


スピーカー : Diatone ds-1000
アンプ ; SANSUI Au-a707i marantz PM5005
DAC ; Olasonic NANO-D1
PCで音楽を聞かせていただいています。
最初、PM5005でds-1000を鳴らしていたのですが、人から貰ったAU-a707iで鳴らした時にこちらの方が楽しく聴ける事に気づきました。ただAU-a707iのスピーカー端子左側のみサーというノイズが入ります。ヘッドホンで試したところ、左側のみ音が出ない状態でした。
AU-a707iを修理に出すかオーバーホール済メンテ済と書かれているアンプや新しいアンプを買うかで悩んでいます。あまり予算がないので現行機だと中々手も出せないのでどうなのかな・・・とも思っています。
DS-1000はヤフオクで軟化剤買って中開けてウーファーエッジの軟化はやりました。
このスピーカーを気持ちよく鳴らすにはどの程度のスペックが必要なのでしょうか?また修理に出すか新しく買うか、よろしかったらご意見ください。
素人でしてわかりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします
書込番号:21054533
1点

>Pecmanさん
難しい質問ですねぇ。
「元気な音」と書かれても個人的な価値観は人それぞれですので。
まずは具体的な予算などを書かれてみては?
そこから修理、中古購入、新品購入等の様々な意見が出てくるでしょう。
書込番号:21054559
1点

ご返信ありがとうございます!
そうなのですね・・・。アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?
申し訳ございません、書き忘れていました。
予算は10万ほどです。
書込番号:21054568
0点

予算は10万ほどです。
聴く音楽のジャンルはj-pop、edmなどの四つ打ち
hiphop、R&B、jazz、soulなどです
書込番号:21054586
0点

>Pecmanさん
>アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?
大きく言えば、全ての器機に個性があります。
予算が10万円ですと新品で同等のアンプを見付けるのは大変かもしれません。
サンスイがお気に入りであれば、10万円でメンテ済みの中古品の選択肢もあります。
ただ、中古で10万円の予算となると、NECのA-10やDENON、ONKYOなどを勧める方も出てくるでしょう。
書込番号:21054599
3点

>林家ビヨンセさん
そうなのですね。ですとこのスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。
スピーカーを持って行って色んなアンプを試すということも出来ないでしょうし難しいですね
SANSUIがお気に入りというわけではなく、このAU-a707iとpm5005しかわからない状態です・・・
予算10万で新品は難しいのですねありがとうございます!
書込番号:21054611
1点

>Pecmanさん
>このスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。
全くその通りなんですよ。
しかも厄介なのが、店舗などで試聴した時と自宅で聴いたときと、同じ機器でも違う音で鳴ってしまう事がほとんどです。
ですので、機器はある程度は自分の好みで決めて、後は自宅でスピーカーの設置方法や部屋の環境の調整で自分好みの音に変えていく事が必要になってきます。
書込番号:21054633
4点

>林家ビヨンセさん
DS-1000も人から貰ったものでして鳴ればいいやとpm-5005を買って鳴らしていましたがAU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました
DS-1000にはこれ!なんてものがあると思い、質問しましたがまさかこんな深い沼だとは思いませんでした・・・
プリメインアンプのスペック上の数字は多少気にする程度でいいということでしょうか?
たくさん視聴してみないとわからないですね・・・
書込番号:21054661
1点

Pecmanさん、こんにちは。
>スピーカー : Diatone ds-1000
初代のこちらでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
これにしても、34年前にペア約22万という価格のスピーカーです。
おそらく現在作れば、ペア40〜60万くらいのものになるでしょう。
しかも密閉型ですから、アンプの馬力がないと低音が出しにくいタイプです。
>アンプ ; SANSUI Au-a707i
こちらでしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html
まあ、サンスイアンプの売りは価格を超えた駆動力というのもあるので、
現在のアンプだと、30万〜60万クラスを持ってこないと厳しいでしょうか。
>このスピーカーを気持ちよく鳴らすには
>予算は10万ほどです。
上記したように、このご予算では厳しいものがあります。
といって、中古の場合、長期的に見て故障のリスクは避けられないところがあります。
それは現在の707を修理したとしても同様です。
部品がどんどん枯渇しているような状態ですので、いつ修理不能になるか不明なのです。
ということで、試聴して気に入るかどうかというのはわからないですが、
PioneerのA-70A、A-70DAが新型発売を前に価格がけっこう下がっています。
D級アンプ(いわゆるデジタルアンプ)でもあり、低域の駆動力はけっこうあります。
新型アンプは海外のオーディオショーでは展示があり、、秋か冬あたりではないかと予想されています。
正直なところ、新品でご予算近辺というとこのあたりになります。
中古でも、一世代前のA-70が8万くらいなので、新品の方が良いかもというところです。
書込番号:21055174
4点

>Pecmanさん
サンスイの音が気に入りなら、ヤフオクで
707だと19800円から修理してくれるサンスイ修理専門の方います。私もD707Gなど数機メンテしてもらってます。腕は確かで信頼できる方です。検討されても良いかと。
今予算では、少し厳しので
次のアンプを購入されるとき予算を倍以上貯めてこの時の新製品の購入をお薦めします。
書込番号:21055358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
>AU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました
そう、感動こそが大切なものなのです。
果たしてA−70XXで感動があるかどうか・・・・。
試聴は困難ですね。笑
書込番号:21055459
4点

>Pecmanさん
AU-α707iとのことですので、この音に勝るアンプならLUXMAN L-507uXIIクラスになるかと。
L505uXIIで同等かな?
可能なら、同じ3ウェイのONKYO D-77NEとでいくつかのアンプを試聴されると良いです。
書込番号:21055470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます!
DS-1000もAU-a707iもそちらで合っています。URLも載せて置けばよかったですねすみません・・・
このまま修理して使っていった場合部品が枯渇してしまってから故障してしまったときに大分ショックを受けてしまいそうですね
馬力というのは定格出力と書かれているものでよろしいでしょうか?
PioneerのA-70A、A-70DAを見て思いましたがかなりのスペックを要さないと気持ちよくならすことが出来ない印象を受けました。
予算10万は大分甘かったみたいですね・・・
PioneerのA-70A、A-70DA、同じ3wayのスピーカーで視聴できるとこ探してみます!
ありがとうございます
書込番号:21055675
0点

>林家ビヨンセさん
視聴が出来るとこ探すのだけでも一苦労かもしくは困難になり行き詰まりそうです
こんな厳しい話だとは思わずめげそうです。
DS-1000が凄く気に入ってしまったので頑張りますが笑
書込番号:21055683
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
他の方の意見も見てこの予算では厳しいってのがよくわかりました・・・
LUXMAN L-507uXIIは http://kakaku.com/item/K0000966588/
こちらで合っていますでしょうか?
L505uXIIもそうですけどとんでもない値段でびっくりしています
このくらいの予算を用意してからということですね。大分くじけそうです笑
ヤフオクの修理業者の方調べてみます。ありがとうございます
書込番号:21055691
1点

>Pecmanさん
サンスイはD707,D907,α607,α907と渡り歩き
ました。今はα907Limitedを利用してます。
L-505uXIIはまだ試聴出来てないので想像です。L-505uXは試聴したことありで
私はα607と大差ない感想でした。
α707iは往年のサンスイの色もあり結構評価も
高い製品でしたので、メンテをお薦めします。
書込番号:21055909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
507uXIIはあってます。先日少し試聴したのですが
きちっとメンテされたならば、このクラスにも少しちかいかもです。
私はLUXMANの音も好きでL1やL10やSQ507Xなら保有していてワーフェデールのスピーカーでAKBや乃木坂の曲を聴いてます。
書込番号:21056031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイファイ堂の在庫です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
秋葉原店にDS-1000はあるみたいですね。
店にあるアンプで、とりあえず色々聴き比べしてみてはどうでしょう。
サンスイはやっぱり人気があり、高値になりますが、その他は案外安く出たりしてるんで、予算内で、大丈夫かも。
メンテ品ですが、当時のパーツはほとんど無いんで、元のオリジナルの音にはなりませんが。
聴かれる音源からして、サブウーファー入れたら良いと思います。
できれば音楽用の密閉型のフォステクスあたりが良いとおもいますが、予算があるみたいなんで、ハードオフとかで、1万以下のサブウーファーを入れてみたら、めちゃくちゃ楽しいですよー。
接続はスピーカーの端子に接続するだけなんで、他に必要なものは、スピーカーケーブルだけです。
勝手な予想ですが、同じ密閉型のスピーカーを出してた、ヤマハの当時のアンプも、相性よいかも。
昔のソニー、ケンウッドも良いですね!
新旧こだわらず楽しみましょー。
うちも最初は現代オーディオで揃えましたが、楽しいのを求めていったら、今はオールヴィンテージになっちゃいました(笑)
書込番号:21056100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
DAITONE は、エッジが柔らかいならさぞ低音も出て良いでしょうね。東京西立川のロビン企画というショップで試聴したことあります。メンテチューニングされてたので素晴らしい音が出てました。
私の保有するDAITONE DS-600Zもメンテされていてエッジも柔らかいのでした。定期的にクレポリメイトを筆で塗っています。購入して3年以上たちますがおかげで柔らかさと綺麗さを持続してます。維持にはクレポリメイトのクリアかナチュラルを定期的に塗ることお薦めします。
書込番号:21056184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今回は修理に出し、予算を貯めLUXMANのアンプを頑張ろうって思えてきました笑
どのような音を出すかわからないので一度視聴できるとこを探してみようかと思います!
PM-5005からAU-a707iに変えたとき一番驚いたのは音圧というか凄い力強い音を鳴らすようになりました。
これは出力の差なのでしょうか?他にもたくさんあるのでしょうけど・・・
私のDS-1000はヤフオクで買った軟化剤を表、裏両方筆で塗ってみました。最初はウーファーエッジもプラスチックのような硬さだったのですけど今は布のような柔らかさになり、低音もよくでるようになりました。
最初は何といえばいいのかわからないのですが、乾いた音を出していてイマイチ低音に満足できなかったのですけど柔らかくしたら大満足ですね笑
書込番号:21056556
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!視聴できるとこを探したいと思っていたのでありがたいです・・・
聴き比べして果たして素人の私にそこまで違いがわかるかという不安もありますが笑
サブウーファーを繋げるのも楽しそうですね!また音ががらっと変わるのでしょうか凄く気になります。
スピーカーが密閉型なので密閉型のサブウーファー、密閉型のスピーカーを出してヤマハが相性よいかもということでしょうか?
ソニーもケンウッドもいいとのことで選択肢に幅がありすぎて何個も買うほどの予算もないので決めるまでに大分時間かかりそうです・・・笑
書込番号:21056571
1点

