


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
中国電力管内の過疎地にシャープの太陽光発電を12.6kw設置しました。
しかし、天気のいい日中は数時間電圧抑制がかかっていてとてもストレスです。
モニターをいつ見ても抑制がかかっている感じです。
パワコンの電圧は109Vです。
中国電力、取り付け業者、メーカーにも来てもらいましたが異常がないので中国電力は、トランスを電柱建てて新設すれば改善するかもしれない、費用は50万前後かかるとの事。
改善しないかもしれないことに50万は出せないと思っています。
たくさん費用をかけずに改善する方法はないでしょうか?どなたかお知恵を貸してください…
書込番号:21052190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
まず、サンビスタのサービスマンモードから入り、抑制履歴を診て、どのくらいの時間で抑制が起きてますか。
また、このところ雲のない晴天日とかは時期的に無いかもしれませんが、晴天日の正午台はグラフは欠けますか。
業者さんは、システムの設置前に電圧上昇値計算書というもので、電圧上昇値の計算をしていますでしょうか?
パワコンそれぞれの発電容量、交流回路の亘長、sq(太さ)とで計算書により単相システムであれば、2V以内の電圧上昇値にとどめなければなりません。
(本来電気事業法により、電力会社もそのように監修するはずです)
まずはそのあたりの計算を踏まえての工事がなされているか、業者さんに御確認下さい。
パワコン電圧109Vというのは、AVR整定値のことかと思われますが、よほど系統電圧値が高くない限り、109V設定ならばかなり抑制は改善するはずです。
(これ以上のAVR値の上方修正は電力会社としても許可してくれないかもと思われますが、周囲に需要家がなければ、何とかさらなるAVR値の上方修正を願い出たいところです)
パワコン以降のトランスまでの交流回路のケーブルの太さ(sq)を変えること、交流回路のケーブルの長さ(亘長)を可能であればパワコンの移動等でレイアウト的に変えて、電圧上昇値2V以下にできるか否かを業者さんと共に検討されることをお勧めします。
仰るようにトランス設置はかなりの負担になるようですので、申し上げた部分で何とか改善されることを祈ります。
書込番号:21052481
3点

同じ中国電力管内です
自分も抑制ありました、設置業者から中電に連絡してもらい機器設置し測定
抑制を中電側も確認できたそうで対処してもらえました。
自分は初期の対応は無料です。
ただ翌年も多少の抑制がかかり再度連絡しましたが
今後の対応は有料と言われてしまいました。
投資効果を考えると現状で様子見としてます。
書込番号:21053621
1点

>りん&ペスさん
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
今日は一日天気が良かったので、抑制履歴を見てみましたが、
9:23-9:37 パワコン1
9:48-10:30 パワコン1
10:42-12:44 パワコン1
12:58-13:06 パワコン1
13:24-13:56 パワコン1
14:08-14:10 パワコン1
9:23-14:32 パワコン2
14:42-14:42 パワコン1
14:42-15:19 パワコン2
となっています。
発電グラフは13時代が凹んでいます。
ちょっとまともに発電してないレベルだと思うんですが、
電圧上昇値の計算をしているのかどうか確認してみます。
書込番号:21055313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確認したところ、電圧上昇値の計算は中国電力が行なっていて、それを元に施工しているとの事でした。
書込番号:21055489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
やはりしっかりと抑制がかかっていますね。
厳密に言うと、サンビスタのモニタリングシステムの場合、数分間の抑制で一旦抑制が止まっても10分以内に再び抑制が働くと、最初から再抑制までのトータル時間が記録されてしまいますので、実際は多少履歴よりも短い可能性が高いですが、それでもほぼずっと抑制がかかりっ放しで、実質的な売電損失の発生は免れないかと思われます。
>電圧上昇値の計算は中国電力が行なっていて、それを元に施工しているとの事でした
電圧上昇値は、何Vになっていますか?
単相システムの場合、2V以内に収める必要があります。
(ちなみに当方の単相システムは、パワコンから分電盤まで40メートル超え、さらに分電盤からトランスまで15メートルという長距離にも関わらず、上昇値は1.49Vに抑えられており、電圧抑制は皆無です)
上昇値が2V以内であれば、あとはAVR整定値を上げさせてもらう、もしくは系統電圧値側を下げてもらうしかありません。つまりトランスのタップ調整工事です。が、電力会社によってそれを即行ってくれるところと、災害時に系統電圧値が不安定になるので〜という理由で難色を示す電力会社とがあります。
九州電力管内とかは発電所数が多いこともあり、実質的に系統電圧値を下げないと厳しいようなので、タップ調整工事に寛容ですが、中部電力管内はほぼタップ調整工事をしてくれません。
(ちなみにスレ主さんの発電所付近での正午台の電圧値を電力会社が測定してくれていますか?測定しているなら、何Vくらいでしょう)
需要家への影響を考慮して、109VというAVR値をより高い値へ上昇修正させてくれる可能性が?的なので、トランスのタップ調整工事をしてくれるか否か、電力会社へ申請してみるしかないかと思います。
ただ、標準電圧値の範囲内(上限値107V)であれば、電力会社側はタップ工事に難色を示すかもしれません。
書込番号:21055896
4点

