


今持っているノートパソコンのHDDをSSDに変換しようと検討しています。
Serial ATA 6Gb/sを対応するかどうか分からなくて、確認の方法を教えて頂けますか。
Fujitsu Lifebook L-series LH700
スペック詳細(英語)http://www.fujitsu.com/downloads/COMP/fpcap/notebooks/previous/LH700_Factsheet.pdf
宜しくお願いします。
書込番号:21061243
4点

先ず3.0Gb/sのインターフェイスに6.0Gb/sのSSDを取り付けても速度が多少遅い程度で使用は問題ありません。
チップセットが未対応なので対応しないでしょう。
ですが、差が出るのは200〜300MB以上のファイルの読み書きくらいからで、それ未満のファイルの読み書きには影響しません。
基本的にプログラムで使うファイルは一つで100MB以上のものはほぼないですし、大抵の巨大ファイルは全部を読み込むものではないので、差が出ることは滅多にありません。
それよりもSSDの利点であるランダムアクセスの高速化というものが圧倒的で、多少シーケンシャルアクセスが遅くなるくらいは気にする必要はありません。
それにHDDに比べればシーケンシャルアクセスも2〜3倍になるので、十分な効果を発揮するでしょう。
2.5インチHDDの場合は最速クラスの最速部分で100MB/s程度です。
それが250〜270MB/s程度になれば十分な効果があると考えていいでしょう。
書込番号:21061346
0点

Hard Disk Drive SATA-150 5400rpm, S.M.A.R.T support, Two Partitions - 50/507
ご心配なく。 SATAV 6Gb/sどころか、 SATAT 1.5Gb/S規格です。
書込番号:21061351
2点

>Serial ATA 6Gb/sを対応するかどうか分からなくて、確認の方法を教えて頂けますか。
Serial ATA 6Gb/sは上位互換性があるので問題無いです。
しかし性能は制限されます。
CrystalDiskInfoを使えば転送モードが確認出来ます。
窓の杜 CrystalDiskInfo v7.0.5 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
CrystalDiskInfo 基本情報 解説
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/GeneralInfo.html
▼対応転送モード
・現在の転送モードと対応転送モードを表示します。
・表示形式: "現在の転送モード | 対応転送モード"
・PIO/DMA, Ultra DMA 16/25/33/44/66/100/133, SATA 150/300/600 の識別に対応しています。
・*SATAExpress には未対応です。
書込番号:21061662
3点

夏のひかりさん、いつもお世話にっています。
うちのSATA6GマザーではSATA300(3.0)のHDDを認識するのに、SATA300/SATA600とは表示しないようです。
気にはしてませんが。
書込番号:21061821
0点

Fujitsu Lifebook LH700はSerial ATA 6Gb/sになる前のIntel HM55 Express Chipsetですので、Serial ATA 3Gb/sになります。
Serial ATA 3Gb/sのPCにSerial ATA 6Gb/sのSSDを付けても特に問題はありません。
速度はフルには出ませんがHDDに比べて劇的に性能は向上します。
私の古いPCもSerial ATA 3Gb/sですがSerial ATA 6Gb/sのSSDを付けています。
交換されるなら240GB以上のSSDが良いでしょう。
240GB以上のSSD \8,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000935796_K0000918979_K0000881062_K0000855144&pd_ctg=0537
書込番号:21061925
1点

富士通がSATAIIで検証していないので確実とは言えませんが、
HM55チップセットなのでSATAIIの3Gb/s(300MB/s)までは出る可能性があります。
単位が微妙に間違っている気がしますが、P.49あたり
http://www.mouser.com/pdfdocs/5chipset3400chipsetdatasheet.pdf
CrystalDiskInfoで情報を見るのもよいですが、2.5インチHDDの実速は
接続規格のキャップに遠く及ばないので、CrystalDiskMarkで実測して
今のHDDがどれくらい遅いか見て判断した方が良いでしょう。
書込番号:21061961
1点

