


ストロボと三脚は使わないと決めていましたが、ストロボに関しては「食わず嫌い」と判明しました。
ついでに三脚も試したいと思い始めたのですが、三脚禁止の場所が多いように思います。そこが悩みどころです。
寺社で「境内での三脚禁止」や「建物内での三脚はご遠慮ください」と書かれているのを見かけたことがあります。
「芝生内は三脚禁止」もあります。
三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
三脚禁止で一脚OKというケースが多いようでしたら一脚を検討しようと思います。
もちろん文字どおりに解釈して周囲の方や関係者の方に迷惑をかけたり不愉快にさせたくない、というのが大前提です。一脚なら気持ちよく使えるのでしょうか?
書込番号:21119302
0点

使えないと思います。
三脚に類するものは遠慮してほしいということだと思われます。
書込番号:21119323
8点

紅葉の時期の京都には頻繁に撮影に行っていますが、少なくとも京都のほとんどの社寺は三脚も一脚も使用禁止です。態度の悪いカメラマンに業を煮やしてデジイチは持ち込み禁止(カバンに収めていればOK)....一脚・三脚なんて論外....という強硬な社寺もあります。
書込番号:21119359
6点

一脚でも使用しないべきです。禁止に至った経緯は個人的推測ですが公共物にキズを付けたり他者に迷惑になるからだと推測します。里山などでも私有地に勝手に侵入してトラブルになってしまうこともあるので同様ではないかと。
書込番号:21119360
5点

>蠍座の蟹さん
三脚と一脚は使用目的がかなり異なります
観光地での三脚禁止はその場所に長く留まって欲しくない
ってのが一番
次が三脚Uをよるトラブル回避
三脚がぶつかったとか
逆に三脚を引っかけてカメラが落ちたとか
芝生云々は理由付けの場合が多いでしょう
だから三脚禁止な場合一脚でも一ヶ所に長く留まっての撮影は遠慮した方が良いと思います
書込番号:21119367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蠍座の蟹さん こんばんは
場所によって 判断の違いが有ると思いますが 京都などの場合は 一脚も禁止しているところ多いです。
書込番号:21119385
4点

こんにちは。
>>三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
奈良や京都の寺院に、よく撮影に行きますが、三脚が禁止なところは一脚も禁止な所が多いです。一脚だけOKな所は少ないです。
でも、混む季節を外すと三脚がOKな所もあります。
書込番号:21119391
3点

私なら、一脚も三脚と同じと考えますね。
何故禁止にしているかで状況も変わるかもしれませんね。
一脚の機材がなく三脚での撮影が禁止の場所なら、
その場所を管理している側に確認するしか無いかな。
書込番号:21119393
3点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>isoworldさん
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
多少意見が分かれていますが、迷惑をかけないように配慮することが大切ですね。
一脚なら使える場所も多少はありそうですけど、三脚禁止なら一脚も遠慮した方が無難そうです。
ビクビクしながら使うくらいなら、使わない方が良さそう。
三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに。
書込番号:21119397
3点

>蠍座の蟹さん
三脚禁止なら
二脚も、一脚も禁止と受け止める。
べきでしょう。
雨の日を狙って
先っちょのプラスチックを外せば
三脚ネジが出てくる
「傘」が有りますから。
それを一脚 代わりにすれば
問題無さそうですが
うーん!
こいつ 考えやがったな
と
余計にイヤミな態度を取られる可能性も有ります。
書込番号:21119402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蠍座の蟹さん 返信ありがとうございます
書き忘れていましたが 芝生の場合三脚よりも一脚の方が 荷重が1点に集まるため 芝生に悪影響が出ると思います。
書込番号:21119449
5点

>三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに
そんなことしたら 癒着の温床になる(笑)
書込番号:21119477
0点

大変よくわかりました。
やっぱり三脚は苦手意識がありますが、少しづつ勉強します。
古い三脚があるから、ちょっと試してみます。
書込番号:21119560
3点

一般人にして見れば
脚が一本だろうと三本だろうと同じだと思う。
書込番号:21119613
6点

解決済みになってますが
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsdigital.html
このページの一番下の商品
SteadePod(ステディポッド)って言う商品ってどうでしょうか?
書込番号:21119798
1点

一応、聞いてみるだけの価値はありますよ。京都はさすがに無理だろうけど。
■三脚不可、一脚可。
■一脚可、三脚は不可なんだけど〜
脚を広げずにあくまでも「一脚」として使うなら構いませんよという所もありました。
でも、見てないところで脚を広げないか、どうか疑ってるんだろうね、その職員にずっと監視され続けた(苦笑)
実際に使える場所を知ってても他人には教えないだけですよ。
使う人間で混雑したら全面禁止になるのが目に見えてるから。
書込番号:21121079
4点

>旅の達人さん
実は、全面禁止になればいいのにって思ったことがありますよ。
初詣の参道で三脚広げてる「報道各社」がとても邪魔だったので。
元旦の神社に相応しくない見苦しい服装・髪型で、まだ真夜中なのに煌々と照明を点けていました。
あれを先に取り締まれ!と思いましたよ(笑)
三脚禁止の境内なのに、報道陣は許されているのって理解できません。
> 教えないだけですよ
そうですね。それがいいですよ。そこを知っている人たちだけで大切にして下さい。
信頼できる仲間だけに教えていくのがベストだと思います。
最近はSNSで隠れたスポットや名店が荒らされますね。大好きな場所を大勢に知ってもらいたい気持ちもありますが、大切にしたい気持ちが上かな。
書込番号:21121149
0点

