


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2015年に新築で家とガレージにHITを20キロを乗せて運用しています。
今更かもしれませんが、最近、野立てに興味が出ています。
売電価格は、21円と引くのですがパネルも安くなっているので、前みたいに
うまみは、ないかもしれませんが、それなりに投資のリターンがあります。
普通の会社員なので土地はありません・・・・
費用ですが、手元にお金を残しておきたいので、全額ローンを考えています。
ただ、200万程度なら経費としてだせないわけでもないです。
@みなさんどのように野立て物件を購入しているのでしょうか?
やはり、エコの輪等で分譲?でしようか?
それとも自分でがんばって、土地を見つけてる?
A 分譲でない場合、近隣への説明等の色々手続が面倒だと思いますが、
自分でやっているのでしょうか?
それとも、設置業者にお金を払ってやってもらってる?
B 分譲、自分で土地からと、それぞれ注意するべきがあると思いますが
どのような事を注意すべきでしょうか?
近隣に大きな木や建物の影の事は、今の家にパネル設置の経験があるのである程度
認識?知識はあります。
最近は、連携するまでの月日がかかり、ローンだけ発生して、なかなか連携ができないとも
聞きました
C その他なにか注意する点があれば、教えて頂きたいです。
書込番号:21161559
0点

>加熱さん
@いろいろなパターンがあります。
面倒くさがり屋はエコの輪等で分譲がよいでしょう。
おまかせできますが、業者に数百万円抜かれます。
田畑の場合、農地転用手続きが結構面倒です。山林は造成が必要。不動産や土木の知識があると有利です。
A自分で取り組まれるなら太陽光発電ムラというグループへの参加をお勧めします。
ここのメンバーは自分で説明会をしています。
しげる会という飲み会が不定期であるので参加してみるとよいでしょう。
B資金面ですね。自分で資金調達できるか。
分譲はクレジット会社のローンを用意しているので持ち出しの金がありません。
自分ですべてやるなら、着手金として半金を工事前に用意する必要があります。
自分でやる方法のほうがお金の回し方にリスクがあります。その分利回りはよくなりますが、業者が工事途中で飛ぶリスクもありますので。
Cその他
分譲案件でお手頃の価格は影がかかる、造成費用が余計にかかる、連系負担金が高いなどのデメリットがありますのでよく吟味してください。なお、条件が良く安い物件はすぐに契約済みになりますので速攻のアプローチが肝心です。
書込番号:21161977
1点

>gyongさん
太陽光発電ムラですが、大変、少し興味がありHPを見ました。
ここでもなんか分譲地を販売とかしているのですね
色々、知識を深めるのに半年〜1年はかかりそうです 汗
ローンなのですが、普通に1件ぐらいはローンを組めると思いますが
よく、複数発電所を持っている人は、1個を完済してから2個目を
ローンしているのでしょうか?
なんか、2個もローンで組んでいるような感じでしたが、完済しなくても
次のローンがくめるのか?
(年収しだい?)
書込番号:21163729
0点

分譲は、土地代や稼働後の諸々の費用と称して、結構な金額を持って行かれることもあるかもしれません。
農地転用は頑張れば自力でも可能ですが、当方は産業用ソーラーの土地を転用する際、地域がら面倒なことがいろいろとあり、土地家屋調査士にお願いしました。
金額は面積によりけりなので、実際に相談すれば良いかと思います。
ソーラー設置する際に最も大切なのは、深い知識と工事実績を持つ設置業者を探すことですが、これが実は簡単ではありません。
が逆に信頼でき得る業者さんを見つけ出せれば、かなりの部分まで任せて行けます。
それでも御自分でもある程度の知識は必要でしょう。
ローンに関しては、信販系か地元銀行かで金利や審査の状況が変わってきます。
金融公庫だと金利が最も有利ですが、潤沢な抵当物件等がないと厳しいかと思います。当方は門前払いでした。
信頼できる地元銀行の融資担当者さんに事業の収支シミュレーションをしっかりと練りながら精査してもらうことが結局は一番確実で、御自分の事業にとっても良いかと思います。(このやり取りの中で、実際にいろいろと見えてきますから)
ある程度の事業計画の青写真ができた時点で相談されてはどうでしょうか。
(ローンの重複の問題も含めて相談してみると良いかと思います)
ただ、売電単価が低くなったこの時期にそれなりの産業用ソーラーにて実利益を上げることは、至難の技とも言える部分かと思いますので、心して取りかかることが必要かとは思います。
書込番号:21164565
2点

