


CANON EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入後、
風景写真を中心に撮影しているのですが、最近、三脚が欲しくなり、
皆さんの意見をいただきたく投稿致します。
撮影場所までの移動は、自動車で近くの駐車場に停めて、
そこからは徒歩が多いです。
風景写真が中心ではありますが、今後は、夜景や星空の写真、列車も撮影したいと考えています。
三脚に求めているのは、多少の風が吹いても、ブレない強度。
材質は、カーボン製(重さに拘りがあるわけではないのですが、軽い方が動きやすいです。)
今後、追加のレンズとして、CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM を購入することを考えている最中で、
耐荷重としては、5kg くらいかなと考えています。
こちらのランキングを見ていると、
マンフロット(Manfrotto) befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
家電店を回って見たところ、
バンガード ALTA Pro 263AP
が扱いやすそうだと思いました。
予算としては、3万円前後で考えていますが、良い製品であれば、検討したいと思います。
皆さんのアドバイス、宜しくお願い致します!
書込番号:21118462
0点

>めざせ!もすかう。さん
三脚のパイプ径が28mm以上はあった方が、夜景や星空の写真に使えるかと思います。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買われるようでしたら、
ETSUMIのテレホルダープロ(E-6021)のレンズサポーターがあると、
ブレを軽減することが出来るかと思います。
書込番号:21118518
0点

>めざせ!もすかう。さん
あと、アルカスイス規格かクイックシューなどでカメラを固定させる方法で管理されると、
カメラの脱着に便利だと思います。
私は、カメラにはVelbon BR-Q、受け側にはVelbon QRA-635IIにして運用しています。
スライドさせる必要箇所では、アルカスイス規格の部品を使ってVelbon QRA-635IIに乗り入れています。
書込番号:21118535
1点

こんにちは。
夜景、星景撮影ならそれなりに予算を取って、しっかりした中型以上の三脚がいいと思います。
中型でカーボンだと予算は4〜5万に上げられたほうがいいかと思います。
いくら安くて軽くて便利でも、現場で使えない三脚は単なるお荷物になりますので。
三脚選びは使用者の身長も関係してきますが、とりあえずベルボンの600番台を
お勧めしておきます。
リストはレバー式ですがナット式もあります。
また4段は縮長が短いですが最下段の脚が細くなります。安定感以外に設営/撤収の手間の
少なさも3段が有利です。個人的にはお勧めは3段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812172_K0000812171&pd_ctg=1070
書込番号:21118560
1点

>めざせ!もすかう。さん
耐荷重5キロとなると、パイプ系28mmが最低ラインで32mmは欲しいところです。
でも32mmで予算3万円ってのはなかなか無いです。。
なので28mmのを買って、足を全部伸ばさないとかエレベーターは一番低くとかの運用でカバーすれば大丈夫じゃ無いでしょうかね〜
ただ80Dに70-300ってそんなに重く無いですよ。なので28mm径でいけると思います。
あとメーカーは、ご予算との相談ですが、やはりベルボンはお勧めできるメーカーですね!
私の三脚2つ1脚とのベルボンです(レビュー書いてます)
三脚
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab
一脚
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:21118592
1点

めざせ!もすかう。さん こんにちは
>3万円前後で考えていますが
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット 標準ズームでしたら 使えるとは思いますが 300oまでのズームだと 強度的に不安になりますので 予算は上がりますが Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚の方が安心して使えると思います。
でも予算的に難しいのでしたら ベルボンのカーボン三脚エントリーモデル カルマーニュE5400Uでしたら 予算内に収まると思います。
Geo Carmagne E645M II
http://kakaku.com/item/K0000812172/
カルマーニュE5400U
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5400ii.html
http://kakaku.com/item/K0000869783/
書込番号:21118602
0点