>蠍座の蟹さん
最近のカメラ(レンズ)は手振れ補正が有る場合が多いので
1脚の出番って減っていると思います
(神社等で1脚が欲しいと思うような場面では大体手振れ補正で対応可)
今1脚の主な役目は重たいレンズでの撮影の時の重さの軽減目的 かな?
中には三脚(撮影)歓迎(と言うか自由)のお寺等(京都にあるかどうか判りませんが)もあります
何の撮影でもそうですが三脚を使っての撮影は広い場所を長い時間占拠する事になります
他の観光客や撮影者の負担にならないように気をつける必要があります
書込番号:21121174
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
最近、半身が痺れてしまって、できれば右手1本で撮りたいんですよね。
手ぶれ補正はとても有効なんですが、マイクロフォーサーズでも片手では重いことがあって・・・
三脚だと伸縮時に脚3本で大変ですが、一脚なら脚1本だけなので簡単かな?と思ったんです。
手ぶれ補正が強くて、本体が軽い、という理由もあってEM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
三脚・一脚は、荷物が増える割りに、使える場所が少なかったら嫌だなぁと思い始めめています。
でも、使えると便利ですよね、きっと。
片手で伸縮しやすい一脚を探しています。カメラとレンズで最大重量は1.4kgくらいです。
書込番号:21121224
0点

EM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
ん?
はいはい!!!
え〜っと、私も右手だけでカメラ保持です。右手はまさにカメラ保持するだけ!!!
シャッターはどうしてるかというと左手に持ったリモコンシャッターで切ってますw
右手と左手で完全分業制です♪
シャッターは左手なんだから、右手人差し指を浮かしてなくてもいいんですよ。
親指AFも、いつの時代の話をしてるんだ?って感じですよ?(^-^;
自分でブレにくい握り方なら、なんでもOK。 でも小指より握力の強い人差し指から使って握り込んだ方が無難ですよね
操作も左手できるのは全部左手でやります。もちろんタッチAFです。
いや、私は右も左も痺れてないから参考にならないですね(汗)
書込番号:21121326
1点

>旅の達人さん
なるほど。
リモコンって、リモートケーブル RM-CB2とかですか?
あれって、半押しできるんでしょうか?
書込番号:21121361
0点

もちろん、互換品も含めて出来ると思います。
でも押し込む時のストロークと感触が気に入るか気に入らないかの問題と
価格差の問題は残ります…(笑)
あと、右手側に変な出っ張りが出来ないという意味で
プラグの差し込み口が左側の機種だとベストです。
書込番号:21121558
1点

>旅の達人さん
そういう観点で見たことがありませんでした。私の愛機は、右手のグリップどまんなかに差し込み口がありました。ガーン!
書込番号:21121613
2点

三脚使用時ではなく、
手持ち撮影でリモートケーブルを使うような変態カメラマンは
メーカーも想定外でしょうから何とも言えません(^^;
書込番号:21121629
1点

蠍座の蟹さん
>禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
>できれば右手1本で撮りたいんですよね。
いすれも解決できる方法が有ります。
一脚(三脚)を地面では無くウエストバックやベルトで固定して撮る方法です。
その時オートブラケット3枚撮りでセルフタイマー2秒に設定します。
UP写真は9年前Canon EOS40Dによる撮影で、機動性よりいまだにこの方法で撮る事が多いです。
書込番号:21122624
3点

>TSセリカXXさん
それ、いいですね。
一脚を普通に使えるときには使って、そうじゃないときにはウェストバックに突いて、、、と柔軟に対応できますね。
じゃあ、ちょっと一脚を検討してみます。
ありがとうございます。Goodアンサーです!
書込番号:21122808
1点

三脚禁止なので一脚にしました、なんて言ったら「おまえは一休さんか」って総突っ込み受けますよw
大体一般の人は一脚なんて、単語も物も知らない。
カメオタは屁理屈ばっかりこねるって白眼視されるからやめたほうが良いです。
書込番号:21124172
2点

>tu555さん
そうですね。やめておきます(笑)
松葉杖とかなら、、、嘘です。杖なくても歩けるので、そんな非常識なことはしませんよ。
書込番号:21124733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、規制が入る程メジャーな場所でそんなに本気撮りしようと思わないけどな。
どうせ、絵葉書的な写真の後追いにしかならないし。
書込番号:21127434
4点

■ハンドストラップよりもフォトグローブだっ!!!!
お金使う所を完全に間違えてた!
滑り止めのよく効いたフォトグローブを付けると重量感が素手の時の半分以下になる事を発見www
望遠ズームが片手でも軽すぎてワロたですよ〜〜。。。
カメラが手にピタッと吸い付いている感覚がハンドストラップとは別物!!!
カメラ用品のは寒冷地仕様だったり、タッチパネル対応ってだけでバカ高いから
ホームセンターで売ってる値段が10分の1以下のゴム張り軍手で代用します(苦笑)
しかし、必要なのは右手用だけ。未使用の左だけがどんどん溜まっていくのを想像すると笑える。
これでまたSSを一段分は稼げると思います。※当社独自基準ですが(爆笑)
↑
初心者がイチイチ興奮し過ぎ(^^;
書込番号:21129331
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