>加熱さん
昨年土地探しから始まり、土地の農地転用やら確定測量やら周囲への説明やら等を実施し、ようやく最近連係にこぎつけた者です。
一言で言うと、「想定以上に大変だった」です。
分譲購入か、ゼロから立ち上げるかでメリットデメリットがありますので、参考にしてください。
@分譲
面倒な土地関係の準備事項を一切業者任せにできます。
但しパネルやパワコン等の構成も含め、自由度はないです。
また、業者がだいぶ上乗せしているので、リターンも小さいです。
注意点として、シュミレーションがだいぶ強気な場合が多く、記載の利回りと実利回りが大きく異なる場合があります。
太陽光はあくまで投資!と割り切って細かいことを気にしない人向けな気がしますが、気に入った立地とシステムの物件が出たらすぐに問合せしないと、すぐに売れてしまいます(融資決済の人は、この競争に弱いので不利です)。
A土地から探す場合
条件に合った土地を探して、システムを自由に設計できる点が魅力です。
ただし、事前の土地調査、測量や農地転用、地目変更、周囲への説明会、造成等、面倒極まりないことが多く、設置までの道のりが長く苦労が絶えないです。
田舎でも住宅地でも太陽光に反対の人が結構いて、説得に心が折れそうになることもありますので、土地を確保しても、成功の可能性が100%とは言い切れません(私も当初は成功率50%未満と言われた土地でした)。
が、成功した場合、達成感が大きいので、苦労するだけの価値はあります。
一番のメリットはマージンを取られないので、実利回りが高いことでしょうか。
融資に関しては、業者が提携している信販会社、銀行、公庫と、おおまかに3パターンあります。
ちなみに金利は、信販>銀行>公庫の順で、融資ハードルはこの逆の順です。
銀行、公庫はほぼ不動産担保がないと相手にしてくれませんので、ある程度評価価値のある土地がないと厳しいです。
信販が審査期間も短く、割合通りやすいので、信販オンリーで2〜3件位なら融資してもらうことは可能です。
何件も融資してもらっている人は、銀行や公庫を組み合わせている人が多い印象です。
最初に自己所有の評価価値のある土地等を担保にし、2件目以降は先の案件の土地不動産と設備の動産を担保に借ります。
もちろんいつか融資上限に達するので、融資枠を増やすために法人設立までする人もいます。
知識はないと損します(知らなかったじゃ済まされないことも多いので、最初は分譲から手を出した方が安心かもしれません)。
以上、参考まで。
書込番号:21164794
3点

>>CIS愛好家さん
パネル設置は、自分でできないので業者にお願いになります。
自宅の屋根につけてもらった業者の営業は、こちらの沢山の質問にいろいろ
回答をしてもらったので、その業者も候補にいれています。
それか、ネットの一括見積もりで業者は探すかと思います。
金融公庫が良いのは、なんとなく知っていましたが担保となるものがありません 汗
自宅の抵当権は、ローン会社だし・・・他に特に不動産はありません 汗。
>>SAXRSさん
ご自身で色々行った方のコメントは、大変参考になります。
やはり分譲でローンだと利益があまりでないですね
大体、表面利回りが10%程度が多いですが
2000万の物件だと200万売電かと思います。
ローンの年数が15年?きまっているのかな?となると
信販会社だと金利が2.5%
支払いが、約133万(元金)+約50万(金利)=183万ぐらいです
収入が年17万だと税金等払うとのほとんど残りませんね 滝汗
同僚が、茨城のつくばの実家の土地を格安かただでやるとも言っています。
同僚は、だれも住まないのに税金や古いので幽霊屋敷になって管理が面倒との事でした。
グーグルマップみたらざっくりですが150坪程度かなと思っています。
ただ、土地に築50年ぐらいの古い家と納屋が2個程、大きな木が数本あり、それを取り壊す
必要があるので、その費用でネックになっています。
(費用は、不明です)
家が建っているので土地の区分は宅地?なのかと思うので、転用?とかしなくてもよいのかと思うので
敷地の周りは、コンクリートの塀で囲まれて、南側に道路があり、その迎えはお墓でした。
お隣の家があり、午後あたりから影が発生しそうな土地なのでそれも悩みどこの一つで
300坪ぐらいなら、やる気マンマンですが今のところ結構悩んでします。
書込番号:21168702
1点