夜景や星空となると長秒露光になりますから、ブレの影響はかなり大きく
三脚への要求も高くなります。
機材の内容からすると、BeFreeでも日中の風景ならそう不自由はしませんが
長秒露光の場合は脚を伸ばさないようにする、望遠など重いレンズは使わないなど
いろいろと制約は多くなると思います。
どこをどう割り切るかなのですが
三脚は基本的に携行性と剛性の両立はできません。いくらお金を出してもです。
高いものなら安いものよりマシ、というだけであって
クラスを超えた剛性や携行性を得られるわけではありません。
なので考える用途はしっかり絞られたほうがよいです。
日中の風景や鉄道が目的で、携行性もある程度欲しいという事であれば
お考えの2本でまずは問題ないと思います(より良いものには及びませんが、十分実用的という意味で)
しかし
夜景や星景、天体となるとこの2本では力不足もいいところですし
予算的にも3万円以内でこの用途の要求を満たすものを新品で探すのは困難です。
おすすめとしては
まずは夜景や星景はゆくゆくという事で、今回はそれを考えずに選ぶのがいいと思います
もしそれらを撮るようになったら
基本的には据え置いてじっくり・・・という撮り方になるので携行性は考えず
高機能な雲台も必要ありません。
数千円〜2万円の中古の中〜大型アルミ三脚でも十分戦力になりますので
そういったものを買い足されるのがいいかもしれません
書込番号:21118635
0点

>めざせ!もすかう。さん
おっと、忘れていましたが、
風景でパノラマ撮影される場合や動画撮影も行う場合、「レベリングベース」も揃えられると便利かと思います。
私は、大型ではマンフロット 338と大型以外ではSLIK レベリングユニット2のレベリングベースを使っています。
書込番号:21118668
0点

わたしも、脚径28mmが必要だと思いますので、ベルボンGeoCarmagne の635、645くらいが必要だと思います。
大きさが問題なければ、3段のほうが剛性的に有利なので、ナット式のN635II、もしくはレバー式のE635IIです。
持ち運び時のサイズを優先するなら、縮長の短い4段のN645IIかE645IIでしょう。
ただ、予算的には5万円くらいになりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000810421_K0000810422_K0000812172_K0000812171&pd_ctg=1070
書込番号:21118733
0点

カーボン三脚に関しては俄然ベルボンの製品が良いと思います
三脚なんてほとんど進化していないので中古購入でも良いと思います(壊れない)
もし東京付近に住んでいるなら一度中野のフジヤカメラに行く事をオススメします(中古三脚が多く売っている)
予算3万円あればかなり良いものが購入出来ます
書込番号:21118778
1点

>めざせ!もすかう。さん
車での移動が多く
スローシャッター(夜景や星空)に使うのであれば
むしろ(アルミの)重い方が良いかと思います
中古のベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナル等
の中古から選べばもっと安く同等以上の性能の製品が入手出来ます
(フジヤカメラで良いと思います)
三脚の場合オークション等でも特に怪しい物でなければリスクは少ないかも
書込番号:21118943
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>三脚のパイプ径が28mm以上はあった方が、夜景や星空の写真に使えるかと思います。
家電店で見たところ耐荷重:3kg 以上だと、パイプ径が 28mm 以上になっていましたので、
その中から、絞込みをしてみます。
>あと、アルカスイス規格かクイックシューなどでカメラを固定させる方法で管理されると、
カメラの脱着に便利だと思います。
アルカスイス規格について何も調べていなかったので、これから調べてみます。
家電店で見た商品は、クイックシューが多かったので、多分、クイックシューにするかもしれません。
>風景でパノラマ撮影される場合や動画撮影も行う場合、「レベリングベース」も揃えられると便利かと思います。
パノラマ撮影するかどうか、考えていなかったのですが、おもしろい商品だと思いました。
書込番号:21120068
0点

>BAJA人さん
>中型でカーボンだと予算は4〜5万に上げられたほうがいいかと思います。
家電店で見た商品は、おっしゃるとおり4〜5万の商品が多かったです。
あと、雲台が別途必要な商品が多かったのが、意外でした。
書込番号:21120070
1点

>Paris7000さん
>あとメーカーは、ご予算との相談ですが、やはりベルボンはお勧めできるメーカーですね!
家電店の店員さんからも、ベルボンを推薦されました。
耐荷重について、良く考えているメーカーだとのことで、購入するならベルボンにしようと
思いました。
書込番号:21120071
0点

>もとラボマン 2さん
>予算は上がりますが Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚の方が安心して使えると思います。
>でも予算的に難しいのでしたら ベルボンのカーボン三脚エントリーモデル カルマーニュE5400Uでしたら予算内に収まると思います。
家電店でベルボンのカタログをいただいてきました。
自分の使用目的だと、Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚になりそうです。
(カルマーニュE5400U だと、200mmまでのズームが対象となっていました。)
書込番号:21120073
1点

