


休止状態(ハイバーネーション)はSSDの寿命を3倍ほど縮めてしまうそうですが、本当なのでしょうか?
あとデフラグとか余計な事すると、すぐにSSDが駄目になって壊れてしまうとかも聞いた事があります。
HDDではふつうにやっていた事をSSDで同じ事をすると寿命が短くなるって事もあるのでしょうか?
書込番号:21138360
3点

人柱になって報告求む
書込番号:21138368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SSDの寿命が短くなるのは、メモリに書き込みを行うことによって素子が劣化するからです。
デフラグは書き換えを行うので寿命は縮みますが、今時のSSDにおいてそれほど考慮するほどのものではありません。
休止状態についてもHDDやSSDへの電源供給を断つはずですから、急速に寿命が縮むということはないと思います。
もしそんなに急激に寿命が縮むようでしたら、タブレットPCを使用している人など休止状態にしている人が多いので問題になっていると思いますよ。
書込番号:21138385
12点

1年半前までは、ここの記事を信じてhiberfiul,sysは削除していました。
https://pctrouble.net/running/delete_hiberfilsys_pagefilesys.html
それからは削除辞めましたけどSSDの書き込み量は特に増えたとか感じないです。その時点で寿命96%
また現在寿命93%となってますが、ここからあと8年以上は余命あると判断されて安心に使っています。
http://www.ssd-life.jp/product/hddlife.html
書込番号:21138395
6点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜さん
〉休止状態(ハイバーネーション)はSSDの寿命を3倍ほど縮めてしまうそうですが、本当なのでしょうか?
休止になる回数が使い方で異なるので、ある特定の使い方でテストしたデータでもあるのでしょうか?
「3倍」という数値は信用できません。
タブレットでもノートパソコンでも、サスペンド機能とSSDは、セットで使わないと利便性か得られません。
SSDの寿命が気になるのであれば、SSDではなく、HDDを使用した方が精神衛生上、良いと思います。
〉あとデフラグとか余計な事すると、すぐにSSDが駄目になって壊れてしまうとかも聞いた事があります。
今のSSDは、デフラグしても意味が無いことは確かですが、昔のSSDとは違ってデフラグを行ってもダメージは発生しなくなっています。
〉HDDではふつうにやっていた事をSSDで同じ事をすると寿命が短くなるって事もあるのでしょうか?
HDDとSSDでは特性が異なることは確かです。
しかし、「CrystalDiskInfo」などのヘルスチェックソフトで、HDDの健康状態を確認して使うことを「普通に」行ってきた人は、SSDでも行うでしょうから、健康状態が悪化しそうなら、対策を打ちやすいと思います。
書込番号:21138400
4点

寿命を気にされるならSamsungのSSDを買いましょう。
いくら書き込んでも残り寿命は100%のままで、雫ちゃんバージョンのCDIならずっと笑っていてくれます^^
書込番号:21138438
2点


>休止状態(ハイバーネーション)はSSDの寿命を3倍ほど縮めてしまうそうですが、本当なのでしょうか?
SSDの書き込み容量には制限がありますので。休止ファイルを書き込むという行為がSSDの寿命を縮めるのは確かではありますが。寿命が縮まる割合は、SSDの容量/メモリ容量/休止する頻度によって変わりますので。一律に3倍なんて数字は出てきませんし。縮む割合が深刻かどうかは、計算してから心配する必要があります。
まぁ。
PCを休止状態にしてほっておくだけで、どんどんSSDの寿命が縮むなんて話では無いので。神経質になる必要は無いと思います。
書込番号:21138514
5点

SSDやHDD共に製品寿命に影響出る事は、普通に考えて故障リスク高くなるものとして、高湿高温環境下の利用くらいだろうね。
流石にグートマンやNATO形式の上書き消去を、何度もSSDに使うとNAND寿命以前に他の部分が影響受けると思う。
SSDにそこまでしなくても、データ復元出来なくなる方が多いですけど・・・
1ファイル辺り数十〜数百GBの纏まった映像関連データを編集で扱う場合は、デフラグを稀に必要となる場合もある。
大概の人がSSDを使う限り、その違いや変化は殆ど気付かない。
気付く事が多いケースは、ベンチソフト利用時スコアの違いが生じた時くらい。
折角SSD使っているのだから、普通にシャットダウンでいいと思うけどね。
書込番号:21138521
4点

