


PC何でも掲示板
GW3.5AA-SUP3
上記にシルバーとブラックがあり、ブラックが欲しいのですが、放熱効率は塗装していないシルバーの方が良いような気がしていて迷ってます。
経験的に意見いただけると有り難いです。
書込番号:21114501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこと言いだしたら、スマホはすべて黒しか無くなります。
またCPUも黒色塗装されたものを要求しますか?
それよりにお部屋をエアコンでしっかり冷やしましょう。
書込番号:21114512
1点

回答有り難うございます。
黒塗装の方が効率が悪い?って質問です。
分かりにくく、すみませんm(_ _)m
書込番号:21114530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
塗装してブラックにしてあるものよりも地金の色のシルバーのほうが冷えるんじゃないかと思っているであろうスレ主さんに、その答えは変なんじゃないかと(^_^;)
>kingstrong001さん
例えば
http://kakaku.com/item/K0000931667/
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T50AXE/product-information.html
のようにわざわざ黒くしているCPUクーラーもあります。
このクーラーの場合、黒くコーティングすることによって熱伝導性を高めたりしているということなので、黒くなっているからといって必ず熱伝導性が下がる、ということはないと思います。
もっとも、このHDDケースが同様の加工をしているとは思いませんが(^_^;)
ただ、表面積を増やすような加工がされているわけでもないので、表面の色の違いからそんなに温度差が出るようなことはないのではないかと思います。
書込番号:21114537
2点

>上記にシルバーとブラックがあり、ブラックが欲しいのですが、放熱効率は塗装していないシルバーの方が良いような気がしていて迷ってます。
シルバーと言っても金属地をそのまま活かしていることはまずないので、何かしらの表面塗装をしていると思いますよ。
そうしないとすり傷だらけになってしまうし。
実際どちらの色でも放熱性はそんなに差は出ないと思いますよ。
そんなに違っていたらファン付きでないとHDDがだめになりそうでブラックは売れません。
書込番号:21114542
2点

直射日光に当たるところに置けば、黒の方が熱くなる、ということはあると思います。
しかし、シルバーであっても、直射日光に長時間、さらさない方が良いですよ。
蓄熱効果での故障を心配するなら、シルバーを買った方が良いです。
熱がこもる使い方を避けることができそうなら、買いたい黒を買っても良いのでは。
書込番号:21114544
2点

皆さん、有難うございますm(_ _)m
確かにそれほど差がないから、ずっと2色販売されているのだと思いますので、深く考えずに欲しいブラックを購入しようと思います。
書込番号:21114572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、壊れて手直し中の椅子に気が行ってたから読み違えてたわ。
書込番号:21114586
0点

>放熱効率
スレ主さんは、白(シルバー)=放熱効率が高い、黒=放熱効率が低い、と考えているようですが、実際には逆ですよ。
熱は赤外線として物体を出入りし、熱平衡状態では赤外線の吸収量(吸熱量)と放射量(放熱量)は同じになります。
白系の色をした物体は赤外線の反射率が高く、黒系の色をした物体は赤外線の吸収量が多い、つまり黒系の色をした物体の方が放熱量が多いということなんです。
GW3.5AA-SUP3の場合、ケースの金属部分はアルミ製だから塗料を使って塗装することは基本的にありませんので、シルバーは白アルマイト処理、ブラックは黒アルマイト処理だと思われます。
白アルマイトの放射率(放熱率)の代表値は0.8、黒アルマイトの放射率は0.95ですので、ブラックの方が15%ほど放熱率が高いです。
書込番号:21114852
3点

回答有り難うございます。
なるほど、大変参考になりました。
ブラックを購入する事にしますm(_ _)m
書込番号:21114953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktrc-1さん
ひとつ質問です。
黒の方が放熱に優れているのに、なぜ高価なCPUがシルバーなのでしょうか?
書込番号:21115342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒の方が放熱に優れているのに、なぜ高価なCPUがシルバーなのでしょうか?
CPUの場合、表面からの放熱効率が高かったとしても意味が無いからかと。
基本的に表面にはサーマルグリスが塗られてCPUクーラーのヒートシンクが密着しており、直接大気中に放熱する面積がほとんどありませんからね。
また、CPUの放熱は、基本的には熱伝導効果を用いたCPUクーラーによる空冷または水冷での強制冷却がメインなので、大気中への放熱効率なんて気にする必要ないんです。
赤外線での熱放射による放熱量に比べて、熱伝導による放熱量の方が桁違いに大きいですしね。
ちなみに、黒系の色の方が放熱率が高いというのは確かですが、実際には熱伝導による放熱もありますので色の違いによる差はあまり気にしなくても良いです。
何しろ、放射率が1.0(100%)の時の放熱量よりも、流れの無い大気中での熱伝導による放熱量の方が多いですからね。
また、仮に放射率に劣る表面色のケースだったとしても、そよ風程度の風を当ててやるだけで放熱量が全然違ってきますし、熱伝導による大気中への放熱効果は表面積の大きさで変わりますので、ケースの表面に金属製の何かを接触させるだけでも差が出ますので、色々試してみても良いかも。
書込番号:21115436
2点

回答有り難うございます。
教えて頂いた内容を読んだ上で、熱伝導・熱放射について知識が無かったためネットで調べて、ほぼ内容理解しました。
大変詳しく教えていただき、有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:21115453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)