


>RCサクセションさん
残念ですが、基本ヘッドライトは、ハイビーム照射が当たり前で、ロービームは、すれ違い用になります。
書込番号:21096405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何に乗っていられるのでしょうか? 車高の低いスポーツカーなどだと眩しいことはたまにあります。それとか明らかに光軸がズレてしまっているのも見受けますね。おそらく自分で取り付けたんだと思いますが困りますね!
書込番号:21096446
4点

>大半のヘッドライトが眩しすぎて時折危険さえ感じます。
スポーツカー系の目線の位置が低い車にお乗りなのでしょうか?
私は、対向車で眩しいと思えるのは100台に1台位の割合ですね。
書込番号:21096457
5点

>RCサクセションさん
色々と考えられる理由はあると思います。
まず、LEDが標準の車が増えています。
LEDは光の特性が異なる為、プロジェクター式のヘッドライトだと車の前後の揺れで、タイミングによっては眩しく感じる場面があると思います。
次に従来のハロゲンバルブをHIDに交換している車です。
HIDは、ハロゲンバルブより遥かに明るい為人気があり交換している車はかなりあると思います。
ですが、逆に光が強過ぎて本来光が漏れてはいけないライン(カットライン)を越えて上側に光が漏れている車が多いようです。
これらの車に対し、国交省は昨年から設備の関係で延期していた“ロービーム車検”を完全実施しています。
ここの掲示板でも、その“ロービーム車検”にひっかかり車検が通らないとの書き込みがありましたので、効果はあるものと思います。
後は、来年までの間に車検の車がまだあるはずですから多少は減るかもしれません。
後は今お乗りのお車がわかりませんが、ドライバーが高い位置に座る車への乗り換えでしょうか?
普段はセダンに乗っているうちの母が、以前自分が乗っていた軽貨物車に乗って眩しさが減った旨の話をしてましたので、こんな方法もあるのかという話をお伝えします。
最後に、ご自身でできる気持ち程度の対策を。
フロントガラスの内側をきれいにすることで光の乱反射が減り、ほんの気持ち眩しく感じにくくなるかもしれません。
(個人によって感じ方は異なります。)
書込番号:21096489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、返信ありがとうございます。
30年前のユーノスロードスターから、ライトクロカン、現在は丸目シエンタなので、乗車位置は高いです。
ロードスターの頃は気にならなかったので、現在の大半の方が装着しているヘッドライトの特性かと分かっています。
年のせいもあるかもですが、純正品だったら、まだましなのかなって思いまして・・・
今、車高の低い車に乗っていたら、もっと眩しいんでしょうね。
>残念ですが、基本ヘッドライトは、ハイビーム照射が当たり前で、ロービームは、すれ違い用になります。
この意見、分かりますが、市街地に住んでいると、通常ロービームが当たり前で、ハイビームは、すれ違わない時用になります。
結果、使用しない場合がほとんどです。
>車の前後の揺れで、タイミングによっては眩しく感じる場面があると思います。
ほんとパッシングかよって思います。
因みに自分のはハロゲンライトで、大半の方のライトより全然暗いですが十分ですね。
書込番号:21096643
10点

最近はHIDやLEDの台頭で、眩しく感じますし目が痛い(T_T)
純正品ならある意味仕方ありませんが、問題なのは競技用と言う名の車検非対応のヘッドライト。
対策はなるべく直視しない事くらい?
書込番号:21096663
8点

