


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売の営業を機に、太陽光の導入を検討中です。訪問販売は12kwで3,900,000円と高額だった為、見積もり一括サイトを利用し5社見積もりを頂いたのですがどのシステムが良いのか判断ができていません。蓄電池、HEMSは補助金があります。見積もり及び構成の評価お願いします。
屋根:切妻(東南東、西北西)、5寸勾配 日当たり良好
電気代:平均9000円 オール電化
【A社】 パネル:シャープ NQ-225AG 27枚(東面:18枚、西面:9枚) 6.07kw パワコン:シャープ JH-55GB3
年間発予測:6182kw 総額:1,566,000円 BLACK SOLARプレミアム保証
蓄電池(JH-WB1621)+HEMS(JH-AG01)をセットで購入すると+999,000円(補助金:424,000円を含む)
【B社】 パネル:シャープ NQ-143AD 48枚(東面:15枚、西面:33枚) 6.864kw パワコン:シャープ JH-55GB3
年間発予測:6949kw 総額:1,600,000円 モジュール・機器・自然災害保証:15年
【C社】 パネル:シャープ NUX-22AF 31枚(東面:21枚、西面:10枚) 6.82kw パワコン:シャープ JH-55GB3 HEMS:JH-RTP4
年間発予測:7005kw 総額:1,706,400円(補助金:124,000円を含む) モジュール・機器・自然災害保証:15年
※C社のみ足場が必要と判断され足場代込み
【D社】 パネル:パナソニック HIT P247αPlus 24枚(東面:12枚、西面:12枚) 5.92kw パワコン:パナソニック パワーステーションS 5.5kw
HEMS:AiSEG2(MKN713) 蓄電池:5.6kwh(LJB1156)
年間発予測:6227kw 総額:2,280,000円(補助金:440,000円を含む) モジュール・機器・自然災害保証:10年
(蓄電池を同時購入だとパネル12枚サービスと営業はおっしゃってました)
【E社】 パネル:ジンコソーラー 単結晶300W JKM300M-60-J 30枚(東面:15枚、西面:15枚) 9.0kw 出力保証:25年 製品保証:10年
パワコン:SMA 単相5.4kwPCS SB5400TL-JP-22/MP 15年保証
年間発予測:9730kw 総額:1,450,000円 工事保証・自然災害保証:10年
以上5社です。5社とも10年以内で回収可能と言われました。また値引き交渉はまだしていません。
比較対象が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:21141833
2点

>Takasan29さん
わかりにくいところがあるので確認です。
>+999,000円(補助金:424,000円を含む)
1,423,000円が999,000円で済むということですか? (補助金適用後)
999,000円が575,000円になるということですか? (補助金適用前)
#含むと書かれると、適用前か後かわからないです。
>パネル:ジンコソーラー 単結晶300W JKM300M-60-J 30枚(東面:15枚、西面:15枚) 9.0kw
大きい屋根ですか? 他者はパワコン1台や費用で上限をつけてますか?
A,B,C社で東西のバランスを変えているのは何故でしょう。
書込番号:21141895
0点

>晴れhareさん
回答ありがとうございます。
表記がわかりずらくてすみません。
補助金は補助金適応前です
屋根は流れ方向:4000o,横10000oの切妻です。
5社ともパワコンや費用の上限は設けてません。
パネルの配置バランス・容量等を含むすべて業者に考えてもらいました。
書込番号:21141983
0点

