


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光初心者ですが、訪問販売の営業をきっかけに導入を検討しています。
訪問販売が高すぎることがわかったので、見積もり一括サイトを利用しました。
見積もり・構成の査定をお願いします。
モジュール 長州産業 CS-304B61 29枚8.8kw
パワコン 長州産業 SSITL59B3CS 1台 過積載
年間発電予測 約10000kw 売電単価30円
総額160万、プラス補助金15万。
南向き2.5寸片流れ、影の影響はありません。
モジュール25年パワコン15年保証自然災害15年補償付き。販売店は安心できそうです。
また、11年目以降そのままのシステムを使い、仮に買取価格が11円、発電量が10%ダウンしたと想定したとしても年間7-8万ほどは売電できるのか?と思っていますが、計算に大きな間違いはないでしょうか(自家消費年間1800kw)。
蓄電池・EV等の検討も楽しみです。
よろしくお願いします。
書込番号:21134661
0点

ふんわりアクセルさん
長州の普及型のモデルですが20万円を割ってきてるのは素晴らしいです。
ただ、50%近い過積載ですか?
南向きの片流れと好条件ですから春から夏場に相当のピークカットがありませんか?
無難に4kwクラスのパワコン2台で如何でしょうか?
書込番号:21134698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
約50%の過積載、私も気になってます。業者が言うには、シュミレーションでのマイナスは1%から5%、パワコン1台分のコストがカットできる、保証期間終了後の買い替えコスト、この過積載はメーカー保証がつく等の要因で、パワコン1台を勧められています。
やはり2台にした方がいいのでしょうか。。。
書込番号:21135119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふんわりアクセルさん
我が家はPanasonic太陽光で同じ南1面4寸勾配です。
6.34kwパネルに5.9kwパワコン仕様です。
もし、パワコンが3kwの容量だとしたら春先のシーズンでは朝の9時代から15時頃まではピークカットします。
ピークMAXでは5.9でもロスります。ここは瞬間ですが
冬場でも正午前後は4kwを超えます。
それが年間面積に直すと1〜5%の損失なのですかねぇ。
わたしには到底思えません。
お住まいはどのへんですか?
書込番号:21135197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね!参考になります。
業者が言うには、晴れた日のロスもあるが、そうでない日のプラスもしっかり取れるためマイナスは少ない、との事。
しっかりと確認を取ってから決めたいと思います。
住まいは岡山県倉敷市です。
書込番号:21135341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんわりアクセルさん
おそらく業者は、野立て等比較的中〜大規模ソーラーを手掛けてたりしませんか?
そういう業者は過積載が当たり前で、170とか、180%とかも普通に考えてるかもしれません。
過積載はパワコン初期費用と交換時の費用を抑えることができますが、発祥の根幹は低圧の縛り上、パワコン容量を50kW未満のままで、如何に土地をフル活用し、発電量を増大させるかを追求した結果生まれたものですので、10kW未満の家庭用で極端な過積載まで求めなくてもいいと思います。
140%程度ならまだしも、160%超えですか・・・およそ6%弱の年間ピークカット率と言われていますが、家庭用でさすがにここまで攻めなくても、、、と思います。まず十分安いですし・・・
ピークカットを許容でき、徹底的に安さを追求して投資回収性を良くしたいのであれば、この過積載でも特に問題はないと思います。
ただ、ピークカットなしで、毎日発電量の変動に一喜一憂する方が、普通に家族で発電量を楽しみながらソーラーライフをおくれるというものです。
ソーラ―クリニック等で同地域のソーラーと、発電量の健全性を比較しやすいですし。
ちなみに、さすがにがんばっても10kW以上パネルはのりませんでしょうか?
書込番号:21135397
0点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
これはそのレベルの提案なんですね!業者は家庭用メインです、と言ってましたが、実態は不明です。
別の業者で最大の提案は13kwくらいでしたのでまだ乗るとは思いますが、メリットデメリットもあまり分かってないんです。。。
書込番号:21135464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふんわりアクセルさん
余裕で10kW以上のるようですね。
であれば、10kW以上にして20年固定買取り余剰にした方が良いです。
売電単価は21円に落ちますが、30円10年と比較すると、20年収支では確実にお得です。
10kW以上にするのであれば、パワコン2台にするメリットも十分です。
パネルはのせられるだけのせた方が、初期投資の回収速度が速くなります。
(但し、北面設置を除く)
ちなみにお聞きしますが、10kW以上のせる場合の屋根の配置(形状や方位)はどうな感じでしょう?
書込番号:21135524
0点