Pecmanさん おはようございます
ダイアトーンDS-2000HR他 数種スピーカー使用中です
ダイアトーン DS-1000を お使いですね
このスピーカーは 大変素晴らしいモンでして 現在でも 多くのマニアが 継続 使用しているようです
最近のメーカー品と比べても 遜色なく 鳴らし切るには 相当優秀なアンプ性能が 欲しいとこですね
山水をお使いとのことですが 山水 + ダイアトーン の組み合わせは 大変 評判が良いみたいです
山水の音質は 現行品では 見つけるのは 困難かもしれません (大変 マッチングが 良いと聞いています)
ぜひ 山水の上級品の中古か お使いの707のメンテを お勧めします
http://www.aqua-audiolab.com/
私見ですが 真空管アンプなど 各種使用中ですが ダイアは アンプの素性を(能力) はっきり 表現してくる感じです
アンプが 良ければ 良いほど 実力を発揮してきます 現行品アンプでは ザックリ 100万円クラスで 本領発揮のポテンシャルが あると 勝手に思っています
参考までに 使用中のアンプをアップしておきます (真空管) DS-2000HRとの コンビですが 手持ちの中では ベストです
お店では 参考定価500万円アンプとかですが 赤貧ですので 自作しました (お恥ずかしい) (部品だけなら 安価ですので)
書込番号:21056622
2点

>デジデジマンさん
おはようございます!ご返信ありがとうございます。
DS-1000は人からの貰い物ですが、大変気に入っております。今までイヤホンで低音ズンズンさせていてそれがいいと思っていた私の感覚を変え感動させてもらいました。
比較対象がpm-5005と安価なアンプなので比較にならないのかもしれませんが山水のアンプに変え、全体的に音圧が増し低音の出もよくなり気持ちよく聴こえ満足しています。このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか
707より上の上級機に変えた時音がどれだけ変わるのか、どう変わるのか凄い気になるところです。
このアクアオーディオラボさんはサンスイのアンプを手掛けてきた方達の会社なのですね、情報ありがとうございます!
画像拝見させていただきましたが、あまりにも凄そうでどういう音がなるのか想像もつかないです・・・
他のアンプだとDS-1000がどうなるのかわからず、本領発揮した場合もどういう音がなるのかわからないのでそんな環境で聞いてみたいです・・・笑
書込番号:21056695
1点

サブウーファー入れると、部屋がライブハウスやクラブに変わるって感じです。
音の土台がしっかりするんで、みっちりピラミッドバランスで、安心感があります。
密閉型のサブウーファーは音が締まってるみたいなんで、ぶよぶよ低域になりにくい。まあピンキリありますから、一概には。
うちはヤマハのをシアターモードとミュージックモード切り替えできるやつで、20センチウーファーです。シアターモードで、音楽聴いたら、ぶよぶよしますが、映画はちょうどいい感じ。
ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!
ドラム、ベースの音はもちろん、ギターピアノの音も生き生きしますから。
一万くらいで、密閉型は手に入らないんで、とりあえずバスレフになりますが、シアターモードだけの分は避けてね。
アンプはいいのに越したことはないですね。でもまあ、
http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0110--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-11056-50905-00/
こんなんとかでも。
後はds-1000を改造しちゃう(笑)
楽しみいっぱいあります。
で、今のアンプの不具合をもう少し詳しく。
書込番号:21056777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pecmanさん こんにちわ〜
>このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか
写真の真空管アンプは 出力 17W + 17W です 半導体アンプですと 約2倍 相当ですね
DS-2000HRは DS-1000と同じ密閉で 中音・高音・ユニットは ボロンで 同じでしょうかね
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000hr.html
JAZZ聴きの友人は 低音は これで十分(むしろ 出過ぎ)とのことです
聴くジャンルにも よりますが パワ〜より 音質を大事に したいとこですよね
低音は ジャンルにより S/Wを 使っています バスレフのゆるい音ですので スウィッチで 入り切り出来るように してます
りょうたこさん 仰せのように 締まった S/W も あれば (イクリプスなど 良いのですが 高価) ゆるいのも ありますね
http://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html
私の場合は クラッシックのホールト〜ンが欲しいので 結構 安物ながら(DENON) 重宝してます
しかし 密閉の低音とは 違和感を 感じる場面が 多いですが 贅沢は言えません
中古で購入 2台使用中ですが 今は 結構 安いです 音は ユルユルなので うんと下のほうで ひっそり使うのが コツです
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/dsw-55xg.html
りょうたこさんの 「ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!」に 同意ですね
書込番号:21056867
0点

>りょうたこさん
おーそれはまた今までと大分違う感じになり楽しそうですね!
サブウーファーの音ってのがいまいちわからないんですけど低音のみを出すスピーカーてことでよろしいでしょうか?
アンプでBASSをいじるより、低域が増すんですかね
気になってしょうがない笑
ケーブルも一度気になって見たのですが、上を見るとキリがなさそうなのでcanare 4s8というものを使っています。
バスレフ型、密閉型のサブウーファー両方視聴してみたいですね。バスレフ型のスピーカーも持っていないのでどう鳴るのか気になります。
ハイファイ堂さんはメンテ済で売ってくれてるので初心者の私には安心ですね。ヤフオクで買ったりしても届いた時に不具合あってもわらなくてこわいですね・・・
改造というのはネットワーク部分をいじったりするということでしょうか?
ウーファー、スコーカー、ツイーターを外すのだけで精一杯だった私にできるかどうか中々こわいです笑
SANSUIのAU-a707iなのですが、貰った当初は電源も点滅状態から起動までにたどり着かなかった状態です、三時間ほど通電してから問題なく起動しています。
AB共に左側のスピーカー端子に繋ぐとサーというノイズが出、音量を上げるとノイズも大きくなります。DACから繋いでるRCAケーブルなどを差し替えたりしても収まらず、DACを他のに変えても変わらずノイズは鳴っています。
他のアンプに繋いだらノイズは鳴らないのでAU-a707iの左側スピーカー端子の問題なのかなと思います。またヘッドホンをつけてみたのですがそちらはノイズはないのですが左側が鳴っていません。
拙い文章ですみません・・・
書込番号:21057125
1点

>デジデジマンさん
こんにちは!
私に判断するほどの知識がないので是非私の環境でどうなのか聞いてみたくなりますね。
パワーは数字上でわかるので音質は色々視聴してみるしかなさそうですね・・・
真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。
これで十分なほどの低音が出るのですね。やはり数字など見てないでとりあえず視聴しにいこうってことですね・・・
ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした笑
二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか?
車やホームシアターだと二個なんてのも見ますよね
書込番号:21057158
1点