>あずたろうさん
もしかして、SATAケーブルが6Gbps非対応なモノを使ってませんか?
まあストレージがSATA3Gbpsなら、それで問題は無い訳ですが。(^^;
書込番号:21062359
0点

あとIDEモードになってないか、一応確認すると良いかと。
旧めなHDDを使ってると、結構あるある話ですし。
書込番号:21062366
0点

>翠緑柄眸さん
ありがとうございます。 元はこのSATAのケーブルとスロットをそのままにSSDで使ってました。 SATA600で使えてました。
このHDD(2.5インチ)は元々SATA300動作のようです。
書込番号:21062775
0点

みなさん、ありがとうございます!!
CrystalDiskInfoからSATA/300と分かりました。
Serial ATA 6Gb/sのSSDを付けて大丈夫ですが、3Gb/sまでしか出せないですね。
分かりました。
@他に自分のパソコンに対応できるかどうかの確認ポイントはありますか?
>お好み焼き大将さん
ACrystalDiskMarkでどうやって実測しますか?スタートアップのこと?
>翠緑柄眸さん
BIDEモードとは何ですか?
【CrystalDiskInfo】
テストしたら注意が出ました(汗)。
回復不可能セクタ数ってどういう意味(驚)??
パソコンが壊れますか?
宜しくお願いします。
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
>夏のひかりさん
>uPD70116さん
書込番号:21063552
2点

SATA2で旧めなHDD使用だと、SATAドライバがAHCIモードになってない場合が有ります。
(これをしないとNCQが有効になりません。)
Windows 7 で SATA モードを AHCI に変更する
http://www.tipsfound.com/windows7/02009
あとSSD利用には、Trim有効化も必要です。
「Windows 7」における「Trim」コマンドの確認方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-449.html
両方ともWindows7ならでは、ですけどね。
書込番号:21063586
0点

>牧人さん
>回復不可能セクタ数ってどういう意味(驚)??
Crystal Disk Info 健康状態について
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
>『注意』 と判定されたのですが・・・
>故障を意味するものではありません。
>ただし、異音が発生していたり、ファイルの破損などが頻発している場合は速やかに交換されることをお勧めします。
書込番号:21064035
1点

>>@他に自分のパソコンに対応できるかどうかの確認ポイントはありますか?
PCの型番が分かれば、SATA6Gなのか3Gなのか大体分かります。
>>BIDEモードとは何ですか?
昔の古いモードで動作します。
このモードで動かすと本来の速度がフルに出ません。
>>回復不可能セクタ数ってどういう意味(驚)??
HDDの中でぶっ壊れている領域が存在します。
その部分に存在したデータの損失を伴います。
「代替処理済みセクタ数」や「代替処理保留中のセクタ数」もありませんか?
程度にもよりますが、HDDが壊れかかって来ているかもしれません。交換した方が良いでしょう。
(PC自体は壊れません。中のHDDだけ壊れます。)
書込番号:21064419
0点

Fujitsu Lifebook L-series LH700
http://www.fujitsu.com/downloads/COMP/fpcap/notebooks/previous/LH700_Factsheet.pdf
>Intel HM55 Express Chipset(SATA 3 Gb/s)
Intel HM55, is it always SATA II?
http://www.tomshardware.com/answers/id-2503234/intel-hm55-sata.html
>Mobile Intel® HM55 Express Chipset the chipset is sata II (3gb/s) capable.
妥当な数値でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000362036/SortID=15030634/#tab
>FMV-BIBLO MG/G75N(2010年春モデル)は、
>モバイル インテル HM55 Express チップセット(SATA 3 Gb/s)
●SATA 3 Gb/sだとSeq-Readで250MB/s程度になります。
CrystalDiskMark v5.2.1 ポータブル版 ダウンロード
https://osdn.net/projects/crystaldiskmark/downloads/66553/CrystalDiskMark5_2_1.zip/
CrystalDiskMark5_2_1.zipをダウンロードしたら解凍して実行します。
ポータブル版なのでインストールは不要です。
▼解凍後
・DiskMark32.exe → 32bit-OS用実行ファイル
・DiskMark64.exe → 64bit-OS用実行ファイル
書込番号:21064554
2点