>加熱さん
筑波ですか。系統連系申込があまりにも多すぎて年数を要する地域もあるのでお気をつけください。
住宅解体・伐採・伐根がかかっても土地がタダならやむを得ないと思います。
150坪で隣地影有りは微妙ですね。分譲では過積載には狭すぎるのと影で無価値物件になります。
書込番号:21170018
1点

>加熱さん
不動産なしですと、自由設計は厳しそうですね。。。
自宅土地の評価価値が高ければ、借入金額次第で第二抵当等で貸してくれる場合があります。
公庫はハードルが高いので、銀行で相談してみるのもいいです。
(但し、公庫も銀行も、事業計画書や詳細な資料等を事前に用意していかないと全く相手にしてくれませんので、ご注意を)
分譲案件はコミコミ物件を見つけるのが良策です。
よくあるのが利回りが高くても、現金決済限定や、賃貸料・土地代抜き、売電額15%の上納、高いメンテナンス契約必須等です。
ただ21円案件は、購入競争がやや鈍ってるので、今が買い時かもしれません。
信販会社の金利は、提携している業者によりけりです。
私も何件か聞きましたが、2.1〜2.9%が現実的な幅ですね。
茨城の土地ですが、タダとは言え、150坪で建物その他有り、影有ですか・・・
まず、土地代タダというのは大きなメリットです。
格安でも坪1万円はするものですので。
建物を取り壊す場合、規模にもよりますが、100〜200万円はかかると考えておいてください。
どちらかというと取り壊し費用よりも、ガラの運搬及び撤去費用が高くつきます。
現場を見ていないのでなんとも言えませんが、倒木、伐根もそれなりに費用が発生しますので、土地の整地に少なくとも300万円はみておいてください。
それと、影は何時ごろから影響が出るかですね。
この夏の時期に、夕方少しかかる程度なら問題ないです。
昼過ぎ頃からかかり、3時頃には半分程までかかるようでは、例え影に強いCISでも諦めた方がいいです。
それと、宅地であれば農地転用は不要ですが、撤去すればそれは宅地ではなくなるので、雑種地等に地目変更が必要になります。
ちなみに宅地よりも固定資産税は確実に上がります。
私の個人的な私見で言うと、知人さんの土地よりも、別に土地探しをした方が良いかと思います。
書込番号:21170141
2点

>>gyongさん
つくばの上里とかいうエリアです。
連携待ちが多いとの事ですが、半年や1年もまつのでしようか?
前は、設備認定をした時の売電価格でしたが、今制度は、東電へ接続連携が
完了した時の売電価格でしたっけ?
土地ですが、再度、同僚に聞いたらもっと広く約290坪ぐらいでした。
(グーグルアースのスケール上のはかったら)
添付画像1枚ですが、黄色の線が土地になります。
>>SAXRSさん
自宅の土地は、高くないですよ駅から20分だし何もありません 汗
南向き角地で75坪の土地で約800万ぐらいでした
まだ、家を建てて2年程度でしこたまローンが残っています 笑
他に不動産は、なく、自分の個人年金等ぐらいしかありません。
土地ですが、290坪程度らしいですが、家の北側が林?みたいになっていて
やたら大きな木が3本?4本ぐらいあります。
15m〜18mぐらいかな?もう、ガンダム級ですね 汗
左側のお隣の境界近くに建物があるので、午後から影になるかと思います。
グーグルアースをみた感じでは、14時あたりからかなと思います。
左側の土地の中に電線を引き込む電信柱もたっており、この撤去は
東電に言わないとやってもらえないのかな?
ついでにこれは、自費?
グーグルアース上でスケールで直線距離が測れるので建物の長さもざっくり
はかりました。
土地が広くなったのは、よいのですが大きな木を増えて撤去費用がネックです 滝汗
家や納屋は、平屋です
横に広い土地なら良かったのですが、縦に長い土地でまたまた悩みどころです
書込番号:21171082
0点

