


私の自作機はC:もD:もSSD(R 500MB/s以上・W 500MB/s以上の性能)なんですが、
D:→C:に動画ファイルをコピーすると60MB/s程度しか出ません。
マザボもSATAケーブルもSATA3対応です。
i7 4770・RAM8G搭載です。
何がボトルネックになっているのでしょうか?
書込番号:21083013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピーするファイル容量を100MBから500MBくらいにすれば、もう少し早い速度が出ると思います。
書込番号:21083045
1点


あずたろうさん、返信ありがとうございます。
たしかにC:もD:もTLCですが、
ファイルコピー時の初速は450MB/s程度は出ています。
そして半分ほどコピーしたくらいから急に失速して70MB/s程度まで落ちています。
その原因を探りたいのですが、
どんな要因が考えられますでしょうか?
書込番号:21084058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLC品は疑似SLCキャッシュで速度を稼いでます。
なので、疑似SLCキャッシュをオーバーフローする量のデータを、転送する場合にTLCの遅さがモロに出ます。
尚、SSD容量にも依りますが、疑似SLCキャッシュの容量は、数GB〜十数GBみたいです。
書込番号:21084077
3点

>モンドセレクション受賞てwさん
>D:→C:に動画ファイルをコピーすると60MB/s程度しか出ません。
使っているSSDの型式は何ですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コスト重視のPC自作に狙い目のSanDisk「SSD PLUS」J26
http://ascii.jp/elem/000/001/207/1207730/index-3.html
▼DATAサイズ=8GiBで落ち込みの発生するSSD
・ADATA_SP550_SM2256_TLC
・Crucial BX200 → SM2256_TLC
・Intel SSD 600p → SM2260_TLC
・Transcend_SSD220 → SM2256_TLC
・SanDisk SSD PLUS(J26) → SM2256_TLC
・WD Green SSD → SM2256_TLC
TLCのSSD全てが落ち込みのでは無く
Slicon Motion製コントローラを採用しているSSDの特徴みたいです。
書込番号:21084088
4点

だから言ったじゃないですか。 100MBくらいのファイル移動なら早いと思いますよって。
大きな容量には付いていけないのです、そう言ったものなのです。 買う前にSSDのことを調べなかったのですか?
書込番号:21084099
1点

そのBX200でのレビュー記事です。ある意味有名でしたね。
エントリーSSDの新たな定番?Crucial「BX200」シリーズ実力検証
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0110/147155/5
|BenchmarkはRead、Writeともブレが大きくやや安定性に欠ける印象。
|特にWriteでは冒頭のわずかな箇所を除けばほぼ70MB/sec前後で推移し、
|データ書込が長時間続くような処理ではパフォーマンスが低下するようだ。
P.S
ところで、3D TLC + SM2258(ADATA SU800 や Transcend 230S 等)で改善した話って、何処かに在りましたっけ? >ALL
書込番号:21084107
2点

TLCの850EVOを使っていますが落ち込みは無いです。
ファイルサイズ:7GB
CDMのDATAサイズを8GiBに変更してベンチを実行してみてください。
書込番号:21084194
2点

下記のSU800レビュー記事によると、一応大丈夫っぽいですね。
ADATA初の3D NAND採用SSD「SU800」はハイエンドと遜色ない速度
http://ascii.jp/elem/000/001/233/1233882/index-2.html
| また、データサイズを32GiBに設定した状態でもテストを行った。
|テストのデータサイズを大きくすることで、SLCキャッシュやDRAMキャッシュの溢れによる
|速度低下があるかどうかを確認するためだったが、結果はデータサイズを1GiBに設定した
|場合とほとんど変わらなかった。
|
| このことから、大容量データ書き込み時の速度低下も起きにくいと考えられ、
|常に満足のいく速度を維持したまま利用できるはずだ。
3D NAND のお陰なのかもですが、少しは 2D TLC+SM2256なSSDのFirmware改善にも、繋げて欲しいですね。
書込番号:21084199
2点

まあ 2D NAND用の SM2256 と、 3D NAND用(専用ではなく2Dにも使える)のSM2258 の、コントローラ自体の違いだとFirmware改善だけでは駄目でしょうけど。
ただ、例えば SSD Plus(J26) は SM2256S でしたが、WD緑は SM2258XT になってたという話も有るので、2D TLC品でも改善してる可能性は有るかもです。
(3D NAND で改善したのではなくて、SM2258のお陰だった場合の話ですが。)
コスト重視のPC自作に狙い目のSanDisk「SSD PLUS」
http://ascii.jp/elem/000/001/207/1207730/
|コントローラーはSilicon Motion製「SM2256S」を採用
Обзор и тестирование твердотельных накопителей Western Digital Green PC SSD 240GB и Blue PC SSD 250GB
https://www.overclockers.ua/storage/wd-green-pc-ssd-240gb-blue-pc-ssd-250gb/
|На обратной стороне печатной платы расположились еще два таких же чипа флэш-памяти и микроконтроллер SM2258XT производства SiliconMotion.
書込番号:21084234
3点