スペック:Fujitsu LH700 win7-64
>翠緑柄眸さん
リンクありがとうございます。
HDDをSSDにする時、SSDに付いてくるcloneソフトでHDDをSSDにcloneすると考えています。
OSはHDDの中にあります。
この場合、AHCIモードに切り替えるタイミングはいつですか?
clone完了後、SSDのみ接続した状態でしょうか?
XPだとOSの再インストールが必要みたいです。Win7は再インストールなしで切り替えられますか?
>夏のひかりさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
やばいってことですよね(汗x2)
128-250GBぐらいを考えています。
おすすめのブランドや製品はございますか?
cloneソフトがあるものでお願いします。
DiskMarkの結果がかなり低い気がします。
的中でしょうか??
またアドバイスをお願いします!!
書込番号:21066023
0点

HDDに不良セクタなどエラーがある場合、クローンソフトでそのままHDDからSSDに移行出来ない場合が多いかと思います(壊れているのでコピーが完了しない)。
リカバリUSB/DVDでSSDに書き戻した方が良いでしょう。
バックアップソフトでHDDのイメージを外付けHDDなどに作り、そのイメージをSSDに書き戻してクローン化するのなら出来る場合もあります。HDDの中が壊れているのでイメージを作るのに時間がかかります。
私も依頼されたPCのHDDに不良セクタが多々あったため、この方法でHDDからSSDにコピーしましたが、バックアップイメージを作るのに12時間くらいかかりました。
240GB〜のSSD \8,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000927710_K0000935796_K0000918979_K0000881062_K0000855144_K0000918977&pd_ctg=0537
書込番号:21066340
0点

あと現状のHDDは320GBの様なので、少なくとも240GB級、出来れば480GB級のSSDにすべきです。
勿論、苦労が少なくて済むのは480GB級です。
(240GB級への換装だと、パーティションの縮小等で、余計に苦労しますので。)
お勧めSSDは予算次第ですが、クローンソフト付きのモノは良く知らない為、Samsungの850evo/500GBくらいかなあ。保証も5年で長いですし。
尚、ノートPCでのクローンには、USBアダプタが必須なので、忘れずに。
書込番号:21066378
0点

>牧人さん
>おすすめのブランドや製品はございますか?
>cloneソフトがあるものでお願いします。
私はSamsungの850EVOをお勧めしますが
アマゾンの人気No1はCrucialのMX300 525GBです。
両方ともクローンソフトが付いています。
アマゾン 内蔵SSD ベストセラー
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_3?ie=UTF8&node=2151936051
1.Crucial MX300 525GB \17,700
2.Crucial MX300 275GB \11,980
3.SanDisk SSD PLUS 240GB \9,658
4.WD Green 240GB \9,299
5.SanDisk SSD PLUS 120GB \6,488
6.Samsung 850EVO 250GB \11,939
●Acronis True Image HD 2015 ダウンロード
https://www.acronis.com/en-us/promo/tihd2015-download/
CrucialのSSDの箱にキーが同梱されています。
機種依存性が無いのでどこのメーカーのSSDにも使えます。
クローンとバックアップ機能があります。
●Acronis True Image WD Edition ダウンロード
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=119&lang=jp
WDのHDDかSSDを接続している必要があります。
接続しないと使えませんので機種依存性があります。
しかしWDを接続していればメーカーを問わず使えます。
でも面倒に感じます。
●Samsung Data Migration 日本語版
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
Samsungのクローンソフトです。バックアップ機能はありません。
機種依存性があります。
●AOMEI Backupper Standard Free_v4.0.4 ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
クローンとバックアップ機能があります。
機種依存性の無いフリーソフトです。
起動も速く動作がキビキビしているのでお勧めです。
フリー版ではシステムクローンは使えませんがシステムバックアップ → 復元で代用できます。
ディスククローンだと丸ごとクローンになります。
ソースにOSしか入っていなければシステムクローンと同じ結果になります。
注意としてはUEFIではSSDを初期化してからクローンを実施してください。
SSDに最適化に忘れずチェックを付けて下さい。
チェックを付けないとアライメントがズレます。
>DiskMarkの結果がかなり低い気がします。
>的中でしょうか??
HDDなのでそんな物です。
私の手持ちのHDD 300GBと比べてみました。(SS参照)
HDDにエラーがあるかどうかはチェックディスクを実行してみればわかります。
HDDだと遅いので非常に時間がかかる場合があります。
エラーの修復が出来る可能性があります。
クローンを実行する前にHDDのエラーを修復しておかないと
クローンに失敗します。
書込番号:21066859
2点