>加熱さん
銀行融資の可能額は、築浅なら建物と合わせての資産価値と、ローン残額次第によります。
建物が大手メーカーとか、鉄筋製とかで資産評価額が楽に1000万円越えであればもしかすると可能性アリですが・・・ローン残額次第でしょうか。
写真、確認しました。
290坪であれば、5〜10度傾斜にすれば70〜80kWは可能です。
290坪というのは幸いですが、おっしゃる通り、倒木と伐根に費用がかさみますし、取り壊す建物も4件ほどありますね。
私も伐採は見積もったことがありますが、伐採エリアがざっと120坪位あるので、これが一番の難点。
ガラと伐採木の処分費がかさみますので、普通に頼むと全部合わせて400万円でできればいい方かな・・・?
知り合い等に土木系の人がいれば安く頼んだりできるのですが・・・
土地内の引き込み電柱は、電力会社と契約して土地内建柱を許可していますので、契約を解除してもらって土地外にすることは可能です(契約が20年とか長期契約になってるとやっかいです)。
ただ、隣地にも引き込みしているので、土地外に出せても場所を指定はできず、おそらく真南に移動する程度で影の影響は払拭できないかと。
電柱よりもやはり建物と北面の森の影が気になるので、高額な土地整地代を支払ってまでやるかと言われれば、私ならやりません。
(日当たり抜群!であれば土地の見積り次第でがんばってやりますが・・・)
隣地の方から反対されればそれまでですし・・・
成功しても分譲案件と実利回りはいい勝負ではないでしょうか。
書込番号:21172485
1点

スレ主さん
当方も49.5kWの産業用ソーラーをやっていますが、親がやっていた農業(温室の花卉栽培)の跡地に設置しましたので、苦労しました。
コンクリート基礎付きの鉄骨ハウスの解体代を業者に見積もってもらったら、ざっと300万円。さらに大型の重機が入れない土地だったので、人海戦術が必須となり、さらにもう100万円かそれ以上かかると言われ、結局家族と知り合いを頼んで数か月かけて自力で農業設備を撤去し、トラックを借りてきて10数台分の土砂を運び込み、さらに父親の所有する重機で整地するという、文字通りの完全セルフ工事で乗り越えました。
そのようにして数百万円を浮かして事業開始しましたが、36円+PPSの単価、年間290万円弱の売電事業でも、この初期工事費用を浮かせれなかったなら厳しかったと感じています。
(稼働後、売電収入から諸々の出費分を差し引きした純利益をみても、整地台の400万円まで行くのには数年間は要するので)
現在の単価ですと、SAXRSさんの仰るように、80kWレベルの過積載で何とか事業収支としては魅力が出てきそうですが、古い建物の撤去や整地を業者頼みにしてその莫大な費用を捻出するようなら、事業としてはかなり厳しい部分もあろうかと思います。
一度かかる費用全般を挙げてみて、ざっくりと収支シミュレーションを立ててみると良いかと思いますが、利益的にそれなりの将来性がないと銀行とかは融資をしてくれない可能性が高いかもしれません。
よくよく収支計算しつつ御検討される必要があろうかと思います。
書込番号:21172898
0点

