


お芋ちゃん
サンキューです
リーゼント似合ってたのに 笑
BOWさん
レコードプレーヤーだけどレコードプレーヤーとは呼ばせない…みたいな笑
書込番号:21112827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付録のpioneerのユニットをフルレンジして、OMF800Pをサブウーハーにしてみました。
18リットルバスレフに戻して、OMF800Pをサブウーハーにしていますがすごいですね。
8cmでもサブウーハーっぽい音になり、音にかなり厚みがでます。
でも、密閉の方がいいかな。
サブウーハー用にベリンガーのデジタルチャンデバは最高ですね。
クロスオーバー周波数、クロスオーバーカーブ、位相、ディレイ、Phase・・・自由自在です。
書込番号:21112831
0点

リーゼント似合ってましたか?(笑
年齢からいうと、おっさんのアイコンがちょうどいいのですが・・・(笑
セイコー・エプソンのプレーヤーはレコードプレーヤーではないんですね。
すごいこだわり。
書込番号:21112840
1点

お芋師匠
すいません、確認もせずにスレ立てちゃったんで、削除要請を出しておきました。
スレ立てありがとうございます。
STEREOの付録、Pioneer用の箱ですが、けっこう面白いとおもいます。
コイズミ無線でちょっと聞いたのですが、いいですよね、欲張りすぎてないし、卓上において耳から1m以内ぐらいで聞くとふんわりしてて良い感じじゃないでしょうか。
QWTですから、ちょっと本領を発揮するのに時間がかかるかもです。
今度作るときには、スーパーXというセメダインを試してみてください。
スプニー会長
さいきん、あまりお見かけしませんが、お元気そうで何よりです。
書込番号:21112863
1点

Foolishちゃん
ありがとうです
ムツカシ過ぎて参加出来ませんでした
ボチボチやっていきます 笑
書込番号:21112883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーさん
私の方こそ確認しないでスレ建てしてしまいました。申し訳ないです。(^^;
pioneerのユニット聴きました!?いい感じですよね!
FOSTEXはHI-FIなんですが、pioneerは性格が違う感じがします。
部屋の真ん中あたりにポカッと浮かぶ音源もありました。
一瞬、後ろに置いてあるJBLが鳴っているのかと錯覚してしまいました。
セメダインを使うおう使おうと思って忘れちゃいます。
じつは、スピーカーは左右ともに、側板の片側はガムテープでとめてあるだけなんです。
音がもう少し落ち着いてから吸音材で低音の調整をしようと思いまして。
でも、今の状態が一番ではないかと思う鳴りっぷりです。
書込番号:21112906
1点

会長・・・・・・
うーん、そんなに難しい話しは出ていなかったような気がするのですが・・・・・・・解らない時には、「解りません、ここ、解説しろ」と言って頂ければと思います。
お芋師匠
QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
一番は、共鳴管のところ、箱の中にある「しきり」みたいな奴、あいつがキモです。
レゾナンスチップを使うのも手です・・・・・大きな声ではいえませんが、レゾナンスチップもどきをいくつか作って・・・・・・
あと、あんまり殺しても音がつまらなくなるので、紙風船とかちょっといれるといいですよ。
ということで、今は仮止めみたいなので、「スーパーX」ですw
書込番号:21112955
1点

スレ登録がてらに・・ちなみに阿蘇には仕事で行きました>PC落雷復旧(助けられて良かった)
今日もこの後お仕事→同窓会もどき→明日は休み
寺垣さん確かオーディオテクニカからも発売されてた時期があったような(^^ゞ
書込番号:21113325
0点

スレが、2つ(笑) たまに被りますね(笑)
フーさん、ファイナルさんのヘッドホン買ったのねー。
あそこのいいですよねー。イヤホン買うとき迷ったのが、クリプシュとファイナルでしたが、リモコンついてないので、却下されましたが(^_^;)
音だけなら安いと思う。見た目もいいですね!
オイモチャンのパイオニアは音の良さにビックリしました!YouTubeですが(笑)
会長、お元気そうで何よりです(笑)
まあ難しい話はスルーして気軽に書いてね!
書込番号:21113336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
これは腕次第です。
僕も結構失敗する、というか失敗だらけな感じですし。
>Foolish-Heartさん
> QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
僕の経験上、QWTは管の閉側の1/3ぐらいまでは積極的に使った方が素直な音になる感じです。
TQWTのセオリーに従って作っても、どうしても高次共鳴が残りますので。
ユニットやテーパ形状、開口部の開け具合によっても高次共鳴は変わりますが、基本は積極的に吸音材を使って消します。
書込番号:21113509
0点

>フーさん
じつは共鳴管を作ったのは初めてです( ̄▽ ̄)
サイズが制限された雑誌キットで、こんないい箱ができるなんて思いませんでした。
セメダインで中をガッチガチに固めてみようかな。
そして、レゾナンスチップ・・・っぽいものを貼って効果的なところを探してみるのも楽しいかも。
音の抑えすぎに注意します!
>Architectさん
箱は腕次第ですか。なるほどです。
吸音材は適度に入れた方が良い結果がでるんですね。
色々と遊んでみようかと思います(^^
書込番号:21113706
0点

朝からNintendoスイッチの抽選にならんだけど、外れー。誰か定価で見つけたら買っといて下さい。
スプラトゥーン2のセットでもいいですm(__)m
書込番号:21113785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年がかりで入れました。
実はまだ接着をしていないので試し聴きの状態ですが、音は普通に出ています。
本領発揮するのはまだ先でしょうが、一応低音は出ているようなのでこの設計のままで行くつもりです。
さすがに板厚が18mmあると8cmには余裕の感じですね。無駄かも(笑)
書込番号:21114017
0点

おおーっ いよいよ音出ししたんですね。
5角形の箱なんで 接着とエージングに時間がかかるんでしょうが、箱が大きくて良さそうなかんじですね。
内面反射も抑えられていてふつうのスクエアの箱より良いだろうし....
僕のSolの音出しは今月末になりそうです。
書込番号:21114240
0点

一応f特をサインウェーブスイープで耳で聴いた範囲では、100Hzと60Hzが引っ込んで、40Hz以下は急降下みたいな感じです。
なので、バスレフで低音は難しいですね。今回は大型バスレフでしたが、バックロードか共鳴管が必要かも。
今のところ、中高音は元気な感じ。
FEシリーズ共通の、元気ハツラツみたいな音ですね。
書込番号:21114673
0点

上下板を固定していなかったので、接着剤を付けて仕上げが終わって完成しました。
音はこれからボチボチですが、低音はあまり期待できない感じです。
その代わり中高音はバッチリでしょう。
書込番号:21116756
0点

>Architectさん
ブルーバッフルの次は、ソナスを作ったんですね!
写真をみると、一瞬ラウンド形状に見えますね!
かっこいいです!
これからの調整次第で化けそうな気がしますが・・・(^^
書込番号:21117051
0点

巣箱が、しっかりスピーカーに成長ですね!
めちゃめちゃいい感じですねー。
うちのアンプで鳴らしてみたい(笑)
書込番号:21117075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
ありがとうございます。
さっき鳴らしていたら、意外と低音も出ているのでこれから化けるかもしれません。
>りょうたこ社長
社長受けを狙って「ソーナんス」と命名しました。
初めはsolとか83とか入れたネーミングにしようと思っていましたが、語呂が良かったので。
ユニットのsolはかなり良さそうです。
書込番号:21117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
完成おめでとうございます、きれいですね、プレートもかっこいい。
83Sol なめたらあかんぜよw
こいつ、低域は結構時間をかけて育つタイプです。
もうね、最近、Solちゃんがかわいくて、かわいくて・・・・・・・
書込番号:21117520
0点

Architect1703さん
ペンタゴンソーナん巣箱完成おめでとうございます♪
エージング進んでどんな音になるのか楽しみですね
木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
書込番号:21117877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
> 低域は結構時間をかけて育つタイプです。
そうですか。高性能なユニットにありがちな傾向ですね。
ダンパーやエッジが馴染んでくると、TSパラメータも含めていろんな特性が変化するんでしょうか。
書込番号:21117879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
> 神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
キターッ!!(笑)
町内会の抽選のガラガラとかですかね(笑)
真面目にはこの木目があまり気に入っていないので、もっと渋い色調の木目にしたいところです。
書込番号:21117894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
お芋さんやSINさんに感化され
只今、30cmの製作に ハゲんでおります。(爆)
自分の部屋には38cmは、持て余す感じで
3wのアンプには高能率スピーカーが必須で
+スーパーツィーターとしても実験中でございます。
作る楽しみでもありますね。
書込番号:21118121
0点

Architect1703さん
2台並ぶと壮観ですね。
銘板はSonus faber じゃなくて Sonuns faber なんでしょうか?
音を聞いてみたいです。
見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
ローズウッドやウォルナット系の暗めの木目シートを縦に貼ると もっと締まった外観になって オレンジフレームが引き立つんじゃないでしょうか?
書込番号:21118280
0点

ソーナんスは5角形ですから、ラウンド状に見た目似ているので、
バッフル面を革張りにかえたら、おもいっきりソナスかも(^^
みためで遊ぶのはまさに自作ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:21118324
0点

>一休みさん
D123ですか。うらやましいです。
私のE120なんて、フルレンジっていいながら、音楽用に使ったらこれは完全にウーハーです。
全然30cmでも性格が違いますね。
小出力アンプに高能率ユニット・・・。
現代では少数派かも(笑
私もそのタイプですが(^^
書込番号:21118386
0点

>BOWSさん
> 見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
そうなんです(ソーナんス?) 。仰る通り。
オレンジを引き立たせるには暗めの色が良いので、お芋師匠の言うようにバッフルだけ黒の革を貼ろうかなとか、思案中です。
書込番号:21118452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
書込番号:21118483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Architect1703さん
>JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。
ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
98dBは3wx2でも十分な音圧があります。
感度が高いので、アンプその物の質など敏感です。
自分は、迫力を求めてはいる訳ではないのですが
今のは管楽器などリアルですね。(早く知ってれば)
昔、電蓄などといったのがありましたが
イコライザも無いセラミックカートリッジの素直さですかね。
「音楽が楽しく聴ければ」、それで十分でございます。
これが、難しいですね。
書込番号:21118764
0点

こんばんは
>スプーニー会長様
活況を止めたようですみません。
自己責任でLE8T(MK2)の箱にに30pマウント中です。
簡単にカンナなど思いましたが
相手が硬くて、刃が鈍る事も分かりました。(汗)
やる事が勉強のようでございます。
隙間が無くて手作業
歳のせいで簡単に切れません。
みなさんも
『いい音作っちゃお』
良い音が出た時の感動が一番ですね。
お邪魔しました。
SINさんの進捗は如何でしょうか。
ではでは
書込番号:21122072
0点

一休みさん
たまたまです、お気になさらずです
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
勉強になります
マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
1つ疑問
昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
書込番号:21122106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工作精度が悪くても、裏からでしたら大丈夫だからではないでしょうか・・・。
裏からとりつけてあるものは、設計がそうとう古いものしかない気がします。
超個人的な意見ですが・・・(−_ー;)
書込番号:21122269
0点

そんなことないか・・・。
CORALとか1970年代でもウーハーは裏から付けているのがありますよね。
表に付けてくれた方がメンテしやすいんですけどね。
見栄えですかね。
書込番号:21122277
0点

うちのSB-65ゲンコツはネットの取り外しが出来ないからだとは思うけど、
山水SP-50はネジで格子グリルが取れるけど裏からユニットを止めてるんだよね、
なんでかね
コーラルはネットの取り外しできた?
フランジに意匠性を付けるようになったからかなぁ
書込番号:21122310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの取り外しができました。
だけど裏からでした。
私は裏からの方が見た目的には好きです。
ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。
書込番号:21122362
0点

>スプーニー会長さま
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
自分で考えた事で勧めるものでもありません。
削る面より取り付けネジが下にある事がポイントではあります。
>マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
マーク5と7Pは聴きましたし、持ってます。
V社ウッドコーン含め雑誌のもありますが、小さいのはもう十分でございます。(自分は)
>1つ疑問
”昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…”
基本的には、コーンを押さえる厚紙みたいので、コーン紙をバッフルと本体で挟み込む感じで
いわばコーンの安定。これがテレビとかで当たり前ではなかったのでしょうか?(推測)
HIFIがいわれるようになって、奥にあってのバッフル面での乱反射とかホーン臭いとか
そんなこんなで、前から付ける様になったのではないでしょうか。
ちなみに、D123bの初代は、後ろからしか付けられない形状です。 (注意!)
その後、周辺カットの物が出ている様です。
で、前から付けられるのにしました。
書込番号:21122363
0点