>Pecmanさん
サンスイのメンテはアクアさんは有名で多分数ヶ月待ちだと思いますしお値段もそれなりにします。
今からだと来年に上がるかもで頼むなら急いだほうが良いですよ。
私のよく落札するとこはアクアの方と親しいようでAU-111はメンテしてもらっていたようです。
柔らかいエッジのDS-1000とサンスイのアンプならウーハーはいらないと思います。
私はONKYO D-77RX改の30cmウーハーで満足してます。
書込番号:21057689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pecmanさん こんばんわ〜
低音に 興味をお持ちのようですので 少し・・・
>ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした
アンプのBASSを効かせる低音(いわゆる ズンチャカ・ドンチャカ 低音) と さらに低い音で ホールなどの会場の雰囲気を出すS/W (スーパー・ウーハー)とは
違う性質のものと思います まず いろいろ 試聴してから 判断されるのが良いかと 思います
>真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。
真空管アンプでも 高出力のものも あります 真空管だから出力が 低いということは ないと思います
私も 使用の中で 34W + 34W ってのも ありますが これ以上のものは 持っていません
半導体ならば クレル・アンプが 300W + 300W (4Ω)を 使用してます
http://audio-heritage.jp/KRELL/amp/ksa-150.html
>二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか
ちょっと 違うかもしれません(説明が 悪かったですね) 通常は 2chで 聴いています ソースにより ホールの雰囲気感が 欲しいときだけ
S/Wを 使っています いわゆる BASSを効かせるように 低音を 増強させる使い方は していません この時は 2.2ch ということになりますね
アンプ出力で 低音をアップ希望の ように 拝見しましたが 最近のアンプは 出力も 大きいし その意味では なにを選択しても
良い方向かと 思います
昔の写真で 恐縮ですが アップしときます (大汗ですが・・・) 何かの参考になれば 良いですが・・・(心配)
@ 白い帽子のかかってる煙突みたいなのは 閉管式 共鳴管のS/W です 高さ3mほど あります(自作) 下記の 中に IR式の説明が あります
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fja%2Ewikipedia%2Eorg%2Fwiki%2F%25E5%2585%25B1%25E9%25B3%25B4%25E7%25AE%25A1%25E6%2596%25B9%25E5%25BC%258F
IR方式と言いまして 井上良治先生の設計です 数年 使用して 目的は完了しましたので 解体しました (低音の ふるまいを知りたかったのです)(R/L 2本製作)
A 前面のスリットから 風のような風圧が出ます 大型封筒が 舞い上がるくらいです お遊びで ジュラシック・パークなど 恐竜の足音などは
玄関の床まで ビリビリ振動するくらいでした 左の黒いBOXは やはり自作で 38cmウーハーです(長岡鉄男先生 設計) 面白かったです
アンプ出力は これら合計で 1500Wでした (BTL 含む)
B 左右の 黒いBOXの脇に DENON S/W を プラスしました 結構 ホールトーンが出るもんです 配置は 現状は すでに 変化しています
奥に見える べニア合板の BH(バックロードホーン)は 一年くらい前に 自作しました (下記に 詳細)
C 中は こんな風で 単なるBHではなくて DD-BH (ダンプダクト・バックロードホーン)で 関東の超ベテランに 設計していただきました
非常に スケールのある低音が出ます スーパー・ウーハーは 不要なくらい出ます 音質も 気になる BHの 音遅れなどが ありません
これからも いろいろ 興味をもって 楽しまれることを お祈りしています・・・では
書込番号:21057745
1点

>fmnonnoさん
そんなにかかるのですね・・・
fmnonnoさんが頼むヤフオクの修理の方にも少しお聞きしてみます
スピーカー自体は右のスピーカー端子に挿せば大丈夫なので面倒はないのですが古いですし修理やメンテナンスはしてもらった方がいいですよね・・・
サブウーファーをつけるとどうなるのかは気になりますが一応今現在の低音でも満足しております!
SANSUIのアンプは低音がよく出るというのを目にしたのでそれもあると思います。
ONKYOのD-77RX改にはどのようなアンプを合わせていらっしゃいますか?
書込番号:21057904
1点

>デジデジマンさん
たくさん写真ありがとうございます!
真空管アンプ、サブウーファー興味持ってきました。
どちらも自分ではどのようになるのかわからないので視聴してきてみます。
自作が多いですね。写真見る限り凄いことになっていてなんと言っていいのかもうわからないです笑
書込番号:21057943
1点

サブウーファーの低音はデジデジマンさんが、おっしゃるように、イコライザーで低域増やすのとまた違いますね!
で、僕も今はサブウーファー1つなんですが、ステレオ音楽専用なら、左右に2台あった方が自然ですね。うちは置き場無いから1つで我慢です(^_^;)
うちも真空管アンプですよー。低域も30センチウーファーのJBL4311なんで、充分と思ってましたが、今は無いと寂しいです(笑)
ヤマハの定価3万くらいのやつを、ハードオフで8000円で買って、少し改造してますが、とりあえず満足してます(笑)
2.2チャンネルというよりも、3ウェイのスピーカーが、4ウェイになるって感じです。ユニットが1つ増えるって思った方がわかりやすい。
スピーカーはカナレとかモガミとかで良いですよ。
アンプのスペックは無視して音だけ聴いてね。
今の症状からして、自分じゃ直せそうにないね(^_^;)
修理にだすか、違うの買うかですね。
スピーカー改造はウーファー外した時にネットワーク見えなかった?
そこのパーツ、コンデンサとか、抵抗を、より良いものに替えるって事です。これは別物に変わります。できるなら、トライしてみて下さい。
後は内部の配線を替える。これも効きます。後はウーファーを止めてるネジをチタン製の良いものに替える。
一本200円から、300円くらいしますが、これは凄い効きます。
単にネジを替えるだけなんですが、こうも変わるかって(笑)
後は吸音材を替えるってのもありますが、ボリュームまだ実行してません(^_^;)
書込番号:21058052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
D-77RXはバイワイヤーになっていてネットワークもエッジも交換されているものでオリジナル以上の音にチューニングされたものです。
アンプはONKYO TX-8050でA B同時再生やBの低音だけとプリアウト先のONKYO パワーアンプさきのモダンショートのスピーカーとで同時に鳴らしたりします。
TX-8050は安価ですがパワーもありあまり色がないアンプなので曲がわかりやすくお気に入りで休みの日にはよく聴きます。
サンスイにはJBLやタンノイの小型スピーカーを接続しています。
書込番号:21058354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
この休み、遠方から超高級ドイツ系オーディオ命の先輩が我が家のオーディオ聴きにこられました。たまたま私の部屋の作りが良く音が綺麗に響くので作りも参考にオーディオルームを構築中の方です。
3ウェイの大きめのスピーカーは少し広い10畳以上の部屋だとより良く音か出るようです。
後、ONKYO D-77NEになりますがゆったりと広い空間で試聴されるなら、下記サイトの場所に最高の環境ありです。
http://gibsonsr.jp/blog/
可能なら試聴してみてください。比較もできますし。
私が試聴した時のアンプはパイオニアのA-70Aでした。
書込番号:21058868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
左右に二台・・・置ける場所はあるのですがとりあえず物は試しに一台買ってみよかと思います笑
私の現状の環境ですと低音は高音に比べて控えめなのかなという印象なので低音が増した状態ってのが想像もつかないです。
こうなってくると真空管アンプが気になってしょうがないです笑
予算内で一個買ってみようか悩むとこですね。
自分で治すのは厳しそうですね。リレーの部分が悪いのかなとは思うのですがそこまで開ける勇気もなければハンダなども学生以来やってないのでこわすぎます笑
ネットワーク部分を変えるのですね。もう30年以上前のスピーカーなので大分劣化してるかと思います。
中開けた時に見て勉強して準備が相当必要ですね。ネジを変えるのは簡単にできそうですね!
失敗して変なことになったらどうしようってのがこわいですね・・・。あまり難しく考えない方がよろしいでしょうか?
書込番号:21059214
0点

>fmnonnoさん
これをバイワイヤにしたりできるのですね!勉強していつか私のDS-1000もやってみたいですね・・・
TX-8050チェックしてみますありがとうございます!
こんな場所があるのですね。機会があれば行ってみたいと思います。
こんな広い部屋で大音量で流したら気持ちよいでしょうね!
私の部屋4.5畳+居間18畳がくっついていてそこにデスクトップPCとスピーカーがある状態です。
机があり、椅子の上で聞いてるのでツイーターを耳の位置に持っていけるようにスピーカー台をどうするか大分苦労しました
どういう部屋が理想なのかこれからもっと勉強していきたいです笑
書込番号:21059230
0点

>Pecmanさん
Gibson のショウルームは東京八重南口からすぐのところにあります。可能なら試聴してみてください。
多分今ならONKYO SC-3やPioneer S-PM50やTEAC NR-7CDも試聴可能です。あとAVコーナーもあります。
ちなみ私リビングは20畳はありオーディオエリアは16畳ほどでしたが、最近上の息子が帰ってきてPS4コーナーにかなりとられオーディオは邪魔者扱いです。
先輩がきてくれたので一時的にPS4片付けましたが。
息子たちはPS4マーク付きのサラウンドヘッドホンやヘッドセットしか興味ないですね。
書込番号:21059405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
視聴したらこれ欲しくなってしまいますね笑 DS-1000もらってからというもの、3wayのブックシェルフスピーカーが好きになってしまいました。
D-77NEがどういう音するのか気になります
物凄い広いですね・・・。
私もゲームが好きでしてこれにハマるまではサラウンドヘッドホンやヘッドセットでした笑
今ではヘッドセットすることの方が稀です。
少しオーディオルーム構築だったりのサイトを見てみましたが、難しくて単語を検索しながらになりそうですね・・・。4畳半の部屋に置いてあり、和室でもあるので前途多難そうです
書込番号:21059537
0点

