


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て80kw程度考えていますが、パネル選びで頭を痛めています。
欲を言えば、両面ガラス、ハーフカットセル、PERC、N型セル、水切り加工あり、マキシマイザー内蔵なんですが、ありませんよね。
マキシマイザー内蔵のスマートモジュールははずしたくないので、そうすると調べた限りではトリナ、JA、JINNKO、アップソーラーあたりです。でも、そもそも施工会社で取り扱いがなく難航しそうです。
スマートモジュールを使われた方いますか?感想聞きたいです。パネル一枚一枚監視したいんです。
スマートモジュールをあきらめるなら、両面ガラス、N型セルのインリーPANDAもよさそうだし、いろいろ選択肢が広がります。みなさんなら、スマートモジュールか両面N型ならどちらを選びますか?
書込番号:21085803
0点

>チーンさん
20年も使うのですから、あまり新しいのに飛びつかず、実績のある製品を選んだ方が良いと思います。
それと、あまりメーカーの言うことを鵜呑みにしない方がいいですよ。
両面発電
「裏面でも発電する」だけで、これはすごい!と飛びつかないように。 笑
裏面でどれだけ発電するか考えてみてください。
発電は日射強度に比例します。表面の直射日光が0.9kW/m2だとすると、パネルの影の地面の日射強度は1/10以下です。
0.09kW/m2だとして、ここからの反射光が裏面のセルに入射して発電するということです。地面をコンクリートにして白く塗って(コストアップです)反射率を50%に高めたとして、裏面の日射強度はやっと0.045kW/m2になります。
つまり、裏面の発電は表面の5%しか得られないということです。 通常の地面だと1%くらいですかね。
それと、セルは直列接続されているので、電流は全て同じになります。架台のフレームがパネル裏面を横切っていると、地面からの反射光の影になります。そうすると、その部分のセルの電流は表面からの分だけになって、他のセルの電流(5%増し)よりも小さくなります。直列なので、一番小さい電流に制限されるため、結局裏面の発電電流増加分は利用できないことになります。
ここが盲点なので、ご注意ください。
スマートモジュール
パネル一枚ごとのモニタリングは良いことだと思いますが、炎天下にさらされている電子機器が20年持つ可能性は低いので、交換費用のことも考えておいてください。尚、影による発電低下の救済機能は、少しの影の場合だけで、影の面積が大きいと救済はできません。影がない場合やマルチストリングパワコンを使う場合は、影の救済機能はあまり役立たないので、モニタリング機能のみ使うということになります。
書込番号:21086251
1点

はい、飛びついてました。冷静になります。
でも、N型はよさそうなんですよね。これも鵜呑みですかね?
>ここが盲点なので、ご注意ください。
一番小さい電流に制限されるということは、表面の電流も架台の影によって制限された裏面の電流に制限されてしまうのでしょうか。それとも、表面の電流は裏面の電流には制限されないのでしょうか。裏面が架台の影で影響するのはわかりますが、表面にも悪影響になるのですか。
書込番号:21086542
0点

>チーンさん
裏面へのごくわずかな入射光は裏面で遮られるので、表面に影響はないでしょう。
両面発電パネルを普通の野立てで使う場合は、「裏面でも発電する」ではなく、「裏面でも発電するかもしれない」程度に考えていた方が良いですね。
N型のどこに惹かれているのかわかりませんが、P型であれ、N型であれ、分光感度はほぼ同じなので、同じ定格出力であれば実発電量に殆ど差はありませんので、ユーザーにとっての優先選択肢にはならないかと。
それと、理論的に有利なことと、量産技術が安定していることは別物です。
車でも大幅モデルチェンジした新型車に「かっけぇ〜!」と飛びついて、何年かしてリコールというのはよくあることです。
量産工程を少し変えただけで、何年もたってからパネル不具合が多発するようになった例もあります。メーカーでさえ少し技術を変えただけで予期せぬ事態が起きるのですから、大幅に新しい技術を採用した製品が様々な環境で使用された10年後20年後の状態はメーカーにも予想できないのが現実です(太陽光パネルに限りません)。
もっとも、新しい技術に飛びつく果敢なチャレンジャー達の犠牲(苦笑)によって技術改良が進んでいくので、スレ主さんのチャレンジャー精神を否定しているのではありません。メーカーの宣伝文句に踊らされないように解説しましたので、後は冷静に判断してチャレンジされることを応援しています。
なお、N型で長年の量産実績があるのは東芝(サンパワー)です。
書込番号:21087839
0点

>そうすると調べた限りではトリナ、JA、JINNKO、アップソーラーあたりです
見た目の高機能も大事かもしれませんが、自分ならモジュールとしての基本的な品質そのものを重視したいところです。
挙げられた中に、設置後わずか1、2年でスネイルトレイルやクラックが発生してしまい、それでも機器保証対象外と言われて、気の毒に思った施工業者さんが自負担にて交換してくれた、というお話しがあります。
そのオーナーさんいわく「やっぱり高品質な国産モジュールにしておけば良かった・・」とのコメントでした。
失礼な物言いかもしれませんが、奇をてらう、というおつもりは無いかもしれませんが、20年間の長期事業ですので、それなりの安心・安全を重視した「王道」的なシステム構築をされるとよろしいかと存じます。
(自分なら間違いなくそうします)
書込番号:21087912
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/03/01 21:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/27 7:05:21 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/25 17:06:24 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/19 14:57:33 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/16 22:33:31 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/26 21:55:50 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/10 23:03:03 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/04 15:40:18 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/01 18:10:53 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/30 8:43:12 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)