バッフル板に音が影響するとは聴いたことがあります。
数cmでもウェーブガイドホーンとかありますもんね。
なるほどです。
書込番号:21122412
0点

なるほど、納得しました
お芋ちゃんとワシの超個人的意見はイマイチでした 笑
最近ではバスレフポートもラウンドしてますもんね
書込番号:21122427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私たちの意見が不発に終わりましたね(笑
ちゃんと音が問題だったんですね(^^
書込番号:21122482
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
そうですねえ。
ハッキリとした理由は知らないので想像ではありますが。
まず、初期のスピーカーは電磁石を使った励磁型だったので、表からは取り付けられなかった。
また映画館用では、低音にフロントホーンを使っていたので、永久磁石になっても、
励磁型とのリプレースということもあるしホーンということもあるのでやはり後ろから取り付けた。
大型の映画館用などプロ仕様が先にあり、こういうものを原型としてラジオ用など
小型のものも作られたと思うと、前例にならったので後ろ付けになったとか、
スピーカーのエッジをフレームに貼り付けて、それをガスケットで押さえつけているので、
糊の耐久性にも自信がなかったのかも。
フレームの形、特に鉄板プレスの場合、ガスケット分の立ち上がりとか考えると
後ろ付けの方が有利なのかもしれないとかもあるのかも。
まあガスケットというくらいだから、名称からして後ろ付けを基本に部材名が決まってますよね。
それに、前から取り付けるようにするとバッフル板とグリルを別にするなどコストがかかりますよね。
後ろからつければバッフルにネット用の布を直接貼れますしコストが抑えられますね。
いわゆるオーディオというのはあくまで傍流であって本流になったことはないですから、
映画館とかラジオとかテレビとか通信とか、、そのときの主流になる製品対応が優先されるわけだから、
そちらの影響も考えないと、なかなか難しいかもです。
とりあえずはこのあたりかなあ。
書込番号:21122499
0点

blackbird1212さん
なるほどです、スゴく納得しました
確かにパーソナルなオーディオって、音を出す機器の歴史からしたら最近のものですし、一度も本流になっていない
改めて実感しました
書込番号:21122525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい納得しちゃいました。
昔の劇場型スピーカーは低音もホーン型が当たり前だったんですよねきっと。
元気なうちにTANNOYのウエストミンスターロイヤルが欲しい。
書込番号:21122622
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
(モノラル時代の)昔のスピーカーってラジオや電蓄用で そもそもキャビネットが後面開放型なんで裏側からスピーカー取り付けた後で(真空管式)ラジオやアンプ本体を組み込んだ方が加工性が良かったってこともあるんじゃないでしょうか?
書込番号:21123193
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。”
自分もそうしたいのですが、バックキャビは外れず
マンホールの蓋と同じで、入り込まないのですわ(爆)
なので、やもなく前からでございます。
今日は、作業の疲れで腕や手が痛くなってます。(汗)
ぼちぼちと
書込番号:21123344
0点

>一休みさん
箱が立派ですので、作業に力が入りますね!
私も本当は前からユニットを入れた方がいいのでしょうけど、
大雑把な性格ですので、取り付けが楽な裏側からしています(^0^;
私の30cmは、ちょっと穴が小さすぎて、エッジが隠れています(笑
上下左右バランスよくつけるのにちょっと時間がかかりました。
書込番号:21123939
0点

自作の場合、前からつけたほうが穴のボロ隠しは出来るね
書込番号:21124185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、ガタガタの穴にユニットが入っている自作スピーカーを買ったことがあります。
こんなガタガタでも入るんだ・・・っと思いました。
そういえば、フーさんお勧めの「スーパーX」ですが、うちの近所のお店では売ってなかたです。
メジャーなセメダインなので売っていると思ったのに・・・。
大きなホームセンターを探してみよう。
pioneerの6cmの箱をガッチガチに固めて、板の内側にも塗って鳴き止めしようかと思ったのに残念です。
書込番号:21124460
0点

お芋師匠
スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね。
アマゾンならすぐに来ますよ。
コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーにこの「スーパーX」を使ってデモをしているのですが、明らかに一般的な木工用ボンドと音が違うんです。
ちょっと高級品ですが、マジでいいからw
と、何回か書いていますねw
書込番号:21124487
0点

>スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね
近所のコーナンとかで普通に何種類も売ってるし
有名で便利なものだと思ってかなり前から使っているが
おそらく10年以上前から使っていると思うがマイナーなのか?
ちなみに、前にも書いたと思うが、
鬼目ナットをネジ込むときに穴の内側に楊子で薄く塗りつけて、
鬼目ナットの固定と板の補強に使ってるのもセメダインスーパーX。
スーパーXハイパーワイドならポリエチレン・ポリプロピレンにも使えるし。
あと、スーパーXには、白、黒、クリアがあるので、クリアを買ってね。
書込番号:21124591
0点

車で40分くらいのところに、マニアックなホームセンターが数年前にできて、
かなりの品ぞろえですので、そこに行ってみようかと思っています。
なかったら通販で買います。
pioneerのユニットをかなり気に入ってしまいましたので、
低音不足解消のために、箱を横に2個つなげてユニットをダブルにして低音を稼ぎたいですが・・・
pioneerのユニットと箱をもう1ペア買わないといけません。
書込番号:21124613
0点

ホームセンターって
全国チェーン店なのか、地元チェーン店なのか、分かりにくいですね
ちなみにワシはジャンボエンチョーによく行きます
カインズはアチコチに有ります、D2とかKOMERI、ナフコってのも有ります
書込番号:21124670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
結構種類があるんですね。
お店で用途をみて選ぼうと思っていましたが、クリアを買えばいいんですね。
ありがとうございます(^^
動画をみましたが、すごい接着力で楽しみです。
書込番号:21124675
1点

>すぷにー会長
ホームセンターは結構ありますが、全国展開と地域展開とありますね。
ホームセンターと言っても日用品がメインって感じもありますね。
カインズは車がないといけない場所なんですよね。
それに品数が少ない気がします・・・。
でも、ミネラルウォーターは安いですね。
書込番号:21124696
0点

>カインズは車じゃないと〜
っと書きましたが、間違いでしたすいません。
「カインズでも車じゃないといけないです」でした。
カインズは色々なところにあるのですが、うちの近所に全くないんです。
書込番号:21124712
0点

カインズは一般日用品的品揃えって感じでDIY的なものは少ない感じしますね
ホームセンターってそれぞれ個性有るね
書込番号:21124731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のホームセンターは、20年以上前から同じホウキがぶらさがっています(^^;
個人の良さがあるのかもしれませんが、大手チェーンが多くて大変でしょうね。
板をカットしてくれるところも滅多になくて、車でかなり遠くまでいかないとないです。
せっかく行ったのにスゴイ混んでいて「今日は無理ですね」なんて言われたらガッカリします。
書込番号:21124846
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
スーパーXの接着力はスゴイですね なのにカチカチに固まらなかったような
強い接着と適度な弾力が良いのでしょう・・・か
一昔前に自転車のブレーキシューの改造でウレタンゴムとアルミを接着するのにスーパーXを使っていました
ブレーキロックするような使い方でしたが剥がれたことはありませんでした
その時は近所で買った記憶があったので 今しがたローソン・ダイエー・FLET'S(100均)を覗いてきましたが置いていませんでした。 ローソンにハーゲンダッツのアイスはありましたので買っておきました
ホムセンにはきっとあるはず
書込番号:21124851
0点

>SINさん
動画をみていても思ったのですが、やっぱり弾力があるんですね!
金属にもそこまで強力でしたらラジコンの修理にも使えるかも!っと思いました。
保守部品もなくて、同じラジコンを買うのももったいないし・・・っと困っているのが1台あります。
いろいろと使えるかもしれないですね(^^
ホームセンター行ってみます。
書込番号:21124875
0点

私にしては珍しく・・・JBLのツイーターのコンデンサーにお金をかけました。
FOSTEXの「CT6,8」というフィルムコンデンサーにしました。
ひさしぶりのFOSTEXですが、こんなにスッキリした音で耳当たりが良かったかな?
というくらい変わりました。
書込番号:21125027
0点

オイモチャン、珍しい!(笑)
フォスのコンデンサは使ったことないですが、欲しかったやつです。
ネットワークのコンデンサ、パーツはめちゃ変わりますよねー。
次は是非ともオイルコンを、パラってみてください!(笑)
書込番号:21125059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルもFOSTEXですので、
もしかしたらFOSTEXよりのJBLになっているかもしれません(笑
オイルコンデンサーも試してみたいですねぇ・・・サックスが太くなってくれればいいなぁ(@ ̄- ̄@)
なんて考えると試してみたくなります。
でも、ケーブルにお金をかけすぎた過去がありますので、
コンデンサーやコイルにハマるとお金が飛びそうでコワイです(笑
書込番号:21125106
0点

オイモチャン、オイルコンは太くなるといいか、密度が高まるって感じです。(笑)
ヴィンテージものは、輪郭がぼけて太くなった気もするけど。
300Bのカップリングにアリゾナのオイルコン装着完了です。
容量足らない分はAMCOのフィルムで補って、余ってた、マイカも入れました。
ツィーターのネットワークもオイルなんで、まさにオイルまみれ。(笑)
エージングはまだまだですが、圧倒的に良くなりました(笑)
伸びるし、拡がるし、澄んでるし、艶もあるし、特にボーカルものは、堪りません(笑)
後はボリュームを東京光音にかえるだけですが、ハンダ3秒でしないとダメみたいなんで、ビビってます(^_^;)
コツがあれば教えて下さい。
皆さん本気のハンダは何を使ってますか?
一応ケスター44ってのは買って、使ってます。
書込番号:21125179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・
どうしても自信がが無いのなら、半田しないという手もありますが・・・・・・・・
1 予備半田をきちんと線側にしておく
2 可能なら、おまじないとして放熱クリップを使う。
きちんと予備半田をして、可変抵抗の端子と、予備半田済みの線をきちんと合わせる。←ここ大事
対象物が動かないようにきちんと固定する、ミニバイスとかあれば活用する。
調温付き半田コテなら、きちんと設定温度になっているかを確認。
いくぞ!!と気合いを込める。
3秒というと短いように思えますが、だいたい、3秒ぐらいで半田ってできるんじゃないかと思っていたりします。
問題は、半田側ではなくて、半田をする準備にあると思っていて
1 半田対象物は動かないように固定する
2 きちんとコテ先が当たるようにする・・・・まあ、1と同義なんですが。
とにかく、半田する場所をきちんと固定して、コテが当たった時に動くような事が無いようにして、かつ、自分が「あて」やすいようにセッティングする事ってのが、半田コテをもって、半田を流し込む作業よりも重要かなぁって思うわけです。
あと、コテ先の温度管理も重要なんですが、ターボスイッチがあるだけで、普通の半田コテの数倍楽で、調温機能がついてるとさらにその数倍らくで、ステーションタイプにすると、超絶楽になりますね。
ステーションタイプだと、コテが軽くて、細いのもあって、作業性もものすごく高くなります。
使う半田は、僕はやっぱり有鉛のスパークル半田がメインです・・・・・・・
ゴールドニゲカスを使ってみたのですが、なんか音が少しきつい気がするのでイマイチだった。
アルミットのKR-19が無鉛では評判がいいので、今度試そうかなと思っているところです。
ケスターは真空管アンプでは人気があるみたいですね、これも使ってみようリストに入っています。
スーパーXネタ
うちの近所にはまったく置いてません、スーパーXが売っている店で一番ちかいのは、なんと・・・・・・コイズミ無線なんです><
そもそもね、うちの近所にはホムセンが無いw
そういう系をおいてあったお店が、今年の1月に閉店(でも、その店にも無かった)
ホムセンが近くに無いの・・・・・・・・・遠いの・・・・・・・・
なんで、マイナーなセメダインだと思っていました。
たぶん、南千住のホムセンか、北千住のハンズに行けばあるんだろうとは思います。
ちなみに、僕は、アマゾンかヨドバシドットコムでかっちゃいますw(だから、あまり真面目にさがしていない)
書込番号:21125195
0点

マ、マニアや! いや オタクかも!!
あとは激古300Bと銀線ぐらいしか残ってなぁいんじゃ!?
3秒ルールは手強いね、ヒートクリップも用意しておいたらどうでしょ
細めの線を使って予備ハンダして、ハンダ無くても止まるぐらいにアッテネーター端子にからげておいて
オイルとマイカって音声ラインに入っているの?
書込番号:21125200
0点

フーさん、sinさん、ありがとー。
練習してから気合い入れてやってみまーす!
海神さんからも3秒ルールがあるためか、ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
価格が、10倍のボリュームはどうなるのか!
ドキドキです。
書込番号:21125629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、コンデンサーをオイルに変えているんですね。(^^
ビンテージオイルコンは、家のシステムよりもc40につけてみたいです。
りょうたこさんは最初から良いものを買ってコツコツと改良するので、
着実にグレードアップを続けていますよね。
書込番号:21126645
0点

>ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
まじっすか!!
さすが海神無線なのか、それとも、どこで買っても低融点半田がついてくるのか・・・・・・・
練習というか、しつこいようですが、予備半田をきちんとしてね(ハートw
書込番号:21126649
0点

今日は、朝9時から片道4時間近くかけて、AU-α607NRAを返品してきました。
買い物を含めて報復9時間以上かかって家に帰ってきました。
スピーカーB端子がつかえないだけならよかったんですが、
保護回路が時々働いて音楽に集中できません。
返品したおかげで5万円ほど手元にあります。
どうしよっかな〜( ・з・)y-~~~
それで早速買ってきたのが・・・セメダイン スーパーXです!!( ̄▽ ̄)v
今日はクタクタですが、近いうちにpioneerの箱を固めてやろうかと思います。
ついでに家中の補修に使ってやろうと思っています。
書込番号:21126890
0点

お芋ちゃん
お疲れ様でしたね〜
5万円何しょっか〜♪
スーパーXを家の補修に使う際、物が落っこちてきて怪我しそうな所の使用には気をつけてくださいね
説明書を読んでおいて
僕の接着方法 ブレーキシュー(ウレタンゴム ー アルミ台座)でトチれないトコロの場合です
接着面をペーパーがけします ー 400番ぐらいで全面曇るぐらい
アルコールで両面脱脂します
薄塗りして乾燥させます ー 事前テストで乾燥工合を見ておきます ちょっとネチャっとするぐらいまで
いっぱいはみ出ないよう、ちょっとだけはみ出るぐらいの量で
慎重に貼り合わせ ー ズレないように ズレてるのを無理にずらして合わせ無いようにしてました
軽圧着 ー 輪ゴムでくくったり、6Kgの鉄アレイを載せたりして24時間放置
(どちらの場合でも剥がれたことはありませんでした)
注意書きに ”接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。” とあるので
ラジコンのサス周りなど細かい部分は難しいかもしれませんね
破損工合によりますが瞬間接着剤で仮止めしてエポキシ系接着剤を盛って強度を出すとか、添え木も一緒にとか
どうでしょう?
書込番号:21127056
0点