>Pecmanさん
D-77NEのクチコミに詳しいGibsonでの試聴の感想
書いてますので参考にしてください。
77NEはヨドバシ等でも試聴していましたが、Gibsonのショウルームで聴いて見直しました。SC-3より音良く聴こえる曲が多かったです。
後、家に試聴にこられた先輩が珍しくワーフェデール10.1を褒めてくれましたよなかなかの音がでるねと。
DAIの他に小型スピーカーを夜小音で聴く用に追加されるのもよいかと。
書込番号:21059968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一個で試して下さい!
とりあえず20センチウーファー以上で、シアターモードとミュージックモードついてるやつね。
ヤマハかオンキヨーあたりになると思いますが、ゆくゆく2個欲しくなるかもしれないんで、メジャーどころのヤマハかな。
1万以内で探すといっぱいあるはずです。
真空管アンプで、予算内ってなると選択肢が、かなり少ないですね。
オススメは
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
マイナーガレージメーカーですが、僕の師匠なる人が、良いと太鼓判押してたんで間違いないはず。
視聴機借りれるみたいなんで、借りてみたら?
ネットワークの改造は最初に写真撮っとけばしくじったとしてももとに戻すだけなんで、大丈夫かと。
はんだ付けなんて、生まれてこれまでやった事なかった自分ですが、価格コムの皆さんに助けてもらいアンプ自作もできたんで、ネットワークなら、まあ、大丈夫でしょ。
フォローしますよ(笑)
なんなら援軍呼んできます(笑)
すでにウーファーをレストアしてるあなたは素質ありです(笑)
書込番号:21060291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
ヤフオクにAU-α907 Limited の割合綺麗な動作品が、安くから出てるのがありますよ。少し厳しですがこれ上手くいけば予算ほどでなら落札できるかも。
907Limitedなら、よりメンテへだす価値はありです。
書込番号:21060584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん、こんばんは。
ちょっと危険な話になっているのでお邪魔します。
現状の「SANSUI Au-a707i 」でSWは止めてください。
スピーカー端子を使って接続することになると思うのですが、
アンプ[SP端子]→[SP IN]SW[SP OUT]→SP
このアンプのパワーアンプ部は、通常のアンバランス構成ではなく、
ヘッドホンでいうところの「フルバランス」と同じで、SPの−出力側にもアンプが入っていて、
スピーカー端子の「+−」は両方ともGNDには接続されていません。
ですから、このスピーカー出力をSWのスピーカー端子につなぐと
−側がGNDに接続されるので、ショート状態になり、最悪アンプが壊れます。
修理するのか、程度の良い中古を買うのか、新品を買うのかはわかりませんが、
SANSUIのこの近辺の「α-Xバランス・サーキット」というような回路を使っているのは同様にバランスアンプです。
また現行機種では、YAMAHA A-S1100/2100/3000、Marantz PM-10、DENON PMA-SX1
このあたりがBTL出力か近似でパワーアンプ部分もバランス構成になっているので同様です。
書込番号:21060604
7点

あっ、知らなかった(^_^;)
ヤバいヤバい(^_^;)
ブラックバードさん、いつもありがとうです。
って、いうことで、今のアンプでサブウーファーは我慢してください。間違ってごめんなさいm(__)m
ちなみにブラックバードさんはマジ凄い人で、うちのスピーカー変則3ウェイの考案者さんです。
書込番号:21060703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
私もドリカム聞くので参考になります!
小型のスピーカー置くのありですね・・・。DS-1000を鳴らす時いつも大音量なのですが深夜だとあまり音を上げられず、うちのシステムですと小音量時大分物足りなくなってしまうのですよね
AU-α907 Limited私も見てました。予算内で落とせればいいですけど・・・
AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?AU-α907の方は予算内余裕でいけそうな値段に落ち着きそうですね
書込番号:21061622
0点

>りょうたこさん
サブウーファー追加は厳しそうですね残念です・・・
真空管アンプ調べてみました。予算内では大分厳しそうですね笑
値段が高すぎてびっくりしてしまいました!
視聴機借りれるの良いですね。私の環境でどういう音がなるのか気になるので検討してみます!
アンプ自作すごいですね・・・!AU-a707iを掃除してみようと中あけてみましたけど全く何がどうなってるのかわからなかった・・・
ウーファーは開けるときが一番大変でした。何かついてるわけでもないのにくっついてる笑
変則3wayってどういうものなのでしょうか?スピーカーも自作してるのですね
書込番号:21061643
0点

>blackbird1212さん
ためになります!
この先SWを追加しようって時気を付けないといけないですね・・・
書込番号:21061650
1点

>Pecmanさん
AU-α907Limited 名の通りで907の最終最高限定
2000台のモデルなのでサンスイでも焦がれのモデルでした。この6月にやっと落札できたものです。小音でも音圧が高いのがわかります。きちんとメンテされ綺麗な物なら定価の半額ほどが入手の目安のようです。今でてるのは何かしら不具合あると思われますが、もし入手されたらアクアさん等へメンテにだす価値ありの名品です。
今このアンプにワーフェデェールDIAMOND 10.1を接続し渡辺香津美さんのギター曲ききながらです。
スピーカーのフル性能を出してくれるようで
低音から高音まで小音でも綺麗に力強く鳴りますよ。
ワーフェデェールは最近人気でお薦め出来ます。
225が良いかも。
707iても小型スピーカーなら余裕で鳴らしてくれるでしょう。使い分けをお薦めします。
私の77RXの上には防振ゴムを敷き2.5cm厚の御影石を載せインシュレーターを咬ませたモダンショートの小型スピーカーが載ってます。
DAIの上に載せる場合は参考になるかと。
スピーカーは好みありますので試聴してみてください。
書込番号:21061787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?
fmnonnoさんがすでに書いていますが、僕もユーザーです。
僕というか、実家の物置に寝ていますw
α907limitedは94年の発売なんですが、この当時の907はAU-α907XR (94年発売)か、もしくは、その前のモデルAU-α907KXと比較するのが良いと思うのですが、KxとXRはLAPTという素子を使っていて、limitedはあえて、「音が良いと山水がおもっていた」旧型のFETをわざわざ使っています。
増幅素子が違うと言うとこは心臓部が違うわけですが、それ以外の所でも、limitedは贅沢に贅沢を重ねたような構成で、当時の希望小売価格41万円でも激安と言われていたそうです。(僕は子供だったので詳しくは知らない)
当時は、山水は3割引ぐらいがあたりまえで、このlimitedの実売価格は30万前後だったそうです、今では考えられない。
うちのlimitedはしかも「展示品」だったので、兄貴がかってきたのですが18万で送料無料、かつ、山水の点検にだしてもらったそうで、その点検票もあるのですが、事細かに書かれ、最後にメッセージがかかれていました「末永く、お使い頂けると幸いです」。
ということで、ただでもプライスがおかしいといわれる山水の中でも、このlimitedは変態的におかしな値段で売られたとんでもないアンプと言えます。同じモノを今つくると、当時の定価の倍では済まない気がします。
こういうアンプは、メンテが可能であれば、20万ぐらいかけても全然ありありです。
山水のなかでは、このα907limitedと、その後にでた、07anniversaryはプリメインアンプとしては少し別格なかんじで、手にする価値が今でもきちんとあるアンプだと思っていますし、入手価格もそこそこ高くても中身を考えれば納得できますし、さらに、倍額のメンテ代がかかっても、充分に価値があるとおもいます。
で、これが、デジデジマンさんがお書きのように、ダイヤトーンとの相性は抜群だったりするんですよ!!
書込番号:21062395
2点

あっ、僕の師匠が来ました(笑)
Foolish-Heartさんです。
変則3ウェイはJBLの4311Aのウーファーだけ使って、中域はJBLの2445っていうドライバーにホーンつけて、まあ、スコーカーの替わりですね。
で、JBLの2405っていうツィーターを高域に。
厳密にいえば、TAKETのスーパーツィーターもつけて、サブウーファーも使ってるんで、ワケわからんですね。
アンプはマッキントッシュの真空管プリC20に、チャンデバ噛まして、ウーファーはマッキントッシュの真空管パワーMC240でドライブして、ドライバー、ツィーターはオクで手に入れた300Bシングルアンプで、聴いてます。(笑)
DACは、カウンターポイントのDACで、CDプレーヤーはパイオニアのPD-05です。
新しいの何もなくなりました(笑)
ほぼブラックバードさんと、フーリッシュさんにそそのかされました(笑)
自作アンプは
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
の、改造品ですが、これも安いけど、凄いですよー。
良いスピーカーはアンプで変わりますね。
書込番号:21062813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん こんばんは
1000HRを使っていますが、購入当時、アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました。
私も、DIATONEにはサンスイが合っている様に思います。
サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
ほぼ同価格だったα907iMOSLimitedにすれば良かったと後悔です。
その後のサンスイは、MOSFET等を搭載したプレミアムモデル以外、他社のアンプとの違いが少なくなった様に感じていました。
α707iは、サンスイらしい持ち味を持った良い製品だと思います。
ちなみに数年前、友人からα607MOSLimitedを2週間ほど借り、ラックスマンのL-550Aと比較しましたが、わりと似通った音調で、ラックスマンは中低音が少し厚めでした。
最新のL-550AXUは、音も洗練されていると思いますが、サンスイの後継機にはラックスマンは有力候補のひとつだと思います。
書込番号:21063415
1点