Takasan29さん
海外メーカーの価格が抜きん出てますね。
ただ、仕様が揃ってないから比較が難しいです。
ある程度、載せる容量や蓄電池の有無を揃えて
見積もりと採算性を検討しないと優劣つけがたいです。
国産ブランドにこだわりがないのであれば
圧倒的にE社の提案がコスパはいいですよね。
あとは保証やアフターとかの条件を横並びにして比較したみて下さい。
書込番号:21142705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takasan29さん
>屋根は流れ方向:4000o,横10000oの切妻です。
大きい屋根ですね。10kW越えも可能な大きさです。
>5社ともパワコンや費用の上限は設けてません。
>パネルの配置バランス・容量等を含むすべて業者に考えてもらいました。
Takasan29さんの望む形はどうなのでしょう。
・いっぱい乗せてガンガン発電させたい。
・収入多く取れるのであれば手間は厭わない。
・効率よい設置をしたい。
・費用は特に気にならない(戻ることが前提)
・メーカにこだわりはない(国内・海外・中国メーカ)
これらが決まらないとお勧めを選択できないです。
とりあえずは、
・中国製のE社はやはり安いです。でも中国メーカであるが故のリスクも大きいです。
・A社、B社のシャープのブラックソーラ(NQ-)は結構発電するパネルです。
・C社のシャープパネルは安いですが、性能としては1ランク下がります。
・D社のパナソニックHiTは発電量多いです。
蓄電池を導入する場合、これまでは割りに合わない価格となることが多かったのですが、
補助金多く取れるのであればそうでもありません。
D社の場合、結局幾らになるのでしょう。(12枚サービスの内訳不明です)
もう少し条件と価格を整理しないと・・・。
書込番号:21142736
0点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
E社が価格的にかなり惹かれてますが、アフターサービスや倒産の可能性を考えると決断できませんでした。他の業者は国産が良いと勧められるので。
なのでE社には保証面と倒産した場合などを詳しく調べてもらうようにお願いしました。
>晴れhareさん
10kw以上載せる事は可能ですが、採算がとれないから辞めたほうがいいと言われました。
太陽光導入で望む事は、まず10年以内で回収ができることです。メーカーはこだわりはありませんが海外メーカーに不安はあります。蓄電池は補助金があるうちに導入したほうがいいのか、10年後に導入したほうがよいのかわからず迷ってます。
D社は、太陽光+HEMSで1,980,000円(補助金140,000円適応前)だったのですが、いまなら蓄電池同時購入するとパネル12枚プレゼントできますということで、蓄電池込みで2,280,000円(補助金440,000円適応前)となるみたいです。実質、太陽光+HEMSと金額が一緒になりますと言われました。
書込番号:21143494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takasan29さん
だんだんと、方向性が見えてきました。
>10kw以上載せる事は可能ですが、採算がとれないから辞めたほうがいいと言われました。
10kWの契約を越えなければいっぱい載せた方が利益率はあがりますよ。
例えばパナとかカナディアンのパネルなら東西合わせて48枚のりそうですから、
245Wx48=11.76kW もしくは 247Wx48=11.86kWです。
ここでパワコンを5.5kWと4.4kWにしてしまえば契約は9.9kWで発電量は12kWクラスと大差なし。
売電単価は28円(税込)です。
#パワコンも10kW越えにして20年にすると単価は減りますがトータルはプラスかな。
#回収期間は伸びるでしょうけど。
以下バラします。
>太陽光導入で望む事は、まず10年以内で回収ができることです。
契約容量を10kW未満にすれば記載の価格ならどれをとっても確実です。(というか楽勝)
蓄電池が入ると結構ギリギリになるかもしれません。
>メーカーはこだわりはありませんが海外メーカーに不安はあります。
ならば国産で。不安を感じるなら無理に行くこともありません。
(行くなら不安を振り切るだけの材料がないと。)
>蓄電池は補助金があるうちに導入したほうがいいのか、10年後に導入したほうが
>よいのかわからず迷ってます。
記載の見積もりは非常に魅力的です。蓄電池分として50万円程度の負担に感じますし、
導入してみたい気持ちが少しでもあるならその方が良いかもしれません。
#いわれる通りで、蓄電池としては10年後の方が安くなっているとは思いますけど、
#補助金は減るでしょう。
>D社は、太陽光+HEMSで1,980,000円(補助金140,000円適応前)だったのですが、
>いまなら蓄電池同時購入するとパネル12枚プレゼントできますということで、
>蓄電池込みで2,280,000円(補助金440,000円適応前)となるみたいです。
>実質、太陽光+HEMSと金額が一緒になりますと言われました。
5.92kWのパネルと5.6kWhの蓄電池合わせて184万ですか・・。
新し物好きの当方はこちらでオッケーです。
(蓄電池なくても同じというのは、それはそれですごいかも)
蓄電池は10年で30万円ほど稼いでくれます。逆に言うとそれ以上は
難しいので10年後時点では差額分赤字です。
ただ、そこから先、メンテ費用をかけたとしても売電減少を補える位置づけに
なるでしょうから、うえの価格であれば私ならこちらを選ぶでしょう。
書込番号:21143826
0点

