




はじめまして。私は内科医でして、ウイルス性肝炎の方に対してインターフェロンはよく使っております。博識な音研さんにいくつか質問よろしいでしょうか?
>音研 さん 2003年 11月 5日 水曜日 22:23
>インターフェロンも好転反応を起こします。
>鬱になったり発熱が長期に渡って続きますがそれで最終的に治癒する可能性が高まります。
>一度症状が悪化してよくなる典型的な治癒パターンです。
欝や発熱は副作用であって、好転反応ではないというのが私の理解です。そもそも、西洋医学ではあまり「好転反応」という言葉は使いません。音研さんが「インターフェロンも好転反応を起こす」と主張するにあたって、何か文献等の根拠がございましたら、今後の参考にいたしますのでご教示いただけましたら幸いです。また、「一度症状が悪化してよくなる」というのも私の経験からは奇妙に思えます。「症状が悪化」するもなにも、インターフェロンの適応となる慢性ウイルス性肝炎のほとんどの方は無症状です。
>音研 さん 2003年 11月 6日 木曜日 01:00
>なお、インターフェロンについても勘違いされていますが、健康な人がインターフェロンを摂っても何の副作用もでません。
>風邪等の感染症をわずらっていなければの話ですが。
>副作用がでるのはウィルスに感染しているからです。
「健康な人がインターフェロンを摂っても何の副作用も出ない」というのは、きわめて驚くべき情報でして、いったいどのようにして音研さんがそのことを知ったのか、ぜひ伺いたく存じます。確かに健康な人にインターフェロンを使用した経験はありませんが、作用機序から考えて健康な人にインターフェロンを使用すれば、発熱・関節痛といった副作用は必発であるとばかり思っておりました。
質問をまとめます。
1.「インターフェロンも好転反応を起こす」という主張の根拠は?
2.「健康な人がインターフェロンを摂っても何の副作用も出ない」という情報をどこから得たか?
一応、一般の方が誤解しそうなところを補足しときます。音研さんによれば、「好転反応を起こした場合は、しばらく休みなさい」とのことですが、臨床の現場では、インターフェロンの「好転反応」で発熱・関節痛が生じても、解熱剤等で症状を抑えながら投薬を続けるのが普通です。発熱はほとんど必発ですので、そんなもんで休薬していたら治療になりません。一方、鬱が見られたらすみやかに減量もしくは休薬するというのが一般的です。なぜなら、新聞記事が紹介されたように、死ぬことがあるからです。ただし、休薬をせざるをえないほど鬱が生じるのは比較的まれで、よほどのヤブでもない限りインターフェロンで鬱が生じうることを気にかけながら医師は治療を行ないますので、必要以上に副作用を恐れることのないように願います。
書込番号:2103458
0点


2003/11/08 04:16(1年以上前)
おぉ、音研氏の信用回復の大チャンスだ。
これを逃すと一生、不名誉まんまですせ。
書込番号:2104090
0点


2003/11/08 11:47(1年以上前)
聞くだけ無駄だと思いますよ。この方は理由や根拠の説明はできない(本人はしないだけと言い張っていますが)ですから。
おそらく効果というのも最大限好意的に見ても、ご本人自身の理論で自己暗示にかかった上でのプラシーボ効果でしかないと思いますので・・・
うのみにすると、健康を害する可能もあるということですね。読んでいる方もお気をつけください。
書込番号:2104657
0点


2003/11/08 11:49(1年以上前)
すいません「可能」でなく「可能性」です。
書込番号:2104665
0点


2003/11/09 15:17(1年以上前)
あまり無関係な仮説を立て、元の信憑性を挙げようとするからやぶへびになってしまうのです。
今のところの音研様の行動は、心理学者のシンガー/アベルの解析の型どおりの傾向あるようですね。
以下引用(「なぜ人はニセ科学にだまされるのか」M.シャーマー著、早川書房)
以下引用
心理的な混乱によって、その説明に不備の生じる場合も多々ある。心理学者のバリー・シンガーはある特殊な推論についてのみ正否を知らされた人が、ある問題について正しい答えを選択するよう迫られた場合、どのような思考傾向を見せるかを以下のように示している。
A即席の仮説を設定し、それに当てはまる例だけをさがす。
Bその仮説を覆すような証拠はさがさない。
Cたとえその仮説の誤りが明らかになっても、なかなか考えを変えようとしない。
D情報があまりに複雑化すると、仮説や解決策を非常に単純なものにする。
E答えが存在せず、問題そのものが見せかけで、「正しい」結果と「間違った」結果がでたらめにですような場合には観察された偶然のつながりをもとに仮説を立てる。因果関係を見つける。
引用終わり
インターフェロンという、自説を都合良く解釈できる仮説を設定し(A)、その仮説はおかしい、と反証されると反証のことを深く検証していないような文章で論点をずらしています(B)([2097450]YO@スルーのつもりだったけどさんの指摘)。
現在、NOTROMさんからの「その考え方はおかしい」との指摘に対し返答町の状態ですが、多分、期待通りの返答があるでは?
書込番号:2108801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「空気清浄機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 9:08:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 0:11:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 15:32:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:09:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 13:49:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:12:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/28 7:33:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:29:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/17 12:28:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/13 15:53:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