>fmnonnoさん
予算内で落とせたら・・・
今より大分グレードアップすることができそうですね!ちょっと頑張ってみます
スピーカーの上でもそういうセッティングすれば載せても大丈夫なのですね!
デスク上はPCモニターとかあるのでどこに乗せるから悩んでました笑
書込番号:21063721
2点

>Foolish-Heartさん
ご返事ありがとうございます!
「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑
メンテ込みだと予算余裕でオーバーするのですけど欲しくてしょうがなくなってきました・・・
707iの上位機を見てみようと思い、907と書かれてるものを見てたのですが物によって作りが違うのですね
私は自分の家の環境課でしかDS-1000を鳴らしたことがなく、今の707iが比較する基本なのでどう変わるか気になります。
予算内で買えそうなものを見つつ、視聴できるとこを頑張って探すしかなさそうですね・・・
書込番号:21063722
1点

>りょうたこさん
師匠さん笑 そうなのですね!
どの機器も調べてみましたが全く想像がつかない・・・
JBLのスピーカーかっこいいですよね!家に青い物が多く、見た目的にも好きですしいつか手に入れてみたい笑
こんなキットとかあるのですね!
PM5005から707iに変えるだけで大分音が変わりましたのでメンテもせず30年も立つ707iからしっかりしたものに変えたらどれだけ音が変わるのか・・・
上の方達も言っていましたが真空管アンプ使ってる方多いのですね
アナログアンプとはどう違うのでしょうか?音の傾向的に
書込番号:21063723
1点

>ごんちゃんだよさん
ご返事ありがとうございます!
LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね・・・
とりあえず907を見ていた私としてはありがたい情報です
他の方にもサンスイの後継機としてラックスマンを勧められました
似ているのですね。ヤフオクで見てもラックスマンのアンプはどれも大分高いですね。ラックスマンにする場合、諦めて予算をもう少し貯めてからになりそうです笑
書込番号:21063725
1点

Pecmanさん おはようございます
前スレで すっこんだつもりでしたが 超ベテランの皆さまからの 情報を注入で 良かったですね
私なんぞの 出る幕ではありません 皆さまは 多額の費用を つぎ込んだ結果の情報ですから 貴重ですよね
Pecmanさん 少し お借りします
ごんちゃんだよさん・・・お元気で ご活躍ですね 暑中お見舞い 申し上げます
レビンソンも 快調に ご活躍と 推察いたします こちらは 相変わらずガラクタに埋もれています
ダイアトーンDS-2000HRの エッジ軟化処理をやりまして 大変 好結果に 驚いています(中古 購入でしたので)
大変 緻密な出音でして アンプ(VT-4C)との 相性 抜群になってきた・・と自画自賛してます (自画自賛は 毎度ですけど・・・大爆)
また お話を 聞かせていただけるのを 楽しみにしております・・・・では
書込番号:21063934
1点

>Pecmanさん
ヤフオクのお薦めの元箱付きは、すでに予算ほどになったですね。もう1台は錆びが気にならないなら狙い目かも?。
707iでもメンテされたら良い音に復活するでしょうし、ヤフオクにだすとそれなりに売れるでしょうから悩みどこかな。
予算を超えるなら707iをメンテか今出てる907i MOS Limited もメンテ想定ならお薦め出来ます。
書込番号:21064558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑
音というのは、絶対的な「いい音」というのがありません、なので、山水的に「音が良い」というパーツを使ったと言うことです。
アンプの音は、素子だけで決まるわけでは無いのですが、アンプにおいては、増幅素子の持つ音というのがすごく重要になります。
真空管アンプ愛好者が、「球転がし」という真空管をあれこれ変えていく事をするのですが、つかう真空管によって音が違うからです。
これが、70年代後半〜90年代前半のオーディオバブル期に発売されたアンプ達が今でも人気がある理由の1つです。
当時は、オーディオを買う人が多く、競争原理も働きますし、メーカーも薄利多売で原価をかけていたのと、物価指数も違うので、現行のアンプと当時のアンプを比べると、物量も違えば、値段も半分以下ということになっています。なので、同じようなモノを今さがすと、当時のアンプの倍以上の金額が必要になるわけです・・・・・・・・・・・
これは、アンプだけでなくて、スピーカーも同様で、YAMAHA、Diatone、オンキョウ、パイオニア・・・・・・・・・・・がしのぎを削っていましたし、現在の日本スピーカーからは考えられないほどの「開発競争」で、いろいろな素材を使い、大物量でした。
今、DS-1000を作ったら、当時の定価10万ちょい(1本)なんて値段では作れません。
倍じゃ済まないでしょう。
そして、完成度の高さも素晴らしいです。エンクロージャ-の板厚もきちんとありますし、ちゃんといろいろな工夫もされていますし、ネットワークや内部配線もきちんと考えられたモノが使われています。
そして、強力なユニット、きちんと使えば、きちんと答えてくれるスピーカーです。
書込番号:21064801
2点

Pecmanさん こんばんは
少しスレをお借りします。
デジデジマンさん こんばんは
2000HR、エッジの軟化処理は好結果の様で何よりですね。(^^♪
私はまだ手つかずで、アンプのトーンコントロールで低域を補っています。
このままでも良いかなぁ、なんて思ったりもしますが、逆に軟化処理をすればどれ程良くなるだろうと想像する事もあります。
真空管アンプのVT-4Cと2000HRの相性も抜群の様で、音楽を聴くのが楽しいでしょうね。
イメージは、A級アンプの様な大人の雰囲気を醸し出してそうに思えます。
私も、いつかは自作の真空管アンプで聴いてみたいですね。(^.^)/~~~
書込番号:21066177
1点

Pecmanさん、こんばんは。
ちょっと、ごんちゃんだよさんが勘違いしているようなので。
>サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、
>それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
これは違います。
ですから、
>LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね
この認識も違います。
これでは買うアンプがなくなります。ほとんどの機種でLAPTを使っていますから。
AU-α907L EXTRAから使い出したのは、非磁性体化を進めたNM-LAPTです。
ですので、LAPT自体は前から使っています。
>アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました
全部LAPTを使っています。
AU-α707iの出力段もLAPTです。
LAPTかどうかが確認できないのは、カスタムのメタルキャンを使っているAU-D907くらいで
AU-D907Limited、AU-D907F Extra以降はLAPTを使っています。
MOS-FETを出力段に使っているのは一部のスペシャルモデルだけです。
品名に「MOS」が入っているのでわかると思います。
MOSが名前に入っていないのはAU-α907Limitedくらいのはずです。
MOS-FETを選びたいなら、AU-X1111 MOS VINTAGEというのもあります。
書込番号:21066261
3点

>Pecmanさん
サンスイのX-1111はダブル11と呼ばれ今では
マニアの方が滅多に手放さないのと、でても高価なので入手がやはり困難な80年代のサンスイの音を代表するアンプです。特にレコードを聴く方は一度は聴いてみたい名品でしょう。
昔NHKでアクアオーディオラボさんの特集を見たとき、メンテされてたのがたしかX系だったかと。
書込番号:21067024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
907系統とX-1111とこの系統は大分値段が跳ね上がるのですね・・・
707iをメンテかこの辺を予算内ギリギリで買っていつかメンテに出すか大分悩みますね
707iからだとどれ買ってもアップグレードになるのかと思いますがどれ買ってもサンスイのアンプなので音が激変するということはないのでしょうか?
書込番号:21067154
0点

>Foolish-Heartさん
そうなのですね!
音が良いと山水がおもっていた。とこれを見て山水の独りよがりな感じなのかと深読みしてしまいました、すみません笑
真空管を変えたりするのですね。こちらで真空管アンプを合わせてる方が多いのかなと思い、気になってしまいましたが真空管アンプは大変そうですね持っていると・・・
凄い気に入ってるスピーカーなので褒められると嬉しくなってしまいます笑
きちんと使えてるかはわからないですが頑張ってみます・・・
書込番号:21067164
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
LAPT、NM-LAPT、MOS-FETですね!
どう違うのか自分でも調べてみて、視聴の方もしてみます
私の耳でわかるかわかりませんが・・・笑
書込番号:21067174
0点