>SINさん
事前に接着材の固まり具合も確認しながらやった方いいですね!
全然考えてなかったです。危ないところだった。
セメダインの量、おもり、張り合わせ方、・・・勉強になります。
接着剤の量もやる前に教えてもらってよかったです(^^
セメダインだらけにするところでした。
小さいところに使えないのは残念です。
説明書を読んでからやらないといけないですね。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
書込番号:21127126
0点

オイモチャン、長旅でしたねー。
無駄遣いしちゃダメっすよ(笑)
フーさん、予備ハンダを、確実に!って事ですねー
了解しました!
ついでに配線材もかえでみようか!って思ってるんで、頑張ってみます。
多分ケスターは海神さんが、付けてくれたもんだと。注意書きも別紙で、入ってたし。
書込番号:21127157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん こんばんは。
さすが海神さん!!ですねえ。ちょっといいお話です。
東京光音アッテは「そこそこの音質」なんて仰る方もいらっしゃいますが、信頼性・耐久性はバツグンですね。
拙宅でも3つほど、メーカー品のパッシブとプリメインですが、ノートラブルで稼働しています。
書込番号:21127189
0点

>bpm117さん どうもです!
やっぱり3秒ルールのやつですよね?
音はどうでした?
うちのは
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=107&GoodsID=7767
2個です。
書込番号:21127218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかお金が手元にあると、いらない物でも見た目が良いだけで欲しくなります(笑
無駄遣いはしないように気を付けますが、手が出そうな真空管プリアンプがあると欲しくなりますね(^^;
書込番号:21127242
0点

お芋ちゃん
分かる分かる
気持ちが大きくなっちゃうねー
書込番号:21127285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
どういたしまして
またどうぞ〜
箱を固めるのは内面に塗るってことですか?
もしかして大きい方でも1個じゃ足らないかもよ〜
FOSTEXのMDF箱の第一バスレフ室にコニシボンドを塗った時MDFが思いの外、吸いました〜
角も気持ちラウンドになるよう盛ったんですけどね
りょうたこさん
をを〜 がんばれ〜!
ロータリーフェーダーの xCP-xxxx には 3秒ルールで
アッテネーターの xP-xxxx には書いてないね
>bpm117さん
東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
熱にはどの部分が弱いのでしょう
端子がハトメ止してある部分が溶けちゃんのでしょうか
コンダクティブプラスチックなるものが 熱に弱いのかな
ご存知でしたら教えてください
今ググって気になりました
CP2500シリーズ抵抗板の材料変更のお知らせ
http://ameblo.jp/tkd-blog/entry-11942396886.html
緑から黒になって音変わったのかな
”抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの変更はありません。”
って書いてあるけど
以下引用ーーーーーーーーーーーーーー
・プラスチック材料は現在黒色のコンダクティブプラスチックで使用している材料
と統一となります。したがって抵抗板の色が黒色となります。
・成形方法が変更され端子は抵抗板と一体成形する形になります。
・一体成形用の端子は従来より一回り小さいものとなります。
以上が主な変更点です。
抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの
変更はありません。
書込番号:21127294
0点

拙宅のは添付画像のメーカー品ですが、光音アッテ搭載のパッシブ経由でNECやROTELのプリメインのパワーに入力すると、確かにはっきりくっきり&馬力がアップして静けさも増しますね(ちょと大袈裟です 情けないことに自作erではないので、厳密な比較は出来てませんです。
また未確認情報ですが、チューブワークスさんとこの特注品アッテはもっと上をいくとの噂も聞いていますよ。
書込番号:21127326
0点

sinさん、コンダクティブプラスチックの抵抗が、熱に弱いらしい。って書いてたような気がする。
ハンダの煙も悪いらしいんで、端子は上に向けてハンダして、って海神さんの注意書きに書いてました(笑)
>bpm117さん
期待大ですねー!
チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
マランツ7のボリュームもあんな感じで、アムトランスさんも同じようなの売ってましたね。
さすがに高過ぎますが(^_^;)
東京光音も期待大ですね。
カップリングのエージングもう少しすすんでから、トライします(笑)
書込番号:21127376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
金があると、ついつい余計なものが欲しくなります。
今日も見た目だけで
真空管ラジオが欲しくなりました(笑
>SINさん
箱の中も塗ろうかと思っています。1本じゃ足りなそうですね。
MDFは結構吸いますか・・・。
私も角がめだなくなるくらい塗ろうかと思っていたのですが・・・。
もう1本買ってきてからボンドで固めようかな・・・。
その方が安心ですね。
>bpm117さん
めちゃくちゃかっこいいアッテネーターですね!
書込番号:21127398
0点

ハンダ3秒ルールを気にして速く冷やしたいからって ハンダした後に吹いちゃ駄目ですよ!
ハンダの内部が熱持っているのに、外側だけ冷やしたら表面だけ先に固まってハンダ内部が均質にならないので
まず、基材を十分熱してから、ハンダを当てて少し溶かして隙間に染み込ませる、ハンダゴテを離したら可能な限り動かさず、自然空冷を待つ...
ハンダ作業において 面の皮が厚くても何の役にも立ちませんが、指の皮が厚くて我慢できる方がハンダが上手くなります。
僕は、音質よりも確実に信頼性のあるハンダ作業をするために有鉛KR19を使ってます。(1Kg 4巻ほど買い込んであるんで一生分足りそう)
書込番号:21127479
0点

げっー。今までフーフーしてました(^_^;)
気を付けます!
書込番号:21127514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと訂正です。失礼しました(言葉は正しく遣わんといけませんね
【正】東京光音電波のロータリー・フェーダー
【誤】東京光音アッテ
SIN1923069さん はじめましてですよね?
> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
あはは、たいへん良いご質問ですね。残念ながら私はとても不器用なんですよ(3秒ルールなんてとても無理です ただね、なんだかよく分からないのですが2CP-2511Sをひとつと内部配線用のMIL規格品を持っているのですが、どうしたもんだか…
りょうたこさん
> チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
こちらで、どなたかご愛用の方がいらっしゃいませんでしたかね?
書込番号:21127536
0点

>bpm117さん
写真アップありがとうございます
またパッシブ熱出てきました
りょうたこさん
ばらして写真見せて! テヘッ
りょうたこさんチノは黒色?
2ヶ月前制作のこの方のも黒だな 気が付かなかった
https://www.youtube.com/watch?v=5Gbxn5Xbc9Q
お芋ちゃん
お芋ちゃんちのパッシブって たぶんTube Works でしたよね 裏山〜
墨汁ほどでは無いんですけどね MDFは樹脂部分もありますし
SP-505Jのカッターで削った所に墨汁を塗ったのですが まあ吸うこと!
しかも膨らんでクリアランスが無くなるほどで削り直しました
導管や隙間に染み込み所々ですが1mm程は点々と黒くなり染み込んでました
そうですね〜 5万円は
パイオニアセットもう一個買う計画を発動したらいかがでしょう?
2ndをスーパーXで接着して 1stと比較 (1stは木工ボンドでしたっけ)
角だけスーパーX盛りして比較
側面1面塗って比較
底板も塗って比較
片方はこの2面にとどめて もう一方は4面〜6面塗りまでヤッて比較
書いてるだけでもめんどくさいですね
ちなみに
LS3/5Aは 側面&天底面 4面に瀝青が貼ってあります その上に1cm程のスポンジクッションが5面嵌込んであります
MARK箱は 片側側面 1面に瀝青が貼ってあります 右左の箱で対称に貼ってあります ここにはサーモウールなし
反対側面&底面にサーモウールがポイント接着してあります
前面、底面は木が剥き出しです
バックロードとはいろいろ違うのでしょうけれど、ご参考まで
あぁバックロードだから、ちまちま塗って比較すんの無理だ〜 って最後に気が付きました
開口径も小さいですし
書込番号:21127538
0点

>bpm117さん
失礼しました
はじめまして よろしくお願いいたします
書込番号:21127555
0点

>SINさん
以前、TUBEWORKSに似ているATTを持っていたのですが、バッファと一緒ならいい音でしたが、
一緒に使っていたバッファを3枚焼いてしまったので、それ以降ご無沙汰になり、
今年に入ってから金欠の時に売っちゃいました(泣
最初は無味無臭だと思ったのですが、いざ久しぶりに単体でつかってみると、
結構個性が強かったのでそれ以降、単体での使用はしませんでした。
おそらくbpm117さんがおっしゃっている特注のTUBEWORKSのATTは、
私が持っていたものとは中の抵抗が全然違うと思います。
ところで、pioneerのスピーカーの2個つかいをやろうと思って何軒か本屋さんに行ったのですが、
結構大きな本屋さんでも店頭には箱しかありませんでした(泣
1個づかいのスピーカーが消える感じを楽しむのもいいと思うのですが低音が寂しいので迷います。
スーパーXは内面に全部ぬろうかと思いましたが、塗る面と塗らない面で響きを変えるっというのはいいかもしれないですね!
全面固めたら音が躍動しなくなるかもしれませんね!
半面木工用ボンド、半面スーパーXもありかもしれないと今思いました(^^
MDFは吸うんですね。散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね。
sansuiの箱も意外と吸うんですね。知らなかったです。
LS3/5AやMARKは、箱の中までちゃんと考えられているんですね。
なかなか色んなスピーカーの中身を知る機会がないので貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21127633
0点

お芋師匠
内部にぬるのなら接着剤よりも、「シーラー」と言われる製品の方がいいですよ。
シーラーで表面を固めてあげて、面ごとに、クリアラッカーとか、油性樹脂系を塗ってとかの方が良いです。
Pioneerのユニットですが、アマゾンにはまだ在庫があるみたいですし、コイズミ無線にも在庫はあり、コイズミも送料無料ですよ。
このユニット、じわじわと人気がでてきているみたいですね。
りょうたこ社長
半田ふーふーはダメって話しは過去にもあったはずっすw
まあ、気持ちはわかりますし、ついやっちゃいますよね・・・・僕も、それで怒られたことがあります。
指の皮が厚いと・・・・・・・・・コネクタとか半田をするときには、つい手で押さえて・・・・・あちーーーーーーーーってやってます。
ということで、ミニバイスとか道具を使いましょうw
BOWSさん
やっぱり、KR19なんですね。
KR19は最近、無鉛しかみてないのですが、有鉛さがしてみます。
音とか信頼とかでなくて、なんというか、鉛のトロリととけて、きらってするのが僕すきなんで、有鉛万歳です。
書込番号:21127673
0点

お芋ちゃん
パイオニアスピーカーは コイズミ無線にありそうですよ
>散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね
は 接着する面に関してはちょっと違うかも
木工ボンド使用方法 グーグル先生で検索上位 と かないまるさん
https://ameblo.jp/myubo-01/entry-12172864673.html
http://naviemon.com/bondo/
http://kanaimaru.com/NWA840/0f.htm
僕の少ない経験からすると
接着面を濡れ雑巾でチョイ濡らし
ー 木工ボンドはほぼ水分でした 24時間乾かすと体積1/10ぐらい 濡らすと呼び水になるのかも
成分表には水分35%でした 使用法は書いてな〜い
少しだけはみ出すぐらいの分量を均一に塗る
可能な限り強力に、圧着する
24時間は乾燥
パークの出来合いのMDF箱は何トンかのプレス機で圧着しているようです
いま所有の "スーパーX ハイパーワイド" 相当の
コニシボンド "ウルトラ多用途 SU プレミアム ソフト クリアー”
の説明書には
紙やすりやアルコールで綺麗にする
片面塗り 金属や湿気を通さない物は 両面塗り
★すぐに貼り合わせる
15分で固定・24時間で完全硬化
とあります
あと Foolish-Heartさんが 樹脂系の塗料を流し込むって書いてらしたと思いますので
ソッチのほうが良いかもしれません
書込番号:21127679
0点

↑またまたすみません
パイオニアユニットのところと樹脂系塗料のところは見なかったことに・・
学習しなくてゴメンナサイ
書込番号:21127682
0点

bpm117さん
アッテネーターは大事ですよね。
僕も、今あそんでいるヘッドホンアンプのボリュームがアルプスなので、東京光音にかえようかなぁと、しかしサイズが・・・・・それで、色々とあれこれしています。
チューブワークスのATT、かっこいいですよね
http://www.tubeworks.jp/att/att.html
ATTを自分でつくろうかなぁと思った時期もあるんですが、さすがに目がいたくなりそうで断念しましたw
チューブワークスさんの中では、カーボンソリッドの奴がやっぱり良さそうだなぁとか思っています。
カーボン系は、「甘さ」がでちゃうので、それが好みにはまれば美味しいし、その「甘さ」がダメな人はダメなかんじなんですが、僕は、アレンの抵抗の「味わい」がわりとすきです。
チューブワークスさんも、A-Bのが一番好きってかいていますが、ですよねぇって思っていたりします。
プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
http://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
ちょうど、エレキットに使われているアルプス製のボリュームとサイズがおなじなので、エレキット使いの間では定番化されているかんじです。
で、今回、これ使おうかなぁとか思っていたりするんですよねぇw
海神だと、2500円ぐらいするんで、RSでとかおもったのですが、海神さんで東京光音を買うと、詳しい説明書と低融点半田がついてくるのなら、海神でとかおもっちゃいますよね。
書込番号:21127685
0点

フーさん、そういえば言われてた気がする(^_^;)
完全に忘れてました。
例外なくフーフーしてるわ。やべっ
ケスター44ですが、共立エレショップで、
http://eleshop.jp/shop/g/gC5F115/
売ってたので、持ってます。海神さんのは、もっと短く計ってはないけど、50センチくらいかもな、お試し品なんで、気をつけて下さいね(笑)
書込番号:21128036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
いあ、50センチあればATTの接続には充分じゃない、というか、説明書に「低融点つかえ」と書くだけでも親切なのに、現物をつけてくれる海神さんの気持ちがいいですよね。
僕は、海神さんよりも、三栄電波をつかうことが多いのですが、これからは海神メインにしようかな(なんてなw
三栄電波さんも非常に親切で良いお店です、はいw
いつもお世話になってます・・・・・・・
書込番号:21128647
0点

