『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part36』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part36』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

いつも  楽しい・為になる・やってみよ・聞いてみよ・これは!と思える・ニマリとする  情報を

ありがとうございます

引き続きよろしきお願いします

ROMの方も宜しければどうぞご参加下さ〜い

書込番号:21162645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/02 01:19(1年以上前)

dbxの測定マイクは、録音にもつかえるとは思いますが・・・・・・・・・・・

そういう発想がありませんでした。

えと、何を録るのかにもよるのですが、オーディオシステムのチェックなら、ステレオワンポイントマイクが手軽で便利だと思います。
ビデオカメラとか動画機能付きのデジカメ用の奴とか出ていますが、そんなんじゃだめ?w
オーテクとか、タスカムから、1万円以下ででていますよ。

そうだ、マイクスタンドか、三脚(アダプタがいると思うけど)はありますか?

RTAはマイクをきちんと固定して、リスニングポイントで測定しないと意味が無いので、マイクを固定できるモノが必要です。
手持ちでも出来ますが、測定は結構時間がかかるんで、その間、マイクをもったまま動けないです。

カメラ用の三脚があれば
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_nejiadpt/terminal-screw

こういうアダプタで、マイクを固定できます。ホルダーは、測定マイクについてくるはずなので、ノギスでネジ穴を測って下さい。






書込番号:21162694

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/02 11:39(1年以上前)

SINさん

 6月の鳴き合わせで使ったのがベリンガーの測定用マイクです。ネット見ていると 測定用マイクを無指向性マイクとして録音に使っている人もいるようです。
 僕もスピーカーのチューニング記録用として下記の構成でPC使って192kHz 24bitで録音に使っています。

  RCA変換コネクタで繋いで DACやラインアンプの記録用にも重宝しています。

192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー )  UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/

マイクスタンド
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MSB/BLACK
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25597/

ステレオマイクバー
K&M ( ケーアンドエム )  23550
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/

マイクケーブル 3m
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MIX030
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25560/

RCA←→6mmΦ 変換コネクタ
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
APR221
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/

 頻度が低いので安いの選びました。

 鳴き合わせとかPC繋ぐのが面倒な場合に、ファンタム電源が必要な測定用コンデンサマイクが接続出来る下記のレコーダーをどうするか思案中です。

96KHz 24bit ファンタム電源対応レコーダー
TASCAM ( タスカム ) DR-40 VER2-J
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228716/

ZOOM ( ズーム ) H4n Pro
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/218775/

書込番号:21163554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 12:58(1年以上前)

 ちょっとすみません。このスレシリーズの常連さんであるスプーニーシロップさんへの個人的連絡です。
本日、19:20から NHK FM でアル・ディメオラのライブ生中継があります。東京JAZZのワンステージで、
ライブツアータイトルは「エレガントジプシーツアー」。馴染みのある曲が演奏されると思うので、ぜひ聴い
てみてくださいね。

 それではどうもお邪魔しました。会話を続けてください。
 

書込番号:21163721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 17:04(1年以上前)

T-KAWAさん

ありがとうございます♪

今、帰宅して早速NHK FM聴きました
もう東京jazzやってますね
今夜は久しぶりにラジオ聴いてみます

貰い物のソニーST-A4です


書込番号:21164159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 18:27(1年以上前)

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです

お芋ちゃん
お芋ちゃん愛用カートリッジってOTTO MG-50だっけ?
今日、仕事帰りに鉄屑屋さんで針折れ品を 200円でGETしました

書込番号:21164322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 19:25(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

うそー!始まる時間(19:20)になってアルディメオラのライブ生中継が中止になったと生放送で告知
されちゃった。こんなことある?後のリーリトナーギターサミットまで何を放送するんだろ。あー落胆。

書込番号:21164463

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/02 19:25(1年以上前)

>T-KAWAさん
アル・ディ・メオラの情報をありがとうございます
ソロソロ始まりますね 聞いてみよ

なに 生放送なしですって・・
残念ですね


書込番号:21164465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 19:32(1年以上前)

T-KAWAさん

これはショックでかいですね

ハァハァフガフガ鼻息荒くして待ってたのにね

書込番号:21164482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 19:40(1年以上前)

>SIN1923069さん
>スプーニーシロップさん

 何か6時過ぎになって「完璧なものを皆さんにお届けしたい」とか言ってきたそうです。指に怪我でもしたのかな?
一応HDDへの録音は続行していますが、もう今から「ブラタモリ」に予定変更です

書込番号:21164494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 19:56(1年以上前)

T-KAWAさん
残念だけど、久しぶりにFM放送の音を堪能しています
コレコレこの音…なんて表現したらいいのか…FM独特の艶感じますね

書込番号:21164519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 20:06(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

 FM放送は「A.O.R」をちょくちょく聴く(火曜のJAZZ系と水曜の70〜801年代の日本の歌)んですが、
今回は30分前からA-2000aを温めてセンモニで音量デカ目で聴こうと意気込んでいました。本当に
ガッカリです。

