


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
太陽光の見積もりを何社かとっているところですが、購入を検討してもいいかなという業者がありまして、
見積もりの製品型番、金額など妥当性があるのか教えて頂きたく、お願いいたします。
神奈川県
設置方位は、南西と北東。(南は小さ過ぎるのでのりません)
残念ながら、北東の方が面積が広いです。
南西側に、隣家があり、冬場の低い位置だと陰になる部分がある可能性もあるかなと言われました。
電気代は月平均8,000円ぐらいだと思います。(オール電化ではありあません)
自社施工(配線・配管)20年保証
1年後の無料点検(5年と9年は15,000円+税の有償だそうです)
@カナディアンソーラー
税込1,240,000円
システム 5.9kw
年間予想発電量 4,907kwh → 4,907*28*10=1,373,960円
添付の内容のパッケージ商品があるようで、安いと担当の方も話していました。
(パッケージは今月中契約必要ですが、今月契約できなくても、2〜3万の差と話していました)
Aソーラーフロンティア
税込1,183,000円
システム 4.84kw
年間予想発電量 4,294kwh → 4294*28*10=1,202,320円
*見積もりにHEMSが入ってしまっており、HEMSは入れない話に変更しましたら、
HEMS設置工事20,000円→表示モニタ設置工事13,000円に訂正となっています。
添付の見積もりより、マイナス7,000円となりました。
下にも同じような書き込みがあったかと思いますが、
同じkw数のるのであれば、ソーラーフロンティア(日本)にひかれていたのですが、
やはり1kwほど差があるのであれば、カナディアンの方がコスト面でいいでしょうか。
カナディアンのメーカー保証の10年はさほど気にしなくてもいいでしょうか。
書込番号:21049522
1点

>しろめりあさん
北東6寸勾配ですか。冬はホント発電しない屋根です。
モジュール5.9kWで年間予想発電炉湯が4,907kWhということは831kWh/kW・年ということですから相当厳しいですね。
日本は1000kWh/kW・年以上でるところが多いので、北面設置ゆえ、日本海の雪国またはドイツ並みの発電効率ということになります。
発電効率はどうしても劣りますから、そこに目をつぶって設置するかということになります。
あと、北面設置はモジュールのガラス面にコケが付着しやすいので定期清掃も考えておくとよいです。
価格と設置環境を考慮すれば価格が安いカナディアン一択になります。
対抗馬としてハンファQセルズも見積もってみたらいかがでしょう。
書込番号:21049558
0点

>gyongさん
早速にご返信ありがとうございます。
北東6寸勾配は発電しないのですか・・・><
コスト面を優先的に考えた方が良さそうですね。
周囲坂の形状なっているため、風通しは悪くないと思っているのですが、
設置する際はモジュールの定期清掃も視野に入れてみます。
Qセルズですね。
取り扱いありそうですので、見積もりお願いしてみます!
書込番号:21049656
0点

>gyongさん
Qセルズの見積もりを出してもらいました。
(見積書ではなく、メール回答でした)
同じKWを載せた場合、カナディアンと比較して、kw@12,000円のアップとなり、税抜きで70,000円アップとなるそうです。
営業さんの話によると、変換効率は若干カナディアンがよく、
実発電量もあまりかわらないというお話でした。(実績を収集している会社のようです)
パッケージ価格が安いみたいですね。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:21052277
0点

先日、カナディアンとフロンティアソーラーで相談させていただいたとろ、
コストと発電量を加味すると、やはりカナディアンとお話頂きました。
ただ、過去のログを見てみると、安心の国内メーカー、
必ずしも同じ補償とは言えない海外メーカーと
みなさんのご意見があり、正直迷い始めてしまいました。
実は、同じ会社からパナソニックの見積りも頂いているのですが、
初期コストを考えるのか、補償を重視するのか、悩んでしまいます。
みなさんのご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Bパナソニック
税込1,584,000円
システムkw 6.485
年間シミュレーション発電量 5,760kwh
書込番号:21055769
0点

>しろめりあさん
意気込みを削ぐ形になりますが、太陽光設置を諦めた方が良い条件です。
南西に7枚と、変換効率の良いパネルを使用しても1.75kW程度では、売電分はほとんど期待できないです。
それを補うためにが北東面に多く載せるのでは、正直効率も悪いですし、確実に損をします。
北東面が緩い勾配(〜1寸)であったり、売電単価が高かった2〜3年前ならまだなんとかなりましたが、今年度以降で6寸北面屋根はgyongさんご指摘の通り、デメリットしかありません。
また、夏場は北面に建物があった場合、反射光問題で最悪訴えられて撤去を余儀なくされる危険もあります。
単純にエコの精神だけで損しても気にしないというのなら目をつむれますが、周囲への光害問題や後々の余計なメンテナンス、屋根に穴を開けるリスク等を考えると、厳しいようですが諦める方が賢明と言えます。
書込番号:21056218
1点