フーさん、そーですね!
50センチもあれば充分です!
ハンダしまくるフーさんには、足らないでしょ。
海神さん、1万以上買うと、5%引きになります(笑)
大阪にもこういうお店あればいいのにな。
書込番号:21129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
ひとまわり小さいコンダクティブプラスチック(CP)抵抗体ボリュームの2CP601を分解したことはあります。
かなり精巧な造りで真っ黒のツルツルのCPに対して リン青銅板と思われる3本指の熊手みたいな摺動子が回転するようになっていました。
この摺動子に直接リード腺をハンダ付けして外に引っ張り出して 接点が1箇所減るので音質が向上しているはずと確信して使ってみたら....まともに動きませんでした...頭冷やして考えてみると、常に一定の接触圧を生み出すよう工夫された摺動子に硬いハンダしたら まともに動くはず無いよなぁ...と気づいたものの後の祭りで高い勉強代でした(^o^)
書込番号:21130045
0点

>BOWSさん
どうもお疲れ様です
さすが Dr.! そんな実験までされていたのですね
xP-xxxx アッテネーター分解 (3秒じゃない方)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
xCP- は見つけられませんでした
精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
デジット工作室のおっちゃんも まずは安いの良いから とステーション型をお勧めしてました
アッテネーターの箱を作った時、試させて貰えばよかった
何か ついでがあったら借りてみよう
書込番号:21130125
0点

深夜にこんばんは。 皆さんに合いの手入れていただいて(感謝
> SIN1923069さん
ご丁寧にどうもです。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ただ、一般的にパッシブは難しいですね。拙宅の環境では前段にライントランス入れないとダメです。
> oimo-chanさん
おお、バッファと共にご使用でしたか。たいへん勉強になります。
私は自作出来ないので、前述のライントランス使用&バイアンプ化により、なんとか満足出来るレベルまでもっていけそうです。
あはは、ちょとお高い授業料になってしまいました(ハイエンドと較べれば微々たるものです
> Foolish-Heartさん
ビシェイのインフォ、ありがとうございます。
確か消費税率が8%に引き上げられる前に、チューブワークスさんにDale NS-2Bの特注品をオファーしたことがございまして、その際に海神さんのお名前が出てきたように記憶しています。その時は、NS-2Bが品薄となる前にどうしても聴いてみたい、手に入れておきたいという思いだけでした。が、友人が自作してしまい、さらにもっと良いものがあるらしいと吹き込まれましたので、どケチで駄耳な私は諦めたというワケです。 依然として、プリアンプ難民のままかも知れませんね(苦笑
書込番号:21130207
0点

>Fooさん
シーラーを中に塗る発想はなかったです。
板の鳴き止めになりそうですね。板にしみこみそうですし。
やっぱり箱は響かないようにして、ユニット1発だけ鳴っている感じがいいかもと思ってきました。
せっかくの6cmなので、点音源を味わってみたいですね。
>SINさん
私も説明書きを見ましたが、完全に乾くまでは仮止めをした方がいい感じですね。
pioneerの箱が一番頑丈なものになりそうです(笑
>bpm117さん
トランスは一時期いろんなメーカーから出てましたよね。
私もトランスを経由した音が好きで、ウエスタンとマランツとクリプトンを持ってました。
20代の頃の話です。今はトランスは高価なので購入できません(泣
書込番号:21130255
0点

> oimo-chanさん
嗚呼、ウエスタンはお高いですよねえ。
拙宅の機器たちも20年選手が多ごさいまして、当時流行ったマランツとのマッチングが良いようです。
弾むような中低音~低音が得られバランスも良好で、アナログぽくなって音楽鑑賞が楽しくなります。
まあ、最新の機器には合わないかも知れませんね。
書込番号:21130291
0点

>bpm117さん
おはようございます!
当時、私の上司がウエスタンのトランスでライントランスを作ってくれました。
そうじゃなければ、ウエスタンとは全く無縁でした。
それがきっかけでトランス好きになりました。
それにしても・・・すごい数のマランツですね!!
書込番号:21130561
1点

こんにちは
>oimo-chanさん
幅のあるサックスですか
シルバーマイカコンデンサーは良いですねぇ。
容量が1μFもあると無いので苦労ですが・・・
ハンダで盛り上がっておりましたが
自分はなるべく用いない方向で考えております。
フーさんも使わない方法も と書かれておりましたが
自分は、超小型のラグ端子を見合ったビスで接続
リードを圧着でします。
昔からハンダの質など言われていますからね
模型を作る感覚でございます。
ライントランス
CDP自体がトランス送り、インプット ラインアウト
管球アンプの出力 しっかり音楽を伝えてくれます。
書込番号:21130912
1点

今回、片面以外はすべて木工用ボンドですべて止めてしまい、
全然板が剥がれないので、スーパーXは片面にしか使用していません。
というわけで、今回練習としてシーラーを塗って、オイルステンを塗って、そしてスーパーXで固めてみました。
なんだか写真だと全然色が薄いですが、本当はもっともっと濃いです。
書込番号:21131618
1点

pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
しかも、今の状態でも箱鳴きはほぼほぼないです。
小さいからですからね。
叩いても「コッ!」「カッ!」っというように全く響かないです。
書込番号:21132503
1点

オイモチャン、よかったね!またUP待ってます!
2450もいっちゃいますか?(笑)
書込番号:21132623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pioneerをUPしました(^^
ひさびさの300Bシングルでならしています。
このスピーカーならノイズも気にならないので(笑
2450・・・これを買うには大量に物を売らないといけません(笑
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/m9500.html
このスピーカーのドライバーの原型が2450Jらしいので、
このドライバーは昔から気になってました。
書込番号:21132714
1点

>お芋師匠
> pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
>
> サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
> スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
大成功のようで、良かったですね。
僕は未だスーパーXを使っていないので、その良さを分かっていないのですが、片側だけでも良さそうですか?(笑)
それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
書込番号:21133061
1点

>Architectさん
前は、ガムテープで片側を仮止めしていたので、結構音が響き気味だったのですが、
今日は、T-SQUAREをかけてもガンガンいけました。
これがスーパーXの効果なのか、両方とも接着された効果なのか確かめようがないんですが・・・(笑
もう一つ箱を買うしかないですね(^^
>それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
>これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
付録をそのまま組み立てました。
バスレフみたいな出口ですよね、ユニットの真後ろの仕切りとスポンジが効いている気がします。
PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
書込番号:21133113
1点

TQWTの開口部って、どうなってるんだろうねw
とかやっぱり思いますよね。
僕は、「これは、バスレフポート」だと割り切ってしまっています。
共鳴感にテーパーを付けることで、共鳴をコントロールしつつ、失われた共鳴を開口部のバスレフポートで補う・・・・・て感じ。
この、Pioneer箱は、小さなエンクロージャーに、折りたたんだ「テーバー付き」の共鳴管を仕込んで、最後にポートを付けている。
と解釈しています。
吸音材と、内部塗装によりQが変わっているので、そこでもコントロールができている?(のかな)
試しに、開口部を塞いでみたらどうでしょうか?
共鳴感は、開口部がなくても動作するはずだとおもうのです。(単なる密閉にはならない)
で、その変化をみて、ここに吸音材をいれるとか、ポートを調整するなんてチューンもできるのでは?(予想)
>PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
と、お芋師匠も同じ事を考えていますね。
PMCのスピーカーは、アドバンスドトランスミッションライン方式といって、「テーパー付き共鳴管」の仲間です。
この、トランスミッション方式の説明は・・・・・・・・前、がんばったけど、自信ないw
ものすごく、暴力的なせつめいをすると、TQWTに「全面的に」吸音材を詰め込んでいる感じ・・・・・・・・・
とくに、ユニットの後ろ直のところにがっつりと吸音材をいれたりします。
書込番号:21133173
0点

りょうたこさん
>精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
>熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
2CP-601分解したんですが、端子とCP素材の抵抗体が直に付いていたようなうろ覚えがあります。
(そこんところ気にしていなかったので)
昔は、3秒ルールって無かったような...だれか盛大に壊したのかな?
Fooさん
>プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
海神の説明(いちばん下)
http://www.kaijin-musen.jp/34.html
>YAM無誘導巻線抵抗で有名な、フランス・スフェルニース(現ビシェイ)社製
スフェルニースってだけで購買欲がそそられますね。
YAM抵抗は僕のリファレンスで クールなVSR並の解像度があって水みたいな純な音で大好きですが....製造中止で売ってません(T T)
oimo-chanさん
スーパーX は近所のコーナンでいつも売っているから 入手難とは思ってなかった。
Pioneer ユニット+純正 TQWTそんなにいいですか
T字型のバスレフポートの箱は知っていたんですが、TQWTも有るんですね。
う〜ん solも鳴らしてからだな〜
僕も solのMDF箱を入手したらよく塗料を吸うので 表面はサンディングシーラー2回塗りで下地作業するつもりでしたが、スピーカーの中まで塗るオプションは考えてなかったなぁ マホガニーのオイルステンも余っているので中も(塗れたら)塗ってみるかな?
書込番号:21134665
0点

>BOWSさん
箱はよくできていると思います(^^
お値段が「4000円+税」ですので、結構高いなぁ・・・と思いましたが買ってよかったです(笑
私もシーラーの塗り方が足りなかったのか結構塗料を吸いました。
ためしに塗料を板に垂らしてみたら、最初は弾く感じがしたのですが、塗りだすとかなり吸いました。
近いうちに表側も塗装したいと思います。
書込番号:21134979
0点

bowsさん、中身見たいのはsinさんです(笑)
sinさん、開ける勇気ないんで、これ見といて下さい(^_^;)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
まだ、装着してません(笑)
今月中には、なんとかやってしまいたい。
書込番号:21135210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
リンク ありがと
ズンズン好みの音になってって いいね〜
東京光音も定評あるから 間違いないね!
ハンダの煙が悪いなら、禁煙! プッ しなくちゃ ププッ
ラップでぐるぐる巻き OR 3ヶ月に一度清掃だね!
ハッ もしやリビングは NO SMOKIN' なのでは・・・
書込番号:21135673
0点

昨日初めて「スリーブラインドマウスレコード」というところから出ているレコードをお店で聴きました。
1970年代の録音で、すごいクリアな音でした。
しかも、日本人のジャズを中心にリリースしていたみたいです。
鈴木勲トリオ「BOLW UP」というアルバムを聴かせてもらいました。
ここから出ている女性ボーカルの日本人は、なぜかアメリカの輸入盤でSACD化されていました。
日本人ジャズってあまり聴いたことがなかったので今度みつけたら買ってみたいと思います。
書込番号:21137015
0点

お芋ちゃん
こんな本が出てます
スリー・ブラインド・マイス コンプリート・ディスクガイド ~伝説のジャズ・レーベル~ https://www.amazon.co.jp/dp/4905447798
コレクターズアイテムになっててレコード高いみたいですね 2桁台コンプとかやっておられるみたい
僕も 鈴木勲さんを掘ってて BLUE CITY があります
あげてみよっか?
BLOW UP も購入リスト上位にいます
こないだ 山本剛さんの MISTY 買いました
MISTY は YOUTUBEにあがってたので 作成した再生リスト に入れてます
良かったら聞いてみて ピアノだけど
書込番号:21137139
0点

今日 宇都宮に出張を急いで片付けて秋葉に着いたのが18:00 急いで海神無線と秋月を回って18:30のタイムリミットまで買い物を楽しんだBOWSです。
大阪で入手難の日幸のサーキットブレーカーやらオイルコンやらSiCダイオードやら銅泊スチコンやら 秋月に行ったら 以前紹介した赤貧システム用の\300の5cmスピーカーユニットが サビが一部にあるというだけて半額の\150で売っていました。
掘り出し物漁ろうと"たんせい”に行ったら跡形も無く、鈴商に行ったら無くなっていて秋葉神社に変わっていたのにはズッコケました。
コイズミも店の場所がわからんかったし、たまには秋葉詣でせにゃなりませんねぇ 御布施がいっぱい取られるんだけど御利益も多いんで
関西に海神無線と若松と秋月の支店出来んかなぁ
書込番号:21137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
スリーブラインド「マイス」なんですね、「マウス」だとおもっちゃいました。
模様がネズミだと思ったので・・・恥ずかしい(*ノωノ)
こんな本が出ていたのですね!
伝説のジャズレーベルっと本の題名に書いてますね。
LPは手に入りそうにないかな・・・。
MISTYを検索していたら、youtubeに「BLUE CITY」と「BLOW UP」がありました!
まさかyoutubeにあるとは思わなかったので、google play musicになくてガッカリしていたところでした!
中古ショップ巡りが楽しくなりそうです。
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:21137369
0点