>晴れhareさん
>10kwの契約を越えなければいっぱい載せた方が利益率はあがりますよ。
E社を除いて、6kw台の提案しかなかったため6kwぐらいの容量がよいのかと思っていました。
営業さんも6kwあれば充分ですよとおっしゃってましたので。
晴れhareさんの場合、6kw台ではなく、屋根の大きさ的に記載の例に挙げられているようなシステム構成へ変更されますか?
>契約容量を10kw未満にすれば記載の価格ならどれをとっても確実です。
どのプランでも回収できるというのは安心しました。
ちなみに業者のシュミレーションではシャープ、パナソニック(蓄電池込)は8年から9年と説明されました。E社は5.5年でした。
>海外メーカーへの不安に関して
コスト面では圧倒的に魅力がある為、選択肢からなかなか外れないのが正直なところです。
不安を振り切るだけの材料と言いますと、やはり倒産のリスクでしょうか?
仮にE社のシステムを導入した場合、回収は5.5年程度なのであくまでシュミレーションですが、10年後は1,000,000円以上の収入を得れます。
現段階で蓄電池を導入しても10年後にはメンテナンス費用がかかるとこを考えると、テスラ社が販売予定の蓄電池のように導入コストが安いものや、性能も10年後の方がよくなっているはずなので、10年間は売電のみをしたほうがいいのではないかという思いもあります。
>D社について
国産を選ぶ場合はD社に決定しようと思います。蓄電池込だとパネル12枚サービスだから同じ金額なのかもしれませんが、見積もりをみてみると、蓄電池追加にかかる費用(定価)よりもパネル12枚分の費用(定価)の方が25万程度高いので、普通に考えたら蓄電池をセットで導入した方が安くなる気がします。A,B,C社とD社を比較しても1kwあたりの単価に差があります。なのでもう少し安くなればいいなと思ってます。
現段階では、売電+蓄電で安心のパナソニックか圧倒的なコストのジンコソーラーかのどちらかにしようというところまでは絞れました。
書込番号:21145081
0点

>Takasan29さん
前文引用になってしまいました。(^^;
一つずつ回答します。ただ、あくまで私感ですので、他の考え方も当然ありです。
>E社を除いて、6kw台の提案しかなかったため6kwぐらいの容量がよいのかと思っていました。
一段階目のプランとして考え方は正しいです。いわゆるパワコン1台の最大搭載というパターンです。
費用対効果も良いので通常の家であればここを推奨します。
>営業さんも6kwあれば充分ですよとおっしゃってましたので。
これも合っています。自家使用分と発電量が同じ位になるのが大体5〜6kWと考えます。
#自分のところはSF5.1kWの設置で年間6000kWh位の発電量です。500kWh/月の使用量と釣り合います。
#・・・7割くらい売電ですけど。
>晴れhareさんの場合、6kw台ではなく、屋根の大きさ的に記載の例に挙げられているようなシステム構成へ
>変更されますか?
予算があればそうするかもしれません。でも、+5.1kWの費用がわからないので、見積もり確認してからです。
今回は蓄電池導入による割引率が高いので増設した分をそのまま価格に上乗せした時にあまりメリット
出ないことが有り得ますので、確認はいると思います。
>どのプランでも回収できるというのは安心しました。
>ちなみに業者のシュミレーションではシャープ、パナソニック(蓄電池込)は8年から9年と説明されました。E社は5.5年でした。
蓄電池プランだと回収タイミングは遅くなりますが、その後(10年以降)の収入が多くなるので、上の価格なら
そう遠くないところで逆転に持っていけると思います。これまで、蓄電池でメリットがでないと言ってきたのは
結局のところ蓄電池が高いことによるので補助金の有無でガラッと判断が変わります。
#補助金いっぱい出てうらやましいです。
>>海外メーカーへの不安に関して
>コスト面では圧倒的に魅力がある為、選択肢からなかなか外れないのが正直なところです。
>不安を振り切るだけの材料と言いますと、やはり倒産のリスクでしょうか?
リスクとしては倒産というより保証の弱さとサポートの心配です。年数だけうたわれても実行性に疑問符が付きます。
不安を振り切る要素は安価かどうかに尽きるわけですし。
>仮にE社のシステムを導入した場合、回収は5.5年程度なのであくまでシュミレーションですが、
>10年後は1,000,000円以上の収入を得れます。
10年問題なく動けば・・になります。メーカが保証しますと言ってもそれがキチンと履行されるかどうかは
わかったものではありません。(私は疑い深い方です。日本の代理店がどれくらいの力を持っているか次第でしょう。)
>現段階で蓄電池を導入しても10年後にはメンテナンス費用がかかるとこを考えると、
>テスラ社が販売予定の蓄電池のように導入コストが安いものや、性能も10年後の方が
>よくなっているはずなので、10年間は売電のみをしたほうがいいのではないか
>という思いもあります。
これも正しいです。ただ、今回は補助金があるので10年後の価格にかなり近いように感じます。
なお、上にも書きましたが10年の間で30万円位(夜充電して夕方使うことで差額を取る)のメリットを
出すこともできそうです。→電力プランの見直し次第ですが。
>国産を選ぶ場合はD社に決定しようと思います。蓄電池込だとパネル12枚サービスだから同じ金額なのかも
>しれませんが、見積もりをみてみると、蓄電池追加にかかる費用(定価)よりもパネル12枚分の費用(定価)
>の方が25万程度高いので、普通に考えたら蓄電池をセットで導入した方が安くなる気がします。
>A,B,C社とD社を比較しても1kwあたりの単価に差があります。なのでもう少し安くなればいいなと思ってます。
蓄電池を入れないならB(で10年余剰の範囲で増量)、蓄電池を入れるならD、リスクを承知した上で速攻を
かける勇気があるならEとなりますかね。
(BとDの差額(24万円)くらいだと、発電量の差があるとはいえ10年あれば蓄電池が埋めてくれるとは思いますけど・・。)
で、私的にはDが優先です。バランスとって、予算200万位を見たとき私好みはここになります。
#蓄電池に興味あり。あと5年で10年になるのでその時に価格が見合えば導入したい。海外Eは心情として無理。(^^;
+4.4kWパワコン(247Wパネルを21枚追加して5.18kW増量)の価格も見てみたいとは思います。
こちらはほぼ全量が売電に回ると思います。
10年で160万円位の収入ですから、140〜150万円位を目処で考えると予算330万くらいになります。
#私にはここまで費用かけることはできないです。
書込番号:21146236
0点