>SAXRSさん
10kw以上載せた方がお得なんですね。その案も出してもらうようにします。
屋根の形状は片流れ2.5寸真南です。
書込番号:21135924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんわりアクセルさん
屋根上で、なかなか10kW以上のせられる家はないので、真南であれば目いっぱいのせない手はないですね。
パネル容量14kWぐらいまでは、5.9kWパワコン×2台でほとんどピークカットなしでいけます。
但し、保証範囲内であることは確認しましょう。
書込番号:21137417
0点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
何社か見積もりをお願いして、10kw以上を提案してもらった先は1社だったこと、確定申告やらトランスの費用負担?がどうやらで、メリットは少ないですよと他の業者に言われたことで、それ以降は考えていませんでした。
目一杯載せた案も出してもらうようにします。
書込番号:21138925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんわりアクセルさん
南一面で10kW以上載せられる屋根はうらやましい限りです。
いま提案されている屋根のモジュール配置図をアップもらえますか?
岡山県倉敷市にお住まいなら伊藤忠エネクスホームライフ西日本にもコンタクトをお勧めします。
書込番号:21139296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんわりアクセルさん
確かに、確定申告が必要になる可能性もあります。
これは、年間雑所得が20万円以上ですと該当します。
が、余剰売電で初期投資分の1/17の金額が減価償却分として差引きされますので、おそらく納めるべき税金は大したことないので、20年間収支では10kW以上のせた方が特です。
電力負担金ですが、確かにこれはピンキリです。
私のように、10kWで7千円程度で済めば、30万円までかかる場合すらあります。
そこで質問ですが、スレ主さんの自宅周辺環境を教えてください。
山の中の超田舎とか、周囲にメガクラスのソーラーがあったりしますでしょうか?
この場合、電線張替え、トランス交換等で電力負担金が高額になる可能性があります。
書込番号:21140055
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
長期出張が始まったばかりで回路図をあげることができません。
大体ですが、屋根は12m×9mの長方形、回路は4回路と聞いた記憶があります。
書込番号:21140933
1点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
普段なかなか縁がないので確定申告と聞くとハードルが高いイメージでした。
住まいは岡山県なので田舎ですが、市街地から5km程度の一般的な住宅街です。ソーラーを載せてる家はありますが、産業用的な大きいものは見かけません。
書込番号:21140943
0点

スレ主さん
SAXRSさんの仰るように、確定申告については考える必要がありますが、お勤めなり事業なりの、主たるお仕事の収入と抱き合わせて確定申告でき、場合によっては所得税はほぼ皆無ということにもなります。(控除等が多い当方はそうです)
そのあたりはお近くの会計士さんに御相談されると的確に教えてもらえます。(その程度の相談なら無料かと)
なお、10kW超えだと固定資産税がかかるので、お住いの市役所税務課に相談されると良いです。
太陽光発電設備は17年償却ですので、稼働時から年々減額されて行く償却費をエクセルデータにて明確に示してくれます。
以上の点と連携費用(電力会社に要相談)とで少々やっかいですが、20年の固定買い取りは魅力ですので、是非とも10kW超えシステムにチャレンジして頂きたいものです。
書込番号:21140976
0点

>ふんわりアクセルさん
確定申告に関しては、確かに経験がないとハードルが高く感じます。
私は住宅ローン減税の申請の際に、少し情報収集する程度で対応できましたが、今は電子で書類作成できますし、一御的なサラリーマンの白色申告であれば結構簡単に終わります。
(事業者専用の青色申告ですと、少し複雑で面倒です。)
分からなければ会計士や税理士に丸投げでも構いませんが、実際の作業を知ってしまうと成功報酬を払うのがばかばかしくなります(青色は別ですが・・・)。
周囲が住宅地だったり、年中無休のコンビニやスーパー等があり、電力需要家が多いと、費用のかかるトランス設置や高圧線張替え、建柱等が発生しない可能性があり、負担金が安く上がる可能性があります。
また、自宅に引き込んでいる最寄りの電柱に、現時点でトランス(バケツのようなもの)がのってたりしますでしょうか?
ちなみに私の実家で最近負担金が出てきたのですが、50kWの容量で100万円弱という高額に、親が払えないので設置を見合わせようという方針になりました。
実家の周囲は住宅がまばらで、よく見る大きな電柱から、数件用に50m程分岐した中くらいの長さの電柱が最寄りの引き込み柱でした(高圧線なし、トランスなし)。
内訳は、建柱交換、支線設置、高圧線張替え、トランス設置とオール制覇されていましたので、まぁ金額には納得しました。
ちなみに同じ条件でも、金額は電力会社によっても変わり、私の東電管轄は比較的高い印象です。
まぁ、田舎で周囲環境が悪いとこうなります(10kWではまずここまで高額になることはないですが)。
書込番号:21142391
0点

>CIS愛好家さん
>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
みなさんに勧めていただいている10kw超の案ですが、諦めなければならない状況です。
家を建てた工務店に確認したところ、万が一があってはダメなので、設置スペースをおよそ11m×7mに抑えて欲しい、との事。軒下のベランダを開放的にするため、柱を少なくしているようです。
多々ご提案をいただいたのに大変申し訳ありません。
となると、最初の案が約10m×6mくらいなのでそこに話が戻りそうです。
ご指摘をいただいた過積載149%が心配ではありますが。
書込番号:21144000
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)