『過積載のパワコンについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『過積載のパワコンについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信42

お気に入りに追加

標準

過積載のパワコンについて

2017/08/01 14:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

三重県亀山市にパネルはJAソーラーのJAM6(K)-60-295/PR (295W)を184枚で54.28kwで野立てで、パワコンをJAソーラー製 PV-PS55K2-JA (5.5kw)(三菱のOEM)を7台にするかデルタ電子のパワコン RPI H6J(P) 単相5.9kWを7台にするかで検討中です。東に倉庫があり午前中は一部分に影の影響を受けます。また南に山林があり冬季は一部分に影の影響を受けます。スペック的にはデルタだと思いますが耐久性と信頼性を考えたら三菱でも良いのかなとどちらにするか悩んでいます。是非アドバイスをお願いします。

書込番号:21086030

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5829件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/08/01 16:13(1年以上前)

>Herbalstarさん


 マルチストリングのデルタ電子を選択がよいでしょう。
 デルタは防水性も高そうですし。

書込番号:21086167

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/01 18:07(1年以上前)

gyongさん
自分もそう思うのですが発注予定業者のパワコンの値段がデルタの RPI H6J(P) 5.9kwもJAソーラーのPV-PS55K2-JA (5.5kw)も同一料金(20万円)なんです。
自分の検索した市場価格を見ますとデルタ RPI H6J(P) が13万円(税別)でPS55K2が18万(標準接続箱機能除く、税別)なんですよ。
担当のセールスマンはPV-PS55K2-JAの方が三菱なので耐久性や信頼性で安心だとかパネルに対してパワコンの性能をフルに引き出せるとか言ってPV-PS55K2-JAを推薦してくるのです。多分ここの会社の仕入れ価格はPV-PS55K2-JAの方が安いのかも分かりませんね。
発注予定業者の価格もデルタが1台当たり5万円安ければデルタのパワコンを発注するのですがそこにジレンマがあるのです。

書込番号:21086361

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/01 19:57(1年以上前)

>Herbalstarさん

こんばんは。

過積載案件で、影の影響有であれば、問答無用でデルタ電子です。
マルチストリングというのもありますが、デルタには一つのストリングに影がかかって発電量が激減しても、他のストリングが過積載分出力を上げて補う機能があります(但し、上限有り)。
これにより過積載率が高いもの程、多少影がかかっても発電量が定格付近(5.9kW)のまま落ちないことさえあります。
あと、デフォルトでメーカー保証10年は大きく、防塵、塩害耐性にも優れてます。
三菱パワコンは変換効率が高いですが、過積載案件では変換効率の差はほとんど無視できます(発電量が多くピークカットが起きる時間帯)。

それにしても、5.9kWで18万円は高すぎですね(工事費込みという意味でしょうか?)。
指摘の通り、ネットで調達すれば13〜14万円位ですね。
ちなみに事業認定がまだであれば、9.9kW×4台の方が安くあがります。
自前で用意する選択はなしでしょうか?

書込番号:21086595

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5829件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/08/01 20:03(1年以上前)

>Herbalstarさん

防水性能に違いがあります。
三菱PV-PS55K2はIP55、デルタ電子RPI H6JはIP65。数字の多いほうが防水性があります。
三菱は屋内用パワコン筐体を防水仕様にしたもの、かたやデルタ電子はSMAサニーボーイをベンチマークしたと思われる防水設計です。
三菱はMPPTアルゴリズムが優れていると聞きますが、PV-PS55K2は一括入力タイプなので影の影響は受けます。

野立てで三菱のパワコンを見かけますが、屋外で20年トラブルなしで持つか疑問視しています。

書込番号:21086608

ナイスクチコミ!3


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/01 22:23(1年以上前)

>SAXRSさん
やはりデルタがお勧めなんですね。発注予定業者はRPI Hシリーズ 9.9kWを扱っていないみたいでデルタの選択肢は RPI H6J(P) 単相5.9kWになってしまいます。工事費はモジュール取り付け工事として147万2千円、電気工事として101万4千円の見積です。遠隔監視は通信料10年込みで30万3千円(パワコンごとに発電量が見れるタイプ)。年間発電量は62,283kwhで売電額130万7千円の予測となっています。フェンスと試運転調整費はサービス(0円)となってます。