 それにしてもアルディメオラのライブ中止の代替えプログラムでもアルディメオラの曲をかけない
のね。なんかお茶濁し番組がだらだらと流れています。肝心の放送日の情報もトラブルの詳細も
わからずじまいです。リトナーのステージに期待することにします。

そんなわけでアイコンも替えてみました(自嘲笑)。

書込番号:21164547

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/02 20:50(1年以上前)

>sinさん

スレ建てありがとうございます(^^


>すぷにー会長

私のカートリッジは、別宅にあるので確認していないですが、
おそらく、「MG-27L」だと思います(^^

針無しで200円は安いですね。
ハリかっても4000円行かないくらいじゃないですか?





書込番号:21164647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 21:05(1年以上前)

MG-50の交換針は丸針で3700円
で、すごく躊躇ってます

今、東京jazzでリーリトナー…たまらんなぁ♪

ウェスモンゴメリー、ジョージベンソン、リーリトナー

オクターブ奏法の音が大好き

書込番号:21164683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/02 21:18(1年以上前)

>T-KAWAさん
情報ありがとうございます。今らじるらじるで聴いています。
らじるらじる初めて聴きますが、なんか物足りない音ですね。仕方ないのかな?

書込番号:21164722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 21:19(1年以上前)

おぉ4オン6!!

書込番号:21164725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/02 21:29(1年以上前)

3700円ですか・・・結構しますね(^^;
でも今の時代、カートリッジもすぐに1万円超です。
そう考えると、もし好みの音だったら4000円なら安いですよね。
失敗すると1円でももったいないですが・・・。

もし、私と同じカートリッジの傾向だとしたら、なんとなく広がりのある音です。
マイクロのカートリッジとか、オルトフォンやSHUREのDJ用カートリッジとは違う傾向です。

この耳あたりが良くて、音色で聴かせる感じのジャズが好きです。
っといっても、さっぱりした音です。

いままで勢いの良い音の針ばかり買っていたので、
そろそろOTTO系のカートリッジを使ってみたいです。

DL103も違うし・・・そうなると、カートリッジの替え針を買おうか、
それとも新品のSUMIKOの「Parl」か、ナガオカを買おうか迷うところです。

書込番号:21164762

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 21:30(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

 1曲目終了後のあいさつですが、リトナーは相変わらず日本のファンにフレンドリーですよね。
93年に名古屋ボトムラインでのジャズライブが中部地区で放映されたのですが、このライブの
1曲目の「オーシャンエイブ」がすごい名演でした。

 しかしアルディメオラのライブの生放送中止に関しては説明が全スルーでしたね。東京JAZZ
のツイッターなど見てみたのですが、何もわからない状態です。

 オーディオ関連についてはとりあえずVictor のスピーカー SX-F3 が評判倒れな代物だったと
いうくらい。中音しか出ません、このスピーカー。SANSUIの607 MOSにつないだらやや低音が出
るようになりましたが、テレビ音声専用(中音しか出ないのが逆に幸いして会話がクッキリです-笑)
にすることにしました。

 東京JAZZもあと30分。NHK-BS PREでの放映(例年10月中旬から下旬)で何か放映してくれるの
かな?しかしリトナーはジャズギタリストになりましたねー。「キャプテンフィンガーズ」とかもう演奏
しないんだろうなぁ。

デイブ・ウェックルは08年の東京JAZZで見てきました。手前にスネアやらタムやらを多く置いて
千手観音みたいな手さばきでめまぐるしく叩いていました。帰りの廊下で前を歩いていた女子が
しきりに「すごかったね」と繰り返していました(笑)。実はお目当てはアンソニージャクソン(bass)
だったのですが、演奏はソロもなくとてもおとなしかったですね。「さすがスタジオミュージシャン、
冒険をしない」と思いましたね(笑)。

書込番号:21164765

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 21:38(1年以上前)

おお、「インプレッションズ」!コルトレーンをギターで演奏するとクールですなぁ。本日の最大の収穫かも。

書込番号:21164781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 21:51(1年以上前)

インプレッションズ疾走感が最高でした

ウェスの赤いハーフノートとソリチュードに入ってますね

笑い声までウェスのマネしてましたね

書込番号:21164822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 22:03(1年以上前)

 いま生放送で告知がありましたね。テレビ放映は10月上旬、中旬、下旬の3回にわたって放映
するようです。「完璧でない」らしいステージ、今から楽しみ。

 ラジオの再放送は来年の1月だそうでこっちは完璧な演奏を放送してくれるのかなぁ。

皆様ご苦労さまでした。スピーカーの会話の続きをどうぞ。

書込番号:21164850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 22:22(1年以上前)