>加熱さん
お邪魔します
私の勝手な想像です間違っていましたらゴメンナサイ 上手くいくと良いのですが...
この土地(つくば市上里)で太陽光発電するのはかなり厳しいかと思います
ましてや土地を購入して等...激安やただ同然だと贈与税の発生することになる場合あり(200〜300万円?)更に固定資産税(年ん万円?)
ではこの土地を賃貸で借りる (地主様が整地する400万円?)月額2万円?〜3万円?なら20年後には地主様が元が取れるかな?
20年後更地渡し
土地の広さからソーラーフロンティア約80KW パワコン50KW未満の過積載
(50KW以上の場合キュービクル置場100万円+主任技術者などその他面倒なためボツ)
設置費用1700万円? 売電金額年間約200万円? ローン返済15年毎月9.6万円位〜10万円? 固定資産税23万円? 何とかなるかな??
その他いろいろ出てくるかな?ローン借入が? 上手くいくと良いのですが...
書込番号:21173223
0点

SAXRSさん、CIS愛好家さん、AKUCIAさんみなさん
色々と細かい回答ありがとうございます。
重機は、ないし自分でDIYできるものでないので流石にCIS愛好家さんみたいは
到底、私にはできません 笑
坪1万での販売の土地は普通にあるかと思います
整地に300万っかったとしても、坪1万の土地を購入したと思えばよいのですが
やはり、コストは下げ、コストを使うなら耐久性がある、性能のよいパネル等に
コストをかけたいところですが、日陰になる土地なので、もう、あきらめムードです 笑
整地費用が150万ぐらいなら、いきたいとことですが
母屋の北側にあるガンダム級の木の伐採もあるので到底費用はかさむでしょう
色々、ありがとうございました。
書込番号:21173880
0点

>加熱さん
分譲も確かに楽ですが、土地からの方が自由で利回りも高いし、自分で設計した分納得がいきます。
私もそうですが、なかなか自力で整地までできることは少ないので、まず更地を探すことがポイントです。
雑草で生い茂ってる位なら自力で草刈すればなんとかなりますが、地形が悪いとちょっといじっただけでもかなりお金がかかります。
私は周りが水田で、北側が高く、そのままでは水が浸水してくるので、幅50cm×90mの土手を重機で作ってもらいましたが、これだけで50万円かかりました(土地全改良では560万円の見積りでしたが、部分的にしてこれでもだいぶ安く交渉したつもりです)。
なので、地形と日当たりは重視した方が良いです(南立地でも電柱程度の影は気にしなくてOK)。
それと大変ですが、農地転用や住民説明は自力でできますが、数万円位なら土地家屋調査士さん等に任せた方が楽ですし、精神的な負担を軽減できます(近隣の方って、大体最初は反対しますので、交渉力が鍵になります)。
最後に、20年間の事業収支を詳細にシュミレートすることは、成功と失敗を分ける大きなポイントです。
単純な売電シュミレーションからの初期費用の差引ではなく、税金関係(固定資産税、住民税、所得税)やランニングコスト等(融資金利、電気代、遠隔監視通信費、保険代、システムメンテナンス費、パワコン交換費、雑草対策費等)を加味し、手元に残る純利益を計算してみてください。
20年間におけるこの純利益がご自身で納得できるものかどうかで、最終的に判断されることをおススメします。
以上、御武運を。
書込番号:21175136
0点