>アハト・アハトさん
>おすすめとしては
>まずは夜景や星景はゆくゆくという事で、今回はそれを考えずに選ぶのがいいと思います
>数千円〜2万円の中古の中〜大型アルミ三脚でも十分戦力になりますので
>そういったものを買い足されるのがいいかもしれません
慣れない夜景や星空は、もう少し後でも良いのかな、とは考えています。
中古の三脚にも目を向けて探してみます。
書込番号:21120075
0点

>neo373さん
>わたしも、脚径28mmが必要だと思いますので、ベルボンGeoCarmagne の635、645くらいが必要だと思います。
今回、自分の勉強不足が身に沁みました。
予算的には 5万円必要と分かり、他にも欲しいカメラ部品がありますので、どうするか悩んでいます。
書込番号:21120076
0点

>餃子定食さん
>もし東京付近に住んでいるなら一度中野のフジヤカメラに行く事をオススメします(中古三脚が多く売っている)
地方在住ですので、こういう時、都市部に住んでる人が羨ましくなります。
中古品で三脚を扱っている店がないか、探してみます。
書込番号:21120080
0点

>gda_hisashiさん
>中古のベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナル等
>の中古から選べばもっと安く同等以上の性能の製品が入手出来ます
新品のマーク7B を扱っている家電店がありましたが、雲台は別途必要の状態でした。
中古も視野に入れて、探してみます。
書込番号:21120082
0点

返答をいただいた皆様、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
とりあえず、メーカーをベルボンに定めて、どの三脚にするか考えている最中です。
又、何かありましたら、質問します。
書込番号:21120217
0点

>めざせ!もすかう。さん
お車で移動されるのが多いのでしたら、
パイプ径28mm以上で、3段か4段の三脚から選ぶ感じでいいかと思います。
自転車/電車/バス移動・登山や旅行などでも使うのでしたら、Velbon UTシリーズでもいいですが、
末端が細いので、スローシャッター撮影はちょっと厳しいかと思います。
私の場合は、UT-63も使っていますが、エレベータを伸ばして運用するのは厳禁です。
この他に、その上の三脚が36mm径、その下の三脚が25mm径、他の三脚を持っています。
書込番号:21120285
0点

めざせ!もすかう。さん 返信ありがとうございます
>カルマーニュE5400U だと、200mmまでのズームが対象となっていました
ホームページをよく見ると判ると思いますが 200oはF2.8の明るく重い単焦点の事で EF70-300mmはその上の一眼レフ+望遠ズームのカテゴリーに入ると思いますので 使用範囲に入っていると思います。
でも ギリギリになるので 風が有る場合付属のストーンバッグ使い三脚重くしたり シャッター直接押すとぶれますのでリモコン使うなど 強度的にギリギリの機種の場合 使い方に工夫が必要だと思います。
後 ベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナルなどの三脚は 300oF2.8クラス以上にも対応できる大型三脚で 大きく重い三脚なので1台目の三脚だと 使い難いと思いますよ。
書込番号:21120310
0点

実際のところ
「三脚を使ったことがないのでどんなものを選んでいいものかわからない」
つまりスレ主さんの中で”標準”が定まっていないんじゃないでしょうか?
であれば
まずはごくベーシックなものを一本持たれてみることをおすすめします。
実際にそれを使って経験を積んだ上で、目的を絞った2本目を選ぶといいです。
そういう意味ならば
スリックのエイブルシリーズがイチオシです
https://www.amazon.co.jp/dp/B008PKPWGY
https://www.amazon.co.jp/dp/B0116DW2M8
いわゆる「教材」的な一本です。
1万円しない価格で非常に安いですが、いわゆるバーゲン三脚ではありません。
ごくベーシックで、特に軽いとか強いとか優れた部分があるわけではないですが
中級ボディ+キットズームならば風景〜花火程度の撮影には十分な剛性です。
まずはこういったものを使ってみて
自分なりのニーズを整理していった方がいいのではないでしょうか?
書込番号:21120402
0点