>SAXRSさん
>gyongさん
北東面設置についてご意見ありがとうございます。
設置は検討してみます。
そもそものせられないので、
今更ご意見聞くのも意味はないのですが、
見積り内容もいまいちでしたでしょうか?
よく考えたらシミュレーションも、
北東でシミュレーションしているので、
東、南東が含まれれば
実際がそれよりよい結果になるのは
当たり前ですね。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21058923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろめりあさん
設置地域は神奈川県ですよね?
この辺りですと真南、20°傾斜、影無しで最も発電実力の高いフロンティアCISかパナHITでも年間1200〜1350kWh/kW(シュミレーションではなく実発電量)です。
カナディアンですとその0.5〜1割減の発電量ですので、年間1100〜1250kWh/kWです。
ただし、これが北東面になってくるとがくっと発電量が落ちます。
実際にソーラークリニックで実発電量に近いシュミレートをしてみると、北東、30°海老名市、年間800kWh/kWとかでした(南西は1150kWh)。
スレ主さんの実発電量をシュミレートすると
1150×2.1kW+800×3.8=約5400kWh
収益は、
5400×0.7(3割自家消費という前提)×28円/kWh=年間約10.6万円
10.6万円×10年間=トータル収益106万円
税込124万円で導入すると、18万円の赤字です(実際には自家消費分があるので、もう少し経済恩恵はありますが)。
これだけなら導入してもいいのではないか?と思われますが、導入する以上、前述した最大のリスクがありますので、私なら少しばかりの恩恵のために導入することはしないです。
書込番号:21062143
0点

>しろめりあさん
連投失礼します。
業者の提示金額については妥当、というか多面設置にしては安すぎる印象です。
損得やリスクを無視してどうしてもというのであれば、この中ではカナディアンが費用対効果が一番だと思います。
それと、もし設置するのであれば、業者の母体や事業継続性は盤石か調査することが重要です。
安すぎるのも危険で、太陽光一本でやっているような業者は近いうちに倒産の可能性があります。
昨今、太陽光業界は業者の倒産の嵐で、今年も倒産件数は過去最高を更新しました。
設置後ドロンされると、施工保証や無料点検等全く意味を持たなくなります。
くどいようですが、10年間の売電収支が赤字である上(自家消費を加味すれば10万円程度の黒字ですが)、以下のリスクのウェイトが大きいので、冷静に検討してみてください。
・雨漏り
⇒屋根に穴を開けるため、必ずついて回ります。これは施工業者の施工実績と作業員の技術力にかかってます。特に後者は見極めづらいので、せめて業者の事業継続性は見極めておきましょう。
・北東面設置によるコケの影響
⇒gyongさん指摘の通り、定期的な除去・清掃が必要です(ほっておくと発電量低下だけでなく、故障にもつながります)。しかも6寸は足場架台の設置が必要ですので、毎回数十万円という余計な出費を支払うことになります。
・北東面設置のメーカー保証
⇒多くのメーカーが北面設置に保証を許可してないです。業者はよく理解してないこともあるので、直接メーカーに北東6寸屋根に設置でメーカー保証が受けられるか確認してください。
・北東面設置による反射光問題
⇒北西-北-北東面全域に建物はありますか?(もしくは今後建つ予定はありますか?)緩い傾斜であれば影響は少ないですが、6寸屋根は思いっきり反射します。裁判沙汰になった場合は、自己責任で撤去することも視野に入れておいてください。
と、10年間の収支上以外にも想定外の出費が大きく、10年後設置したことを後悔することになる可能性が大です。
例えば、南西面のみ(2.1kW程度)の設置で考えると、ほぼ自家消費になってしまいますが、
1100kWh×2.1kW×22円(購入想定の単価)×10年=約51万円
の経済的な恩恵を受けられます。
無理かもしれませんが、南西2.1kWを42万円で施工設置できたら北東面設置の大きなリスクを排除しつつ、10年収支で初期投資分以上の恩恵を得られる計算になります。
スケールメリットがないのが残念ですが、どうしても導入したいのであれば、南西面のみの導入を検討してみてください。
書込番号:21062622
0点