Pecmanさん
褒めているというよりも、事実です。
ダイヤトーンの完成度の高さは、現代でも通じるレベルの高さがあります、ウーハーのエッジが硬化してしまう以外、DS-1000以上の機種を使っている方は、現在、選ぶスピーカーが少なく、高価なモノでしか満足しないでしょう。
80年代のダイヤトーンDS-1000 DS-2000 YAMAHA NS-1000系2000系、オンキョウ モニター2000系 パイオニアS9xx、9500あたりを使っていた人は、今でも使い続けている人が多く、これらは、今ではあまり無い、30センチ以上口径のウーハーを搭載したフロアサイズで、ユニットには各社がいろいろな素材を使っていて、ダイヤトーンはアラミド繊維のウーハー、他はカーボン系だったり、中域を担当するすこーかー、高域を担当するツイーターには、ダイヤトーンはボロン、ヤマハとパイオニアはベリリウム、オンキョウはマグネシウム合金にものすごく薄く樹脂をコーティングしたモノを使っています。
エンクロージャーも大変作りが良く、本当にうらやましい時代です。
で、これらは結構な数が出ているので、現在でも中古屋さんや、「お父さんがオーディオに凝っていた」友人宅にお邪魔すると実機に触れることができるのですが、どれも、定価20万以下でこんなモノが買えたのかぁ・・・・・とおもうレベルです。
(ペアで30万だすと、各社2000型番、S955が買えてしまったんですよ)
こいつらを、リプレイスするとなると、B&Wの8シリーズで804以上、モニターオーディオの金200以上・・・・・・・・と、100万以上クラスのスピーカーを持ってこないと満足できないでしょうね。
ごんちゃんだよさんは、DS-1000の後継機に山水の907系を組み合わせていたと書いていますが、プロフを見ると、現在は、マークレビンソンに、B&Wの804Dを組み合わせてお使いになっているようですから、実際に、オーディオバブル期にミドルアッパークラスの製品を使っていた方は、このぐらいの組み合わせになっちゃうんですよ。
書込番号:21067329
2点

>Foolish-Heartさん
そんな時代のそんなに凄いスピーカーだったのですね・・・
私の予算、知識などを考えると使いこなすことは難しく、私の素人目線ではウーファーも柔らかく、また外装も傷などほとんどなく綺麗でして中も開けてみましたが特に問題もなく説明書やステッカーなどもついています。正直な所ここで話を聞いていても本当は他の方に使ってもらった方がいいのだろうなだなんて思ってしまっています笑
ただグレードダウンは考えられず、Foolish-Heartさんの言うような100万以上の現行スピーカーを買うような予算もなく、ここで皆さんのお話を聞きヤフオクなどを見て考えているところです。本当はすぐにでも秋葉原に行き、DS-1000があるようなのでそれで色々なアンプを視聴できればいいのですが遠くて時間がある時ではないと中々行けそうにないという・・・笑
ただ皆さんのおかげで選択肢が絞れてきて本当にありがたいです!
SANSUIの907系統、ラックスマン、真空管アンプなど見させていただいています。
私が今使っているNANO D-1、DAC、ヘッドホンアンプ、プリアンプとして使えると書いてあるのですがこちらをプリアンプとして使い、パワーアンプを追加するというのはありなのでしょうか?プリアンプとしての性能が低く普通にプリメインアンプを追加したほうがいいのでしょうか
書込番号:21067499
1点

>Pecmanさん
DAITONE DS-2000や3000ならメンテ品を昨年を試聴したことあります。試聴したとき1Fで箱専任の職人さんがDAIの箱を、丁度紙ヤスリとうで磨かれているのを見れました。箱だけでも現在なら相当の金額になると思います。
良いスピーカーお待ちで、サンスイの707iでもしっかり鳴らせます。予算内で無理せずオーディオを楽しみください。
書込番号:21067720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん こんばんは
いつもblackbird1212さんの説明は参考にさせて頂いています。
ご指摘頂いて、α907LEXTRAのカタログを読み返しましたが、非磁性化のLAPTでしたね。
Pecmanさんに誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
技術面でLAPTと非磁性化のLAPTとの詳細の違いはわからないのですが、
α907iからα907LEXTRAへのモデルチェンジで、私の持っていたサンスイのイメージが少し変り、他メ-カ-へ関心が移りました。
素材によって、微妙なニュアンスの違いは存在するのでしょうね。
書込番号:21068306
2点

>Pecmanさん
いずれはセパレートにいけば良いとは思うけど、とりあえずは予算もあるし、良い、というか、自分の好きな音を出してくれるプリメインアンプを探しましょう(笑)
良いスピーカーですから、グレード上げたら答えてくれますよ。
真空管アンプも、色々ありますから、できるだけいっぱい聴いて好み見つけて下さい。
書込番号:21068524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんちゃんだよさん
よくカタログをお持ちで。
AU-α707iがでた87年あたりからサンスイの経営が傾き始めたのですよね。
99年のAU-α607 MOS Limitedが最後のアンプ製品。
>Pecmanさん
90年代のLimitedとAnniversaryモデルは採算度外視みたいなところがあり当時のサンスイの技術の仇花の如く集大成アンプで音も素晴らしいかと私は思います。
お持ちのAU-α707iの設計されていた頃がサンスイの最盛期かな?
書込番号:21068603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山水の歴史というか、まあ、この辺の話しは、イシノラボさんの「オーディオ日本史」というコーナーにびっしり書いてあります。
読み物として面白いので読んでみてください。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/
でも、これを読んで、アンチDENONにならないでねw
Pecmanさん
良いスピーカーは、確かに「シビア」な部分があって、セッティングにも苦労をします。
しかし、じゃあ、そのセッティングは難しいモノなのかと言えば、スピーカーを置く場所の周りにフリースペースがちょっと確保できればそうでもないと僕は思っています。
そして、DS-1000のような「きちんとしたスピーカー」を使うことで、オーディオに対する経験値というのはかなり上がりますので、末永く、しゃぶるように楽しんでください、この「楽しむ」と言うことがすごく重要で、あまり根詰めてやっても良い結果はでませんし、オーディオというのは、「音楽を聞くための道具」ですから、オーディオをいじることが目的ではないわけですからね。
良い演奏、好きなミュー時ジャンの音は、どんな機材できいても「良い」んです、なんで、「もっとよくなるはず」と思い込んであれこれしだして泥沼にはまるより、「やっぱ、○○のプレイは最高だなぁ」と、音楽を聞いて気楽にやりましょう。
オラソニックのDACをお使いとのことで、とりあえずパワーアンプだけでもいいのかなぁという疑問に対しては、これは、その機種を僕が知らないのでなんとも言えません。
そういえば、スレの最初の方に、聞くジャンルが「-pop、edmなどの四つ打ちhiphop、R&B、jazz、soul」
と、書いてありましたね、R&Bとsoul(いわゆるスイート系ですかね)なら、ボーカルの甘さってのが気持ちよく聞こえて、edm(エレクトリック ダンス ミュージック)やhiphop系では、キレが欲しいですよね。
この両立は結構難しくて、DS-1000は、確かに両立できるスピーカーなわけですが、もともと、DSは個性が少ない系ですから、アンプ、とくにプリアンプは重要になるのかなぁと思います。
なので、りょうたこさんが書いていますが、それは今後に回して、今は、プリメインで考えた方がとは思うんですけどね・・・・・・・・・
で、blackbirdさんが、ちょっとお買い得になっている、パイオニアのA-70AもしくはDAをお勧めにしているんですが、僕も「現行品」の中では悪くない選択に思っています。
で、真空管方面にも興味がおありとのことで、りょうたこさんが、ソフトンの製品をリンクしています。
オラソニックのDACをプリにした場合、model7が今回のアンプ選びには候補になるのかなぁ
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
このアンプは、何回か借りた事があるのですが、「この季節」に使うには少し暑いかもw
テンポが速くてキレが欲しいときにはKT88、すこしメローな表現が欲しいときにはEL34にして聞く音楽によって真空管を変えるなんて事もできるので面白いとは思います。
書込番号:21068918
1点

>fmnonnoさん
箱って紙ヤスリで磨いたりするんですね・・・!
うちのはウーファー周りの錆だけ気になります。削ったら塗装おちるだろうなと思い手だしてませんが。
予算内で何とかとは思いますがここの人達の話を聞いてるとあれもこれも気になってしょうがないです笑
視聴したりセッティングだったり色々試してみます
書込番号:21069667
0点

>りょうたこさん
PCオーディオでプリアンプ、パワーアンプ分けてる人っているのでしょうか
いやいるにはいるんでしょうけど笑 検索してみても全く見つからない・・・
ありがとうございます!何もわからなかった私ですが皆さんのアドバイス参考に選択肢の幅狭まってありがたいです
書込番号:21069668
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。読ませていただきます!
わかりました!今まで使っていたPC用のスピーカーと比べて音が激変し気持ちよく聞けるものですから、もっといい音で・・・とずっと思ってしまっていたかもしれません。ただウーファーエッジを軟化させようと試行錯誤したり、セッティング気にして見たりすると愛着沸いて楽しいですね笑
4畳半の部屋に置いてるので中々スペースは確保できていません。背面は60cmほど開けているのですがPCデスクの横に置いてるもので横のスペースが20cmほどしか確保できないです・・・。
今は少し余裕持って幅55奥行55高さ50で天板→足→天板で組み合わせて作った台のような物の上に傷付き防止のためコルクマットを引きその上に御影石→オーディオテクニカのインシュレーター、スピーカーと置いています。
椅子の上で聞く場合、みなさんどのように高さを確保しているのでしょうか。
A-70A、A-70DAちょうど予算内で収まるのですよね。HIPHOPは若干物足りないのかなと思っていたとこでした。プリメインアンプの方でまた変わるのですね。視聴だけで一日終わってしまいそう笑
真空管アンプ参考にさせていただきます!
この時期だと熱いとアンプの熱がすごいのですね。夏はもうクーラーつけっぱなしになりそうですね・・・
今ですらちょっと厳しい笑
書込番号:21069692
0点