●SSDとHDDの速度比較
▼テスト環境
・OS → Windows10
・CPU → i7-6700K
・M/B → ASUS Z170-A BIOS:Ver3007
・Memry → DDR4 4GB×4=16GB
・SSD → 850EVO_500GB
・HDD → HDT725030VLA380_300GB
▼Windows10起動時間(電源ON〜デスクトップの表示まで)
・SSD → 14秒
・HDD → 2分11秒
▼エクセル2013 起動時間
・SSD → 1.2秒
・HDD → 6.6秒
▼Google Chrome 起動時間
・SSD → 2.4秒
・HDD → 8.2秒
▼20.9GBのコピー時間
・SSD → 45秒
・HDD → 5分31秒
書込番号:21066895
1点

キーもメーカー制限も無く、AOMEIやEaseUSと同様の位置づけですが、ADATAが推奨してるソフトとして、「Macrium Reflect Free」が有りますね。(基本的に非日本語対応です。)
http://www.adata.com/jp/ss/software/
少し調べて見ると、確かにストレージまるごとコピー出来ますが、サイズはそのままなので、基本的に小容量⇒大容量のクローンだけみたいでした。
(一応、パーティションサイズの変更も出来る様なので、その後に拡大する手順になる様です。)
Macrium Reflect Free Editionでクローンを作成する方法
https://memotora.com/2015/02/09/how-to-clone-with-macrium-reflect-free-edition/
ただ、複数のパーティションが有った場合、コピーするパーティションを選べるので、大容量⇒小容量のコピーでも、幾つか選びつつコピー&縮小する手段が可能みたいでした。
巷で一番人気のクローンソフト「Macrium Reflect」
http://nhajime1.exblog.jp/23918162/
まあ何れもパーティションの操作には、無料なAOMEI Partition Assistant Standard を別途利用した方が楽っぽいみたいでしたが。(^^;
※自分で使った経験は無いので、耳年増知識で済みませんが、数多の無料ソフトの中でSSDメーカーのADATAが推奨してたので、紹介してみました。
書込番号:21067811
0点

因みにCDM結果を見ると、現HDDのC:ドライブは80GBしかなくて80%使用してますが、もし将来Win10にアップグレードする積りが有るのなら、2倍の160GB位は確保しておくべきかと。
実は自分のPCは自作ですがC:ドライブを80GBしか確保してなくて、Win10TH2から始めてRS1へのアップグレードは成功しましたが、RS2(CU)へは失敗しました。
RS1の段階で(確か40GB位?)にメタボっていたせいか、WindowsUpdate経由だとリカバリ領域が確保出来なかった為?かトラブッてしまい、結局RS2(CU)をクリーンインストールしました。
(その際に今後の事を考えて、C:ドライブは120GB確保しました。)
メーカー製ノートPCのせいで、C:ドライブにイロイロ入ってるみたいですし、Win10が導入可能かどうかも不明ですが、最低でも120GB、出来れば160GB確保しておくと、将来的に安心出来る?かも。(^^;
書込番号:21068024
0点