>最後に、20年間の事業収支を詳細にシュミレートすることは、成功と失敗を分ける大きなポイント
>単純な売電シュミレーションからの初期費用の差引ではなく、税金関係(固定資産税、住民税、所得税)やランニングコスト等(融資金利、電気代、遠隔監視通信費、保険代、システムメンテナンス費、パワコン交換費、雑草対策費等)を加味し、手元に残る純利益を計算
>20年間におけるこの純利益がご自身で納得できるものかどうかで、最終的に判断されること
まさにSAXRSさんの仰る通りです。単なる初期コストうんぬん程度の安直なものでは、完全に片手落ちです。
そして、まともな銀行の融資課担当だと、そのような全ての項目に及ぶ収支計算をした上で、融資の可否を判断するはずです。
当方の担当銀行など、同時にモジュールの経年劣化まで独自に調べ上げて売電収入の推移をも計算してきましたので、さすがに驚きました。
さらには、一般的なメーカーシミュレーション値を1割減にして、それでも事業としての健全性が成り立つか否かという、銀行独自の「ストレス的収支シミュレーション」まで御丁寧に作り上げてくれました。
おかげで、たいぶいじめられ、自己資金を絞られましたが。(笑)
が、逆に言うとそのくらいの堅実な収支シミュレーションを当て込んでの堅実な事業でないと本来はやってはならないのかもと思います。
(ちなみに海外安価パネルによるシステムでは、将来性に不安があり融資してくれないと言われました)
当方の場合は、36円案件でしたが、全ての収支を計算し尽くした上の純利益は、20年間の売電収入のおよそ4割程度になる計算になり、銀行も重い腰をやっと上げて融資を下ろしてくれました。
潤沢な抵当物件のない貧乏人には、想像以上に銀行というものは手厳しいものであることを思い知らされました。
心して取り掛かるべきかと存じます。
書込番号:21176354
1点

>潤沢な抵当物件のない貧乏人には、想像以上に銀行というものは手厳しい
言葉足らずでしたが、この貧乏人とは、誰でもない当方のことです。
書込番号:21176951
0点

SAXRSさん、CIS愛好家さん更にレスありがとうございます。
つくばの土地に関しては、諦めたので解決済みにしましたが
今後の事で聞きたいのは、多々あります 汗
@ 税金関係です
税金関係ですが、私も屋根に20キロ乗せているので償却資産で税金は払っています。
>>税金関係(固定資産税、住民税、所得税) と記載されていますが
固定資産とは、土地の事でしょうか?
土地の固定資産税の算出方法とかあるのでしょうか?
あと住民税と所得税とは、どういう意味でしょうか?
サラリーマンなので、会社の年末調整後にe-taxで、太陽光分を確定申告しています。
売電収入から経費を差し引いて、e-taxで申請しています。
あとは、翌年の住民税や所得税が6月頃に出てきます。
A 保険について
10年間は、工事業者に火災保険があるので、概ねその保険を活用しようと思っています。
11年以降は、自分で保険を入ろうと思っていますが、実際のところ、システム費用に比例して
保険代がかかるかと思いますが、どのくらい値段か不明です?
住宅用の火災保険しかわかりません・・・・・
B メンテナンス
FITの改正で、必須になったんでしたっけ?
普通の個人でもできるようなものなのでしょうか?
遠隔監視は、もちろんつけます。
メンテ費用も業者にお願いすると年20万ぐらいするので、結構かさみます。
なんか、oms?オムズ?とかいうのが安かったですが???
C 遠隔監視システム
色々システムがありますが、通信費も結構します。
モバイル端末を使用すると思うのですが、ルーター等でなく、スマホをデザリングして通信させるのは
だめなのでしょうか?
パワコンの箱のどこかの箱の中に、100Vコンセントを作りそこに電源を差し中古のスマホでSIMは、
SIMフリーを差してデザリングをしてあげれば格安で済むと思っています。
(遠隔監視システムの指定のルーターでないとだめなら、アウトですが・・・・)
メインで使用しているスマホは、OCNモバイルONEのSIMを使用しています。
本契約に対して、SIMカートを新たに追加だと月500円程度を増えるだけだったはず
OCNモバイルONEは、スマホのアプリで低速モード(200K?300K?)にするとデータ受信量をカウントしないモードがあり、
このモードでスマホをデザリングでおいておけば、月500円程度の通信費になります。
新規契約でも月1000円程度ですけどね
D 土地は、どのように探しているのか?
今回、たまたまつくばの土地は、同僚からのものでしたが、ネットでの土地探しているのでしょうか?
たまに安い広い土地がありますが、転用できない土地ばかりでした・・・・・
書込番号:21177054
0点