>翠緑柄眸さん
WD Greenですが下記ではSilicon Motion SM2256Sだと書かれています。
AnandTech WD Blue Green Review
http://www.anandtech.com/show/10748/western-digital-introduces-wd-blue-and-wd-green-ssds
Test SSD WD Green 240 Go
https://www.cowcotland.com/articles/2173-2/test-ssd-wd-green-240-go.html
Review Western Digital WD Green SSD 240GB
http://www.hd-tecnologia.com/review-western-digital-wd-green-ssd-240gb/
Análisis: Western Digital WD Green SSD 240 GB
https://www.geektopia.es/es/technology/2016/10/28/analisis/analisis-review-y-opinion-western-digital-wd-green-ssd-240-gb.html
↓こちらはSM2258XTでキャッシュ溢れが改良されていると書かれていました。
Обзор и тестирование твердотельных накопителей Western Digital Green PC SSD 240GB и Blue PC SSD 250GB
https://www.overclockers.ua/storage/wd-green-pc-ssd-240gb-blue-pc-ssd-250gb/
でも放熱効果は期待出来ないプラスチックケースなんですよね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>モンドセレクション受賞てwさん
そろそろ SSDの型番を教えてくださいよ。(^^)/
書込番号:21084586
2点

>モンドセレクション受賞てwさん
こんばんわ〜
もし、C/Dが違うものだとしたら、各々ベンチマークかけてどちらがネックか比較してみてはどうでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000773286/ReviewCD=960093/ImageID=312010/
ATTOベンチマークはかなりSSDの素の実力が見れるようです。
書込番号:21085115
1点

>夏のひかりさん
という事はWD緑には、SM2256SとSM2258XTの二種類が存在する訳ですね。
で、SM2258XTなら 3D TLC でなくても、疑似SLCキャッシュオーバー時の低速化が改善されてると。
即ち、WD緑(もしかすると SSD Plus J26 も)は「御神籤SSD」になってしまってる、と。φ(. . )メモメモ
あと、逆に言えば 3D TLC品だと、必ず SM2258 の筈だから、低速化問題は改善済で、更に言うと、既存のSM2256コン+TLC搭載SSDは、Firmwareで改善する事は不可能、という結論になりそうです。
書込番号:21085122
1点

失礼しました。
型番を書けば話が早かったんですね。
C:MZ-7TE120B/IT
D:CFDCSSD-S6T240NMG2L
です。
D:はWriteが遅いですが、
今回はD:→C:への動画ファイルコピー(7GB程度)です。
なぜ途中から急に落ち込むのでしょうか?
書込番号:21085129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850evo は 3D TLC 品でMGXコントローラですが、840evo(MZ-7TE120B/IT)は 2D TLC 品で MEXコントローラで、これには疑似SLCキャッシュオーバー時の落ち込みが有る様です。
下記レビューを見ると、CDM3で1000MB測定時より、4000MB時のシーケンシャルWriteが100MB/s以上低下してますので。
840 PROに匹敵!? Samsung最新SSD「840 EVO」徹底チェック
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1272/p=2/
尚、上記記事の1頁目を見ると、840evo/120GB の疑似SLCキャッシュは、3GB容量みたいです。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1272/p=1/
|なお、「TurboWrite」で用いられるバッファ容量はモデルによって異なっており、120GB/250GBモデルでは3GB、500GBモデルでは6GB、750GBモデルでは9GB、1TBモデルでは12GBがバッファ容量として確保されている。
書込番号:21085195
3点

先の記事の情報を参考に、3GBキャッシュ部分の速度をCDM3/1000MBでの512MB/sとして、残り1GB分が60MB/sと仮定して、4000MB時の速度を計算してみました。
(512MB/s x3 + 60MB/s)/4 = 399MB/s
CDM3/4000MBでの実測値である、400MB/sとほぼ一致しますね。(^o^)
書込番号:21085224
1点

>モンドセレクション受賞てwさん
>C:MZ-7TE120B/IT
>D:CFDCSSD-S6T240NMG2L
>です。
>翠緑柄眸さん
>840evo(MZ-7TE120B/IT)は 2D TLC 品で MEXコントローラで、
>これには疑似SLCキャッシュオーバー時の落ち込みが有る様です。
>840 PROに匹敵!? Samsung最新SSD「840 EVO」徹底チェック
>http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1272/p=2/
MZ-7TE120B/IT → 840EVOは想定外でした。(^^;
書込番号:21085308
1点