ヘッドライトのロービームの眩しい車は相変わらず非常に多く、なかなか減らないですね。
HIDが出始めてから段々と多くなってきました。
特にハロゲン仕様のライトにHIDを入れたものがそうですね。
ハロゲンの発光点(フィラメント)とHIDの発光点の形状の違い、発光位置の微妙な
違いから、光の配光状態が変わりロービームのカットラインの上方に多くの光が漏れ出る
事で、対向車等に眩しさを与えています。この眩しさは通常の光軸調整では改善できず、
ライト内部に別途遮光版を追加する等の、個々のライトのリフレクターの設計に合わせた
特別な対策が必要になります。
これは、LED化する場合も、同様の事が言えます。
でも、そこまで対策している人はほとんど居ないですね。
それから、現在多くなっているのが、純正で最初からHIDやLED仕様のライトであっても
ライト自体が明るくなったからか、ロービームでもより遠くまで見通せる様にと
(例えば、50メートル先の物まで見える様に等)光軸を水平近くまで、またはそれ以上に
上げている車が多い事ですね。
これは、自分はより遠くのものまで見えるから安全で良いと思っているのでしょうが、
対向車等からすれば、これも眩しくて迷惑です。
これは、光軸の上げ過ぎで整備不良に当たります。
保安基準では、ロービームは水平カットラインが40メートルより遠くを照らしては
ならない事になっています。
今のロービームは光軸を上げると、100メートル先の障害物を十分に照らし出す程の
明るさがありますので、これを保安基準に合わせるならば、40メートルより遠くの
路面を照らさない様に光軸を下げなければならないと言う事です。
車の先端から40メートルの距離と言うのは、案外近いですよ。
これが守られていない車が非常に多いですね。
結局の所、自分だけが明るく見えれば良く、他人の眩しさの事等考えていない人が
多いと言う事でしょう。
〉みんな車検通ってるんですか?
車検は、車検時だけバルブを純正に戻す、光軸を下げる、車検で光軸を下げられても
後で自分で光軸を上げ戻す...なんて事をしている人がいるので、眩しい事が
少なくなる様な事は無いでしょうね。
これでは車検の意味が無い様に思いますが。。。
書込番号:21096872
17点

>残念ですが、基本ヘッドライトは、ハイビーム照射が当たり前で、ロービームは、すれ違い用になります。
ハイビームが当たり前。。。という言葉だけが独り歩きしてか、昨日も対向車や先行車等が居ても構わず、
ずっとハイビームのままで走行している車を3台目撃しました。
道路交通法をろくに理解していない人も結構いますね。
前方に先行車や対向車等の車両等の他の交通者が居る場合で、その交通を妨げるおそれがある場合は、
ハイビームのままでいることは違反行為になりますよ。
違反名は、減光等義務違反です。
書込番号:21096910
15点

自分は最近、昔ほど眩しくないなと最近思ってました。
車(対向車)に慣れたのかな?と漠然と思っていたのですが
Goe。さんが言われるようなライトの調整確認の義務化であれば納得です。
ハイビームは時折、喧嘩沙汰にもなるようなので夜も(ちょっと田舎で暗めですが)
ハイビームにするのは気が引けます。
書込番号:21097049
1点

ほとんどの車がハロゲン球だった頃から件数レベルでは変わらない気がします。
むしろ内部に遮光板を持つプロジェクターが増えた・リフレクター設計の精度が上がった等、問題は減っているのではないでしょうか?
ただ、丘陵地のすれ違いや微妙なRが付いた路面などで、直撃したときに眩しさを感じますね。
タイプ別の色温度の違い、集光した光軸となるプロジェクター+HID、そもそも光源が拡散しないLEDなど、採用時期による性格の違いかと思います。
特にLEDの光はややイラッとする時ありますが、信号機採用では視認性は良好なので、注意喚起する使い道が合っています。
降雪時以外の欠点は見あたりません(唯一にして最大のウイークポイント)
最近は減ってきましたが、リフレクターに高輝度の社外HIDとするケース。漏れているのはリフレクターの能力を超えてしまっているので、実際は効率が出ておらず明るく見えません。
ホースで水を遠くまで飛ばす時に、きれいに弧を描けば遠くまで飛ばすことができます。
水圧を上げて「ブシっ」となるまで絞れば辺りに散るだけで飛ばないのと同じ原理です。
虹くらいは見えるかもしれません。
すれ違いの一瞬は仕方ないとして、自分だけが良ければいいという人が減ること、相手の位置を考えるという、頭の使い方は必要です。
AUTO全盛になったとき、トラブルは
一時的に増える可能性がありますが、完全にアダプティックなライトシステムが世に出るのもそう遠くはないと思いますよ。
書込番号:21097222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車検は、車検時だけバルブを純正に戻す〜後で自分で光軸を上げ戻す。
>なんて事をしている人がいるので、眩しい事が少なくなる様な事は無いでしょうね。
>これでは車検の意味が無い様に思いますが。。。
本当に、そう思います。
危険で迷惑なので、罪の意識を感じてやめて頂きたいです。
書込番号:21097269
8点