>お芋師匠
揚げ足取りのようで気が引けますが、miceはmouseの複数形なので、ねずみたちという意味ですよ。
>BOWSさん
秋葉原詣でですか、お疲れ様です。
私も、昔行ってから10数年行かなかったら、石丸電気なんて跡形もないし、サトームセンも無くなってたかな。
コイズミは相変わらずあったと思います。多分今もあるんでしょう。
ソーナんスは絶好調にエージングが進んでいます。
50Hzが中音と同じかそれ以上のレベルで出てるもんで、スピーカの見た目からは想像出来ないような重低音が響きます。
でも、70〜100Hz辺りがちょっと引っ込んでるんだよね。軽い設計ミス(笑)
書込番号:21137952
0点

sinさん、リビングは禁煙です。(^_^;)
スモークは換気扇の下だけ(笑)
:bowsさん、そそる買い物ですねー。オイルまみれになって下さい(笑)
海神さんとかはこっちに支店だしそうもないですよねー。
なのでデジットさんが、こういう品揃えしてほしいです。シリコンハウスが近くにあって、ほぼ同じ品揃えってもったいないと思うし、デジットさんの店員さんの方が、マニアックな気もするんですが。
共立に嘆願メールしましょうか(笑)
まあでも、そういうショップがあるだけマシですが(^_^;)
>Architect1703さん
良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
オイモチャンのパイオニアはYouTubeで聴きましたが、かなり良かったです。
うちの家には置く場所無いんで、皆さん羨ましいです!
書込番号:21138030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
そうなんですか!?(笑
全然しらなかったです。お恥ずかしい。
50hzが中音に負けないレベルで出ているとはすごいですね。
かなりの迫力ですね。
調整したら、40hz〜10khzくらいまでフラットになりそうですね。
書込番号:21138077
0点

アゥ〜〜〜〜〜〜〜〜
仲間を呼んでます〜
もしや BOWS邸 SMT845邸も そうなのか 普通そうか〜
お店とか受動喫煙防止条例煩そうだけど 禁煙なのかな 分煙?
マスター おかわり マスタ〜〜
マスターと僕は雨の中 軒先のテラス席でプカプカちう
ママさん(若しくはかわいいバイトちゃん)が もうっ と呟きながら
アルコールランプに火をつけるのであった〜
書込番号:21138110
0点

アンプを返品して戻ってきた5万円を持って出かけたら、
おもわず真空管アンプを買ってしまいました。
昼飯代を貯めていたので、なんとか買えました。
JUDOというメーカーの「J7」というなんだか変わったアンプです。
見た目が好きすぎて、試聴しないで買ってしまいました。
かなり爽やかな音です。
ピアノもシンバルも無駄な音がしない感じです。
ベースも軽いタッチですが良く沈みこみます。
7Wなのでパワーは十分あります。
左側にメーターがついているのでバイアスの調整かとおもったらOTLアンプらしいです。
OTLアンプの回路だけど、アウトプットトランスを積んでいるとか・・・
私には理解できないムズカシイことがネット上では書いています。
取説には一切そのようなことは書いていないです。
さぁ、明日以降も昼飯を抜いてお小遣いをつくらないと。
書込番号:21140415
0点

やっぱりオイモチャンは何か買うと思ってました(笑)
珍しいアンプですねー。
またUPよろしくっ!
sinさん、たまに壊れるね(笑)
書込番号:21140538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
> 良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
多分ですが、FE83Enよりも細かい音が良く出て、下にレンジが広がった感じです。
とにかく力がありますね。FE83Enよりも輪郭がよく出るみたいな。
ビリージョエルのストリートライフセレナーデというアルバムがありますが、低音に寄った録音なのです。
それがフラットに聴こえて(ハイ上がり?)、なおかつボーカルが活き活きとして聞こえます。
ストリートライフセレナーデのタイトル曲の58秒あたりのリズムセクションとベースが盛大に入った部分が、
「これでもか」
みたいにすごいど迫力で鳴ります(笑)
ザメキシカンコネクションも、重低音が鳴り響きます。
鳴き合わせの機会があれば、持ち込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:21140559
0点

よろしくお願いします!
しかしシブイ曲出てきますねー。
カッコいいです。
書込番号:21140618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
僕は煙草を吸わないので遠吠えに参加できません 残念!
oimo-chanさん
Judo J-7 って面白そうなアンプですが、あんまり情報ないですね。
・セミOTLアンプ
・マッチングトランス付き
・出力端子に8Ωと書いてある
・OTL向け双三極管を1本/CH 使用
という情報から想像すると
- 出力段はOTLによくあるSEPP構成で出力インピーダンスを下げているが せいぜい数十Ω
→ 本気で8Ω狙うなら 4パラ以上にするはず
- マッキンの出力トランス付きのトランジスタアンプのよくある 2Ω→4,8,16Ωというマッチングオートトランス(片巻)を積んでいる。
ただし 64Ω→8Ω のようなインピーダンスを下げるトランス
ふつうの数KΩ→8Ωというような出力トランスに比べ、インピーダンスが近いので劣化が少なく、片巻(巻線1本でタップが出ている)なので トランスのサイズも小さくできる。
と、想像します。
一度、ひっくり返して裏蓋取って 写真撮ってくれませんか > おイモちゃん
書込番号:21141840
0点

Architect1703さん
う〜ん FE83Enよりも良いですか!
50Hz出るって凄いですね。
ウチのsolも 今週末に箱が来るので音出しが楽しみになってきました。
書込番号:21141850
0点


oimo-chanさん
を 仕事が速い! さすが!
>トランスの線が出ているところろは順番に「P1」「E」「P2」っと書いてあります。
写真ありがとうございます。
読みがほぼ当たったかな
5端子ある内の黒線2本が どこにもつながっていなくて(おそらく出力管変えた場合に接続する)
センターのEのグリーン線が基板のグランドに落ちていて
E1かE2のどっちかが スピーカー端子に行っていて
その反対側がおそらくアンプの出力につながっているんでしょう
マッキンの出力トランスと端子の出し方は違いますが、おそらく1巻線のオートトランスですね。
出力管は何種類か変えられるようですが、何使っていますか?>おイモちゃん
書込番号:21142089
0点

説明書の中に、雑誌の記事のコピーが入ってました。
「セレクターとボリュウム付き、7W+7Wパワーアンプ。初段がFET作動アンプ、ドライバーが12AU7、出力段が6AS7GAのカソードフォロアーというバランス型増幅回路で、カソード負荷には通常のOPTを用いず、タップ付きチョークコイル(オートトランス)を用いて、そのタップにスピーカーを接続する。出力段は広範囲の類似管に差し替え可能で、出力管電流チェック機能付きである。」
っと書かれています。
出力管ですが、なにも記載がないですが、6AS7GAという球がそのままついていると思います。
書込番号:21142254
0点

>BOWSさん
> FE83Enよりも良いですか!
> 50Hz出るって凄いですね。
FE83Enよりも良いと思いますが、まだエージング途上なので、さらなる進化はこれからだと思います。
8cmだと50Hz辺りが限界なんでしょうかね。
ダクトのFdの設計は45Hz前後で、正弦波を聴いた感じでは40Hzもかなり出ています。
これは内容積12Lですが、こういう大型バスレフとか、ダブルバスレフでこのぐらいまでは出るみたいです。
でも小口径なので、さすがにパワーは入りません。
出力音圧レベルが88dB/1w(m)なので、近所迷惑ギリギリぐらいまではなんとか出る、という感じですかね(笑)
で、FOSTEXのサイトを覗いたらFEシリーズのラインナップからはアクセス出来なくなっていました。
そろそろ流通在庫が尽きるのかな。
書込番号:21142697
0点

BOWSさん
記憶違いでした 失礼しました
この少しだけの情報と写真で 頭の中でアンプが出来ちゃうのですか?
こ、これはやはり ドクター
お芋ちゃん
てっきりドライバーだと思ってました
お芋ちゃんセンサーに掛かったアンプはお眼鏡に叶うかな?
>りょうたこさん
コツなので よく壊れます
ポンコツは 又かよって蹴っ飛ばされるんですが
壊れた AIロボコップ は ・・・
>Architect1703さん
想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
書込番号:21142909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん本当にすごいですよね。
少ない情報でアンプがほぼほぼ想像できてしまうなんて。
ドライバーを買おうかと思ったのですが、アンプに興味がありすぎて・・・(笑
書込番号:21142977
0点

ボリューム、とうとう交換しました。3秒ルールは僕には無理ー!10:秒はかかったな(^_^;)
>bpm117さん
おっしゃる通りに、こりゃまた凄いですね!
高いですが、スピーカーが、ひとまわり大きくなりますし、生々しく、実在感が凄い。
カップリングより効きました(笑)
付いてる抵抗も全部替えたい(笑)
>Architect1703さん
次はこれ作ってみて下さい!
https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
書込番号:21143050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん 深夜にどうもです。
遂に換装なさいましたか!!
鮮度が上がるというか、劣化が減少するというか、そんなカンジでしょか?
Foolish-Heartさんの仰るように、ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつですよね?
で、つくづく自作て素晴らしいことだと思います ^^
余談ですが、とある御仁が「ハイエンドて買うものではなく売るもの」と仰っていたのも頷けます(ちょとブラック
書込番号:21143110
0点

お芋師匠
しらべたの、でもね、よくわからなかったのw
そしたら、BOWSさんが解説してたの・・・・・・・・・そのアンプ、デザインがかっこいいですよね。
かっこいい機材は、かっこいい音がするんです!!
で、Pioneerの動画、拝見させて頂きました。
このユニットと、箱、けっこういいですよね。
今までのSTEREO付録の中では傑作といってもいいとおもっているのですが・・・・・・・
お芋バージョンは、サイドにデザインを少し付けつつ、補強をするともっとイケると思っています。
4〜6oぐらいのシナを張ってあげると、音的にも、そして木目がつくのでデザイン的にもいいかなぁとか思います。
ちょっとだけ、ぽよん的な、どこか響いちゃってる感じの後味(共鳴管なので、もともと、しばらくはそういう付帯音がつくけど)があるので、ちょい即板を補強するといいのかなぁとか思いました。
これをきっかけに、共鳴管ブームこないかなぁw
書込番号:21144035
0点

bpmさん
自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
誰にでも勧められる事では無いのはわかっていますが、こういう音声信号が通る部分のパーツを高度化すると、がらりと音が変わります。
入力抵抗、帰還抵抗、カップリングコンデンサ、ボリューム は、直接音が通る流路なので、影響がすごく大きいところで、内部のパーツ交換は、「そのもの」を改変してしまうわけで、ケーブルの交換と比べると音の変化量は段違いなんです。
このボリュームってのが、なかなか難しくて、「良いボリューム」ってのがなかなか見つからない・・・・・・・・・・
なので、最近は、メーカーも電子ボリュームを使ったり、ソウルノートはレジスタードボリュームという方式をとっています。
レジスタードボリュームは、ネルソン・パス先生が製品に搭載したのですが、そのコピーが出回ってて、僕も入手してはいますが、まだ使ってないww
http://www.ebay.com/itm/Finished-Relay-Volume-controller-Balanced-Potentiometer-Balanced-preamp/322518336335?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9e97ab0870404e60ae42161f58bbafe3%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D6%26sd%3D253001325754&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ご興味があれば、こういう製品も出ています、お値段もお手軽です。
これは、ケースに収めて電源をつけた「パッシブプリ」に仕立ててありますが、基板だけでも購入できるので、それこそ自作アンプに入れ込むなんて事も可能です。
使っている抵抗が「普通」のモノなので、ここを自分で「お気に入り」の抵抗に変えるなんてことも出来ちゃうとw
書込番号:21144103
0点

ごめんなさい、先ほどのvolumeですが、デフォは220Vみたいで、問い合わせで110にしてちょうだいと言わないとだめですね。
3日よけいにかかるみたいですけど・・・・・・
そうなると、あまりお手軽では無いかなと・・・・・・・
eBayとか海外通販は面白そうなモノが沢山あります。
たまに小さなトラブルはあるのですが・・・・・りょうたこ社長も1回ありましたね。
こういうモノもあります、
http://www.ebay.com/itm/Aluminum-electrical-outlet-box-power-socket-chassis-outlet-Enclosure-L163-13/142347404191?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9c18803ba2964dbf8b754c217f968b48%26pid%3D100005%26rk%3D6%26rkt%3D6%26sd%3D162211637679&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ケースモノは、総じて安いというイメージで、これはコンセントBOXの一例ですが、探すともの凄く立派なモノが1万円ぐらいで沢山でてきます。
アンプとかスピーカーの自作というと、なんか敷居が高そうですが、実際に、多くのオーディオ愛好家は、ケーブルや、コンセントBOXを自作している例がありますよね。
自作!! みたいな感じで、堅苦しいというか、なにか特別な事みたいな捉え方よりも、「まあ、そういうやりかたもあるよねぇ」ぐらいの感じに捉えた方がと思っています。
ちなみに、僕からすると、電源ケーブルや、コンセントBOXの自作って、結構ヘビーな方だと思っています。
100Vを直接扱うわけですからねぇ・・・・・・・・・・交流だけど。
また、インターコネクトの自作なんかも、半田という観点からみると、「一番難しい」部類なんで、ケーブルを自作している人は、むしろ、プリント基板をいじる方が楽なのになぁとか思ったり・・・・・・・・・
書込番号:21144146
0点

>Fooさん
このアンプの見た目にやられました(笑
蓋を開けてみると手作り感満載なのも好きです(笑
pioneerの動画みてくれてありがとうございます!
こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
側板をシナで補強してみます(^^
書込番号:21144189
0点