>kokonoe_hさん
>翠緑柄眸さん
>夏のひかりさん
たくさんのコメント、本当に、本当にありがとうございます。
不良セクタがあるのしらないまま換装してたら大変です。
チェックディスクを実行しました。
2時間少しで終わりました。
その後にもう一度CrystalDiskInfoで状況を確認しましたが、
不良セクタの修復できなかったみたいです。
実際、換装後の設定はSSD+HDD両方搭載と考えています。
128GB SSD:OS+ソフト用
HDD:データ保管用、DVDのドライバに入れようと思っています。
今入っているソフトやデータは外付けのHDDでバックアップできます。
問題はどうやってOSを容量が小さいSSDに移行することです。
OSのCDを持っていません。リカバリのみです。
kokonoe_hさんが言ってた外付けのHDDにバックアップイメージを作る方法でしょうか?
クローンできる場合はバックアップイメージが不要という理解はあってますか?
宜しくお願いします。
--
こんなことをするなら買い直す方がいいとか?
書込番号:21073774
0点

>>クローンできる場合はバックアップイメージが不要という理解はあってますか?
クローン出来る場合はバックアップイメージが不要です。
LH700の時代のPCなら、HDDからSSDに交換後にリカバリDVDからおそらく元に戻せるかと思います。
おそらく240GB以上のSSDなら可能なのでは。
富士通 LIFEBOOK SH90/M(HDD→SSD)
リカバリディスクからのリカバリ
https://www.teradas.net/archives/12750/
書込番号:21073784
0点

>牧人さん
>問題はどうやってOSを容量が小さいSSDに移行することです。
▼方法
1.クリーンインストールまたはリカバリ
2.HDDのデーターを外部に移してOS以外は削除 → ディスククローン
3.システムクローン
4.システムバックアップ → 復元
▼HDD:500GB → SSD:128GBに移行
・ディスククローン → HDDを縮小クローンします。
・システムクローン → HDDの中からOS部分を抜き出してクローンします。
・システムバックアップ → HDDの中からOS部分を抜き出してバックアップします。
・システムバックアップ → 復元でシステムクローンの代用になります。
書込番号:21074428
0点

思い切って
512GBのSSDを買って500GBのHDDからディスククローンを実行すれば
簡単にHDDからSSDに移行できます。
データーもSSDにすれば無音で高速な快適環境になります。
HDDを使うとどうしてもボトルネックになります。
▼私は全部 SSDでHDDは使っていません。
C:\ → SM961(128GB) → Windows10起動ディスク
D:\ → 950PRO(512GB) → データーディスク
E:\ → 960PRO(512GB) → バックアップディスク
書込番号:21075135
1点

128GB SSD +外付けHDD ですか。
メーカー製ノートPCの場合、メーカー独自のパーティションやAPLが存在するので、失礼ながら此れまでの書込みから判断したスレ主さんの技量では、ハッキリ言って辞めた方が良いです。
少なくとも私が知人から頼まれたら、絶対に引き受けません。面倒が多発するのが目に見えるからです。
(120GBのHDDから120GBのSSDへの移行ですら、エライ目に遭った経験有り。しかも富士通製ノートPCだった。)
例えばOSを128GB SSD にクリーンインストールする場合、そのPC付属のリカバリ機能だと、メーカー独自のパーティションやAPLを復活&導入しようとするでしょうし、そうなると元々320GB HDD が標準搭載なので、容量不足で失敗する可能性が高いです。
まあこれを機会に茨の道を覚悟して、勉強と趣味と実益を兼ねて、苦労を楽しみにするつもりが有れば止めませんが、失敗すると例えば 128GB SSD が無駄になりますよ。(^^;
書込番号:21075786
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