>昨日も対向車や先行車等が居ても構わず、ずっとハイビームのままで走行している車を3台目撃しました。
それも、実は違法ロービームってことないですか?
書込番号:21097278
7点

そもそも、前照灯に関する知識が間違っています。
ハイビームは、法律上 走行用前照灯で、ロービームはすれ違い用前照灯の名称になります。
通常走行時は、必ず走行用前照灯を点灯する事が、義務付けされています。
車両同士のすれ違いのみ、すれ違い用前照灯に切り替えて使用する事が義務付けされており、
常時すれ違い用前照灯のみ点灯している場合が違反になります。
理由は照射距離の違いによる識別不良を起こさない為です。
ちなみに、都市圏では、車両同士のすれ違いが多くすれ違い用前照灯を多用するケースがあると思います。
幹線道路で中央分離帯に対向車の前照灯の遮光版が存在する場合は、必ず走行用前照灯を使用する必要が有ります。
書込番号:21098886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行用前照灯とすれ違い用前照灯は、
適時切り替えて運用する事が基本となり、
両方使い分ける事が義務になります。
書込番号:21098900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光で目がまぶしいと感じるのは病気なの?
http://www.skincare-univ.com/article/013206/
光が眩しい目の病気は?(頭痛・夜・目が痛い・コンタクト)疲れ目で光が眩しい症状とは?
http://healthy-memo.com/770.html
書込番号:21102226
4点

アルトですが光軸変える事ができる機構がついてます
上げ気味にしてる人が多いのかも?
http://news.livedoor.com/article/detail/12277708/
やっちゃいますか?
書込番号:21105733
1点

色温度が低いLED ヘッドライトが増えたからでしょうね。
色温度が低い青系の色は拡散してしまう傾向があり
光軸調整してても人の目に入りやすいのでしょう。
更に拡散してしまうので対象物から反射した光が返って来にくいので
より明るい光を出さないといけないのでなおのことでしょうね。
ハロゲンのような赤系の光は環境に左右されにくいので
明るさを押さえててもしっかり見えるので問題はないでしょう。
太陽が遠くなる夕方なんか夕日が赤いのは、青い波長の光が拡散してなくなり
赤い波長だけ残っているから赤いそうですし。
書込番号:21105836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
>通常走行時は、必ず走行用前照灯を点灯する事が、義務付けされています。
>車両同士のすれ違いのみ、すれ違い用前照灯に切り替えて使用する事が義務付けされており、
>常時すれ違い用前照灯のみ点灯している場合が違反になります。
>幹線道路で中央分離帯に対向車の前照灯の遮光版が存在する場合は、必ず走行用前照灯を使用する必要が有ります。
すれ違いのみ特化していますが、前方の車両がある時も、私はロービームです。
またハイビーム中でも、こちら向きの人や自転車を発見したら、直ぐにロービームに戻しますね。
後方車からのヘッドライトが眩しい時は、あなたですか?
書込番号:21108262
7点

>>昨日も対向車や先行車等が居ても構わず、ずっとハイビームのままで走行している車を3台目撃しました。
>それも、実は違法ロービームってことないですか
いえ、その3台は間違いなくハイビームでした。
昨日も2台目撃しています。
でも、前に書いた様に眩しいロービームの車は多いですね。。。
書込番号:21108515
0点

>車両同士のすれ違いのみ、すれ違い用前照灯に切り替えて使用する事が義務付けされており、
この様に道路交通法をろくに理解していない人が居るのは困ったものですね...。
減光義務は、車両同士のすれ違いのみ...ではありません。
何の為に道路交通法があるのかも分かっていない様ですね...。
書込番号:21108569
7点

視界に入った時の眩しさがハロゲンライトとは全然違うんです。
本当に、車検を通した後に違法改造する人は、危険で迷惑なので、
罪の意識を感じてやめて頂きたいです。
書込番号:21110615
3点