PCオデオで、セパレートの人なんて、いくらでもいてると思いますが(笑)
うちも普段はPCではないですが、定額聴き放題のawaで、聴くことが、ほとんどです。
たまにCD、レコードと聴いてる程度です。
予算アップできるなら、また選択肢は、増えるし、好きなスピーカーなら、良いアンプで鳴らしたげたいって思ってしまいますね。
真空管アンプは、真空管の交換によっていとも簡単に音が変えれるっていうこともあります。
うちは夏場も真空管です(笑)
暑い夏にちゃんこ食べるのも、乙なもんですよ(笑)
書込番号:21070419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
試聴したとこは、箱の状態により本格的な再塗装もされますので表面のニスを落としていたのだと思います。ここのスピーカーは新品みたいに綺麗なものが多いようです。
私のAU-α907Limitedもここからですが、即板や裏や底の銅板も綺麗で新品みたいですよ。
ヤフオクの紹介したのは後2日ですね。やはり定価の半分くらは行きそうかな。
書込番号:21070555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCをメインにしていても、セパレートアンプってのはやっている人はいますよ。
ここは異論がでるところですが、ネットワークオーディオプレーヤーというモノがありますが、あれはPCオーディオですよ。
数年前のスマートフォン程度のPCをコントローラーに使って、ゲーム機なんかと同じLANからオーディオデータを取り出すチップを制御して、DACを通してと、やってることはPCオーディオと全く同じです、ただ、それをパッケージ化しているだけ。
まあ、プリアンプっても、結構ねハイエンドとか言う製品でも中身みるとOPアンプを使った単純なモノが多いわけで・・・・・・・・・・・
その点で言えば、山水のアンプはプリ部もしっかりしてますし、フォノイコライザーとMCカートリッジ用の昇圧回路もきちんとしていて、本当にしっかり作ってあるんですよね・・・・・・・・・
話題にちょっと出てきているX1系は、パワー部がものすごい物量というか、下手なパワーアンプよりもパワーアンプらしいパワー部をもっているのですが、プリもしっかりしていて、X11のフォノ部は「こんな本格的なヘッドアンプがついてるのね」と言う感じです。
ハイファイ堂に、ちょうどでていますね。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-03457-74307-00/
ちょっと外観が悪いし、「※JUMP SW ON/OFF時「ポツポツ」ノイズが出ます。フラットアンプ、パワーアンプのDCバランスに異常がないため、スイッチの故障と思われますが、部品すでに無く、クリーニングしましたが、完全に取り除けません、この点は、ご了承願います」と、中身もちょっと「訳あり」なんで、お勧めはしないのですが、ギャンブル的にこの値段なら悪くないのかなぁとかw
このアンプは、僕が子供の頃、家にありました。
スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・・うちにあった個体は、その後、兄貴の先輩に引き取られていきましたが、今でも現役で動いています。それこそ「これに変わるアンプが無い」的な事をその方はおっしゃっていました。
で、りょうたこさんがですね「夏にちゃんこ」とかいているのですが、これは、マジw
具材は食べなくても、あの出汁を飲んでいれば人は生きていけます。
僕の地元には、沢山の「ちゃんこ屋」があるのですが、僕も良く行きます。
夏、暑い日でも、「ちゃんこ」はですね、口にはいっていくんです、そういう風にできているんです、そして、食べるとパワーが沸いてくるんです。
真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””
書込番号:21070668
2点

>Pecmanさん
椅子と高さですか。私はPC部屋の机の上は、試聴したとこのチューンのONKYO D-112Eを10cm程の厚板と石版とインシュレーターで高さを合わせてます。
後ろの本箱の丁度座っている高さの棚に
タンノイ マーキュリーF1customを石版を敷きインシュレーターで合わせて置いてます。このマーキュリーは前面バスレフなので本箱のなかに置けます。
高さ50cmなら自作が一番でしょう。高いので足に防振ゴムあるとよいかも
書込番号:21070792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
イシノラボさんの話は有名で、サンスイファンならほぼ読まれているかと。
(86年から2000年のサンスイの状況を本当は知りたいです。私の持つLimited が何故あの時期にMOSで
でたかなどアクアの方しか書けないでしょうが。)
AU-111vintage1999の話など知ると特にレコードファンは是非欲しい1台となったり、サンスイの終焉が見え哀し残念な感じが伝わってきますね。
書込番号:21071001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうですよね笑 私の調べ方が甘かっただけかと思います・・・
私は視聴しに行ったこともないので良いアンプで鳴らしたい、いろいろなアンプで鳴らしたいって思ってしまいますね
昔暑い部屋でクーラーもつけずにいたら、PCのファンの部分から火が噴いた事がありました・・・笑
アンプだとそういうことはないのでしょうか?
暑くても良い音で鳴っていたら楽しいでしょうねー
書込番号:21071596
0点

>fmnonnoさん
すごいですね・・・。それだけ綺麗だと嬉しいですねその分値段も跳ね上がりそうです
AU-α907 LIMITEDなんとか予算内であればいいですが・・・
毎日チェックしてます笑
足に防振ゴム引いてみます!高さもそうですしスピーカースタンドの値段に断念し自作してみました
アンプ置いたりするラックも自作しました笑
書込番号:21071601
0点

>Foolish-Heartさん
ネットワークオーディオプレイヤーありますね!
凄い便利そうで最初それを買うか悩みました・・・
結局DAC→プリメインアンプに落ち着いたのですが
>スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・
凄いですね・・・。昔住んでいたアパートとかであったらブレーカー落ちて何も出来なさそうだ笑
X1系も見てみるようにします!
>真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””
凄い例えですね笑
オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?
書込番号:21071607
0点

>オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?
弱いです・・・・・・・・・・なので、お部屋の温度も常識外の温度にしちゃだめですけど・・・・・・・まあ、半分冗談ですからw
まあ、アンプってのは、大体が熱が出るモノです。
なので、使いこなしの中では、アンプはラックの上部に置けとか、上下の隙間をきちんと空けろとか言うわけですが、これは熱の問題です。
オーディオにつかう、A級動作アンプなんてのは電力効率がものすごく悪くて、下手すると30%代、100Wの平均消費電力のアンプだと、70Wが熱として放出されるわけで、これはものすごく熱くなります。
逆に、D級アンプの場合には、効率が90%を超えるモノがあります、要するに、熱くならないんです。
で、この熱ってのが、確実に「オーディオ機材」の寿命を下げていきます。
もし興味があれば、コンデンサという受動パーツのメーカーのHPをみてみてください、そこには、温度によるコンデンサの寿命ってのがきちんと書いてあり、使用温度によって、寿命がものすごく違う事がわかります。
そして、温度規格ってのがあって、105度のモノと85度のモノがあるのですが、105度のモノを常温で使うのと、85度のコンデンサをちょっと熱い所で使うのとでは、雲泥の差がでることがわかります。
素子も当然に、温度が関係しています、真空管は、熱くなることで動作するので、当然に壊れやすい、なので「寿命」という観念があるような素子なわけです。
まあ、ここは考えようで、真空管は寿命があるから、「定期的に交換」する事が前提なわけで、必ず壊れる代わりに、そこだけ交換できるから、簡単に復帰できるとも言えます、トランジスタに関しては「寿命」という観念がありません、条件さえよければ、かなり長く使うことができるのですが、回路の寿命というのは使われているパーツの中で、一番短い寿命のモノに合わせるので、アンプ回路の寿命は、寿命の観念があり、それが他に比べて短い電解コンデンサの寿命が、その回路の寿命ということになります。
コンデンサは、上でも書きましたが、動作させている時の温度に比例し、それ以外にもドライアップという「電解液」の自然消耗に影響されます。
この、コンデンサの寿命というのがミソで、適切にコンデンサを交換していった場合には、アンプの寿命は延びるのかというのが「古い機材」をどれだけ延命できるのかということの大きなファクターにもなっています。
現実的には、もう一つ寿命というか、経年劣化がある場所があり、それは「半田」です。金属には「金属疲労」という現象があって、半田は比較的「金属疲労」を起こしやすい合金です。
コンデンサの寿命と、半田の「金属疲労」というのが、熱との関係が強い場所でもあります。
ということで、あまり高温になる場所で、連続使用をすると、オーディオ機器は「かなり短い時間」で寿命を迎える事になります。
(さらに、本当は湿度の問題もありますが、ここでは、熱の問題をできるだけ簡単に説明したつもりです、専門的にはもっと色々あるんですが、それは、また別のところでやりましょう)
ちなみに、高温多湿でも、それなりの寿命がえられるように設計されているオーディオ機材というのもあります。
カーオーディオです。
車の中は、夏場、ものすごい温度になりますよね、そこでもきちんと使えるようにカーオーディオってのは設計されています。
また、業務用アンプは、スタック(積み重ね)で使うので、上部に放熱できないので、クーリングファンをつけて熱を逃がすようになっていますし、耐久性の高いパーツを優先して使っています。
真空管アンプも、多くの場合、熱源である真空管は露出していますし、元々、真空管は熱源であることを前提につくるので、近い場所に使うパーツは、耐久性の強いモノを使用します。なかには、「一定時間」でこわれても仕方ないからと、音質重視のパーツをつかっている場合もありますが、これは、「解っている人」が「理解」してそうするのなら良いのですが、そうで無い場合には悲しい結末が待っていたりします。(実は、トランスもかなり発熱するんで、ここも熱設計と、付近のパーツに高耐久系のパーツを使わないとダメ)
ただ、真空管アンプは構造がシンプルだし、そもそも、素子に寿命があるわけですから、定期的に「手」を入れるモノですから、壊れた→じゃあ、直すか、で使っていくモノですから、割り切って考えれば、熱に弱くても、復帰も速いと・・・・・いって良いのかなぁw
書込番号:21072647
5点