お芋師匠
>こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
この箱の場合、エンクロージャーの容積がすべて「共鳴管」になっています。
(すべてではないんですが、これは説明がしずらい)
https://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
木工系で割と有名なビックさんのHPの説明がわかりやすいかなと・・・・・・・
ここでは、管が直線になってますが、付録エンクロージャーは管が折りたたまれているということです。
「TQWTでの低音共振はパイプの長さにのみ依存して おり、普通のスピーカーボックスの低音再生能力がス ピーカーユニットの性能にかなりリンクしているのとは 根本的に異なります。」
理想的な動きをすると、こういう事になるわけです。
ユニットの動きが、フイゴになって、管を鳴らすってイメージで、どう?w
というわけで、このエンクロージャーは、ダクトが効いているというか、共鳴管が「ええ仕事してまっせ」な感じで、ビックさんの所や、Architectさんが書いていますが
簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
という感じで、ビックさんの所に、図解で色々かいてあるのですが、こいつをうまく動作させるのには「腕と経験」が必要なんです。
この付録、ちいさいですが、かなり絶妙な設計がされているな!!
と僕は思っていて、こういう「うまい」例ってのが身近になると、いいなぁってw
ちなみに、PMCのスピーカーは、TQWTによく似た考え方のトランスミッションライン方式で、PMCはアドバンスドをつけているのですが、どのあたりがアドバンスドなんだろうと・・・・・・・・・・
でね、実際に、管を折りたたむと、形状的にはバックロードに似ていますよね。
そして、開口部だけをみると、バスレフポートみたいですよね。
動作原理は、本来は違うはずなんですが、形状は似てしまうんです・・・・・・・というのが、もう1つのミソで
実際には、バックロードしては設計していないから、「きちんとホーン」としては動作していない、しかし、やっぱりホーン的に作用してしまうとか、開口部では、バスレフ効果が起きているわけです。
このあたりも、「計算外」の動作なんで、どの程度、この「計算外」が働いているのか・・・・・もしくは、ここも計算のうちにするのかと。
僕は、開口部に関しては、これは「バスレフポート」として、実際には「ある程度の計算」をしていると思っているんですけどね。
ちなみに、バックロードでも、ダンプドバックロードといって、開口部をダンプしたやり方があるんですが、こんどはこっちは折りたたんだTQWTにすごくよく似てます。
見た目で大きな違いは、ふつう、共鳴管は、きちんと動作するには折りたたみは「2回まで」といわれていて、だいたいそうしてる例が多いので、バックロードよりは「あっさりとした音道」になっているってところですかね・・・・・・・・・・
書込番号:21144570
0点

>SIN1923069さん
> 想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
> 思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
失敗だらけですが・・・・(笑)
密閉だとか、人のモノマネだと99%は予想通りになります。
自分の設計でも、バスレフは結構思い通りにいきますね。JSPとか。
厄介なのは、後でも書きますが共鳴管です。
とにかく、ユニットと管と吸音材と出口形状、テーパー・・・・色んな要素が複雑に絡み合ってしまいます。
特に問題となるのは高次共鳴です。1/4λはだいたい出ますが。
FE126EnでもM800でも30Hzは余裕でしたので。
>社長
> 次はこれ作ってみて下さい!
> https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
この人、色々作って真空管と組み合わせて鳴らしていますね。
竹ですか・・・・尺八みたい(笑) ちょっと考えさせて。
> 簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
そうなんです。ソーナんスではありませんが。
共鳴管で作ったとしても、ホーンの部分もあります、というかテーパを付けるとホーン的な要素が加わります。
当然トランスミッションライン(逆位相音の増強)の効果もあります。
例えば
1/4λ(共鳴管)、?λ(ホーン)、1/2λ(トランスミッションライン)、3/4λ(共鳴管)、・・・・・
というふうに、あらゆるところに効果が出ます。
お芋師匠の共鳴管みたいに、出口がバスレフダクト形状だと、バスレフダクトの効果もあるんでしょうね。
その場合は、他の効果が小さくなると思いますが、やってみないと分かりません。
ということで、エンクロージャの中の空気を利用すればするほど、難しくなるような印象です。
うまくいくと、
「おおっ、スゲー!!」
という音が出ます。
だいたい、恐ろしくトランジェントが良くて、ダイナミックレンジが広い(主として小音量側が広がる)音になります。
最近話題のダイナミックレンジですが、大音量はどうでも良くて、いかに直線性とトランジェントが良いかがミソです。
ちなみに、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
ご参考まで。
書込番号:21144631
0点

>、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
このあたりが、もう本当に解らないんですよね。
まあ、トランスミッションラインとTQWTは兄弟というか、動作は若干ちがう(みたい)ですが、どっちでもという所はありますよね。
トランスミッションラインは「鳴らさない共鳴管」なんですが、実際には、「鳴ってくれないと意味が無い」わけですし、TQWTは本来的には吸音材を使わずに「鳴るだけ鳴らせる共鳴管」ですが、実際には、吸音材を使って調整をするわけです。
ということで、実際に作ったり、設計(まあ、僕は素人ですから)するとなると、どこまで厳密にTQWTなのか、トランスミッションラインなのかは実は出来ていないのかなぁと・・・・・
で、なんか色々と色気をだしていると・・・・・・音響迷路になってますとかw
書込番号:21144686
0点

連投してますが、こういうスピーカーの話しとか、アンプの話しがやっぱり楽しいですねw
さて、Architect1さん、僕が、83SOlを強烈に推している理由がわかってきた頃ではないでしょうか?w
基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、ものすごく可愛いユニットだと思っています。
103SOLが、音色的にはもの凄くいいのですが、若干、中域に癖とうかデップがあって、エンクロージャー側での工夫が必要なのに対して、83Solは、そういうところが薄くて、まあ、厳密に比べれば能力としては103Solには劣るのですが、使いやすいと思っています。
103Solも、非常に素晴らしいユニットなんですが、ロリコンな僕としては、やっぱり83なわけです・・・・・あれ?w
ついに、流通在庫も少なくなってきてますが、これは興味がある人は、設計後回しで、入手しておいた方がとおもう1品です。
で、もう1つのSol、88SOLも非常に優秀です。
こちらは、値段が値段なので、83Solのような「大物喰い」的な楽しさはないのですが、一応「バックロード用」となっていて、よりオーバー^ダンピングに作られていることになっているのですが、そんな事は無く、バスレフでも充分に楽しめます。
むしろ、口径に対して大きなエンクロージャーを使えると考えた場合、ユニット自身の持つ「きれいで、優しい音色」がうまく出て、これはこれで魅力的なはず。
Architectさんの「そーなんす」が12リットルだそうですが、88Solだとさらに大きくしてポートは少し控えめにしてもいけるんじゃないのかなぁとか・・・・・・・・
そこまでは・・・・きちんとした設計までは重いと言う方は、市販の箱を利用すると、手軽に、Solファミリーを味わえます。
88Sol用だと
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
割とコンパクトなWバスレフの箱なんですが、これに88SOLを入れたモノをコイズミ無線でデモっていたのですが、とにかく「優しい」。
88SOlのもの凄く「優しい」感じという魅力をうまく引き出している感じがします。(MDFタイプとシナ合板タイプがあり、値段が3000円ぐらい違う)
こういうキットを使った自作は、敷居がそれほど高く無く、道具も、あまりいらない・・・・・・綺麗につくろうとすると、インパクトとか電動ドリルドライバーが必要になりますが・・・・・ので、スピーカー選びの時に、もし、東京に住んでいて、コイズミ無線によれると言う人は、
自作
という特殊なモノとしてではなくて、スピーカー選びの1つの選択肢だと思った方は、より、良い出会いに恵まれるかなぁとか思っています。
コイズミ無線は、アキバでも唯一の「スピーカー工作」の専門店で、全国でも珍しい?
一般的なオーディオショップとは「また、ちがった」魅力と、ノウハウがあり、アクセサリーも「オーディオでございます」的な高価なものでは無くて、お手軽だけど、きちんと効果が見込まれるモノが置いてあります。
実際には、コイズミでみて、自分でホムセンに言って、使える素材を選んで、小加工するというのもアリ
福田さんの、自作アクセサリーの記事と、こういうクラフトショップの置いてあるモノを組み合わせて、つくるシステムってのもアリだと思うわけです。
書込番号:21144778
1点

pioneerの箱は「高音と低音のバランスがとれちゃった」みたいに感じます(笑
絶妙に低音も高音も物足りない感じが、聴くソフトを限定させてしまいます。
それがかえってこのスピーカーの魅力に感じます。
このスピーカーに合うと思われる選曲しかしていないので音楽を聴いていて楽しいです。
TQWTとバスレフのいいところどりをしたような箱ですよね。
スマホ用のスピーカーは、ホーンや共鳴管を勉強するのにはいいかもっと思っています。小さいですし。
https://www.youtube.com/watch?v=YA77Ivm4rik
https://www.youtube.com/watch?v=s1VSL7sw02k
https://www.youtube.com/watch?v=Ofe2t-WUP6A
https://www.youtube.com/watch?v=cL3g4G93fKo
これをみると、6cmスピーカーであれば、かなり応用が出来るものがあるかも・・・。
書込番号:21144885
0点

Foolish-Heartさん 大事な時期にもかかわらずどうもです。
> 自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
仰る通り、改造・チューンですね。 それと、
【正】 音声信号が通る部分のパーツ
【誤】 ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつ
ご指摘、ありがとうございます。
個人的には、確かに良いボリューム(プリアンプも含め)というのは未だ決定打が見つかっていませんね。
また、電子ボリュームについては今まで手付かずの状態ですので、これから学習していきます。
高品位なボリュームが安価に手に入れられれば、それはもう願ったり叶ったりです。
あとは、時間をつくって学芸大まで試聴の旅にも出掛けてみます(勿論買えませんが
落としどころとしては、予算2万円でトランス付ボリュームコントローラーを作るとか、
AITさんのものをお借りするとか、いつになるやも分からぬ従兄愛用の払い下げ品
http://audio-heritage.jp/AR/amp/limitedmodel2.html
を当てもなく待つとか…ですね。
そんなこんなを全部ひっくるめて、「私なり」に愉しいワケであります。
書込番号:21145837
0点

>Foolish-Heartさん
> 基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、
> 特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
> 紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、
> ものすごく可愛いユニットだと思っています。
似たような印象ですね。
僕の印象は、FEシリーズに共通のハイ上がりが基本にあって、低音の力がEnより少しあるという感じです。
中高音はまだエージング途中でこれからだと思いますが、フルレンジらしく厚みがあって抜けが良い感じです。
低音の力は、8cm同士の比較で
M800<En<OMF800P<sol
みたいな感じです。これは磁気の強さに比例するようです。力が強くなるにつれて、低音の音程や輪郭がはっきりします。
書込番号:21146479
1点

bpmさん
いあ、なんというか、微妙に暇なんです・・・・・・・なかなか出てこないw
アッテネーターとかプリアンプは本当に難しいですよね。
なかなか「これだ」ってのに出会えない感じがします。
http://it-densi.ocnk.net/product-list/66
やすくて・・・・となると、こんなのもあったなぁと・・・・・・・・従兄弟様がお使いのプリがデールのなんたらのATTをと書いてあるのを見て思い出しました。
トランス系は・・・・・結構難しいです。
http://www.amtrans.jp/SHOP/95298/138535/list.html
ルンダールなんてどうでしょう?
スタジオではルンダールは定番ですし、オルトフォンの純正昇圧トランスもルンダール製です。
書込番号:21146704
0点

Foolish-Heartさん
Architect1703さん
SOLのレポートありがとうございます。読んだ後で FE-83SOLのFOSTEX標準箱(3.9Lくらいバスレフ)が来たのでとりあえず取り付けて鳴らしました。
スピーカ端子もまだなのでバスレフポートからケーブル引っ張り出して 吸音材も入れていません。
ユニットも新品なので 音の判断は出来ませんが、傾向はつかめました。
一聴して気がついたのは 音の反応が速い
ウチのDACはクロック非同期問題で十数秒毎に"パチッ"とスクラッチノイズ?が出るんですが、上のYAMAHA NS-19MMやEntry S-1で鳴らすと 割りとマイルドなんですが、これが突き刺さるような"バチッ"という音が出る。単に、ハイ上がりというだけではなく 音の立ち上がりが速い音です。ディテールもYAMAHAより出ている。
ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
低音は、3.9Lだから まぁそこそこ出れば良いやと思っていたけど けっこう出ますね。上のYAMAHAより口径は小さいですが、駆動力と内容量があるんで豊かです。
ソースによって中抜けみたいな感じがあるけど、これは 塗装が終わって吸音材入れてエージングが終わってからの判断ですね。
テストで音出しした後、全面を320番でヤスリがけして平面出した後、サンディングシーラー塗って乾燥中
明日、2回め塗って 次週 塗装ですね。
3週間後には音出しできるかな 今から楽しみです。
書込番号:21147672
0点

>BOWSさん
おお、sol3人目ですね。三羽烏?(笑)
> 一聴して気がついたのは 音の反応が速い
> ・・・・
> ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
オーバーダンピング気味のフルレンジの良いところです。
やっぱコイルは悪さしますよね。鈍いユニットやウーハーだとあまり感じませんが。
エージングが進むと情報量が多くなってくるんではないかと予想しています。
クセがあるけど、クセになりそうなクセ(なんのこっちゃ)がsolかな、と。
スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
好みのユニットと、好みの方法を組み合わせて鳴らすことが出来る。趣味はやっぱりこうでないと。
好みの女に好みのファッションを着させる、みたいな(謎)
書込番号:21147736
0点

シーラーは結構乾かさないといけないんですね。
私、乾いたとおもったら、速攻でオイルステン塗ってました。
83sol大人気ですね。
書込番号:21148010
0点

Architect1703さん
>スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
>エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
これは体験してますし、手頃な設計ツールがあるんで楽に出来るようになりましたね。
材料を切って送ってくれる業者もあるので 以前と比べてやりやすいです。僕は木工が好きなので
しかし、一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
すぐにスピーカーだらけに....しかもスピーカーって2個ペアなんで増殖する速度が速い。工作するにも場所を食うし粉が飛び散るので嫌われる。
家族にブーブー言われ続けてますので 出来合いの箱しか選択肢がなくなりました...
アンプやDACなら、使わないなら、基板だけ残してケースをバラしてしまえば、そんなに文句は来ませんけど。スピーカーは出来てしまうとバラせん....
おイモちゃん
シーラー塗ってから放置しているのは、乾燥させたいからじゃなくて 僕の空き時間が無いからです。
オイルステン塗るだけなら2時間もありゃ上から塗れるんじゃない?
僕は、シーラー塗り終えたら サンドペーパーかけたい人なので1晩は乾燥させたいですね。
書込番号:21148148
0点

