


2013年7月ごろ、山善のYLT−AK30という扇風機を2台購入しました。
特別な機能など必要ないので、ホームセンターで一番安価で売っていたものです。
今思えば、1年目から回りが悪かったような気もしますが、2年目からしばしば止まってしまい、
油をさしたりしては、手で勢いをつけては回し、しのいで使っていました。(2台ともです。)
1台は、ホームセンターで購入者は代替品を引き取るというのをやっていたので
今年(’17年)買い替えをしました。
もう1台は、2シーズンくらい使って処分しています。
これも山善の扇風機でLT−K30というモデルも2台購入しています。
(メーカーによると10年以上前のモデルとの事ですが、購入からはそれほど経っていない気がします。)
こちらも2台とも、3シーズン目くらいまでには、首振りとタイマーのダイヤルに不具合が出ました。
(その後も首振りなど使わずに使用し、1台はまだ手元にあります。)
我が家では、サンヨーの95年製と、多分30年以上前の「ナショナル」の扇風機を今も普通に使っています。
最近の家電は壊れやすいとかいう声もあるようですが、
扇風機など家電としては単純な構造で、ずっと昔からある技術的にも確立されているもので、
そうそう壊れるものではないはずと思いますが、
2代にわたって同一モデルの同じ個所に早い段階で不具合が出たことになります。
皆さんはこんな経験はしていませんか。
どうにも解せないのでメーカーに問い合わせを入れてみたのですが、
(結構長文でその点で親切っぽくもありますが、)なんだか向うの言いたいことばかりで
こちらの聞いている事にはなかなか色よい返事をしてもらえない感じです。
山善さんとのやり取りなど、この場で順次お知らせしていきたいと思います。
扇風機(その他単純構造の家電)が、こんなに早く壊れるのかと思った方いらっしゃいませんか?
書込番号:21062207
6点

山善などのジェネリック家電は消耗品と考えて購入したほうがいいでしょう
USB扇風機のほうが省エネで使いやすいと思います。
書込番号:21062416
2点

所謂バッタ品
書込番号:21062450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年のモデルですがトヨトミのFS-F40Hでモーターやられましたね。
回転がゆっくり&焦げ臭い。初期不良ですかね。
こういった商品は価格も重要で、どこぞの国の部品、組み立てもどこかで、とにかく安く作っているんだろうなと思います。
検査の基準もあまいのかなって気がします。
>サンヨーの95年製と、多分30年以上前の「ナショナル」の扇風機を今も普通に使っています。
>最近の家電は壊れやすいとかいう声もあるようですが、
たしかにそれぐらいの前の扇風機でいまだに動くものってありますね。
でも危険性はあると思いますよ。
古い扇風機から発火みたいな報道がよくありましたが、
何年か前に燃えた、焦げた、扇風機を実際に見たことがあります。
そして今年も扇風機のリコールは起きています。
個人的に思うのは電気製品の寿命は延びている感じはしないかなと。
逆に縮んでる気すらします。多機能なものも増えてますし。
単純な商品の寿命はどうなんでしょうね。
修理ではなく買い替えみたいな商品がありますが、そういのって安っぽいのが多い。
あまり長く使う事は想定されていないような気がします。
品質よりも価格。
書込番号:21063296
6点

皆さん、返信ありがとうございます。
確かに、安価で売られているものは、誰もがイメージする中国製のバッタものという事かもしれません。
その点を山善さんは、製造工場に社員を駐在させて、きちんと品質管理をしていると答えています。
(具体的品質管理の方法などは企業ノウハウとして社内秘なのだそうです。)
箱書き、説明書などを見ても、メイド・イン・チャイナで、
企業名としては「山善」としかどこにも書かれていないようです。(製造者なのか販売者なのかも分からない。)
中国製などでも、日本のメーカーが作っているものなら一応の品質だろうと思っていしまいますが、
今は、そんな幻想は通用しないのかも知れません。
もろに中国製のバッタものに、日本メーカーの名前を付加価値にして売るビジネスモデルができていると考えるのはひねくれすぎか?
山善さんは、30年くらい扇風機の販売を続けていて、それが信頼の証だと言いますが、
その間にかなり事情が変っているのかも知れません。
いったん中国に進出したら、多額の違約金的なものを掛けられるので
撤退したくてもできないという話も聞きます。
労働者なども昔は純朴だったのに、反日暴動やらストライキやらをすれば待遇がよくなることに味を占めていて、
あまりうるさく品質管理の事を言えずコントロールできなくなっているという事もあるかもしれません。
扇風機などがこんなに早く壊れるのかと思った方はいらっしゃいませんか?
書込番号:21064094
6点