T-KAWAさん

ありがとうございました
教えてくれなければ聴き逃すところでした

次回放送の時も又教えて下さい、たぶん忘れちゃうんで…

今からインプレッションズ三昧します 笑


お芋ちゃん

ナガオカはちょっと違うかな…
スミコパールってエクセルのOEMだっけ?
ならドンピシャかも


Architect1703さん

FM放送もまだまだ捨てたもんじゃないですね♪

書込番号:21164907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 22:48(1年以上前)

ライブアンダー'87

このインプレっッションズはすごかったです。

>スプーニーシロップさん

私にとってのインプレッションズのベストはこれです(読売イーストへ観に行きました)。デイブ・
リーブマンのコルトレーン愛がすごいです。デイブ・リーブマンのソロに触発されてウェイン・シ
ョーターのソロも輝きを増し、素晴らしいステージになりました。

 残念だったのはの大トリのアンコール曲の「アフロ・ブルー」が契約(出演者全員によるトリビ
ュートジャムセッション)の関係で映像も音声も放映されたことがないこと。この「アフロ・ブルー」
をもう一回聴きたいのですが、SLUSを放映していた日テレでいつか放映されないかな、なんて
思ってもう30年です(笑)。

 oimo-chanさんは確かコルトレーン嫌いでしたよね。今回の放送でクールと思ってくだされば
幸いです。って聴いてないか。

書込番号:21164978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/02 23:10(1年以上前)

チューナーで思い出した…

昔パイオニアF-120ってチューナーをオプションのサイドウッドまで付けて気合い入れて買ったけど、2年くらいでスイッチ類が皆ブニャブニャの接触不良になってムカついて捨てた

オーディオの足跡見ると良さげに書いてある…修理出せば良かったなぁ…

書込番号:21165040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/02 23:16(1年以上前)

 東京JAZZのtwitterで、アル・ディ・メオラのステージ関連の画像がスルーされていました。

https://twitter.com/tokyo_jazz_fes

こりゃテレビ放映も厳しいかも。

書込番号:21165064

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 19:35(1年以上前)

>T-KAWAさん

当時ジャズに興味がなかった私に対して、
長々とコルトレーンばかり聴かされたので
それ以来なかなか受け付けることができないだけです。

嫌いとは書いていないと思います。


そして、あの書き込み以来、
特定のアーティストのことを嫌いだと書いたことはないので、
その話はしてほしくなかったとうのが本音です。


コルトレーンの演奏や、音楽や、音、が嫌いということではないです。

書込番号:21167267

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/03 19:45(1年以上前)

>oimo-chanさん

了解しました。勘違い失礼しました。

書込番号:21167292

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 19:47(1年以上前)

初めて「diatone P610MB」を聴いています。
P610シリーズは何度も聴いたことがありますが、革エッジのこのユニットは初めて聴きました。

90cm×90cmの平面バッフルで聴いています。

聴いた瞬間、「ツイーターを足したい!」っと思いました。

それでも聴いているうちに耳がなれました。

ボーカルやギターやドラムが前に前に出てきます。

お店の人に「100リットルくらいの密閉箱に入れたらすごい音がでる」っと言われました。

大き過ぎる・・・なので平面バッフルです。



書込番号:21167297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 20:08(1年以上前)

お芋ちゃん

ロクハンって平面バッフルメチャ似合うね
レトロな専用箱も売ってたような…かすかな記憶が…あえてナローを楽しむユニットかな

日立の変わったエッジのユニットも平面バッフル似合いそうだなぁって思います

書込番号:21167349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 20:43(1年以上前)

>すぷにー会長

ギャザードエッジ? ギャザーエッジ? でしたっけ?(^^

16cmはなぜか平面バッフルとのバランスがよいですよね(笑

古いジャズもよく似合います。

低音は意外なほど伸び伸びとなります。

ギターの音が生生しいです。

書込番号:21167458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 20:51(1年以上前)

ワシが中学入学した時に買ってもらったポータブルラジオは16センチスピーカーが売りだった

今にして思えばド級ポータブルラジオ 笑

書込番号:21167478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 21:03(1年以上前)

うお!( ̄□ ̄;)!!

かっこいい!

マイク入力があるのがいかに当時ですね。

昔はラジカセにマイクを突っ込んで録音していたなぁ・・・。

書込番号:21167523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 21:27(1年以上前)

オプションのマイク買って、ラジオで流れてる曲とカラオケρ(ーoー)♪しました
あと、地味なオプションでNSBクリスタルって日本短波放送しか聴けなくなるものも買いました
なんで買ったんだろう…笑

当時ラジカセの横に取り外し式のマイクが付いてるの流行りましたね、懐かしいなぁ

書込番号:21167608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 21:40(1年以上前)

マイクがついていたラジカセなんてあったんですね。

短波しか聴けないラジオなんてのもあったんですね(笑

競馬中継のために買ったとか・・・。


書込番号:21167649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/03 22:28(1年以上前)

競馬と株…恐ろしい中一だ 笑

コレを横っちょに差すと日本短波放送受信専用になりました

書込番号:21167790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/03 23:24(1年以上前)