>BOWSさん
> 一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
私もこのスレッドがきっかけで4つも作ってしまいました。既にあと3つ計画がありますので、そろそろやばい状況に(笑)
改良とか、ユニット入れ替えはそうでもないのですが、新たに箱を作るとなると・・・・
「邪魔だから処分してね」
と言われます。
なので、親切の押し売りですが(嫌がらせ?)、知人、兄弟系親戚に
「スピーカ作ってあげようか」
とジャブを入れています。
書込番号:21148599
0点

こんにちは
みなさま おはようございます。
割り込みすみません
会長様 今日はライブですかね
楽しんできて下さい。
縁側が無いのでこちらで すみません
こちらは、野球観戦
生の歓声を聴いてきます(爆)
気晴らしも大事ですね。
書込番号:21148641
0点

一休みさん
おはようございます
ライブは31日(木)静岡に行って来ます
当日はサッカーのWカップ予選も気になりますが 笑
生野球もいいですね、ホームの白いユニフォームがとてもキレイ
今朝は部屋が涼しいので久しぶりに真空管+A級+JBLで聴いてます 笑
書込番号:21148716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>会長さま
偶には生音もですね。
もう時期 JBLのお仲間です。
回り路しました。
ライブ、楽しんで来てください。
書込番号:21148757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
そういうことだったのですね。
はやとちりしちゃった。
すいません( ̄▽ ̄;)
>すぷにー会長
ライブ楽しんできてくださいね〜(^0^)
>一休みさん
d123完成して音出ししたら感想お願いしますね〜(^^
書込番号:21150092
0点

一休みさん、お芋ちゃん
サンキューです♪
今はなんちゃって4320ミニで聴いてます
開口径93ミリ
みんな盛り上がってるから、マークの8センチに替えてみようかなぁ…なんて…
書込番号:21150114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

88solは開口径90ミリ…
いけそうだなと…
…妄想だけにしときます…
書込番号:21150169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
私も妄想ばっかりしてますよ。
スクラッチで30万円あたったら何を買おうかなぁとか、
困っているおじいさんを助けたら、たまたま大金持ちで、お礼で100万円もらったら何を買おうかなぁとか、
資産持ちで身寄りがいないおばあさんを偶然助けて遺産もらったら何を買おうかな・・・とか、
色々と考えています(^^
書込番号:21150279
1点

お芋ちゃん
妄想し過ぎ 笑
ワシは一時期オーディオに幻想を抱いてました
あのアンプを繋げば夢のようないい音が出るんじゃないかとか…
何に替えても夢のような音は出ないことがわかりました…イヤもしかしたら出るかも…
書込番号:21150319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかります!
私も、あのケーブルをつなげば幸せがくるんじゃないか・・・。
そう思うとケーブルにお金を使い込んでました。
インシュレーターやスタンド、オーディオアクセサリー、アイソレーショントランス、ヒューズ・・・。
色々と試しましたね。
その時期と比べると、今は信じられないくらい無頓着です。
書込番号:21150398
1点

夢のような音は出ないけど 夢のような出費や 悪夢のような音が出る装置はいっぱいあるけど...
書込番号:21150401
1点

まあ楽しかったら良しとしましょう(笑)
皆さん、僕も含めてここの人は楽しそう!
書込番号:21150434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは楽しいですね(^^
音楽を聴くのも楽しいですし。
スマホでピアノタイル2をやるのも楽しいです。
書込番号:21150531
1点

妄想ですか。
そりゃ、やっぱり宝くじでしょう。7億当たったらどうするかとか。
つい最近、LOTO6のキャリーオーバーが10億円になったときに、宝くじとLOTO6両方当たったら17億円だとか。
それが当たったら、こんな会社やめてやる、とかね。
老後があと40年で17億円なら年間4,000万円使えるし、配当2%なら年間3,400万円とか(笑)
1日で10万円ですね。いいな(笑)
ところが、夢を持った若者はちがうんですね、お金の使い道が。
アメリカで800億円当たった女性がいましたが、800億円あったら自分専用の衛星を打ち上げるとか、ロケットが200億円だとか。
あほか、そんなもんに使うかい、と思いました。
書込番号:21150631
1点

800億円…
毎週1億円使って15、6年か…
ビル・ゲイツは落ちてる一万円を拾う(数秒?)と損するらしい…
書込番号:21152425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
バスレフ等はノウハウをもはや手にされておられるのですね
その他のカキコミは一般教養として覚えておきますね、(覚えてるのか、私は)
機会があればヤッてみたい まずはダンボールから・・
You Tubeでミニパラゴンを見かけますね
https://www.youtube.com/watch?v=9NMKVJv5qgs&t=225s
こんなのはご興味ないですか? たぶん無さそうですね
800億円・・・
なんかきっかけで 持たざる者一揆がおきて
”もう 既存通貨を信じません valuで行きます ビットコインで支払ってくださいね”
https://valu.is
って世界の半分の人が思ったら国もなくなって世界統一国家ができるかも 国家も要らないのかな
1万円札でティッシュ1枚買えるかな
色々崩壊しそうだけど10年経てば価値観変わっちゃうかも
よし今のうちに使っとこう! 既存通貨持ってな〜い!!!
書込番号:21152534
2点

国家有っての信用紙幣ですね
書込番号:21152557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
面白いですね、ミニパラゴン。
実はパラゴンをあまり知らないので、作るならまずは構造を調べないと(笑)
ふと思ったのですが、僕自身、身近にオーディオを趣味とする人がほとんどおらず、自作となると当然皆無です。
そんな状況で、もしパラゴンのミニチュアを作ったとすると、
「これ何?」
「パラゴンというJBLのシステムがあって、それのミニチュアだよ」
「パラゴンって何? JBLって、電気メーカー?」
「それはね、・・・・」
というやり取りが予想されて、自慢したいのに、質問攻めにあって説明で終わりそう(笑)
ネットだから分かってくれる人がいる、みたいな。
ま、青バッフルもソーナんスも似たようなもんですケドね。
書込番号:21152868
0点

800億当たったら...Western Electricを再興するかな
....でも クリプシュ、ワーフェデールみたいに ブランド名だけ引き継いで大衆向け製品に箔を付けるだけってのは止めたいな...
パラゴンは日本橋の今はなきニノミヤムセンの入り口のところに置いてあって よく聞いてました。
パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
1970〜80年台のオーディオ雑誌のスピーカ特集で、パラゴンやパラゴンミニの自作記事が掲載されていて"ラジオの制作"の別冊のスピーカー特集にまとめて載っていました。特徴的なパラゴンの足の詳細寸法が載っていて 無垢棒から削り出す工程まで写真付きで載っていました。
たしか2冊ほど持っていたんですが、知らん間に捨てられたようです(T T)
見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
昔はミニュチュアスピーカが盛んで
・ALTEC A-7
・TANNOY Autograph
・ALTEC 612C(銀箱 PIONEER PAX20使っていた)
あたりがポピュラーでマニアックだったのが
・BOZAKのいちばん大きいやつ(ウーハーx1、スコーカーx2、ツィーターx8?
・AR LST (ウーハーx1 スコーカー x4 ツィーターx4)
とか、外観が派手でとても買えないもんがいろいろありました。
昔はミニチュア作ろうかというデザインが突飛なもんが多かったですが、最近は Vivid Audio の巨大カタツムリやら B&Wのノーチラス(初代)みたいなもんはありますが、デザインが飛びすぎていて自作しにくかったり、ソナスファーベル、フランコ・セルブリンなんかの曲面構成とか3D造形の造りにくいもんばっかりですね。
スピーカ自体も小さくなってきて巨大スピーカーが減ったんでミニチュアってのが流行らんようになったのもありますね。
書込番号:21153790
1点

>BOWSさん
> 見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
いらん(笑)
ミニチュアって、形をほぼ相似形にして作るから、設計としては極端な話テキトーなんですよね。
個人的には、まず音を決めた設計をしてから、その後似たような形に近づける方向にしたいですね。
(なにを真剣に答えてんねん(笑))
ま、趣味として本人が楽しければ良いので否定はしませんが、苦労する割にイイ音が出そうにないので遠慮しておきます(笑)
見えないところのツイータを、わざわざダミーで作るなんて結構手間かかりますよね。音が出ないのに。
なので、フツーにイイ音が出るシステムを、パラゴンに似せて作るのは「アリ」かな。
今度コアラのマーチか、町内会の抽選ガラガラのシステムでも作ってみようかな。
コアラのマーチは巨大なやつになりますね。38cmで作るといいかも。(おい)
書込番号:21155260
0点

>パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
実は、ミニチュアのパラゴンには良い使い道ってのがあって・・・・・・・・・・AVシステムのセンタースピーカーにするとばっちりw
TV台にしちゃうという事も・・・・・・・・・・・・・
パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
て話題は、このスレシリーズの初期にあったような気がするのですが、気のせいだったかなぁw
書込番号:21155520
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
パラゴンですかぁ
自分の星仲間さんもお持ち(本物)ですが
以下も有る様ですよ
http://www.hobbies-n-things.com
本物が一番とは思いますが
書込番号:21155672
0点

>パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
>僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
パラゴン置くには パラゴンルームの確保が必須ですね。
あの巨体を置くための広さ、設置スペースの確保は当然として スピーカ位置がバラバラなので視聴位置からの距離が取れないと 音が分離して違和感があります。以前、4畳半て手がとどくような至近距離に設置したJBL4343聞いたんですが、高音と低音の出る位置が違うので厳しかった... その時に、狭い部屋で大きなスピーカー入れるなら 同軸か仮想同軸(バーチカルツイン)と思いました....ってオイオイ
広い部屋が確保できたとして次に搬入経路の確保、僕の友人が、ALTEC A5購入して自室に搬入しようとしたら どうしてもドアを通らず泣く泣く返品しました。
自作するとなると、長期間 置いとけて埃が少なく、塗料臭OKの工作スペースの確保も必須。
特大スピーカーは、小型スピーカーと違った悩みが大きいですが、鳴らすと楽しいんだよなぁ
書込番号:21156150
0点

いや〜パラゴンですか。
私はミニゴンが欲しいですね。
初めて作ったスピーカーがFE103を使ったミニゴンのミニチュア。
本棚に入れて使うので、多少内容積は少なくなるのですが、
スリットのバスレフポートとユニットが接近していても間抜けに見えない
というあたりでがお気に入りでした。高校1年のときだったかな。
でも、本物も欲しいんですよねえ。
BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
やっぱりレイオーディオですかね?
自作には「搬入路」は関係ないですよね。
板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
oimo-chanさん
絶賛に押されてOMP-600と箱を買ってきましたよ。
どう仕上げるかは思案中ですが、側板は6mmを貼り付けると左右が100mmになるので、
100mm幅の板をそのままバッフルに使えるから、周り全部を+6mmかなあとは思っています。
つまり、いっぱい切るのを回避する策を考えているわけです。
書込番号:21156648
0点

blackbird1212さん
>BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
>やっぱりレイオーディオですかね?
はい、レイオーディオに憧れて RM-8Vの30/38cm縮尺のミニチュア? 造りましたんで....
でも仮想同軸は2つのウーファーが離れているので上下方向の指向性が強くてサービスエリアが凄く狭いことが判ったんで やっぱ仮想じゃない同軸の方がええと思いました。
>自作には「搬入路」は関係ないですよね。
>板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
それ可能ですけどクマのプーさん状態になって搬出できないって(^o^)...スピーカーか部屋を壊さないと....
書込番号:21156955
0点

自画自賛ですが、ソーナんスは更に好調にエージングが進んでいます。
小口径フルレンジらしく音像が小さくまとまっているのですが、周波数レンジが広いので音場も広いです。
このユニット、低音がビンビンに出ますね。根はハイ上がりなのに。
フュージョンではベースがビンビン、ハイハットがキンキン。どんなジャンルでもボーカルは生々しいです。
五角柱のエンクロージャが効いているのか、音量を上げても(大した音量は出ませんが)破綻しないし箱鳴りも無いです。
これは儲けもんのシステムです。solいいっすね。
書込番号:21157790
0点

>solいいっすね。
いいっすw
10センチのSolを聞いたときに、「なんだ、この、僕のためにフォスはユニットをつくってくれたのか・・・・・・」と思うような僕好みの音がしたのですが、なんとなく「うーん」なところがあって、もう少しコンパクトな・・・・これ8センチ版ないの?とか思っていたのですが、出ちゃったw
正直、使いどころが難しくて、購入はどうしようかなぁと思ったのですが、自作スピーカーあるあるで「買ってから考えよう」でした。
で、とりあえず、キッチンに置いてあるラジオ&英会話教材用のミニコンポに合わせた、ハセヒロのバックロードに入れたら、「人の声」がむちゃくちゃ聞き取りやすい。
実は、なんの予定もなく、1セットをキープしていたりします。
これ、何つくろう的な感じで、わくわく・・・・・・・・しばらく作れないけどw
このシリーズのスレがはじまってから、現代フルレンジは良いと書き続けていますが、最近の8〜12センチはマジで熱いと思っています。
Markさんの、アルペアシリーズ、PARCさんのウッドコーン、フォスのSol・・・・・・・・・・・
5〜6センチ口径も、数年前のSTEREO付録のスキャンスピーク、PARCのちびっ子ウッド、Markのアルペア5、一休みさんの激推しのピアレスと、結構、面白いユニットがありますし、小口径、まじ熱い!!
書込番号:21157828
0点

>ブラックバードさん
pioneerの箱も購入したんですか!
横に厚みをつけて、箱を10p幅にするということでしょうか?
解釈ちがいしていたら本当にすいません・・・。
私も側板を厚くして補強しようと思っています。
ブラックバードさんがどんな感想をもつかドキドキです(^^
書込番号:21158360
0点