>加熱さん
全量を既に設置しているのもあるので、ある程度知識と理解があるものと思います。
分かる範囲で回答すると以下の通りです。
@ 税金関係
固定資産税は、土地と設備です。
設備に関しては既に全量分を支払ってるのでおわかりでしょうが、設備費用に応じて固定資産税がかかります。
土地に関しては、一般に雑種地とか原野に地目変更して設置するので、非常に高い固定資産税が毎年発生します。
宅地と異なり、控除がないので、これが結構お高いと感じます(金額は資産価値次第です)。
確定申告されていればわかると思いますが、太陽光は雑所得なので、年間20万円以上売電収入の場合、経費を差し引いた分に対して所得税と住民税が発生します。
ちなみに経費に関してですが、白色申告であれば、減価償却費を差し引く位にしてください。
よく税金負担を軽減するために、経費を割り増ししたり、余計な分を計上したりする人がいますが、事業者でないと認められない部分が多く、税務調査であっさり摘発されます。
A 保険について
保険も考え方次第ですが、20年間稼働させるので必ず何か事故や故障は生じるとお考えください。
メーカー保証や施工業者の火災保険でカバーできない部分をよく把握し、それを補填できる商品を探した方がいいです。
特に、故障時等の非稼働時における売電保証はあった方が絶対良いです。
内容次第で人それぞれですが、民間保険で0.5〜1.5万円/月程でしょうか。
B メンテナンス
FITの改正で、メンテナンスは必須となりました。
これもどこまでやるかでピンキリです。
簡易的で低コストなもので10万円/年ですが、IVテスター等で徹底的に健全性確認されたりパネル洗浄等がセットになっていると、20万円/年とか簡単に超えます。
ちなみに10万円程度のメンテ内容だと、電気関係を少し勉強すれば自分でできそうな内容なので、大したことしてくれない気がします。
個人的には10万円でもIVカーブまで測定してほしいです。
C 遠隔監視システム
スマホって、そんなに耐久性あるのでしょうか?
ハイテク過ぎる一方、少なくともルーターよりも寿命は短いですし、停電とかで停止した場合、デザリングを自己復旧してくれますかね?
それとデザリングはたった1時間でもかなりの放熱をしますので、年中通信していればオーバーヒートでハードが故障すると思います。
OCNモバイルONEのSIMは私も使用しています。
私はモニタにルータを接続しただけの遠隔監視ですので、おっしゃる通り1000円/月程度の通信量です。
他に、モニタ画面をIPカメラで監視している方もいます。
但し、これらは半分自作でIT関係の知識と経験がないと初期設定が難しいので、あまりおすすめはしません。
このパターンは、そもそもデバイスがWeb対応していないといけないので、普通に遠隔監視セットを導入した方が楽な気がします。 今はいろいろありますが、初期投資に30〜40万円程度でしょうか(通信量別途)。
D 土地は、どのように探しているのか?
私の場合は親戚絡みです。
たぶん普通の人は、自己所有の遊休地や知り合いのツテで見つけてくるんだと思います。
何基も持ってる人は、不動産屋さんにコネがあったり、融資銀行関係からの紹介とかもあると聞きました。
金融関係は、売電権利取得済みの土地を売買する裏取引があるようです。
書込番号:21177571
0点

スレ主さん
土地の固定資産税 に関しては、土地の評価額×70%×1.4%(標準税率)という式で算出されます。
設備の償却資産税に関しては、
1年目の評価額=取得価額×(1−(減価率÷2))
2年目以降:評価額=前年度評価額×(1−減価率) という数式で算出されます。
まあ、要は市役所の税務課に一度尋ねると明確に教えてくれるはずです。
太陽光発電の償却は17年になりますが、実際の税額を年々のエクセルデータにて詳細に17年以降まで示してくれるでしょう。
保険に関しては、人それぞれの考え方ですが、野立てソーラーでは盗難・いたずら等も近年は多発していますので、必須と考えています。電気的なトラブル、風水害も含めて、適用基準をしっかりと確認しておく必要があります。
49.5kWレベルで5ないし6万円くらいはかかります。(当方は年間6万円ちょっと)
トラブルが発生した場合の休業補償も必須かと思います。当方の休業補償は、3カ月停止しても一日当り1万円を上限として売電料分が補償されます。当方は年間5千円の休業補償を付けています。
あと、万が一他人様が発電所に侵入して事故が発生しても、最高1億円までの補償が下りる保険にも入っています。年間で3千円程度です。
メンテは、改正FIT法で必須となりましたので省くわけには行きませんが、担当業者さんと相談の上、どこまでやるべきかは今後の課題かと思います。
費用と実際の有効な点検レベルとの整合性というものは、どこの発電所でも今後の検討事項のはずです。
監視システムは、当方は自宅隣でACタイプのエコめがねなので、遠隔システムに関してはコメントしませんが、発電量さえ分かれば、極力安価のもので良いかと思います。
産業用ソーラーをやる業者さんにいくつか案を出してもらい、最も安価なもので良いかと思います。
書込番号:21177799
1点