書込番号:21086988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/01 22:30(1年以上前)

>gyongさん
影の影響考慮や防水性能からもやはりデルタの方がお勧めなんですね。サニーボーイは高いのでやはりデルタなんですね。三菱の方が耐久性あるのかと思いましたがお二人のアドバイスから三菱をやめてデルタにしてもらうようにします。ありがとうございました。

書込番号:21087012

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/01 23:54(1年以上前)

>Herbalstarさん

遠隔監視はストリング毎に監視できるものでしょうか?
今時パワコン毎は当たり前で、ストリング毎の発電量だけでなく、電圧や電流値まで監視出来て初めてシステムの健全性を判断するものです。
しかしながら、デルタ電子のパワコンだと、そこまで監視できるシステムが限られてしまうのですが・・・

デルタにも、優れた専用の遠隔監視システムがあるのですが、30万超えとお高いです(通信費別)。
なので、詳しい人はデルタ用のパワーモニタに格安ルータを調達してきて、ほとんど自作で取付けます。
この方法だと、10年間の通信費込みで20万円を下回ります。
自前調達で業者施工でお願いできるなら、この方法が経済的かもしれません。

書込番号:21087231

ナイスクチコミ!2


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/02 07:25(1年以上前)

>SAXRSさん
へーっ今はストリング毎の遠隔監視ができるようになってきているのですか。凄いですね。発注業者はエコスタ〇ルさんですが、そこの遠隔監視システムはラプラスです。よってストリング毎の監視はできないと思います。一度エコスタ〇ルさんにストリング毎のモニターできるシステムがあるかどうか聞いてみます。54.28kwで税抜き9,463千円(10年間の動産保険込み、連携費別)なので安い方かと思ってましたがまだまだ値段交渉の余地はありそうですね。

書込番号:21087605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/02 09:25(1年以上前)

水をさすような蛇足コメントになるかもで恐縮ですが、全く別観点から考えて自分なら家庭用パワコンとしても汎用性が高い、オムロンあたりの国内製単相の5.5kW機に落ち着かせると思います。
(影の影響があるなら、マルチストリングスのPCSにしても良いかと)

なぜなら国内の産業用ソーラーの実質的終焉期を迎えた今、今後10年20年レベル先を観た時に、将来「いまや製造していなくて(または撤退して)手に入らない」というような恐れがないとは言えない機器よりも、「ネットオークションでさえ手に入れられる」というレベルのパワコンに最初からしておくのも一つの安全・安心へのリスクヘッジの一つかと考えています。
但し、単相システムは三相の場合よりも、電圧抑制に対する優位性が低くなりますので、そのあたりの予めの計算や準備は不可欠でしょうね。

とか偉そうに申し上げる当方も、笑われそうですが国産三相パワコン使用の産業用オーナーです。
メーカー保証と民間保険会社の災害保険でガチガチに固めてありますので、当分は心配ないはずですが、それでも将来の交換時期のことを考えた時に、汎用性の高い家庭用単相パワコンにしておけば良かったかな、という不安感と後悔の気持ちが無きにしもあらずの感があります。

まあ、どんな機種を稼働時に入れようが、10年後の交換時には万が一なら国内製単相5.5kW機を入れればよいお話しかもしれませんが、空きスペース的にそうする事が可能なシステム容量を構築しておく事は必要かと思います。
まあ、オーナーさん毎の考え方時代ですので、要らぬお世話でしたらスルーして下さい。

それから監視システムですが、パワコン毎やアレイ毎のシステムにできれば最高ですが、当方のように2台+2台+1台で3台の監視システムという割り付けでもオーナーのやる気次第で全くもって遜色無い細かな発電監視はでき得ると自負しています。
というか、発電量がキチンと分かりさえすれば、監視システムなんかに高いお金をかける必要はないと考えています。

リアルタイム監視にも憧れましたが、そんなのは稼働時の最初だけのことです。
日射量ベースのシステム出力係数値の推移、または各月毎の最高発電量(特定時間での)の年間平均レベル値の推移をキチンとデータ取得できれば、システムの健全性と経年劣化状況は完璧につかめます。