>晴れhareさん
無知な私の質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました。
晴れhareさんのお考えも参考にさせて頂き、海外メーカーは辞めて国内メーカーで検討した結果、やはり蓄電池に興味がありますので、D社で導入できるように業者と話していく予定にしました。
パネル21枚+4.4kw追加のプランの見積もりもお願いしようと思います。私も総額で300万以上はかなり厳しいので追加するのかはわかりませんが。
書込番号:21152190
0点

D社で決めかけてたのですが、A社より連絡あり太陽光+HEMS+蓄電池のプランの再見積もりを頂きました。
【A社】 パネル:シャープ NQ-225AG 27枚(東面:18枚、西面:9枚) 6.07kw パワコン:シャープ JH-55GB3
年間発予測:6182kw 蓄電池(JH-WB1621)+HEMS(JH-AG01)
BLACK SOLARプレミアム保証 蓄電池も15年保証
【D社】 パネル:パナソニック HIT P247αPlus 24枚(東面:12枚、西面:12枚) 5.92kw パワコン:パナソニック パワーステーションS 5.5kw
HEMS:AiSEG2(MKN713) 蓄電池:5.6kwh(LJB1156)
年間発予測:6227kw モジュール・機器・自然災害保証:10年
A社の方がD社より2万円高いです。現在、D社は金額交渉中です。
A社の方から、パナソニックは保証10年、5.6kwhの蓄電池だが使えるのは3.36kw、サイクル数は8000回、10年経過すると強制的に一度ストップし有償で点検を受けないといけない。シャープは15年保証、Webモニタリングサービス、4.2.kwhの蓄電池で使えるのは4.0kw、サイクル数は12000回という情報を頂きました。
どちらがよいと思われますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:21156502
0点

>Takasan29さん
シャープとパナを比較でしたら
パナは太陽電池に長けたサンヨーと蓄電技術(EVOLTAで有名ですよね)最高峰のパナソニックが合併してパナソニックエコソリューションズという会社で太陽光事業を展開しています。
業者はシャープを売りたいがために巧妙(口妙)な言い方をしてるかもしれませんが、この分野ではパナに軍配が上がるかと思いますよ。
この分野でシャープがパナに技術力で5年の差を付けてるということはあり得ません。
書込番号:21156525
1点

>Takasan29さん
とりあえず引用はなしで。
----------
価格が変わらない(2万円なら誤差)として、発電について考えるとパナのほうに軍配上げたいかな。
劣化率も少ないデータが出ているし、BLACKSOLARとHITだとやっぱりパナ有利かと。
蓄電池については、これだけで両者を比較するとシャープにアドバンテージ付くように見えますが、
太陽光とセットで考えると、それ自体の寄与率が少ないので全体への影響も少な目かと。
パナは10年で自動停止してメンテナンスになりますが、10年も動いたなら、一度チェックして
もらった方がいいという考え方もあります。問題なければそのまま使えるわけだし。
※仕様書みたら、10.5年〜11年で1回目の自動停止&点検。そこから2.5年〜3年で2回目の
自動停止とありました。実際には13年で交換という感じなのかも知れません。(想像です)
なお、業者のいう5.6kWh蓄電池システムで3.36kWh(60%)までの使用量というのはホントですかね。
こちらはどなたかのフォローが欲しいところです。(ディープサイクルが苦手な電池をつかってる?)
確かにシャープはリチウムイオン電池の種類が違ってテクノロジは一歩先にいる様です。
(リン酸鉄リチウムバッテリ採用はまだシャープだけ?)
それでも4.2kWhの蓄電池で4.0kWhというのも些か無理がある数字に感じます。(95%放電って・・ホント?)
→どちらも8割目処かと思ってました。(5.6kWhなら4.5kWh、4.2kWなら3.2kWh位)
どちらを選んでも良いかと思いますが、なんとなくパナソニックかな・・・。
書込番号:21157072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)