会長は古い物でもちゃんと保管しているのがスゴイですね。

昔の電蓄は、モノラルをステレオに変える部品がありましたよね。


フルレンジと真空管アンプは最高ですね。

いつも以上にリラックスして音楽を聴いています。












書込番号:21167936

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/03 23:43(1年以上前)

oimo-chanさん

>初めて「diatone P610MB」を聴いています。
>P610シリーズは何度も聴いたことがありますが、革エッジのこのユニットは初めて聴きました。

 P610BとP610MBを持ってました。

 P610Bはナローレンジの紙臭くて馴染み深い音でしたが、P610MBはだいぶ立ち上がりが良くて耐入力も大きくて現代的な音に改良された記憶がありますね。
 この手のスピーカーって背圧をかけない、大容量箱か平面バッフルが合いますね。

 余談ですが、P610B生産終了間近に買って大事に仕舞っていた二十年もののデッドストックを試しに鳴らしたら、最初の一音でウレタンエッジが抜けました(^o^)
 ウレタンエッジって使わなくても経年劣化するんですねぇ

スプーニーシロップさん

 一時期、短波ラジオやらBCLやらが流行りましたねぇ
 ソニーのスカイセンサー ナショナル(当時はパナソニックじゃないよ)のクーガーが双璧でしたね。
 僕はスカイセンサー5900持っていて、屋根の上に短波アンテナ張って ラジオ・オーストラリアやらVoice of South Africaとか必死で雑音の中 聞いて英語で国際郵便出してベリカード送ってもらいました。
 中華放送から精巧な切り絵とか送ってもらってサービス満点だったことをよく覚えてます。

 クーガーには、日本短波放送専用のクリスタルがあったんですねぇ

 当時は、チューニングが不安定で弱い電波の曲は選曲ダイヤルを回して苦労して聞いていて 雑誌の読者投稿欄に”電卓のように周波数をテンキーで打ってスパッと聞ける夢のラジオ”ってのが乗っていて そんなもん出るわけないやろ〜 と当時は思っていました。

書込番号:21167964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/04 00:23(1年以上前)

>T-KAWAさん
> 「キャプテンフィンガーズ」とかもう演奏しないんだろうなぁ。
僕もリーリトナー好きで、キャプテンズジャーニーというアルバムから入りました。
マッチメーカーズという曲のリズム感が新鮮で好きになりました。
RITあたりからジャズ風になってますね。パットメセニーも好きですが、ちょっと似てきた感じがします。


>BOWSさん
> 英語で国際郵便出してベリカード送ってもらいました。
ベリカードなんて、死語(笑)
僕は国内の放送を聴いて送ってもらったことがあります。さすがに海外までは。

16cmユニットって、ちょっと気になりますね。P610は使ったことないですが。
むか〜し(昭和40年代)家にあったモジュラーステレオのスピーカーが16cm径フルレンジの後面開放型だったので。

書込番号:21168056

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/04 09:51(1年以上前)

小学生か中学生の頃スカイセンサー5900持ってたな。ラジオ・オーストラリアのワライカワセミの鳴き声が懐かしいな。
俺も受信報告数回送ってベリカード貰った憶えがあるが、どこの局かは忘れてしまった。
エクアドルの声とかも受信するのが難しかったな。

書込番号:21168552

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/04 11:28(1年以上前)

>BOWSさん

P610MBも聴いたことがあるんですね!
やっぱりオールドP610とは音はだんだん変わってきているのですね。

このユニットは、ちょうど私がオーディオに興味を持ちだしたころに
発売されたユニットでしたのでたまたま知っていました。
箱付で6万円っという値段で売っていたんですよね。
今なら6万円じゃ手に入らないですね。

みんなにすすめたくなっちゃう音で聴いていて楽しいです。

書込番号:21168707

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/04 13:14(1年以上前)

tohoho3さん

 おっ、10KHz毎の発信音を数えて同調されたスカイセンサー5900つながりですね。
 たしかに、エクアドルは地球の反対側なので電離層のコンディションが良くないと受信が難しかったですね。


oimo-chanさん

>P610MBも聴いたことがあるんですね!

 P610Bは、バッフル交換式の100Lの箱に入れて鳴らしましたが、CORAL 10F-60の方が好きだったので それほど頻繁に聞いていたわけではありません。

 P610MBは 前にも書きましたが 電流出力アンプという変態アンプで駆動してオープンバッフルに付けて1〜2年ほどメインスピーカーとして使っていました。

 直接聴き比べたわけじゃないんですが、分割振動っぽい中高音で紙臭くちょっと古臭くウォームな音質のP610Bに対して、P610MBは P610の傾向を活かしつつ、レンジが広がって 立ち上がりが鋭くなったような記憶があります。


>やっぱりオールドP610とは音はだんだん変わってきているのですね。

 オーディオの足跡で歴代のP610の仕様を比べてみました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/

P610 P610B P610DB P610MB
--------------------------------------------------------
最大許容入力(W) 3 3 7(20) 7(20) 定格(最大)
出力音圧レベル(dB) 97*1 97*1 92 90 *1 50cmで測定
再生周波数帯域(下限Hz) 80 80 70 70
再生周波数帯域(上限Hz) 10000 13000 20000 20000
最低共振周波数(Hz) 80 80 70
磁束密度(gauss) 10000 10000 10000
振動系の等価質量(g) 6.5 6.5g
Q0 0.8 0.8
重量(Kg) 0.75 0.7 0.92

 新しいほど公開された仕様が減ってる...