監視機器の性能うんぬんよりも、オーナーのシステムへの愛着心と細かな検証姿勢そのものの方が大切だと断言します。

書込番号:21087794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/02 10:07(1年以上前)

>まあ、オーナーさん毎の考え方時代ですので

書き間違えました。すみません。


○→オーナーさん毎の考え方次第ですので

書込番号:21087888

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/02 23:32(1年以上前)

>Herbalstarさん

予想通りでしたが、デルタパワコンですと、ラプラスか、フィールドロジック辺りになるかと思います。
別にこちらが悪いわけではなく、ストリング毎に監視はできませんが、低コストで利便性のあるシステムであることは確かです。
デルタ純正のパワーモニタを利用した遠隔監視が優秀なのですが、正規で導入しようとすると初期コストが高く、自前で揃えて取り付けるのが面倒なら上記のどちらかでいいと思います。

私の場合は住まいから遠方で、容易に状況確認に出向けない場所のため、遠隔監視に頼らざるを得ない感じでした。
もしスレ主さんの家から近場の設置なら、遠隔監視に頼らず、モニタだけで実地確認という選択肢もあります。

それと、中部電力管内であれば、確かメーターを利用した発電量のみの確認であればできたと思います(中電のサービスです)。
この場合、文字通りトータル発電量のみで、翌日にならないと情報が更新されませんが最強コスパの遠隔監視(?)かもしれません。

書込番号:21089496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/03 08:47(1年以上前)

>SAXRSさん
自分も建設予定地が自宅から150km離れているので遠隔監視は必須ですね。いざという時は建設予定地の近くに住む土地の売主さんに見てもらおうかと考えています。
中電は発電量のみでも確認ができるというのはいいですね。中電管内にもう一つ発電所建てたいと思っています。
ところでストリングが(7.7.7.7)×4と(8.8.8)×3で組む仕様なのですが、影になる部分に(7.7.7.7)の系統を持っていくのがいいのですか?
それとも(8.8.8)を(6.6.6.6)にして影になる所へ組んだ方がいいのでしょうか?
どういうストリングを組むと影の影響を軽減できるのでしょうか?(東に倉庫があり午前中1部のパネルに影ができます。南に林があり冬季に一部のパネルに影ができます。)

書込番号:21089958

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/03 20:42(1年以上前)

>Herbalstarさん

CISを除くと、ほとんどのパネルは少しでも影がかかった場合、発電量は1/3程になり、その直列パネル全体の発電量が影響を受けます(影が電流を遮断すると考えると、直列に繋いだすべてのパネルの電流が流れなくなると理解できるはずです)。
単純に言うと、影のかかるパネルをまとめて1つのストリングに接続してしまうことが鉄則です。
つまり、影のかかるパネルが集約されずに分散していると、それぞれの繋がっているストリングすべてが影響を受け、パワコン全体としての発電量が激減するので、極力影のかかるパネルをまとめる方が有効ということです。
もちろんですが、影のかからないパネルは、このストリングには極力入れないようにするものです。
影のかかるエリアのパネル枚数が24枚だとしたら、(8,8,8)とするよりも、(6,6,6,6)にした方が、影が動く際に発電量に期待が持てます(影が動いたり、季節間差で影がかからなくなったりする場合があるので、この場合、並列数を増やすことが有効)。

とはいうものの、正確には影の影響のあるパネルを特定する必要があるため、夏季と冬季の影の動きのシュミレーションが必要です。
親切な業者はここまでやってくれる方もいますので、聞いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21091131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/03 21:15(1年以上前)

>Herbalstarさん

マルチストリングの場合、影になったパネルの出力は低下しますが、直列になっている他のパネルは影響を受けないので、直列数や配置にこだわる必要はありません。尚、電流はバイパスダイオードでバイパスされるので、影でも電流はそのままで、電圧が減ります。

配線がややこしくなるので、あまり薦めませんが(業者が配線ミスする可能性大)、各パワコンの回路分を影の所におくと、SAXRさんが指摘している、過積載で他の回路の出力が少し稼げます。各回路1.7kWの発電能力状態(1.7×4=6.8kW)でも5.9kWしか出力できませんが、影で1回路が1kWになっても、残り3回路が1.6kW発電利用できる((5.9-1.0)÷3)ので、出力は5.9kWのままで済むという手もあります。