皆さま返信ありがとうございます。
速度の落ち込みはキャッシュ切れの可能性が高いという事ですね。
大変勉強になりました。
元々D:はデータ置き場としてHDDを装着していたのですが、
実利用の総データ容量が200GB以内に収まってきたので廉価版SSDに買い替えました。
普段使いではとくに遅さは感じていなかったのですが、
データ類を一時退避させようとD:→C:へファイルコピーしたところ、転送速度の急激な落ち込みに気づきました。
大容量のデータ転送時に速度が落ち込むとバックアップ作業が億劫になってしまうし、
そろそろ自作機全体をリニューアルしようと考えていたので、これを機にM.2も検討してみようと思います。
詳しく教えて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:21085724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンドセレクション受賞てwさん
NVMe品でも3D NAND品でも、TLCである限り疑似SLCキャッシュオーバー時の、書込み速度落ち込みは、程度は多分軽いでしょけど存在しますので、そこは購入時にご注意を。
NVMe品は大抵8CHですが、安いのに稀に4CHが有りますし、コントローラの種類によっても差が有る筈です。
(流石にMEXコン品やSM2256品程の低さは無い筈ですが。)
>夏のひかりさん
今回は結構勉強になりました。(^o^)/
3D NANDに関係なくTLC品だと、疑似SLCキャッシュオーバー時の書込み速度落ち込みが、SM2256だと約70MB/sで、SM2258だと約140MB/に改善してて、SM2256品ではFirmで改善が無理っぽいのが分かりましたし。
あと840evo(MEXコン+TLC)が、BX200やSP550(SM2256+TLC)と、疑似SLCキャッシュオーバー時の書込み速度が、同レベルだった事も新鮮でした。
(MGXコンの850evoの優秀さが、改めて分かりましたし。)
ただそうなると改善してる、850evo(MGX+TLC)と、XTではないSM2258+TLC(SU800、Transcend 230S、etc)と、88SS1074+TLC(MX300、etc)等の、疑似SLCキャッシュオーバー時の速度低下度合を、是非比べてみたいですね。
(尚、上記ラインナップは条件をなるべく一致させる為、一応 3D TLC品で統一してみました。)
書込番号:21086609
1点

>モンドセレクション受賞てwさん
840evoの最新Firmは「EXT0DB6Q」なので、もし現状が最新でなかったら気休めですが、FirmUpしてみては如何でしょうか。
(SM2256の件を考えると殆ど期待薄ですけど、多少なりとも改善する可能性は0%では無いでしょうから。)
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
勿論、バックアップは忘れずに。
書込番号:21086738
1点

>翠緑柄眸さん
●Crucial MX300 1TB SSD Review
http://www.legitreviews.com/crucial-mx300-1tb-ssd-review_186232/3
・Controller → Marvell_88SS1074
・NAND → Micron 3D TLC NAND
>Sustained 128KB Sequential Write Across Entire Drive
>Not bad, but the performance on the Crucial MX300 1050GB SSD does eventually drop off!
訳:悪くないが、MX300_1GBのパフォーマンスは、最終的には落ちる
●ADATA Ultimate SU800 512GB SSD Review
http://www.legitreviews.com/adata-ultimate-su800-512gb-ssd-review_186296/3
・Controller → Silicon Motion SM2258
・NAND → 3D TLC NAND
>Sustained 128KB Sequential Write Across Entire Drive
>Not bad, but the performance on the ADATA SU800 512GB SSD does eventually drop off!
訳:悪くないが、ADATA SU800_512GBのパフォーマンスは、最終的には落ちる
●WD Blue 1TB SSD Review
http://www.legitreviews.com/wd-blue-1tb-ssd-review_186633/3
・Controller → Marvell 88SS1074
・NAND → Sandisk 15nm TLC
>Sustained 128KB Sequential Write Across Entire Deive
WD Blue 落ちてます。(^^;
1.Samsung SSD 850 EVO 500GB
2.Crucial MX300 750GB SSD
3.ADATA SU800 512GB SSD
4.Toshiba OCZ VX500 512GB SSD
5.Toshiba OCZ Trion 150 480GB
6.WD Blue SSD 1TB
7.Kingston UV400 480GB
8.OCZ Trion 100 480GB
9.ADATA SP550 480GB SSD
★SamsungのSSDシェアはダントツ1位
CQ2"16 Total SSD Market Shares by Supplier
http://www.legitreviews.com/wd-blue-1tb-ssd-review_186633
1.Samsung → 40.8%
2.WDC(SanDisk) → 13.6%
3.Lite-On(Plextor) → 9.7%
4.Kingstone → 9.4%
5.Intel → 6.8%
6.Toshiba → 6.0%
7.Micron(Crucial) → 3.7%
書込番号:21087276
3点