>島のゴジオさん
太陽光発電をしていない夜間のパワコン電圧をテスタで測定してみてください。
それぞれのパワコンから交流集電箱への距離と太さ、交流集電箱(分電盤)から引込点までの距離と太さ、引込点から電柱トランスまでの距離を教えてください。
距離が長く、電線が細い場合は電圧上昇抑制がかかりやすくなります。
書込番号:21055962
1点

>CIS愛好家さん
電圧上昇値が何Vか聞いてみます。
中国電力にトランスの電圧?を測ってもらって、確か106Vくらいで、規定の範囲なので調整しません、と言われました。
書込番号:21055987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
電圧上昇値が確かに2%以内(つまりケーブルの亘長とsqが抵抗値的に適正であるということ)であり、系統電圧に対してAVR整定値がそれなりに高く設定されているとなれば、理論的には抑制は起こらないはずです。
あとは抑制が起こる要因としては、トランスにスレ主さんのシステム以外のソーラー(まさか数十kWクラスのものとか・・)が接続されている場合など要因としては考えられるのですが、そんなことってありますか?
(もしかして、だから中国電力が新規のトランス設置を提案したのかな?と)
それと可能であれば、雲のない晴天日の正午頃の家庭用コンセントの電圧をテスターで測定できるとありがたいのですが。(念のため、AVR値に対してどのくらいの電圧値に迫るのか診たいところです)
書込番号:21056220
2点

>gyongさん
>それぞれのパワコンから交流集電箱への距離と太さ、交流集電箱(分電盤)から引込点までの距離と太さ、引込点から電柱トランスまでの距離を教えてください。
距離が長く、電線が細い場合は電圧上昇抑制がかかりやすくなります。
これらは施工業者に聞けば分かりますか?
書込番号:21059094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島のゴジオさん
工事業者は知っていないといけない情報です。
お問合せ下さい。
書込番号:21059165
1点

スレ主さん
>それぞれのパワコンから交流集電箱への距離と太さ、交流集電箱(分電盤)から引込点までの距離と太さ、引込点から電柱トランスまでの距離を教えてください。
>距離が長く、電線が細い場合は電圧上昇抑制がかかりやすくなります。
>これらは施工業者に聞けば分かりますか?
もちろん分かります。というより、これがまさに電圧上昇値2%内に収まるための内線規定に準拠しているか否かという事柄になりますね。
スレ主さんのコメント通り、中国電力は上昇値2%内になる計算をしているようですが、「辛うじてカツカツ」的な2%以内だと、変動する系統電圧の影響を受けて抑制発生につながる場合もないとは言えないかと思います。
となると、sqのより大きなケーブルへ交換工事することがより根本的な解決手段になるかと思いますが、なにせ費用がかかることだけに業者さんと検討する必要があるでしょう。
あとはAVR値の上方修正を中国電力に願い出るしかないかと思われます。
系統的に診て、周囲の需要家への影響が出ないようなら(過疎地に設置ということでしたから周囲に需要家はないのでは?)、さらなるAVR値の調整を許可してくれるかもしれませんが、そのあたり電力会社の配電設計者がどう判断してくれるのか、ちょっとビミョーな気がします・・・。
書込番号:21059264
1点

>gyongさん
1.パワコンから交流集電箱への距離と太さ、
2.交流集電箱(分電盤)から引込点までの距離と太さ、
3.引込点から電柱トランスまでの距離を教えてください。
1.6m、CV8sq-3C
2.15m、SV14sq-3C
3.12m
との回答が返ってきました。
書込番号:21075996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>島のゴジオさん
ケーブル情報ありがとうございます。
適正な太さと長さです。
太陽光発電を設置する前から電圧が高めのように思います。
なので、電圧上昇抑制になるマージンが少なく、ちょっとしたことで電圧上昇抑制になってしまいます。
自前の回線を14sqから22sqに変えれば多少改善するかもしれませんが。
電力会社の配線を太いものにしてもらうのが最適解とは思いますが、ほんとうに50万円かかりますかね。
強いクレームを言えば無償で動いてもらえるような気もしないでもありません。
書込番号:21076569
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
やはりトランスの電圧が高いことが原因ぽいですね。
中国電力が動いてくれないので、お手上げです。。。
>りん&ペスさん
中国電力はトランスの電圧を調整してくれたんでしょうか?
書込番号:21076604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
特に電力線の亘長としてはさほどではなく、単なるケーブルsqを変えても、もともと内線規定的に適正V以内ならば、劇的に解決することは難しいかと思われます。
やはり系統電圧とAVR値との相対的な電圧差異が小さいことから起こる抑制状況だと思われます。
解決手段としては、トランスタップ工事による電圧降下(電力会社側は難色とのことでしたね)またはAVR整定値の上昇調整しかないかと思います。
ただ、50万円もかけて電柱とトランス新設しないと改善しない、と言われるような系統事情が意味不明な部分です。
現状、トランスに関わる需要家はあるのですか?(過疎地とのことでしたが・・)
スレ主さんのシステムだけのトランスならば、さらなるAVR値の上方修正は可能なはずです。
そのあたりの電力会社の考え方を系統事情と合わせてどうなのか知りたいところです。
ちなみに電力会社管轄のたかだか12メートル分の電力線を交換しても、50万円なんて当然かかりません。
書込番号:21076937
1点