それと、年間を通して影になる時間が長いパネルがある場合は、バイパスダイオードの過熱状態が続くので、数年〜10年位でバイパスダイオードが劣化してダメになる可能性が高いので注意下さい。
パネルメーカーは誇張宣伝気味(苦笑)にセル品質にこだわっているのに、バイパスダイオードの品質にはあまりこだわっていなかったようで、経年劣化なのか最近バイパスダイオードの故障による焼損・火災事例が増えています。
アマゾンでFLIR C2というサーモグラフィーカメラが8万円位で売っていますので、影にさらされる野立てソーラーオーナーは、影税(?)と思って必需品にしてください。

影になったパネルのジャンクションボックス(パネル裏面のケーブルが出ている黒い四角の部分)の発熱がサーモグラフィーカメラで見られます。何年か経って、発熱しなくなっていたら、故障です。影になったセルの部分がかなり発熱状態になるので、パネル交換しないといけません。

書込番号:21091195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/03 21:32(1年以上前)

訂正です

各パワコンの回路分  → 各パワコンの一回路分

書込番号:21091230

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/03 21:51(1年以上前)

>CIS愛好家さん
残念ながら発注予定業者がオムロンのパワコンを扱っていないのでデルタのパワコンをオーダーしました。建設予定地が224坪しかないのでソーラーフロンティアは面積に対しての発電量が少ないため対象外となりました。JAソーラは太陽電池モジュール出力が25年で、しかも、長期間の保障であるため保証履行責任のリスクを、国内大手損害保険会社にリスクヘッジしており、万が一JAソーラーが倒産したとしても保険会社がしっかりと保証を履行してくれる「バックアップ保障」を行っているので海外メーカーでも安心できます。
3相パワコン5台ということはパワコン容量50kwあるんでしょうね。パネルは何kwなんですか?実発電量は何キロwですか?
もう稼働しているとは羨ましいですね。

書込番号:21091275

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/03 21:57(1年以上前)

>SAXRSさん
なるほどそういうふうにストリングを組んだほうが良いのですね。業者にオーダーしますがそこまで親切に設計してくれるかどうか若干疑問です。いろいろ教えて頂きありがとうございます。

書込番号:21091295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/03 22:07(1年以上前)

>そらとやまさん
陰になるパネルは発電しないのでその分長持ちするのかと思っていたら全く逆なんですね。初めて知りました。陰になる所のパネルが先に逝っちゃうですか。貴重な情報をありがとうございます。陰でヤラレタところへ太陽光が良く当たる所のパネルを移動して新しいパネルを太陽光の良く当たる所へ持ってくローテーションができれば発電量の低下を防げそうですね。

書込番号:21091321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/04 08:35(1年以上前)

>Herbalstarさん

>ローテーションができれば発電量の低下を防げそうですね

セルの劣化ではないので、発電量の低下とは関係ありません。 
各メーカーも今後は良い品質のバイパスダイオードに切り替えてくると思うので、ローテーションせずに保証期間内にさっさと故障してもらって新しいパネルに交換すると、もう故障はしなくて済むかもしれません。

それと、各パワコンの一回路分を影にまわすというのは、ピークカット時にのみ発電量低下をある程度抑えられるという奥の手なので、普段は効果ありません。午前中のみの影、冬季の影ならほとんどピークカットにならないので、配線ミスリスク考えるとしない方がいいですね。

あとは、影の形に合わせて縦置きか横置きかを決めてください。 長辺方向の影は1/3ずつの発電低下ですが、短辺方向の影は一気に低下します。

書込番号:21092073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/04 09:41(1年以上前)