●書込量の検証
▼ハイバネーション(休止状態)を有効にして休止を10回実行
・実行前:14,774 GB
・実行後:14,778 GB
・増加分:4GB (1回あたり 0.4GB)
▼高速スタートアップの速度(電源ON〜デスクトップの表示まで)
・無効時:14.3 秒
・有効時:12.7 秒
・結果:10 % 程度速くなる。
▼スリープの速度
・起動時:6 秒
・終了時:2 秒
▼デフラグ実行(Defraggler v2.21を使用)
・実行前:14,778 GB
・実行後:14,976 GB
・増加分:198 GB
▼CDM 実行時の書込量の増加
・実行前:14,977 GB
・実行後:15,020 GB
・増加分:43 GB
▼ATTO実行時の書込量の増加
・実行前:15,020 GB
・実行後:15,057 GB
・増加分:37 GB
▼まとめ
・SSDにデフラグは不要。
・Windows10でのドライブの最適化はTRIMの実行になる。
・デスクトップではスリープを使うのでハイバネーション(休止状態)は不要
・ハイバネーションを有効にするとhiberfil.sys (6.34 GB)が出来るのでバックアップサイズが増加する。
▼テスト環境
・OS:Windows10
・M/B:ASUS Z170-A
・Memry:DDR4 16 GB
・SSD:Samsung 850PRO_256 GB
書込番号:21139140
15点

件のリンク先の記事は、完全に間違ってはいないのですが。例が極端だったり、最新のOSに対して時代遅れだったりと、中途半端かと思います。
ちなみに。うちのPCも32GBのメモリを搭載していますが。500GBのSSDの使用時間1281H、総書き込み量1.8TB。
フラッシュメモリの書き換え可能回数を500回(諸説あります)と仮定して、あと延べ20年使えることになります。
CrystalDiskInfoでの健康状態は97%。こちらが時間比例の数字なら、あと延べ5年弱ですか。
延べというあたりに注意。一日12時間の使用なら、人間時間で倍ですので。
とまぁ。寿命が気になると言うことなら、一度計算をしてみましょう。
所詮道具ですので。寿命を気にして利便性を捨てるよりは、使い捨てるくらいの気分で。
書込番号:21139464
4点

電机本舗 SSDの寿命を3倍へ「SSD最適化設定」
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/ssd%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%82%92%EF%BC%93%E5%80%8D%E3%81%B8%E3%80%8Cssd%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%8D/
自前ソフトのPRでしょうか?
あまり信用していません。(^^;
書込番号:21139595
2点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
再コメントありがとうございます。ネット上の情報ですが全部信用しろと言うのはあまりにも無謀な判断だと言う事は重々、承知しております。
各人の判断が問われる所です。
この度は貴重なご意見を頂き、感謝しております。
書込番号:21139755
0点

その3倍がうんたらのリンク先、いま見て確認しました。
プチフリバスターのところでしたか・・・
それ今どきのSSDに不要な遺物(プログラム的には汚物?)です。
効果怪しいものをインストールして、微小であろうと容量使い、CPUを無駄に働かせる方が勿体ないと思っていますよ。
書込番号:21140197
4点

>ガリ狩り君さん
今時じゃなくて、私は結構古いSSDなんです。ここの常連さんはみんな最新型のSSDをお持ちの方が多いのですね。納得です。
書込番号:21140434
0点

要はデフラグや、休止状態の使用禁止、パソコンの入り切りする時は電源ボタン、シャットダウンボタンを使う事以外、特段気にする事は無いと言う事ですね。
壊れるときは何でも壊れますからね。
アプリの健康状態とか、ほんの目安にしかならないだろうしね。
書込番号:21140496
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