言い忘れましたが、確定申告は自力でやる自信があっても、初年度分くらいは会計士さんにお願いした方が良いかと思います。
やはりプロの目で事業状況を診てもらい、申告してもらうことが重要です。
当方は、毎年の経理状況を融資してくれた銀行に報告することになっていますが、その報告等も全て会計士さんに一任です。
会計士さんへの費用は、年間1万円ですので、苦にもなりません。
当方は事業用つまり青色申告なので、65万円の控除になりますので経理的に有利です。
50kWレベルのソーラーをされるなら、やはり青色申告をされるべきでしょう。
書込番号:21177826
0点

SAXRSさん,CIS愛好家さん
またまた回答ありがとうございます。
税金関係ですが、償却資産税ですが、エクセルで簡単式で計算していました。
償却資産分とエコめがねのネット回線費用とパワコンの専用電気契約?分のみ
経費として引いています。
火災保険は、家のもので代用していますが流石にこれは経費として落ちないと思っています。
土地ですが「評価額×70%×1.4%」の式があるのですね、ネットで土地の評価額を調べる
サイトがあるので土地を購入する場合、この式で概ねの金額がわかりますね!
遠隔監視システムのスマホで代用ですが、停電でもスマホのバッテリーがあれば
遠隔監視システムがテザリングへのコネクトを自動でやるのであれば
スマホは受けになるので大丈夫でしょうが、熱ですか・・・・考えていませんでした
これは、機種によって違うのでなんともいえませんね 汗
保険とメンテと遠隔監視システム至れりつくせりをつけると今の売電価格で分譲にすると
赤字なってしまいますね・・・・
ローンを組まなければ、金利がないのでよいのですが、1500万〜2000万は
家の購入したので、現金はありません・・・・・
あと土地は、なかなかよいのはありませんね 汗
安い土地は、もう木がぼうぼうですしね
千葉で良さげな土地があり、綺麗な畑で整地も必要なく、回り道路があり
電信柱もあり、防草シートさえ張ればもう、そのまま野立て建てれるぞ!!って土地で、坪0.5万!!
ただ4600坪とかなり広大な土地なので、坪単価が安くてもとても買えません・・・
(農地転用できるかまでは、確認していません)
別件でソーラの業者と話したのですが、9月1日から過積載ができないように
なったので、50キロぐらいの野立てできるぐらいの土地でよかったのに 笑
書込番号:21181911
0点

>加熱さん
土地探しは運ですね。
私も何件か当たりましたが、結構ハードル高いです。
広さ、金額、立地環境、農転の可否・・・いろいろチェック項目はありますが、大体金額か農振地域とかでNGが多かったです。
広すぎても固定資産税がその分高くつくので、無駄に広さも求めないようにしましょう(笑)
安くて広い土地を分譲販売してくれるといいのですが、手放したい人からすると、一括で買ってもらわないと困る場合が多いと思います。
9/1からの改定施行についてですが、過積載ができなくなったのではなく、権利取得後の増設ができなくなったということです。
最初から申請してその通りに設置する分には何の問題もないです。
この意図としては、権利だけ取得し、その後システム価格が低下してから設置したり、新型パネルに変更したり当初よりもパネルを増設して設置する、いわゆるズルい事業者を払拭することにあります。
書込番号:21183357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)