>みんなにすすめたくなっちゃう音で聴いていて楽しいです。

 P610Bは今更レトロかよ...って感じですが
 P610MBは 現代でも通用するも良いユニットなんで もう1回使ってみたいですね。

 DIATONEさん もう1回復刻しない....2万円超えそう>スプーニーシロップさん

書込番号:21168935

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/04 14:05(1年以上前)

あれ 最後に">スプーニーシロップさん"って入ってしまった。編集ミスです。

すみません m(_ _)m

書込番号:21169044

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/04 15:28(1年以上前)

こんにちは

P610ですか 
自分も持っておりまして 紙くさい 同感でしたね
でも落ち着きがですね

さて、aucharm 白いコーンの 
Hiend E-107 4インチ(10cm)ペーパーコーンフルレンジ
https://ja.aliexpress.com/store/group/Aucharm-Full-range-Speaker/1269413_260592932.html

これを探していたら
aucharmバージョンのクラシックdiatone P-610FB 成る物がありましたよ
https://ja.aliexpress.com/store/product/Rhyme-leather-Aucharm-version-of-the-classic-DIATONE-P-610FB-6-5inch-full-frequency-loudspeaker-precise/1269413_32735330809.html?spm=a2g11.12010612.0.0.3a65040cJbV5Xx

何処かが輸入とかあると楽しみが増えるのですが 特に Hiend E-107 4インチ(10cm)
聴いてみたいですね。 

書込番号:21169194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/04 18:08(1年以上前)

ああ・・・・スピーカー工作したいなぁw

妻と娘が帰ってきてバタバタな僕です、こんにちわ

ちょっとナローな中口径フルレンジも味があっていいですよねぇ
100リットルオーバーな密閉とか、バーンとスケール感が出る後面開放とか・・・・・・・いいですよねぇ!!

前も書いたのですが、割と新しい感じのユニットですがエルシー電機 LC-12S という13センチ口径のフルレンジ(時にウーハーと表記される)なんかもいいですよねぇ・・・・

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433

LCの社長さんだか、お偉いさんが言ってたのですが、やっぱりこいつも100リットルオーバーの密閉がベストで、後面開放もいいらしい・・・・・・・

でも、やっぱりホーンを中心とした、大口径ウーハーの工作にチャレンジしたいとかあるわけで・・・・・・

もうね、決めたの、TADで組む!!えw


書込番号:21169470

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/04 19:17(1年以上前)

>BOWSさん

100リットルできいたことがあるなんてさすがBOWSさん!
うらやましいです(^^

ところで・・・コーラル 10F-60!!
みたことも聴いたこともないです!!
高級ユニットですね。

P610の比較ありがとうございます。

こうしてみると、だいぶ高音が違いますね。
記載する基準の違いでしょうかね。
P610Aを聴いたとき、もっと高音が出ていると思い込んでました。

能率はかなり高い感じがします。
なんとなく90dB以上ありそうな感じがしますね。

書込番号:21169619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/04 19:22(1年以上前)

当時、本当はスカイセンサー丸い窓の5600が欲しかったです

コーラルの血統って完全に無くなっちゃたのかな?

書込番号:21169629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/04 19:28(1年以上前)

>一休みさん

こんなユニットがあるんですね。
店頭でならんでいたら買ってしまいそうです(笑

P610そっくりですね。音はP610と比べるとどうなんですかね。
フェイズプラグがあるから全然違うのでしょうか。

一休みさんが気になっているユニットもカッコイイですね(^^








書込番号:21169644

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/04 19:43(1年以上前)

>Fooさん

スピーカー工作は場所とりますからね・・・なかなか部屋では難しそうですね(^^;

久々に中口径ですが、本当に味がありますね。
小口径はスカッとした音が多いですが、このユニットは全然スカッとしていないです(笑
それが独特の聴きやすさとか、雰囲気なのでしょうけど・・・。


LC電機も教えてもらってからずーっと気になっています。
見た目がもうオールドユニットっぽいですよね。現代のユニットとは思えない(笑
そこがまた魅力です。みるからに反応がいい音が出そうですね。

平面バッフルでいい音がでるのでしたら、バッフル板の交換だけでイケるので迷います。

最近「リボンツイーター」にも興味を持っているので、リボンツイーターも試してみたいです。

書込番号:21169675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/04 19:47(1年以上前)

フーさん、娘さんだったのね!