スレ主さん

家庭用・産業用共に、最もポピュラーとも言える定番PCSを扱ってないのですか?ちょっと驚きの感がありますが、それなら仕方ないですね。

当方のCISはSF社純正のシステムですので、仰る通り三相10kWパワコン5台にモジュール49.5kWの非過積載システムです。
本当は、過積載システムの方が利益率は高いのですが、メーカー保証をしっかり付けたかったので、純正ものに甘んじました。
年間実発電量は、kW当り概ね1500kWhに届くか否かくらいです。(74,250kWh前後)
ちなみに、単相(まさにオムロンの5.5kW機)の小さなCISシステムもありますが、こちらは1500kWhは軽く超えます。
まあ、日射量的に悪くはない長野県南部なので妥当かと思います。

蛇足ですが、スレ主さんの設置面積は当CIS発電所より6%程狭いだけですので、おそらく傾斜角を15度程度にして、アレイ間を(SF社の)推奨の4.5メートルより狭めれば、おそらく55kW程度の容量は変換効率の低いCISでも組めたのでは?と推察します。(もちろんレイアウトにもやりますが)
加えて面積指標の変換効率は低くても、光の吸収波長帯域が広く、対傾斜角の発電性能とシステム出力係数(発電効率)が結晶系より高いCISなら、年間実発電量でもかなりの実績を出せたかと考えます。
今となっては余談的なお話しですが。

尚、海外メーカーの保証が、大手保険会社へ引き継がれるシステムはよく聞くお話しですが、適用対象が単なる故障とかの機器保証ならともかく、出力保証のようなメーカーのラボでの現品実測値しかその適用有無に関わらない案件ですと、メーカー撤退や実質的にラボのある海外までパネルを運ぶ膨大な費用がどうなるか?という部分も含めて、そのサポート体制に不安を感じて、当方は機器全てを国産もので揃えました。

そのあたりはオーナーの考え方次第ですので、それぞれの思いで選択されれば良いかもしれません。

書込番号:21092188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/04 11:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん
長野県南部に発電所お持ちとはいい場所にありますね。NEDOの地図見ても緑と黄色ですね。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/colormap/colormap.html
確かCISは新品から2−3年は新品以上に発電効率が上がるんですよね。CISは実発電量は高いとは聞いています。光の吸収波長帯域が広く早朝とか夕方や曇りや雨の日でも発電力結構ありそうでうらやましいです。
エコスタ○ルさんはソーラーフロンティアも扱っていないんですよ。特定のメーカーに注力して仕入れ価格を下げるやり方なんでしょうね。でもJAソーラのパネルの日本でのシェアは1/8あるので高圧で結構使われているみたいです。
当方の土地は750uで250万円でした。北側と西側は住宅地です。東に1棟倉庫のあるのが邪魔です。www 名阪国道から100m北側になります。NEDOの地図でかろうじて緑色部分に入ってます。パネル傾斜角は10度、方位は南南西10度です。パネルアレイ間隔は1.8mです。60セルのパネルで1区画は横積み4段です。横積みなので南からの陰には比較的強いと思います。ただ東からの陰はパネルに縦に入ってくるので弱いと思います。実際発電していないので現状では業者の初年度62.283kwhで売電額130万7千円というシュミレーション資料を祈るばかりです。

書込番号:21092390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/04 17:37(1年以上前)

>Herbalstarさん

エコさんはソーラーフロンティアの取り扱いしてると思いますよ。HPでDIYキットを見て下さい。

書込番号:21093113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/05 07:59(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
ご指摘のとおり確かに取り扱ってはいますね。しかしメインでやってる土地付き太陽光発電の物件にはソーラーフロンティアの設定がほとんど無いのです。同じパネル出力を出すのにCISだと土地面積が単結晶パネルより広く必要になり土地代が上がって表面利回りがガクッとさがるのでCISは土地持ちの人用というスタンスみたいです。当方も土地持ってないので土地買って発電所建てることを考えるとどうしても1枚当たりのコストとパネル出力が高いものを選択してしまうんですよね。

書込番号:21094220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/05 08:11(1年以上前)

>Herbalstarさん

実は僕もエコさんと岐阜の物件で話しをして居る所なんですが、収支を計算するとフロンティアでもそんなに悪くはならないと思いますよ。(僕はそれなのでフロンティアの見積りを依頼してます)

書込番号:21094249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/05 12:05(1年以上前)