>後 ベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナルなどの三脚は 300oF2.8クラス以上にも対応できる大型三脚で 大きく重い三脚なので1台目の三脚だと 使い難いと思いますよ。
そう思います
が
車移動で夜景や星空の写真となれば
高価なカーボンの軽い三脚と比べ
中古の大型三脚はCP高いし
過剰ではないと思います
実際の
>めざせ!もすかう。さん
は
最近、三脚が欲しくなり
とのの気持ちで三脚を検討されっているのであれば
>アハト・アハトさん
アドバイスのように
とりあえず使ってみて経験し
自身に有った重さ大きさ
(又三脚が必要かどうか)
考え買い直す(買い足す)方が良いとは思います
書込番号:21120471
1点

gda_hisashiさん
>車移動で夜景や星空の写真となれば
>高価なカーボンの軽い三脚と比べ
>中古の大型三脚はCP高いし
>過剰ではないと思います
自分は この8本持っていますが SLIKのザ・プロフェッショナルは6s以上 マーク6はパイプ径が細い分軽量ですが高さが足りない マーク7は細目で自由雲台に変えれば 少しは持ち運び楽になりますがそれでも大きく 重く長い三脚と 初心者が使うにはハードすぎると思いますし 自分もですが 持ち出すには覚悟がいる三脚だと思います。
書込番号:21120535
0点

>めざせ!もすかう。さん
少々重いですが頑強さバツグンのこういう三脚もあります。
http://review.kakaku.com/review/10706110447/
重いといっても車移動で短距離の運搬ならぜんぜん問題ないかと。
雲台の「止まり」にも定評があります。
プロ御用達の一生もの三脚です。
一時45000円くらいだったんですが、最近は高くなりました。
大き目のカメラ店に行けば中古が置いてあるのを時々見かけます。
中古なら3万円台くらいでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:21121068
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>自転車/電車/バス移動・登山や旅行などでも使うのでしたら、Velbon UTシリーズでもいいですが、
>末端が細いので、スローシャッター撮影はちょっと厳しいかと思います。
ベルボンの商品で探していると、UTC-63 っていう商品があり、
持ち運びには軽く、自分が探している条件には合いそうです。
だけど、中古も含めてネットや家電店では、在庫がないようです。
触ってみたい商品です。
書込番号:21127646
0点

>もとラボマン 2さん
>後 ベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナルなどの三脚は、
>300oF2.8クラス以上にも対応できる大型三脚で、大きく重い三脚なので1台目の三脚だと使い難いと思いますよ。
家電店で マーク7B が展示してあり、アルミ製の造りが頑丈、振動や風にもビクともしない三脚だと感じました。
撮影場所を探す際、右往左往することを考えると、購入するかどうか悩んでいます。
書込番号:21127647
1点

>アハト・アハトさん
>実際のところ
>「三脚を使ったことがないのでどんなものを選んでいいものかわからない」
>つまりスレ主さんの中で”標準”が定まっていないんじゃないでしょうか?
わざわざ、リンクを貼って頂き、ありがとうございます。
仰るとおり、「どんなものを選べば良いのか分からない」状態からスタートしています。
展示品を見たり、家電店の店員さんと話をしながら、模索しています。
書込番号:21127648
0点

アドバイスしていただいた皆様へ
中古品も含めて、ネット通販や家電店で探してはいますが、
「これが欲しい!」って思える商品にたどりつけていないのが現状です。
中古の場合、耐荷重などの商品の情報が少なく、
三脚初心者の自分には、購入に躊躇する場面が多いです。
(品番を見て、ネットで商品の情報を調べるのに時間がかかる)
それはそれで、購入するまでの「楽しみ」ということで、苦にはなっていません。
時間はかかると思いますが、皆さんの意見を含めて、自分に合った三脚を購入しようと思います。
書込番号:21127667
0点

めざせ!もすかう。さん 返信ありがとうございます
>マーク7B が展示してあり、アルミ製の造りが頑丈、振動や風にもビクともしない三脚だと感じました。
自分はマーク7持っていますが 大型レンズや中判カメラなどの重量級機材では使う事はありますが EOS 80D EF-S18-135 に EF70-300mm F4-5.6だとオーバースペックに思います。
アルミでも良いのでしたら マンフロットの055シリーズや 高価にはなりますが ハスキー3段の方が 持ち運びのこと考えると良いように思います。
でも三脚の場合 機材に合わせるとしても 種類も多く 目的により対応機材の幅も大きいので 選択難しいくなりますが 自分に合った三脚見つかると良いですね。
書込番号:21128017
0点