おめでとう!

書込番号:21169682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/04 19:58(1年以上前)

>コーラルの血統って完全に無くなっちゃたのかな?

コーラルの関連会社の1つは残っていますが・・・・・・・・
http://www.coralservice.jp/index.html

会社概要をみると
「弊社は、昭和42年6月 コーラル音響株式会社(コーラル株式会社に改称)の倉庫管理、製品の配送、音響機器設置を目的に設立したが、その後遂次顧客を拡大し各部門の充実を図ると共に、電子機器の販売とそれに伴う、ソフトウエアーの制作及びメンテナンス部門を設立。更に貿易業務を強化し、現在に至る。」

http://history-of-stereo.com/02-coral.html

90年代初頭に、本体のコーラル音響は倒産したみたいです・・・・・・・・・

で、不確かな情報から、アルパインのユニットをコーラルが作っていたというところから、「コーラル アルパイン」で検索をしてみたら

http://www.royalsangyo.co.jp/about

このページがでてきました。
株式会社ローヤル産業、なんか聞いたことがあるぞと・・・・・しかし、会社概要を見ると、福洋音響(CORAL)の埼玉総代理店の看板を掲げるとはあるのですが、技術的な継承をしているのかはわかりません。

書込番号:21169708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/04 20:08(1年以上前)

Foolish-Heartさん

調べて貰ってありがとうです
直系は無いって感じですね

姫 誕生おめでとうございます

書込番号:21169724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/04 20:46(1年以上前)

補正を修正  BAND1を +3dBに

-3dBずつ下げた  

>Foolish-Heartさん
マイクの件ありがとうございます
dbx DrivePack PA2もご紹介下さいましてありがとうございます

古いタイプのPA+のオートイコライズ設定時の 使用マイク不明のBLOG記事を2件ほど見かけたのですが 測定音がバカでかい と。
構えていたのですが 実際やるとそう大きな音ではありませんでした
RTA-Mは感度が高いのかな?
録音に使えるかはいずれ試してみたいと思います

ちょっと Sony TA-DA ES 9000,7000系欲しくなっちゃった

結果は 40~80Hz を +6dB ブーストしていて 自分では試してみようとも思わなかった補正をしています
やはりバスレフポート仕様を詰めた方が良さそうですね いまはノーマルです
補正そのままでは 落ち着いた感じがします
そして 低域がクリップするので 低高共 -3dB して
出音がおとなしく感じるので 赤丸1補正を +3dB 持ち上げて聞いています
色々実験できて面白いですね


>BOWSさん
機材のご紹介ありがとうございます
 192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
 BEHRINGER ( ベリンガー )  UMC202HD
コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?
で 代わりにマイク2本挿せばステレオ録音できる?

スタンドや補機類はあり合わせでお茶を濁して、買ったつもりでCD発注しました。 
挙げて頂いた機材を買ってお釣りが来るという  発送は2ヶ月後か まあ良しとしておきますか





 

書込番号:21169841

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/04 20:49(1年以上前)

oimo-chanさん

 初代 P610Bが紙臭い音がしたのは 振動板の分割振動のためじゃないかと思います。
 世代ごとに、高音特性が上がっているのは振動板の進化 なんせ振動板素材のDIATONEなんでペーパーコーンながらいろいろテクノロジー突っ込んで上げてきたんだと思います。

 最初に作ったスピーカーがデカい方が良く鳴るだろうと よく考えずにバッフル交換式の100Lの箱を作ったんで いろいろユニット変えて遊んでいました。

 コーラル 10F60 は見かけ JBL LE-8Tの兄貴分みたいな感じで 磁石がデカくてウーハー並みに強力で重かった。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/10f-60.html
 100Lのバスレフ箱に入れるとバンバン低音が出てきました。

 高域が負けるので H-100 というこれまたアルミの塊みたいなツィーターつないでました。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/h-100.html

 さすがに、非力なP610Bでは勝負になりませんでした。
 それと投げ売りしていたので 10CX-501も持っていて 時々10F-60 と入れ替えて遊んでいましたが...ウーファーとツィターの繋がりが悪いのと迫力不足で 10F-60がほとんどでした。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/10cx-501.html

 他に、10cmの小さいのやらを持っていて コーラル三昧でFOSTEXはミニチュアスピーカー用の小口径しか持ってなかったですね。

 当時のコイズミはCORAL、DIATONE、FOSTEX、Technics の四天王あたりを扱っていて 海外製は上のクラスのALTEC,JBL,Electro Voiceしかなかったですね。
 ユニット四天王が生き残っていれば、今の自作スピーカー事情はずいぶん変わっていたかと思います。

Fooさん

 CORAL調べてもらいありがとうございました。

>で、不確かな情報から、アルパインのユニットをコーラルが作っていたというところから、「コーラル アルパイン」で検索をしてみたら
>
>http://www.royalsangyo.co.jp/about
>
>このページがでてきました。

 ここの励磁型スピーカー凄いですね。(値段も)

http://www.royalsangyo.co.jp/field-coil/unit

 一度フィールド型のユニット使ってみたいと思っているのですが、ビンテージものばっかりでコンディションが心配
 あぶく銭入ってきたら 手が出るかなぁ....とか妄想しました(^ ^)


書込番号:21169850

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/04 21:09(1年以上前)

SINさん

>コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?