スレ主さん

繰り返しますが、スレ主さんの設置面積は純正49.5kWの当CIS発電所より6%程狭いだけですので、傾斜角を10ないし15度程度にし、アレイ間を狭めれば、おそらく55kW程度の容量は変換効率の低いCISでも組めたと思います。

システム出力係数、発電効率が10%増しのCISは、逆に言うと容量10%減の結晶系システムと同等発電量が望めるということです。
当CIS発電所が785uで49.5kWですが、アレイの傾斜角を緩やかにすることで、過積載にするなら60kW程のモジュール容量にできます。
面積比の単純計算では、スレ主さんの発電所では、56kWのCIS過積載システムが構築でき得ることになります。
(レイアウト的に厳しければ、最悪やや傾斜させた、ほぼ地上設置のような形のCISにしても良いかと思います)

56kWのCISシステムの実発電量は、結晶系なら61kWの発電所の実績値に匹敵するでしょう。

つまりは面積指標の変換効率の低さがネックのCISでさえ、工夫次第では十二分に高発電量が望めるということです。

それから、影の影響に関しては、CISは解放電圧が高く直列数が少なく組めること、またセルそれ自体の構造が大きな四角の結晶系とは異なり、CISのセルは細長い素子が何列にもなることで、影の影響を受ける確率は結晶系より小さくなります。
当CISシステムは、冬季になると15時前から南側の建物の影の影響をもろに受けますが、その影響を日射量比で診ても、ほとんど1%程度の損失割合です。

影の影響を心配されるなら、CISを選択するのは一つの有効手段かと思います。また、影の影響ということになると、ホットスポットという心配も付きまといますが、結晶系と異なるCISは構造上ホットスポットはまず発生しないことがSF社の実験により分かっています。

以上、SF社の回し者でも何でもありませんが、CISの宣伝をします。(笑)

書込番号:21094654

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/05 19:59(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
エコスタ○ルさんはソーラフロンティア1枚何wで単価おいくらですか?
自分JAソーラの単結晶295wで1枚20,587円です。

書込番号:21095516

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/05 20:03(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いろいろありがとうございます。
ソーラフロンティアで1枚いくらでパネル容量何ワットが組めるかちょっと見積もり取り直してみますわ。

書込番号:21095517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/05 21:12(1年以上前)

>Herbalstarさん

まだ正確な数字が出てないので分からないです。予定では来週中には頂ける予定なのですが

書込番号:21095644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/08/06 00:37(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

CISシステムの新規設置されるんですね。
創意工夫が得意な貴殿のことですので、どのようなシステム構築をされるのか、楽しみにしています。
是非また、情報提供お願いします。

書込番号:21096067

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/06 04:02(1年以上前)

>Herbalstarさん

エコ○タイルさんは扱うパネルは多いのですが、大量仕入れで安く出せる物とそうでないものがあります。
JP、トリナ、インリー、エクソルあたりはよく出ているためか安めです。
実は私も昨年物件探しで見積りをとってみましたが、SFはあまり扱わないようで、当時で28万円/kWくらいだったと思います。
海外品はそれより5〜6万円/kW安い位だったのですが、今年は21円になったためか、だいぶ安くしているようですね。
予想としては、2〜3万円/kWアップ位ですみそうですので、事業収支的に納得できるものであればSFをおすすめします。

ところで、土地の計画は既に決まっていますか?
エコ○タイルさんは土地の価格こそ金額に入れていますが、土地は自分で設置できる状態までもっていく必要があり、確定測量代や整地代、登記費用等を考慮していません。

書込番号:21096247

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/06 08:49(1年以上前)

>SAXRSさん
「エコ○タイルさんは扱うパネルは多いのですが、大量仕入れで安く出せる物とそうでないものがあります。」
その通りですね。
土地は手付金を預かり金という形で50万円支払い済みです。農転費用は売り主と折半です。畑だったので整地は不要です。土地取得に係る諸々の費用と手間は仰る通り自分で負担しなければいけません。エコ○タイルさんは一見安そうなのですが全部込みの業者の方が良かったのかなぁと思っています。土地の件で亀山へ往復するのが不便でした。距離的には片道150kmですが高速使わずに往復したので片道3時間半かかりました。
車のシートが自分に合わなくて尻をやられて床ずれ一歩手前状態になりました。(車は30プリウスです。8KアウディA4アヴァントクワトロで往復したときは何とも無かったのですがガソリン代金節約のため燃費が2倍良いプリウスを使用した結果今でもお尻が痛いです。ww)