SSDに関してはミッドレンジ以上以外興味なかったのと
MLCで世代で揃えてしまっていたのであまりベンチ記事とか見てなかったのですが
2DTLC世代は粗悪品レベルのものが結構あるんですね。
初めて知りました。
Sandisk Ultra 3D狙ってたんで事前調査は必須のようです。
>夏のひかりさん
3D TLCは大分改善されていますね。
同じ3D TLCなのにMX300とSU800の作りこみ、もしくは技術力の差が面白いですね。
早めに速度落として安定させるか、がんばって最速を維持してガクッと落ちるか。
個人的には前者のCrucialを選びますが果たしてWDはどんな製品に仕上げてくるか今から楽しみです。
解決済みなのに失礼しました。
書込番号:21089618
1点

>夏のひかりさん
調査報告どうもです。
今回のMX300やSU800のレビュー記事では、「容量の差=NANDチップ数の差=実働CHの差」が。TLC直接アクセス時に出てしまうので、コントローラ性能そのもの以外の条件で差が出てしまうかと。
特に3D NAND品は、NANDチップ当たりの容量がデカイので、チップ数が少なめなので。
因みに、SM2258コンも88SS1074コンも4CHなので、インターリーブ機能が使える8チップ搭載、or使えない4チップ搭載品同士なら、純粋に性能比較が出来ます。(勿論、2チップや3チップの同数搭載なら同様です。)
◇
例えば、CFDのMG1Qなんかは、8CHなPhison S10コン+16チップ搭載で、TLC直アクセス性能を改善してたので、もしかしたら850evoなんかも似た様な対策をしてるかも、と疑ってます。
主要コンポーネントはオール東芝製。検証でわかったCFD製SSD「MG1」シリーズの正体
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0407/157751/2
最近のNVMe品(基本は8CHコンを見れば分かりますが、NANDチップ1個=1CHではないみたいですので、殻割り写真のNANDチップ数だけでは判断出来ませんし。
(特に、全ても内製してるSamsungの場合は。)
書込番号:21090499
1点

>Will5toheavenさん
3D TLCのお陰ではなくて、コントローラのお陰でしょう。
先に挙がってた様に、2D TLC でもSM2258なら改善してますし、そうだと850evoと同じMGXコントローラな、2D TLC の750evoも改善してる筈ですし。
3D TLC品で気にするなら、NANDチップ数の方かと。
因みに現状だと、512GB級以上なら4個以上搭載はほぼ確実?なので、気を付けるのは256GB以下で宜しいかと。
(でも高集積な64層品だと、更に搭載チップ数は少なく出来るので、判断基準が変わりそうです。)
尚、WD青は2Dでも既に88SS1074ですし、もし WD緑3D が出ても SM2256は非3D対応なので、必然的に3D対応なSM2258になり、非御神籤になる筈です。
P.S
尤も、NANDチップ搭載数をどうするか、も製品戦略の一つですし、搭載NANDチップ数≠CH数の場合も出てきてますので、単純に判断は出来ないですけど。
書込番号:21090527
1点

翠緑柄眸さんのアドバイスからファームアップしてみたところ、約10MB/sほど速度UPしたように感じます(気がします)
もしかしたらプラシーボ効果かもしれませんw
各社様々な工夫(色んな意味でw)を凝らしているようですが、
皆さんの投稿を読んでいるとSSD製品の性能比較の複雑さを感じました。
こうなってくるとベンチマーク数値は宛にならず、
製品レビューには個人的主観が強く反映され過ぎて、
一般人は自分では可否判断できず売れ筋やメジャーなSSDを一か八かで買うしかありませんね。
自分で実際に使ってみるまで分からない。
まるでWindowsエクスペリエンスインデックスのように曖昧な世界です。
書込番号:21092257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンドセレクション受賞てwさん
実際にコピーして70MB/sの速度が出てるのなら、それは本当に改善した訳ですから喜ばしいかと。
なまじ10MB/s程度の向上なら、Firm改善で可能な程度なので、実際に対処されたと考えられますし。
◇
SSDはマダマダ発展途上の製品&技術なので、玉石混合なのは仕方が無いでしょう。
個人的には自作初心者の頃の、Socket7時代に各社のCPUが百花繚乱だった頃を彷彿させる今のSSDに、醍醐味を感じて趣味的にアレコレと関わってる感じですし。
まあ其処までのめり込んでない消費者にとっては、分りづらいだけですけどね。(^^;
書込番号:21096090
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