 たぶん出来ます。(僕はバランス出力機器を持ってないので)
 コネクタが3Pキヤノン(バランス)と6mmφ(アンバランス)の共用コネクタになっていて ラインレベルとマイクレベルを切り替えるスイッチが有ります。

>で 代わりにマイク2本挿せばステレオ録音できる?
 これで実際録音してます。
 以前、ベリンガーの測定用マイク2本でオルゴールのハイレゾ録音しました。その音源を使って ライン録音もしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21076003/#tab

 Windows 録音ソフトは何種類か試しましたが、マルチトラックをいじくるミキサーものが多くて 2chオンリーの僕にはシンプルな Sound Engine のフリーが合いました。
http://soundengine.jp/software/soundengine/

 ただし、サンプリング周波数とビット数の設定が このソフトの設定とコントロールパネルの録音/再生両方でやらんといかんので 最初はだいぶ戸惑いました。

 

書込番号:21169927

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/04 21:30(1年以上前)

>BOWSさん
はい いろいろありがとうございます

ぼくもあぶくでいずれまた・・


BOWSさんとSMT845さんがかけていらした Keith Don't Go の入った Acoustic Live

がちょっと前に到着しました  心地よいです

書込番号:21169984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/04 21:47(1年以上前)

四万十川の沈下橋

天然ウナギ

高松、四万十川と強行1泊2日。
高知までは案外早かったけど、四万十川までが遠かった(^_^;)

sinさんのお薦めの高知美術館には寄れず(泣)
高知市内もスルー。

天然ウナギ、生まれて初めて食べましたが、今まで食べてた養殖ウナギとは別物でした(笑)

オデオでいうと、現行マランツと、ヴィンテージマランツみたいに、全く違う。
至って上品で、淡白。

でも、同じ値段でも、僕的には養殖選びます(笑)

讃岐うどんの人気店は、すんごい行列。時間ずらして行ったお店の長田うどん。
釜揚げうどんが絶品でした。

抵抗に例えるとdaleだな(笑)

感想、四国はレベルが高い!でも安い。


書込番号:21170046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2017/09/04 22:50(1年以上前)

SIN1923069さん
BOWSさん

>>コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?

>たぶん出来ます。(僕はバランス出力機器を持ってないので)
>コネクタが3Pキヤノン(バランス)と6mmφ(アンバランス)の共用コネクタになっていて
>ラインレベルとマイクレベルを切り替えるスイッチが有ります。

これは危険ですよ。
この手のインターフェースのコンボジャックは、
XLRはマイク専用で電源供給するようになってるんで、それを切ることが出来るだけ。
ライン入力はフォーン(TRS(バランス))で、アンバランス(TS)とは自動切り替えが普通。
だから、XLRでのライン接続は出来ないのが普通です。

書込番号:21170242

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/05 08:11(1年以上前)

おはようございます。

>BOWSさん
励磁型のスピーカー
http://www.src-el-main.com/unitpage.html
マクソニック
あぶく銭が出来たら聴いてみたいですね。

書込番号:21170847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/05 10:52(1年以上前)

blackbird1212さん

 いつも誤りを正してもらってありがとうございます。


>この手のインターフェースのコンボジャックは、
>XLRはマイク専用で電源供給するようになってるんで、それを切ることが出来るだけ。
>ライン入力はフォーン(TRS(バランス))で、アンバランス(TS)とは自動切り替えが普通。
>だから、XLRでのライン接続は出来ないのが普通です。

 PA用機器のコンビネーション端子では そのような接続が常識なんですね知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
 それを念頭に置いた上で 説明書を見てみました。

https://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0BJZ/UMC404HD_UMC204HD_UMC202HD_UMC22_UM2_QSG_JP.pdf

 MIC/LINEレベルを切り替えるセレクターは[3]になります。

>[3] LINE/INST(ライン/インストゥメント)XLR/ 1/4インチコネクターの入力ソースに合わせて、ライン・レベルまたはインストゥルメント・レベルに設定するためのセレクター

 「XLR/ 1/4インチコネクターの入力ソースに合わせて...」と記述があるので このUSBインターフェースに関しては、XLR接続でもライン・レベルの設定が出来るように思うんですが、どうでしょう?