>島のゴジオさん
CIS愛好家さんのコメントで思い出しました。
交流集電箱、引込線、電柱のトランスの写真があればアップもらえないでしょうか?
配電線の太さも細いように思います。
書込番号:21076983
1点

>CIS愛好家さん
トランスに関わる需要家とは近所の家の事ですか?
近所の家は3.4軒と目の前に小学校があります。
>gyongさん
引き込み線とはどこの事ですか?
パネルからパワコンまでの電線ですか?
書込番号:21077186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島のゴジオさん
すいません詳しく何をしたかは聞いていません。
ただ最初に取り付けていたトランスから変わっていたので
取り替えてさらに何かを調整されたのかなと思います。
あまりちゃんとした回答じゃなくてすいません><
でも通常は1週間ぐらい計測機器設置とかするんじゃないかと思うのですが・・・
それもなかったんですよね?
書込番号:21077281
1点

>りん&ペスさん
ありがとうございます。
でもちゃんと対策してくれたんですね。
ウチももうちょい情報収集して再度掛け合ってみます。
計測機器の設置はよく分かりません。
年度終わりに駆け込みで申請して新築と同時に設置したのでバタバタでした。
書込番号:21077358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>島のゴジオさん
別路線で可能性を探ってみます。
晴天時のパワコンは、さわるとアッチッチになるほど発熱していませんか?
夏場等気温が高い時期に抑制が頻発するようであれば、温度上昇による抑制も考えられます。
また、パワコンの型式と、パネルの接続構成(例;6直4並列等)を教えてください。
並列数が多すぎると、流れる電流量ばかりが多すぎて発熱し、抑制が発生することがあります。
業者によっては施工しやすい接続構成にしたり、よく考えずに構成する場合があります。
一般に電圧が低く、電流値が高いと抑制が発生しやすいです。
そのため、パネルの直列数を増やし、並列数を減らすのがお金のかからない最良の抑制対策となります。
書込番号:21077557
2点

スレ主さん
>トランスに関わる需要家とは近所の家の事ですか?
>近所の家は3.4軒と目の前に小学校があります。
要は、スレ主さんのシステムにつながるトランスが、他のお家のトランスと共用になっているか否かです。
共用だとそれらの御近所宅の電圧に影響してしまうので、電力会社としてもまずAVR値の上方修正は許可してくれないかと思われます。
スレ主さんのシステムのトランスが、御近所のトランスとは全く別のソーラー専用のトランスであれば、AVR値の修正を許可してくれる可能性がある、そういう意味です。
トランスを見ても分からなければ、電力会社にお聞きすれば即教えてくれます。
書込番号:21077597
0点

>島のゴジオさん
引き込み線とは分電盤から屋外の電柱までの配線のことです。
パネルからパワコンまでの電線もあれば写真のアップをお願いします。
書込番号:21077737
0点


>SAXRSさん
仕事が忙しくて返信遅くなりすみません。
夏場だけでなく、一年中抑制がかかっています。
パワコンの型式はシャープのJH55ED3Pが2台です。
繋ぎ方はまた問い合わせます。
書込番号:21106139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>CIS愛好家さん
トランスは共用だと思います。
他に影響が出るので調整できないと言われました。
トランスを新設するには、自費で電柱立てるしかないんですかね。。。
書込番号:21106147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島のゴジオさん
お写真をいただきましたが、肝心のトランスの写真がないのでもらえないでしょうか?
島とのことですが、写真の6600V電線をみるに住宅密集地のようです。写真の電柱に10kVA単相トランスが新規設置できればよいのですが。
書込番号:21106515
0点