書込番号:21096525

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/06 10:55(1年以上前)

>Herbalstarさん

土地はある程度進めているようですね。
整地不要であれば条件はいい方です。
農地転用は自分でやる手もありますが、正直割に合わない部分もあるため、お金で解決した方が良い場合があります。
後々のことですが、転用後の固定資産税の増大や、売電収入による所得税・住民税等も想定し、収支計算されることをおススメします(業者の出す収支計算にはこれらが入っていないので、実際には意外と落胆される方も多いです)。

片道150kmですか。。。
私も180km位あるのですが、おっしゃる通り、長時間運転は運転席の材質やシートの質によって疲れますので注意です。
中〜上級のセダンやSUV、1BOXなら、デフォルトでもシートの仕様がそもそも違いますので疲れることはないです。
街乗りしか想定していない軽やコンパクト、廉価の仕様車ですと、その差が歴然となることを私も実感しました。
私は父が車関係で仕事していたため、然と詳しくなりましたが、エコカーは経済性を重視しているため、見えないところでだいぶコストダウンしています。

書込番号:21096791

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/06 22:53(1年以上前)

>SAXRSさん

売電収入による所得税・住民税等は全く心配いりません。家族の中で所得税かからない人に申告してもらいます。
でも機械の固定資産税がちょっとかかりますね。土地の所得税はまだはじいていません。
RV車は国産でもお尻痛くなりませんでしたね。またベンツ乗るかBMWにしようかと考えています。でも今からリッター12km程度の車に戻れるかどうか分かりません。長距離走っても財布に優しい車に入れ替えしたのに体が長距離に耐えられない車乗っててもなぁ。どうしましょうかねぇ。
でも太陽光だけでなく車にも精通しているとはSAXRSさんは理系だったんですか? 自分は工学部で部活は自動車部でした。

書込番号:21098358

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/07 20:39(1年以上前)

>Herbalstarさん

承知しているかもしれませんが、税金関係に関して、所得ゼロの人を申告者にする場合は、すべての代表名義をその人にする必要がありますので、ご注意ください。
太陽光に限らず、この代理手法は税務署もお見通しなので、不正や不備がないか結構調査しているようです。
よくやる失敗として、現役引退した高齢の方名義にするパターンがありますが、もしもの時はその方の資産になり、財産分与の対象になってしまう上、相続税も発生します(生前に権利移転させると、贈与税の対象になり、財産相続よりさらに悲惨になります)。
この辺、よく考えた方がよさそうです。

太陽光やってる割に、うちは非エコカーの10km/Lしか走らない国産セダンです。
以前エコカーに試乗したら、乗り心地が悪い上、セダンと同じ感覚で走るとカタログ燃費から大きく悪化したため、結局セダンから抜け出せていません。
ただ、このクラスになると、カタログ燃費と実燃費にギャップが出てこない上、トルクがある分安心して運転できますし、何より乗り心地が違います。
よく高齢な方程、排気量の高いセダンを運転したがる理由がわかる気がします。
メルセデスやBMWを視野に入れる余力があるのであれば、関税がかからない分、国産車の方がコスパがいいのでは?

車の知識は、父がメーカーのディーラーやってた影響で、話を聞いてるうちに覚えてしまいました。

書込番号:21100405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/08 00:14(1年以上前)