こんにちは、めざせ!もすかう。さん
>こちらのランキングを見ていると、
>マンフロット(Manfrotto) befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
>家電店を回って見たところ、
>バンガード ALTA Pro 263AP
>が扱いやすそうだと思いました。
ご自分でも色々調べられたことがよくわかるコメントです。
漠然と「どれがいいですか」と聞いてくる方が多い中にあって素晴らしい。
残念ながら300oで使うには弱いですが。
>仰るとおり、「どんなものを選べば良いのか分からない」状態からスタートしています。
ではここから説明します。
候補に挙げたマンフロットBefreeを例に挙げますね。
下記サイトの仕様をクリックしてください。
重量、コレクション/シリーズと続きますが、まず最初に見るのは
最低高 34 cm
全伸高(センターポールを伸ばさない状態) 123 cm
脚チューブ直径 22.5, 19, 15.5, 12 mm
雲台タイプ ボール雲台
の4つ。
最低高はローアングルでどこまで低く出来るか。
花の接写などをするなら、なるべく低く出来た方がいいです。
そういうことはしないなら高くても問題ない。
全伸高(センターポールを伸ばさない状態)は、センターポールを伸ばさない場合の高さ。
これが雲台付きは身長−20p以上、脚のみは身長−30p以上あるものを選んでください。
この高さがないと、カメラが自分の目線の高さに届きません。
センターポールは微調整のために使いますので、センターポールなしでこの高さを確保します。
高さが高いものは価格も高くなりまして、それが嫌で低いもので妥協する方が多いですが、ここは妥協してはいけません。
撮影地が下り坂だったり、見上げるアングルだと、身長よりも高くする必要が出ます。
背が高い三極を低くは出来ますが、背が低い三脚を高くは出来ないのですから、高さの余裕はあるに越したことはありません。
脚チューブ直径はパイプの太さです。
多くのメーカーはパイプ径と呼んでいます。
これをレンズの焦点距離に合わせて選び、望遠になるほど太いパイプが必要になります。
どのくらいが必要か、手元にジッツオのカタログがありますので引用します。
例えば200oまでのレンズを使用されるならば、シリーズ2(28o径)の三脚を推奨します。
もしシリーズ1(24o径)の三脚を選ばれるならば機材の安定に細心の注意が必要になりますし、逆に厳しい状況でも画像の安定を心配することなく撮影できるよう余裕が欲しい場合はシリーズ3(32o径)の三脚を選ぶとよいでしょう。
めざせ!もすかう。さんの場合は300oに対応される必要がありますから、
28oでも使えるが細心の注意が必要。
32oが推奨。
36oなら余裕。
となります。
私は28o径と32o径を持っていて、300oは28oでもなんとかなるけど、32oの方がずっと楽なので迷わず32oを持ち出します。
これも大は小を兼ねますから、32o径で広角レンズやコンデジを使ってもいいのです。
雲台タイプは付属の雲台の種類ですが、これは雲台なしを選んでください。
なぜならセット雲台にはろくなものがないから。
雲台付きと脚のみで価格差がほとんどない製品もあるのですが、役に立たない雲台はゴミになるだけです。
統一規格になっていますので、脚と雲台のメーカーをそろえる必要はありません。
続きます
書込番号:21128270
0点

