


「コスパ良好」「コスパに優れる」「コスパ最高」
こういったワードはレビューでたびたび見かけるのですが、
逆に「コスパ悪い」「コスパ最悪」な製品はどういったものになるのでしょうか?
書込番号:21045435
2点

例えば、10万円を超えるイヤホンですね。
1万円の物と比べて10倍音が良いと言い切れる商品が有るでしょうか?
書込番号:21045541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それでは恐れずに2製品挙げさせていただきます。お持ちで気に入っている方にはごめんなさいです。それぞれの型の名前は勝手に付けさせていただきました。
1つ目は意欲先行空回り型でクラリオンのZH700FFです。「フルデジタルサウンド × 世界初 フローティング・フラットドライバー搭載により、ヘッドホンの概念を超えるハイレスポンスサウンドを実現」という売り文句ですが聞いた瞬間にうーんとなりました。
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/headphone/ZH700FF/
2つ目はコンセプト良く分からない型でSENNHEISERのHD630VBです。「ファン待望のポータブルタイプのハイエンド密閉型ヘッドフォン」と言う事ですがマーケティング担当と開発担当にどういうファンを狙ったコンセプトなのか直接聞いてみたいです。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1061.html
書込番号:21045593
3点

高額なオーディオ機器は全部コスパ悪いと言えます
標準的な金銭感覚の人なら、ただ音楽を聴くだけに万単位のお金をつぎ込む事はまずありえない事でしょうね
ただ高級オーディオはコスパが悪くて当然なのです
趣味の物なのですから
オーディオにどこまでお金を出せるかは、人によって違うので「コスパ悪い」を考える事はあまり意味のない事かなあ、と思います
逆に、オーディオ趣味はないけどちょっとはいい音で聴いてみたいと思っている人達にとってはコスパ最高と呼ばれる商品等はよいものだと思います
オーディオ趣味を持ってる人も、落としたり壊したりしても財布が痛まない様にと、外出用に安い商品を購入する事もありますね
コスパがよい商品というのはそういう所で活躍する商品です
ちなみに私なんかは何百万もするオーディオ機器に憧れたりもしますが、さすがに自分の収入と照らし合わせたりするとあきらめざるをえないのが現状だったりします・・・
そういう「手が出ない商品」などもコスパが悪いと言えるのかもしれませんね
書込番号:21045645
3点

すいません追記です
上で挙げた例はピュアなオーディオに限った話で、ここ数年はただ音楽を聴くだけでなく、Bluetoothヘッドホンやノイズキャンセリングイヤホンなどが発売される様になりましたが、音以外の場所にコストがかかっている商品は有線ヘッドホンに比べてコスパが悪いと言えるかもしれませんね
効果が優れたものや機能が増えたりするとどんどん高額になる傾向があります
前述の技術の他にもフルデジタルアンプ、平面駆動ドライバーなど、まだ技術が成熟していない商品などは得られる効果や音などに比べて割高な商品が多く、これらもコスパが悪いと言えるのかもしれませんね
書込番号:21045747
3点

コスパ云々に関しては、殆ど気にしてない。
コスパ悪いというのは、この製品にこんなお金払えないという、悪口みたいなもので、製品としての価値とは別のモノと思ってる。
これは、個人の収入や考えによって異なる。
ケーブル1本に数万円なんて馬鹿みたい、と言う人もいれば、そこに満足感を得る人もいる。
PCのように、スペックが数値やグラフで表し比較するジャンルとは異なる。
むしろ、自分としてはコスパ良いって言うコメントは、オーディオ分野では経験的にアテにならないと思ってる。
褒め言葉として使われているんだろうけど、あくまで値段(安さ)に対して十分な性能を持ってるという、ある意味値段の安さが一番の売りって言う、悪口に近い印象の方が強い。
暴論かもしれないが、製品としての良さ・悪さを正確に表現・指摘出来ない人ほど、締めにコスパ云々を語ってる感じがする。
実際、コスパが良いって言う製品を視聴すると、まぁ、値段の割には良いけど、似たような製品は今後幾らでも出てくるだろうなで買わない場合が多い。 逆に2,3個纏め買いする場合もあるけど、それは稀だな。
結局は、その音に対して、自分が幾ら支払えるかであって、他人の金銭感覚や財布事情との比較なんて気にするもんじゃない。
書込番号:21046781
3点