>Pecmanさん
>Foolish-Heartさん
907Limited はかなりあったまりますよ。やはり607MOS Pより出力は上なので小音でもより熱くなりますね。結露しないよう、冷房はきおつけます。
書込番号:21072841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
お薦めした907Limitedは、定価の半値超えちゃいましたね。メンテへだすと思うとちょっと高いです。
今回は、707iのメンテに。さらに貯めて次のアンプが良さそうです。修理へ1票です。
書込番号:21075574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
メンテだされたのかな?
まだなら今X-1と907F EXTRAだされているショプがありこちらを購入でも良いかも。私の907Limitedもこのショプから落札です。
サンスイの元技師長とお知り合いのようでメンテ技術高く信頼あるところですので。
書込番号:21105049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、アドバイスくださっていたのに忙しく大分長い間返信が滞ってしまいました・・・。
アンプですが友人のツテでメンテナンス出来るという方を紹介していただき、AU-a707iをその方にお願いしました。
それと同時に他のアンプも使ってみようと思い美品と書かれていたSONYのTA-555ESRというアンプをヤフオクで落札しました。
セッティングだけしてまだあまり聞けてはいないですが笑
書込番号:21116489
0点

おー!またまた凄いの買いましたね!
http://blog.avac.co.jp/.s/usedoutlet/2014/12/usedoutletmc20-5def.html
山水とどう違うかまた教えてね(笑)
とりあえず古い物なんで、寝起きが、悪いはずなんで、使ってあげて下さいねー。
多分電源入れて1時間くらいで、良い感じになるくらいかな。
書込番号:21117265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
はい!予算余りましたし美品って書いてあったのと私の生まれた年に発売だったのと駆動力があるって書かれてるのに惹かれました笑
密閉型スピーカーは駆動力あるアンプで鳴らすといいって見た気がしたので・・・笑
うちのAU-a707iがオンボロだったのであれですが低音が大分出るようになったかと思います。
AU-a707iの時はBASS調整してたのですがこちらは必要なさそうです。
あとはボーカルが大分前に出てくるようになったなと。
また感想伝えさせていただきます。
書込番号:21117668
0点

次回は予算を増やしSANSUIの907系、LUXMAN、真空管アンプなどを使ってみたいと思います。
また小型のスピーカー導入も!予算大分頑張らないと・・・笑
こちらのクチコミ掲示板初めての利用でして、今回皆さんのご意見参考に悩み解決してしまったのですがGOODアンサーを選んだ方がいいのでしょうか?たくさんのご意見を貰いとてもじゃないですが一つ選んだりする事など出来そうにないです・・・
書込番号:21117781
0点

>Pecmanさん
私のは555ESGなので1代前ですね。
同等のソニーは、3トリオに追いつけのシャーシに力入れた製品ですね。大体どのスピーカーも鳴らしでくれるかと。
書込番号:21127933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
はい!
よく鳴らしてくれてます。au-a707iと比べて高音が出なくなったわけでもなく、中低音が大分出るようになりました
満足です笑
書込番号:21131326
0点

>Pecmanさん
SONY 555ESシリーズはSONY気合いのあるアンプで
すから、好きな方も多いようです。メンテ済みでも安価なものが多く良い選択でしたね。
書込番号:21134352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄く遅いコメントで申し訳ございません。
今更ながらgoodアンサーつけさせていただきました。どれも為になりとりあえずつけたという形なのですが・・・。
TA-555esrで満足して音楽聞けて楽しい毎日を送っています。
半年たってまたコメントを読み返すとセパレートであったり真空管アンプであったり興味が尽きず、色々調べて財布とにらめっこしています笑
今はあれから小音量で楽しむ用にそういえばfmnonnoさんがwarfedaleについて言ってたなと思い視聴してDIAMOND 225も増えました笑
今更ですが本当にありがとうございました。
書込番号:21560075
0点

>Pecmanさん
225は綺麗な音かと思います。
私はあれから、スピーカーEclipseTD508MK3と
アンプNEC A10Xが増えてます。^_^
A10Xは、スピーカーで低音が出ないよとパワーアンプ探しているの方のスレ読んでたら以前持って
たA10IIIを思い出しポチッとしたら落札出来てしまいました。重いので置く場所考えないと。
書込番号:21560227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
225よかったです!ただ密閉型よりバスレフ型の方がセッティング難しいのかな?と思いました・・・
未だ納得行くようには置けてないです笑
DS-1000は試行錯誤して低音不足も解消できました!
また面白い形のスピーカーですね!フルレンジって言うんでしょうかどう違うのか気になります
NEC A10X 31kg!?すごい重量ですね笑
書込番号:21560926
0点

fmnonnoさんもしいらっしゃったら質問してもよろしいでしょうか?
終わった掲示板で何度もすみません・・・
書込番号:21573301
0点

:お久しぶりです!縁側覗いてくれたみたいですね!
チタンネジですよね?
なかなか売って無いし、高いです(笑)
最近は現代のフルレンジスピーカー自作にハマってます(笑)
書込番号:21579220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お久しぶりです!伝言板に突然書き込んでしまいすみません
わざわざこっちにコメントありがとうございます!
見ました。結構高くてびっくりしました
ラック制作する時に買ったネジ安かったので甘く見てました笑
何でも自作する勢いですね!
出来たら写真などあげてくれると嬉しいです笑
書込番号:21579299
0点

いえいえたいしたこと無いです(^_^ット買って、ボンドで、接着。
もしくは箱を作って貰う(笑)
そこに買ったユニットを入れてみるだけなんで、思ってたより、簡単です!
まあそれよりもフルレンジの音の良さに驚きです!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21576476/
こちらのスレで、色々やってますんで、是非とも遊びに来てください!
既にパート42まできました。(笑)
で、チタン効果はどうでした?
書込番号:21579350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ユニットは買ったやつを入れているのですね!
私もfostexのやつでも買ってみてやってみようか悩みますね・・・
フルレンジは幾つか視聴してみたのですが定位が凄い良い気がしました!(最近やっと定位がわかってきた笑)
ありがとうございます!勉強させてもらいに行きます!
ツイータースコーカーウーファー全てチタンネジに変えてみたのですが前よりもパワフルになり音が遠くまで聞こえるようになったなと思います。
実際スピーカーから離れてる場所にいる際以前よりもボリュームをあげなくても聞こえやすくなったなと思います!
もうDS-1000で遊び倒そうと考えてるので次はスピーカーターミナルをバナナプラグつけれるよう変えてみる予定です笑
書込番号:21579420
0点

全部替えたんですかー。すげー。ネジ代だけで、5000円は、超えますねー。
フルレンジはうちはフォスのFE-83solを使ってます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
限定品なんで、もう少ししたら終了です。
これも使ってます。ひと世代前のですが。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745
まだ2つしか使ってませんが、凄いっす。
DS-1000改造なら、ネットワークの改造が、1番効きそうですが、ちょい複雑みたいなネットワークですね。
ターミナル交換より内部配線の交換が、効きました。
でもターミナルあのままでは使いにくいっすねー。
書込番号:21579791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
勉強代だと思ってやってしまいました笑
でも結果は大満足です!
おーこんなのあるんですね。今度秋葉原行った時に見てみようかと思います。
秋葉原のオーディオショップ入るには敷居高そうだし店員こわいしびびりますが・・・笑
このフォスのユニット、エンクロージャーも合わせて見た目も凄いいいですね
そうなんです、ターミナルこのままだと使いづらいなと思い交換してみようかと!
ネットワークは未だイマイチわかっていなくてあまり触れてすらいないです・・・
内部配線belden 8470使ってみた!みたいなblogよく見ますね
書込番号:21579911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 20:14:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