続きです
それ以外の重量や格納高などは徒歩移動の場合は重要ですが、クルマ移動なら重要ではありません。
最大耐荷重 4 kgを重視する方が多いですが、何の役にも立たない数値ですから無視してください。
重量オーバーでないのにブレるという書き込みが多数あります。
これらの条件を組み合わせれば、かなり製品は絞られてきます。
検討されていたBefreeだと、多くの方は高さが足らず、パイプ径も300oには細いとわかります。
あとわからないのが製品精度で、これはスペックではわかりませんので、実物を見るしかありません。
残念ながらクチコミ回答者のほとんどがスペックだけでお勧めを書いていて、製品精度のことがわからないというのが現状です。
私も地方でして、自分の三脚を買うときは高速バスで上京して、ヨドバシ本店まで見に行きました。
たまに上京すると無駄遣いの山に…
上記の選び方で、ベルボンのシェルパという製品があったかと思います。
パイプ径29oで雲台も付いて2万円を切る低価格。
アルミなのに重量も2.4Kgとカーボン並みの軽さ。
このスペックを見て価格コムでも勧める方が多数いますが、私が実物を見たら安いなりでした。
荷重をかけたらフニャフニャで、マンフロットの22o径パイプと同程度の強度。
マンフロットの22o径も同程度の価格ですので、強度と価格は比例するっていう見本ですね。
こういうことがあるから、実物見ないとわからないんですよ。
ベルボンの名誉のために書いておきますが、カーボンはなかなかいいものでした。
ベルボンだからよくないのではなく、安いのはわけがあるってことです。
ただそのカーボンも、セット雲台があまりにお粗末。
シェルパと同じ雲台が付けられていて、カメラを載せなくても力を入れると雲台が回ってしまう。
4つ試して3つ回ってしまい、回らなかった1つもかろうじて止まっている状態。
だからセット雲台はゴミだと書いています。
ベルボン買うならカーボンの脚のみを選びましょう。
おかめ@桓武平氏さんが書かれているアルカスタイルですが、クイックリリースにするならこれ一択だと思います。
世界的に普及していて、大手で採用していないのはベルボンくらいという状況です。
ただ凝りだすと高い。
私は専用Lプレート、レンズプレート、雲台のクランプと揃え、3万円くらいかかってしまいました。
汎用品で安く上げることも出来ますが、最初はねじ止めでいいと思いますよ。
こちらのサイトで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
私からのお勧め製品は、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDです。
まずはこれを手に入れて、全部見てからお店に行くことをお勧めします。
1,540円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
お店でも実演していまして、いつも多くのギャラリーがいる人気の講座です。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
こんな感じで選んでいってください。
長文失礼しました。
書込番号:21128271
0点

あれ、リンクが入ってない。
こちらに訂正します。
ではここから説明します。
候補に挙げたマンフロットBefreeを例に挙げますね。
下記サイトの仕様をクリックしてください。
https://www.manfrotto.jp/be-free-aluminium-travel-tripod-with-ball-head-black
失礼しました。
書込番号:21128278
0点

度々申し訳ございません。
もう一つ訂正。
誤)これが雲台付きは身長−20p以上、脚のみは身長−30p以上あるものを選んでください。
正)これが雲台付きは身長−20pより高いもの、脚のみは身長−30pより高いものを選んでください。
例えば身長170pなら、
雲台付きは150p以上
脚のみは140p以上
の高さが最低必要ということです。
書込番号:21129832
0点

>たいくつな午後さん
細かく説明していただき、ありがとうございます。
今はパイプ径が 28mm 以上の三脚で、どの商品にしようか悩んでいる最中です。
書込番号:21132992
0点

>めざせ!もすかう。さん
>今はパイプ径が 28mm 以上の三脚で、どの商品にしようか悩んでいる最中です。
説明した高さの条件をクリアできる、雲台なしの脚を探してみてください。
9割がた脱落しますから。
そういえば列車というキーワードが入っていますね。
撮り鉄用語で三脚をハスキーと言います。
これはハスキー4段が撮り鉄ご用達三脚だから。
2mを超える高さが特徴。
高さが2mを超えるという製品は少なく、他にはジッツオ・ジャイアントとスリック・プロ4くらいしかありません。
ジッツオは高い、プロ4は重いということで、安い(といっても7万だが)、軽い(4.2Kgもあるけど)のハスキー4段が定番です。
こいつを脚立と組み合わせて使う。
有名なサントリーカーブのフェンスを超えて撮影が出来ます。
私も試しに電車を撮ってみたのだが、駅で見るのと違い、地面からだと電車はとても背が高い。
もっと高い位置から撮りたいなと思いました。
だからハスキーというのも理解出来ました。
予算不足でしょうけど、撮り鉄は最終的にハスキーに行きつくって知っておきましょう。
雲台なしを選ぶと書きましたが、ハスキーの雲台は一級品ですから、このメーカーは雲台付きがお勧めです。
あくまでも撮り鉄に特化した選択で、私が使うとしたら重すぎてヤダかな。
書込番号:21133149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