高額なオーディオ製品をコスパ云々と言うのは私個人的には論点が違うと思います。
全てのオーディオ製品に言える事ですけど、高価格帯の製品が音質が良いと言うような事もあり得ませんし、又低価格帯の製品でも音質が良いと言われる製品は沢山存在すると思います。
コスパが良い、悪いと言うのは個々人に委ねられる部分が大半を占めると思います。
例えば、好みの音質の低価格製品と、好みの音質ではない高価格製品との比較した場合の評価は言わずもがなと思います。
全ての趣味や道楽に言えると思いますが、高価格帯の製品を所有する事に於いては、所有した事による満足感が高いと思います。
書込番号:21046794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コストって金銭なのか、どうなのか?
はたまた価値観的要素なのか?
人それぞれかな?
釣竿に数十万の製品かける人もいるし。
石のコレクターには、数百万の水晶を買う方もいる。
趣味道具
コストが高い低いと考えるのは一旦趣味を閉鎖してみる必要があるな。没頭してる時は概ねマヒをしていますわ。
書込番号:21046958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら、ウルフさんだ(お久しぶりです
ネタっぽいスレにマジレスすると、音質っていう意味だと、イヤホンはだいたいコスパ悪いっすね。
2万円以上のイヤホンを、知人にオススメすることはないです。
可搬性とか、外で夏場だとヘッドホン無理っていうときは、イヤホンでいいと思いますが、ヘッドホンの方が音質面では圧倒的に有利だと思いますんで、何かオススメする機会があるならばヘッドホンを推します。
finalのE2000、3000(個人的には3000の方が好き)ZERO AUDIOのTENOREで十分だと思う。
もうちょっと高いイヤホンが欲しければ(何のため?
MDR-EX750とかRHAのMA750でこれまた十分かな。
原音に近いとか、機器のセッティングの(音色的に)リファレンスにしたいっていうならば、ER-4Sがいいと思う(あ、二万円超えた ←
ものすごくぶっちゃければ、これ以上のイヤホンは全部コスパ悪いかなぁ。
ヘッドホンもヘッドホンで、7万円くらいがボーダーかなぁ。
それ以上のものを勧めることはあんまりないですね(住宅事情でヘッドホンしか使えない場合は、もう少し高いものを勧めることもあるけど、それ以外だったら普通にスピーカーを勧めますね
ま、人それぞれっすね(オイ
書込番号:21047483
3点

こんにちは
私の感じたことでしかありませんが
DENONの5万円台の製品・・音が良くないし、実物は作りもチャチ
DENONの高級ヘッドホン・・AMAZONレビューによると修理に出したがDENONに修理部品がないので修理できないと言われたそうです。12万とかするんですけどね。壊れたらそれまでってことなんでしょうか・・・
海外製のスピーカー等・・・物によっては日本で買うと生産国で売ってる何倍もの値段だそうです
日本製の数万円のニミコンポ・・音が悪いので
某メーカのヘッドホンアンプ・・中に使われてる部品で音の評価が良いものを使ってるとメーカーサイトには書いてあるんですけど、その部品は秋葉原で500円位で売ってます
書込番号:21047606
2点

ナコさん、お久しぶり。
まあ、皆さまヘッドフォンで聴く場合、簡要、便利が目的やしね。
ライブ生音源、クラシック音楽の再現迄は求めてない方ほとんどやし。
コストの意味あいから10万円以下相当かな。
音楽じゃなく【音音像】は、最初ビックリするくらい音が良く感じても慣れてくると飽きてくる。
趣味ってあんでも諦め(こんなもんか)くらいの考えも必要やね。
書込番号:21047625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答して頂きありがとうございました。
様々な見解を聞けまして、とても勉強になりました。
書込番号:21048599
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





