


私は基本的にいつもETC2.0には否定的なスタンス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250657/SortID=18572505/
なのですが、この記事
【災害発生後すぐに通行可能なマップを提供…ETC2.0と民間通行実績データを連携】2017年6月1日
https://response.jp/article/2017/06/01/295542.html
を見て、確認したく質問させていただきます。
リンク先の文面では
・対象とする災害は震度6弱以上(東京23区内は震度5強以上)
・災害が発生している地域を含む約80km四方のエリア
となっています。
現在も救援活動中の福岡・大分にまたがる、北九州地方の異常な大雨による災害について、ナビデータ等を利用した通行データは
・トヨタ(通れた道マップ)
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
・ホンダ(インターナビ通行実績情報マップ)
https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=32.789828&lon=130.741667&z=10
として、7月6日の段階で公開しています。
もし、民間が可能としているものを、官が「運用下にある」というサービスで稼働できていないのであれば、本当に無用の長物に思えます。ITS 構想は「自動運転」に大きく舵を切って、ETC2.0が標榜していた「安全支援」は隅に追いやられたような感じです。
( "官民 ITS 構想・ロードマップ 2017" で検索すると、1番目に出て来るpdfがそれです)
もちろん、地域の当事者はそれどころではないはずですし、安全地帯から高見の見物という意識ではないことはお伝えしておきたいです。自然現象、異常気象はいつ、何時自分に降りかかってもおかしくはありません。
今回の災害は、山岳地から海岸線までの距離が短い日本ですので、どこで起こっても不思議ではないと感じました。
書込番号:21029560
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