>Architectさん
ソーナんスは本家のソナスよりもオールマイティに鳴りそうですね(^^
solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
私は去年から今年で4つ箱を作りましたが、
成功はArchitectさんに教えてもらったJSP箱1つです(苦笑
ある程度容積を確保していますので大失敗ではないですが・・・箱はむずかしいですね。
でも、失敗した箱も違うユニットをいれたら使い物になるかもしれませんので捨てずに置いています(^^;
書込番号:21158402
0点

>Fooさん
一時期も10pが熱かったですが、今はさらに小さいユニットが熱いですね。
っといいながら、pracの17p同軸2wayも使ったみたいです。
でも、ユニットの値段と箱を考えちゃうとなかなか手が出せないです。
置く場所もないので、parcにはこれ以上魅力的なユニットを作ってほしくないです(笑
書込番号:21158446
0点

お芋師匠
PARCも熱いですが、Markさんも熱いですよ
スパイダーレスを8センチ、10センチに持ってくるとか、来ないとか(笑)
5センチ位の高品位ユニットは、机の上でミニマムなシステムを組むと楽しいですね。
全てにおいて、欲張らない!
のがポイントです!
書込番号:21159269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

marcさんもすごいですね。次々出しますね!
箱も充実しているし手を出しやすいですよね。
私、pioneerのユニットが気に入ったで、それ以上のユニットがあるのではないかと、
8cm以下のユニットは最も気になっているサイズです。
MarkAudio Alpair5v2は、私が持っているバッフル板(8cm用)がそのまま使えるので、
購入したら即音出しできるのが魅力ですね。
デスクトップシステムは一時期仕事用に使ってましたが、パワーアンプ内蔵ばかりでしたので、
今度はマニアックな要素も取り入れることができるFX-AUDIOと組み合わせてみたらどうだろう・・・
などと考えると楽しいですね。
書込番号:21159788
1点

>お芋師匠
> solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
あら、お恥ずかしい(笑)
今回の板は、8cmに不相応な18mm板で、更に五角形にしてますから、そこら辺のエンクロージャとはわけが違います(笑)
もともとオーディオラックかAVボード用に準備した板だったのですが、使わずに10年近く寝かせていました。
なので、枯れてるんです。
ナナメカットもちょっと気合入れましたし(BOWSさんに見られていたみたいですが(笑))
ジグソーで切ったので寸法的には結構ばらついているのですが、接合面さえしっかり接着していれば却って良いかもですね。
今Fourplayを鳴らしていますが、ベースがビンビン鳴っています。
solの良さはトランジェントだと勝手に考えていますが、トランジェントが良いと音の表情がイキイキしますね。
細かい音もよく拾ってくれるし、音場も広くなるし。
そういう場合、大概周波数レンジが狭くなるのですが、solに関しては結構イイ感じで低音が出ています。
唯一の弱点は高域の質感かな。ちょっとだけ安っぽい響きの感じがします。
でもまあ、これもエージングが進んでからですね。
書込番号:21160160
0点

お芋師匠
ディスクトップで箱庭的にやるなら、真空管アンプでしょw
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit16/index.html
ちょっと高いけど、こんなんどうでしょう?w
まあ、これは半分冗談ですが、エレキットのTU-8100がすごく現実的な気がします。
このキット、面白いギミック満載ですし、なんと電源はACアダプタ。
改造ポイントもけっこうあります。
キットなら2万以下で買えますし、内部パーツを自分好みにしてあげるとか、電源をあれこれすると超面白いです。
バッテリードライブも可能なわけで・・・・・・・・真空管アンプをバッテリードライブとか、もうそれだけでご飯3杯いける感じがしません?
書込番号:21160236
0点

>Architectさん
五角形で18mmで10年寝かせた木材を使った箱ですか・・・。
滅多にできない箱ですね。そんじょそこらの箱とは違いますね。
そう思うと、「そーなんす」というネーミングが可哀そうになってきました(笑
トランジェントが良いと帯域が狭い印象がありますがバランスがいいのは箱の設計の良さですね。
トランジェントが良いと音の表情がイキイキするっというのは本当にそのとおりだと思います。
私も、小口径ユニットか、古い能率が高いユニットが好きなのは、トランジェントの良さだと思います。
高音は馴染んでくるのが楽しみですね(^^
>Fooさん
そのアンプ変わっていますね!
デスクトップには高価ですが、見た目は最高にかっこいいです。
デスクトップで真空管は思いつかなかった!
TU-8100に使われている球は元気な印象が強いです。昔使ったことがあります。
デスクトップで2wあれば、おつりがくるくらいのハイパワーですね。部屋でも朗々と鳴らせますね。
大きさ的にも、エレキットはデスクトップオーディオ筆頭ですね。
アルカリ8本でバッテリー駆動できますね!
もし、真空管アンプも電池駆動にすると、飯は毎日3杯いけますね(笑
DACもバッテリー駆動にしたら、寿司60カンはいけます(笑
その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
書込番号:21160343
1点

お芋師匠
>その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
エレキットは、非常に作りやすいですし、半田の練習というか、半田訓練?Wとして上手く出来ています。
失敗しても、エレキットは「どくたー」がいますから、送るとなんとかしてくれるw(有料)
TU-8100は、完成バージョンもありますし、アムトランスもアムトラバージョンとして組み立てて売ってます。
(アムトランスはキットでもサポートアリ)
ですが、正直いうと、エレキットは「作る事に意味がある」感じで、これを作れれば、半田初心者卒業って感じがします。
エレキットは、説明書がものすごく丁寧で、半田についての教科書にもなっています。
まあ、むりに作る必要はないとおもうのですが、自作に興味がある人は、「お勉強代」としてまずは、エレキットを作ってみるというのもアリとおもっていたりします。
書込番号:21161099
0点

週末は、四国、高松、高知、四万十川にいってきまーす!
お薦めあればよろしく!
オデオネタはまたー(笑)
書込番号:21161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去に「エレホビー」と「球ちゃんU」を工作しましたが・・・。
エレホビーは空中配線でしかもCDジャケットサイズでしたので、電源をONしたらトランスあたりから煙を吹きました。
球ちゃんはラグ板でしたが、これも電源ONと同時に複数個所から煙を吹きました。
小さく作り過ぎると、配線が単純だとしてもちょっと難しいです。
しかも、球ちゃんは説明書がほぼ「絵」だけという・・・。
これでは初心者には絶対にムリですね。
あと対象年齢小学校高学年みたいなラジオも小さすぎてつくれませんでした。
できれば大きくしてほしいです。部品と部品の間も広くとってほしいですね(笑
書込番号:21161476
0点

>りょうたこさん
昨日 dbx DriveRack PA2 が届いて色々触っています 測定マイクは買ってません
(音のことは聞かないで下さいね。 1週間貸出可ですよ〜)
お借りしている 2420 がようやく吠え始めました ありがとうございます
そして 24時間以内ご返却体制を取っておりますので、いつでもおっしゃってください
やっぱり3チャンネルを一括ボリュームコントロールは出来なかった 各々レベル調整は出来るけど
2WAYでも音量調整がめんど〜い
平衝使用で6連ボリュームとなると電子ボリュームかな ん〜
スマホFTT計測してグライコでフラットを目指してみたけど 何かつまんない音でした
測定マイクいるかな
Team Labo のイベントを高知県立美術館でやってるようです
https://www.teamlab.art/jp/e/kochi/
7イベントを演っているようなので 興味があれば時間を多めに取ってみてはいかが
僕も行きたいな
金刀比羅 詣
https://www.my-kagawa.jp/konpira/feature/kotohiragu/about
本殿までキャノンボール
四万十でオートキャンプ?
http://www.tomarotto.com/index.html
キャンプ目的でないと疲れるな
以下 愛媛県 しまなみ使って 愛媛→高知はつらいか〜
肱川鵜飼 ー 要予約
http://www.kurarinet.jp/ozu-ukai/index.html
夜に行ってみたいな
愛媛県立とべ動物園
http://www.tobezoo.com/tobenews/event/event_nz_0902.html
9/2 (土)夜の動物園イベント
権現山 流しそうめん
http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/06/000024.html
瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 ー 要予約
http://www.bindeisha.co.jp/profile/index.html
道後温泉
https://dogo.jp
聖徳太子のスーパー銭湯
愛媛ばかりになっちゃった 工程にないよね
香川のうどんは どこ入っても美味しいね セルフのところはちょっと忙しない
有名所は時間を大幅にズラさないと待ち時間がね〜
気をつけていってらっしゃ〜い
書込番号:21161771
0点

sinさん、いよいよですね!
音量調整より、クロスをどこで切るかですね!
格闘してみて下さい(笑)
高知美術館のは楽しそうですねー
四万十川までは遠く道のりなので、まだ迷い中(笑)
香川のうどん、有名どころはほぼ行ってますが、やっぱりうまいし、安い(笑)
書込番号:21162116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スッゴク癒されます 笑
今、大西順子さんのライブ行って来ました
昨日はナベサダ行って来ました♪
書込番号:21162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい大西順子ですか!
ジャズを聴き始めたころ、「B-RASH」という曲が好きすぎてCDを買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=SCQ-loS3420
しかも、昨日はナベサダさんですか。
なにより、一流アーティストの生演奏を聴く機会を
逃さずに行く会長の行動力がすごい!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:21162514
0点

今日はいつもの喫茶店だったんで仕事終わってから行って来ました
22日は超大物ドナルドフェイゲン行って来ます♪
悔いの無いよう終活に入ってます
書込番号:21162527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大西順子かぁ 僕もだいぶ前だけど コンサートに行きましたけど スラッとしたボディから信じられんほどパワフルな演奏するので好きでした。
B-RUSH も好きだけど ライブでノリの良い Play Piano Play が好きでバーチカルツイン使っていた時に大音量で聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2h8gA7Ubc
この手の曲は、多少雑でもデカくて顔が引っ叩かれるような音が飛んでくるホーンスピーカーの方がええですね。
書込番号:21162556
0点

すごい喫茶店ですね。
機器もスゴイけど、アーティストもスゴイですね。
私も、終活じゃないですが、これはやらないと死ねないなって思うことはあります。
すべての洋服のポケットの中に手を突っ込んで、お金が入っているかいないかチェックしないいけないです。
以前、コートから2万円でてきたことがありましたので。
書込番号:21162600
0点

順子さんのドSな攻撃的演奏が快感でした♪
ナベサダさんは84才、元気でお若く、思った以上に吹きまくってくれました
リーリトナーはサイドに徹してPAスタッフにしきりにサイン送っていました
書込番号:21162608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
気をつけていってらっしゃいませ、その方面は僕は行ったことが無いです。
SINさん
チャンデバを使って「つまらない音」になるのは、むしろ良い線いってると僕は思います。
本当にガチャガチャな感じだと、「つまらない」とは思わないですよ。
この辺は、感覚の問題なので、実際に聞いてみないとならないのですが・・・・・・・・・・
RTAは本当に便利ですし、面白いので、これは是非買って下さい。
お芋師匠
ラグ板でのアンプ工作はまだしも、空中配線は大きくても難しいです、むしろ、失敗しなで作れたら「自信」というか「自慢」してもいいです。
半田難易度からすると
空中配線(線材半田)>>>>>>ラグ板>>>プリント基板
という感じで、プリント基板の半田は本当に楽ですし、基板が回路図になっているので、なにも悩まずにプラモデル感覚で作れます。
ラグ板だと、半田自体はラグ板はそう難しくないラグ板(半田メッキとかスズメッキしたモノ)でやればそんなに苦労しないかもですが、回路図が頭に入っていないと間違えます。半田する順番てのも考えないとならないですしね。(金メッキしたラグ板は、見た目はいいのですが、若干半田が乗りにくいです)
空中配線を1からやるには、半田が「きちんと」出来る事が最低条件になります。
何回か書いていますが、線材を半田するのは「熱」を線がどんどん吸っていくのでプリント基板の数倍難しいのですが、それだけではなくて、きちんと立体的に回路を把握していないとできませんし、半田の順番を考えないと「成り立たない事もあります。
ラグ板や空中配線の場合には、回路図よりも、実体配線図の方がわかりやすく、イラスト(絵)しか説明書に無いといっても、その方がわかりやすいからってのがあるわけです。
その絵をコピーして、何度かなぞって、回路というよりも、「流れ」を把握して、自分で回路図が引けるようにしないと難しい。
そして、なぞりながら、半田の順番もそこで組み立てていく事が必要だと思います。
空中配線キットでも、トランス等のパーツをケースに固定しているモノはそうでもないんですけどね。
(春日無線のキットはそうなっています)
ケーブルの半田は、見た目と、テスターだけでなく、きちんと半田できているかは、断線しない程度にちょっと振り回してみて、プラグが吹き飛ばないか物理的にチェックするといいですよ。
空中配線のアンプなんかは、ドライバーを逆にもって、半田箇所を叩いてチェックします。
これも、加減があって、あんまりやり過ぎると、それはそれで問題があるんで、さじ加減てのは経験です。
エレキットは、プリント基板ですから、その点、練習として良いわけです。
実は、半田テスト的な部分もあるのがミソで、基板と基板を半田でつなぐってのがあるのですが、ここは難しい。
難しいのは、腕ではなくて、半田コテの性能に依存するわけで、確か、お芋師匠は白光のプレストですよね、ターボがここで効果を発揮するところだったりします。
ここが、クリアできれば、ソケットもクリア出来るはず。
僕は、真空管アンプ工作の1つの山が「ソケット」の半田だと思っていて、これがですね、熱をガン吸いするんです。
妙に廃熱が良くて、熱がぁw
そして、汚い手でさわっていると、はじくぅwな感じ。
と言うことで、元々、難しいキットを作って失敗しているわけですから、簡単なモノからやってみると、気がつくと出来るようになりますよ。
書込番号:21162612
0点

PART36 立てました
宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21162645/#tab
Foolish-Heartさん
いつもありがとうございます
早速注文入れました
dbxのこのマイクは測定用になってますが 録音にも使えますか?
書込番号:21162656
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