>世直しクレーマーさん
こんにちは。
チョット差し障りがあるかも知れませんが、自分はまだまだ思考回路が古臭くて固定観念も強い方なので・・・
最近では不採算事業の整理などで撤退も多いのですが、大手老舗家電メーカー品しか選択肢になり得ません。
やはり自分は今でも日立・東芝・パナソニック・三菱電機・シャープ・・・くらいしか購入検討に値せず。
扇風機や(エアコンではない)電気暖房器具、小物家電などは大手は既に撤退やラインナップ絞り込みで選択肢が少なく、
その代わりに新規参入の中小日本メーカーが存在しているのが現状ではないでしょうか?
日本メーカーと言っても、企画を海外(中国?)企業に丸投げして設計から製造まで完全にお任せの
単なる商社的メーカーの場合もありますし、
設計までを自社で行い製造ダケを海外企業にお任せなど様々なパターンもあります。
新規参入中小メーカーも、大手家電メーカーを退職した方を積極採用している事例もあり、
今では全てを敬遠する必要は無いのかも知れませんが・・・
老舗大手家電メーカーも海外自社工場での製造や海外企業へ製造委託(OEM)も一般的であるものの、
最終的には自社責任の下で最終チェックし販売されている事を考えれば、新規参入中小メーカーより安心感は断トツです。
もちろん最終チェックも外部委託や、機械モノなので大手でも不良ゼロが絶対的ではありませんが・・・
様々にコストの面で、大手メーカー品は中小メーカー・新興国メーカー品に比べて売価が割高に感じるかも知れませんが、、
自分は価格差も必要コストと考えて割高ではなく適正価格としか感じず、
今でも老舗大手メーカー品ダケしか選択肢になり得ません。
昔から地道にコツコツを事業を行っている中小・零細メーカーがあるのも確実なのですが・・・
発煙発火事故なども、今回事例のような中小・新規参入メーカーや激安店PB商品での発生が多いですよね?
主成分ダケが同一で他の成分に違いのあるジェネリック医薬品と同様に、ジェネリック家電も自分は手を出せません。
我が家では様々な家電商品で短期間に大きな不具合発生した事はこれまで一度もありませんよ。
書込番号:21066911
0点

大変参考になるご意見ありがとうございます。
色々書くべきことがあるかと思いますが、ポテトグラタンさん、ぼくんちだよさんにご指摘いただいている
品質と価格の関係性に関する私の仮説です。
何軒か覗いてみたところでは、どこも山善がホームセンターの扇風機売り場を押さえているようでした。
逆に家電量販店では、山善の扇風機をあまり扱っていないようです。
ただ、ロゴなどを変えただけのようにも見える商品は置かれていました。
件の扇風機は、もともと三菱の系列のメーカーが中国で製造するようになったものを
モデルチェンジしながら作っているとの事。
もしかしたら、ルーツが同じものを色んなメーカー(商社)が、自社製として販売しているという可能性もなくはないかと思います。
(山善も家電メーカーと自称していますが、扇風機に関しては「商社」のようです。)
私がホームセンターで求めたものは2000円程度で売られていたものですが、
家電量販店では、同等品かなと見えるものが、1000円〜1500円程度高く値付けされているようです。
山善もですが、どこも家電に1年のメーカー保証を付けています。
家電量販店では、それに加えて、3年や5年の保証を追加してるところも多いですよね。
ホームセンターと家電量販店の価格差は、
1、量販店で扱っているものは、保証期間に応じた強度の部材が使われているので、多少製造コストがかかっている
または、
2.3年から5年の保証に対応するように、あらかじめ売価に上乗せがされている
(ちょうど保証が切れたころに壊れた人がババをひいたことになる。)
といった理由かもしれません。
自己診断では、推測に近い推論、といったところですが、皆さんはどうお考えになるでしょう。
書込番号:21067370
0点

ぼくちんだよさん、上でお名前間違っていました。大変、失礼しました。
これは、家電、日本のメーカーに限らずですが、一部の名の通ったブランドで
中国製などの安価な粗悪部品を使った製品にブランド名を付けただけで
本来価値の10倍、100倍の価格を付けるビジネスモデルが定着しているという話を耳にしています。
日本の個々の大手家電メーカーがどうかは分かりませんが、
大手製品には、高い固定費(人件費等)が乗せられていますから、
少なくとも本来の商品価値に比べて割高であることは間違いないでしょう。
大手ハウスメーカの下請け工務店が、゛うちなら大手仕様の家を1000万安く建てられる”、なんていう話もあります。
中小のメーカーは価格競争でシェアをとることで採算を取る戦略も考えるでしょう。
当然品質は二の次となります。
逆に、まじめに仕事をして適正価格で商売をしているところが割を食うという事もあるでしょう。
業界内の本当の事がきちんと消費者に伝わればいいですが、それは望み薄で
バーミキュラとかエアウィーブとかで一発あてたところはいいですが、
そういう、「たまたま」にうまく当たらなかった、まじめな商売をしているところが
結局、淘汰されてしまうという事にもなるのでしょう。
あまり、いいこととは思えません。
書込番号:21069612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