>車両同士のすれ違いのみ、すれ違い用前照灯に切り替えて使用する事が義務付けされており
それなら先行車がいる場合にハイビームからロービームに切り替える、ALHやAHSはメーカー装着品と言えど違法装備になる訳だ(笑)
単語ググるだけの俄かは、誤情報流さないように気を付けなされ〜
書込番号:21114617
4点

かなり日にちが経ってますが、分かりやすい図がネットにあったので書き込みさせてもらいました。
現在、車検時のヘッドライトの光軸検査はある年式車を境にロービーム検査となっています。
このロービーム検査の保安基準が眩しく感じる要因となっている可能性があります。
まずは図の説明ですが、
現在の光軸検査はロービームのカットオフラインのエルボー点が10mの距離でどこにあるか?
となり、図の青色線の枠内に入れば検査合格となります。
乗用車であればほとんどの車がライトの中心高さは1m以下でしょうから上の図となります。
では、図の範囲をよく見て下さい。
感の良い人はすぐに気付くと思いますが…
範囲の上限と中心より右にエルボー点があった場合どうなるか?
カットオフラインはそもそも対向車線側と前走車のサイドミラーを照らさないようにあるものだと私は認識しておりますが…
まず、上限の2cmですがこれはほぼ水平と言える値です。
ライトの構造上で厳密な数値ではないかもしれませんが、わかり易く極端な例をあげると
ライト中心高さが1mの車で上限の2cmで合格したとすると、カットオフラインの水平部は500m先の路面まで照らす事になります。
下限の15cmだと水平部は66.66m路面を照らす。
仮にライトの中心高さが50cmの車があったとして、上限の2cmだとそれでも250m先まで照らします。
現在はどうなってるか分かりませんが以前は、ロービームは40m先・ハイビームは100m先の視界が確保される事となっていた気がします。
以前はロービームは1%下向きと暗黙の了解か?メーカーもそういう車の作りをしていたようですが、1%とは現在の検査でいう10cmとなります。
という事で、上限の値が高過ぎるのです。
道路の傾斜や段差に加え高低差が少しでもあると現状の検査範囲では眩しい状態になりうるという事です。
次は左右方向ですが、先にも述べましたがカットオフラインの水平部は対向車と前走車の防眩の意味があると思うので、右に27cm振ると100m先ではエルボー点は対向車線よりに2.7m食込んでる状態になり、カットオフラインの左上がりの部分が対向車の運転手の視界に入り兼ねない状態となります。
しかも、自身が右カーブ(対向車は左カーブ)を走行の際には対向車の左上がりのカットオフラインの部分を長い時間見る事になるので、メーカー標準のHIDやLEDライトだとしてもかなり眩しく感じるはずです。
そもそもが、ロービームの保安基準の範囲設定が間違っていると私は思っています。
上限は最低でも10cmからで良い気がしますし、左右方向の右側は要らないので中心から左だけで良いと思います。
これはお役所絡みで直ぐにどうこうなる問題でもないので、自身で防眩対策するしかないですね。
私も最近ライトが眩しく感じていたので、年齢的に目の異常かと眼科にも行きましたが特に異常はありませんでした。(^^;
書込番号:21404861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信仰左側はカットが甘くなってますよね。歩行者確認用ですかね。
左カーブの対向車からはまぶしくなりますね。
逆の立場では右カーブの対向車のヘッドライトがまぶしく感じる事あるかと思います。
最近、ロービームが本当に光量多い車が出てきました。これらの照射範囲に入るとローだろうがハイだろうが真っ白ですね。
今まではハロゲン45wか、HID35wが2灯が普通の最大でしたが、LEDの登場で、横に長いデザインとかものすごい光量なんじゃないでしょうか。
私はハロゲン時代のヘッドライトが好きでした。眩しいといってもそれほどでもなく、それまでのシールドよりは格段に見やすかった。雨の日も。
今のLED化はカッコいい、綺麗と感じる車種もありますが、光量は必要以上に感じますね。
点灯不良になった時の交換費用が高そうなのも気になりますがw
書込番号:21497797
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用ライト・ランプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/11/09 22:10:25 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/11 20:54:19 |
![]() ![]() |
14 | 2024/04/29 21:43:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/23 18:51:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/28 21:05:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/25 21:43:40 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/01 0:31:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/22 8:07:33 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/09 12:18:17 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/26 15:31:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