>SAXRSさん
ご返信ありがとうございます。
ばたばたしていまして、返信遅くなりました。
収益のシミュレーションの件、ありがとうございます。
南面に設置できないのは、大変厳しい条件とのことまたよくわかりました。
南面に設置ができるお宅が羨ましいです。
北面設置は検討することろですが、お話のありました通り、
業者の件、太陽光一本でやっていると思われるところ、
成立が最近であること、資本金の金額が少ないところ、
除外しようと思っています。
成立25年、太陽光一本でないからと言って、
25年後潰れていない保証はどこにもありませんが(笑)
北東面の保証の件は、確認しました。
北北東ではないので、問題ないとの回答でした。
メーカー保証も受けられるとのことです。
本当にそうなのか、自分でメーカーに問い合わせて、
施工会社に書面でもらった方がいいですね。
ここはしっかり確認しないといけないところでした。
北西-北-北東面には、アパート・戸建があります。
ただ、方位同条件で左隣の方も太陽光(パナソニック)を導入しているので、
(左隣の方は南面に設置ができるので、確実に収益がでると思いますが、
南面以外の設置面の方角は家と同じ方位になります。)
本当に設置しようとするなら、鏡などで反射角見てみようと思います。
東-南東-南西-西(北東、北西を除く)であれば、
設置問題なさそうということですね。
と解釈していましたが、SAXRSさんに南西のみをすすめられたいうことは、
北東面含む屋根には設置はやめた方がいい
ということなのですね。
勘違いしていましてすみません。
そもそも5社の一括見積をして、
5社とも北東面設置を出しているところで、
5社全部だめな会社かもしれません。
当初見積もり内容についてお聞きしたかったのですが、
そもそも設置は厳しいとのお話、ありがとうございました。
そして色々ご指南ありがとうございました。
書込番号:21064550
0点

>しろめりあさん
北東面ですが、北北東ではないとのこと、承知しました。
反射光問題が発生するのは、主に夏場の暑い時期です。
微妙なところですが、夏場は北面設置でも日照はあるのですが、照射角度が良くないです。
南面にパネルを設置すれば反射光問題が全く生じないというわけではないですが、照射角度の関係もあり、ほとんど聞いたことはないです。
北面設置の場合、この照射角度が悪いため、北面の建物の窓のある部屋を直撃します(傾斜角が緩ければ空に反射しますので、影響は少ないのです。
これにより部屋が高温になったり、反射光により、落ち着いて部屋で寛げない等の苦情や訴訟問題が何件か確認してます(但し、さすがに以下の野立て案件のような52℃というのは有り得ないようですが、まだ決着はついてません)。
http://www.sankei.com/west/news/160119/wst1601190006-n1.html
なので、設置者や周囲からのクレームを恐れ、良心的な業者は北面設置を推奨しないと言ってくれます。
単純に契約ノルマや自社の利益重視ですと、無理くり提案してきます(今は太陽光業者は生き残りをかけているので、必死だと思います)。
スレ主さんの場合は容量を稼ぎたいので、傾斜が緩ければ北東もあった方が良いと考えましたが、6寸(傾斜角31°)はより上述の反射問題が発生しやすく、その他のリスクの影響も大きいので、待ったをかけた次第です。
(実際に、知人に北北西面設置ですぐにクレームを言われて取り外した人がいます。施工直後だったので、業者負担で取り外せましたが、屋根には穴が開いたままだそうです)
南西のみの設置ですと、2kW程度ですので、初期投資分に相当する経済恩恵(電気代削減)が10年であるかないか程度になってしまいますが、それでもよろしいですか?という意味で記載しました(中には損得関係なくエコに貢献できればいい、太陽光自体をやってみたいだけ、という方もいますので・・・)。
太陽光も電気機器ですので、設置したらほったらかしというわけにはいかず、経年劣化や故障もしますし、定期的なメンテナンスも必須です(パワコンは10年で寿命を迎えると思ってください)。
10年間で初期投資分とトントン程度の収支なのに、これらの労力に今後10年以上付き合う必要があるということです。
初期投資分を取り戻しつつ、売電による黒字を目指すのであれば、数年前の高い売電単価の時代に導入してるか、今の単価でも容量を最低でも3kW以上のせること(南側で)が通常はセオリーです。
(昔は投資的な位置づけでしたが、今は太陽光も自家消費の時代になりつつあるようですね)
もし南西面だけでものせたいのであれば、10月に入ってから再度一括見積を実施することで、今よりは少し安く導入できると思います(2kWで42万円以下でできたらの話です)。
ただし、遅くとも10月末には契約し、直ぐに業者に事業認定を申請してもらってください(認定承認に時間がかかるので)。
最終的にはスレ主さん次第ですので、後悔しない判断を期待します。
書込番号:21066153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)