>島のゴジオさん
抑制の頻度としては、冬より夏の方が圧倒的に多い、というわけではないということでしょうか。
1年中ということであれば、温度抑制の可能性は低そうです。
やはり系統電圧が高すぎることによる、電圧抑制のようです。
この場合、年間を通して一番酷いのは春先となります(家庭、産業共に、電力の需要が落ちるため、系統電圧が最も高くなる時期です)。
ちなみに写真では、トランスっぽいのがあるように見えなくないですが、ただの集電BOXにも見えます(直方体のものはトランスではないです)。
トランスとは、高圧線の高さから下の方に設置してあるバケツのようなものですが、この電柱はだいぶ配線が密集していることもあり、判断しずらいです(トランスの参考写真を添付しました)。
これはあくまで連係している最寄りの電柱であって、トランスの設置してある電柱は別にあり、実はものすごく距離が離れているのでは?
書込番号:21112793
0点

>島のゴジオさん
一番上の直方体の形状は自動開閉機能付き空中開閉器(AS)、小さい丸いバケツは自動開閉機能の電源を供給する1kVA程度のトランス、その下の直方体は高圧分岐送電用の空中開閉器(AS)、一番下の縦長の直方体は自動開閉機能の制御器と思います。
この電柱は高圧分岐もあり、さらに開閉器も制御器もあるし複雑です。
(これってよくよく考えると住宅用太陽光発電とは全く関係ない話ですね♪)
電力会社的にはこの電柱に一般需要家向けのトランスを新設するのはとても嫌がっていて、そのような回答をしているのでしょう。
SAXRSさんの回答にありますように、この電柱に隣接する、少し大きいバケツ形状のトランスの電柱をさがしてもらえないでしょうか。
書込番号:21113230
0点

>gyongさん
>SAXRSさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
両隣の隣接する電柱です。
両方30-40mは離れています。
書込番号:21113709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島のゴジオさん
最初の写真といいい、随分高圧線の分岐が多い地域のようですね。
本当に過疎地でしょうか?
周辺環境を確認したいのですが、住宅地でしょうか?
また、周辺にメガクラスのソーラーがあったり、家庭用でも周囲の家がみなソーラーを導入していたりしますでしょうか?
写真はトランスであることを確認しましたが、おそらく容量不足なんでしょうね。
電力会社に要望すればトランス交換は可能なはずです。
希望は連携している第一柱に設置したいところですが、あの混雑状況では難しいかもしれません(要望はしてみるべきです)。
第二柱ですと、やはり40mも離れている分、費用対効果が微妙かもしれません。
それと、トランス設置は、家庭用のためだと費用負担がバカにならないので、最終手段になるかと思います。
もう少し電力会社に相談してみてはいかがでしょうか?
タップ工事とかしてくれるといいのですが・・・
書込番号:21117060
0点

>島のゴジオさん
トランスの写真を拝見しました。
片方が10kVA、もう一方が30kVAで、どちらも単相です。
30〜40mしか離れていないところを見ると、設置前から電圧が高めだったのではないでしょうか。
中電にトランスのタップ電圧を落としてもらった方がいい気がしますが。
書込番号:21117197
0点

スレ主さん
やはり共用トランスでしたか。
であれば、AVR値のこれ以上の上方修正は厳しいかと思います。(現状の109Vがやっとやっとかと)
前述の通り、タップ工事も電力会社が難色を示している限り無理でしょう。(106Vで標準電圧値内と通告されていますので)
さて写真を拝見する限り、貴発電所の直近の電柱にトランスを載せることは無理のようですね。
スレ冒頭でコメントされてる通り、中国電力から「トランスを電柱建てて新設すれば改善するかもしれない、費用は50万前後かかる」との通告ですが、この意味をもう少し電力会社から説明を受けるべきですね。
込み入った分岐・配線がなされた電柱なので、単にそこに貴発電所用の専用トランスを載せられない、という意味なのか。
であれば40メートルレベルであっても、sqの太い電力線を這わせて遠くなっても混みいってない電柱に専用トランスを載せるしか現状解決策はないかと思います。
電力会社に、内線規定での標準電圧値の2%以内になるよう適正な亘長とsqを選定してもらい、遠い電柱にトランスを設置してもらうことが可能か否か、可能ならその費用を出してもらうと良いかと思います。
(連携費用は、その発電所それぞれの個別案件ですから確定的なことは言い切れませんが、当方の49.5kW三相産業用システムの連携でさえ、共用トランスで30万円レベル、専用トランス設置で50万円、10kWの家庭用システムのトランス交換で16万円と電力会社から言われました。10kW超えレベルで50万円というのは電柱代込みとは言え、誠に切ないレベルのお話しです)
書込番号:21122216
0点

すみませんご無沙汰しております。
中国電力に専用トランス新設の見積もりをお願いしていたのですが、今日返事が来ました。
電柱代込みで61万とのことです。
レスを読み返して隣の電柱に新設できないか聞いたなかったので、また聞いてみます。
書込番号:21291387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)