>SAXRSさん
税金関係に税理士さんみたいにお詳しいですね。ww 一度詳細にシュミレーションしてみます。
自分はアウディ売ったので今はエコカー乗ってます。30プリウスです。夏場はリッター22km程度です。エコタイヤは乗り心地固いしグリップしないので195/65−15のタイヤからブリヂストンのレグノの215/60−16のタイヤに替えてます。標準タイヤより燃費はリッター1〜2km程度悪化しています。基本的にはセダンが好きです。同じベンツでもセダンとワゴンでは乗り心地が全く違います。
新車じゃなくて中古車ばかり乗り換えてます。年に1〜2台車を買ってます。ベンツのE320に乗ってた期間が長かったです。外車は中古になると値落ちが激しいのでクラウンやセルシオ等の国産中古車より中古外車は逆にお値打ちだと思ってます。今度は中古のW204ベンツCクラスかBMWのE90かE91あたりを買ってみようかと考えてます。車2台所有はちょっときついのでそれ乗って30プリウスを乗り続けるか売るか決めようと考えてます。でもモーターボート2台所有しているという他人から見たら変人です。ボートはリッター2〜3kmしか走りません。超燃費悪いです。毎週海に出かけているので真っ黒です。海に出かける時には最近はしっかり日焼け止め塗るようにしてますが若かりし頃の無謀さによる日焼けによるシミがひどいです。wwパネルにはしっかり太陽光欲しいですぅ。
お父さんがディラーやってたとは社長のご令嬢さんだったんですね。トルクとか普通の女性は使いませんもんね。自分は薄給のサラリーマンなんでマイル貯めたりとかは向いてるみたいです。太陽光でお小遣い稼ぎたいです。チキンなので株もFXも自分には向いてないんです。

書込番号:21101177

ナイスクチコミ!0


tantineさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/08 23:30(1年以上前)

>Herbalstarさん
こんばんわ
自分もエコさんで見積をとり検討しています。
持ち土地
JAM6(K)-60-295/PR \21,344 288枚
PV-PS55K2-JA \200,000 9台
遠隔監視システム無し 
1500万ですまだまだ検討のよちがあるようですね
パワコンは昇圧式の物にしたほうがよいのですね勉強になりました。

書込番号:21103546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/09 08:39(1年以上前)

>tantineさん
広い土地をお持ちでパネル沢山敷き詰められるのは羨ましいです。でも過積載率171% とはまた凄いですね。
JAM6(K)-60-295/PR \21,344ですか、自分の見積もりでは1枚20,587円です。JAM6(K)-60-295/PRは8月に仕切値が下がったみたいで検索すると最安で17,500程度で売られているようです。
パワコンは最初PV-PS55K2-JA \200,000を6台で提示されましたが日影が出る場所があるので最終的にデルタのRPI H6J(P) 5.9kw 7台に変更しました。

書込番号:21104063

ナイスクチコミ!0


tantineさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/09 21:23(1年以上前)

>Herbalstarさん
自分の持ち土地でも農転費用,分筆代、測量で見積もり以外に100万掛かかっちゃいます。

8月からパネルの仕入れ値が下がったんですね
自分の見積書ではモジュール取付費\2,304,000 電気工事費\1,728,000でした。
Herbalstarさんの見積もりと比べて驚きました。
自分もデルタのパワコン検討してみます



書込番号:21105418

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/08/10 06:52(1年以上前)

>tantineさん
7月からパネルの仕入れ値が下がったかも。
自分の見積書では54.28kwでモジュール取付費\1,472,000 電気工事費\1,104,000でした。

書込番号:21106152

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/10 10:07(1年以上前)


>Herbalstarさん
はじめまして
 私は今、500u位(39m×13m)の土地に野立てを進行中です 

ソーラーフロンティア 42.875kw   SF175×245枚  業者からの提案は37.8kw216枚でしたが詰めて頂きました

 739uなら60kwくらい設置出来るのでは?(土地の形状にもよりますが)

業者は東京シェルパックです 営業範囲は四日市 鈴鹿までの様ですが来てくれるのでは?







書込番号:21106404

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2017/12/04 23:05(1年以上前)

>AKUCIAさん
すみません今日まで書き込みあるの分かりませんでした。
ソーラーフロンティア欲しいのですが金銭的に厳しいのでJAソーラーのパネルとデルタのパワコンで発注してしまいました。

書込番号:21407213

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:97件

2018/05/21 18:51(1年以上前)

>SAXRSさん
それと、中部電力管内であれば、確かメーターを利用した発電量のみの確認であればできたと思います(中電のサービスです)。
この場合、文字通りトータル発電量のみで、翌日にならないと情報が更新されませんが最強コスパの遠隔監視(?)かもしれません。
とのことですが上記のものはどこで見ることができますか?

書込番号:21841403

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)