書込番号:21171162

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/05 11:27(1年以上前)

一休みさん

>マクソニック

 ずいぶん前ですが、ラジオ技術かMJだったかで旧マクソニックの小林社長の熱いインタビューが載っていました。
 目指したのはWestern Electric の 594ホーンドライバだったとか
 アルニコでも磁束密度の限界があって最高の磁気回路は パーメンジュールにフィールドコイルだが、さすがに高価すぎるので 純鉄磁気回路使っているって言ってました。

 何回か旧マクソニックのシステムは聞きましたが、ウェスタンサウンドと言うか、オイロダインやクラングフィルムに通じる 上も下も出ない、野太くて細かいことは気にしない音で 若造にはとっても扱える代物じゃないけど いつかは"マクソニック"と思いました。
 ALTECタイプの同軸が出てきて面白そうやな〜と思っていてたら...例の日航機の事故に社長が巻き込まれて旧マクソニックが解散したのを知ったのはずいぶん経ってからでした。

http://www.my-sapporo.com/diary/diary2009/123.html

 それから随分っ経って 新生マクソニックが出来て真空管オーディオフェアで聞いた時に「俺の知っているマクソニックとずいぶん違う」 と興味が失せました。
 今のラインナップを見ると 小林社長の目指したホーンドライバが無いですね。

 マクソニック使うなら 旧マクソニックの励磁型ホーンドライバとウーファーでAMラジオくらいの狭くて濃い音域のシステム組んでみたいです。

http://audio-heritage.jp/MAXONIC/speaker_unit/d51ex.html

 これの もう1クラス上の4インチドライバが有ったような記憶があるんですが....

書込番号:21171238

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/05 13:22(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん

 >一度フィールド型のユニット使ってみたいと思っているのですが、
  ビンテージものばっかりでコンディションが心配

”コンディションが心配”   だったもので(汗)

マクソニックさん 日航機事故ですね 
盆が来ると連想します(拝)

自分もオンケンのホーンなどありますが、部屋が大きくなく
なのでD123での模索いたしております。
トロンボーンなどホーンまがいで、出てまいりますね。

書込番号:21171522

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/05 17:01(1年以上前)

一休みさん

>”コンディションが心配”   だったもので(汗)

 ああっ 自分で言っていて矛盾してますね...スミマセン

>マクソニックさん 日航機事故ですね 
>盆が来ると連想します(拝)
 日本のスピーカー界において大きな損失でした...

 現行の励磁型で 多少のあぶく銭では買えないのですが、1つ選べと言われればコレですね。

ヴォクサティヴ AC-X2 フィールドコイル ドライバー・ユニット
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html

 ラウザーかFEシリーズをウルトラ強力にしたようなものです。
 178mm口径で 108dB いっぺん使ってみたいですね。

書込番号:21171906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2017/09/05 17:52(1年以上前)

BOWSさん

一般的には以下のように解説するので、
一般的な使い方以外の機能をつけると、混乱を招くので普通はしないとは思います。

コンボジャック、XLRって何?→「マイク用の専用端子、キャノンプラグ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/204705/all/

Steinberg UR22mkII
>XLRタイプはマイク接続、フォーンタイプはライン接続に適した入力レベルになっています。
http://download.steinberg.net/downloads_hardware/UR22mkII/UR22mkII_documentation/ur22mkII_ja_om_a0.pdf

Roland DUO-CAPTURE EX
>INPUT 1、2 端子入力感度
>XLR タイプ−60〜−12dBu
>標準タイプ−46〜+2dBu
https://static.roland.com/jp/media/pdf/DUO-CAPTURE_EX_j04_W.pdf

書込番号:21172031

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/05 20:57(1年以上前)

P610MBの平面バッフルに足をつけたところ、音がスッキリしました。
立てかけるよりもやっぱり足を付けた方がいいです。

試しに古いONKYOの8cm紙製ツイーターを付けてみました。
ちなみに、コンデンサーは2.68μF 一発、 逆相接続です。

アルニコ磁石でユニットのコーン紙も同じような黒色なので見た目的には全く違和感がないです。


>りょうたこさん

生田斗真くんと真木よう子のドラマでみたことがある四万十川の橋だ!

スーパーのウナギ以外のウナギは人生で2回しか食べたことがありません。
天然ウナギと養殖ウナギではマランツくらい違うというのはかなりの違いですね(笑

書込番号:21172546

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/05 23:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
>BOWSさん
お手数をおかけ致します ありがとうございます

サウンドハウスさんにTELしたトコロ 出来ますね との事でした
 質問内容 
 DACにXLRで UMC202HD を接続しPCで録音できるか?

今度、感度等を含めメーカーさんに聞いてみます

書込番号:21173069

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/06 00:15(1年以上前)

SINさん

 仕事が速い!

 僕はサウンドハウスの質問フォームで投げましたけど回答はまだです。

 ただし、blackbird1212さんが書いているように コンボコネクタのXLRは、マイクレベルが一般的なんでしょう。
 ベリンガーは、XLR接続のチャンデバ等を作っているので 拡張仕様にしたんだと思います。

 それと 感度ですが、バランスは試していないんですが、アンバランスでDACつなぐと感度は十分あって 録音レベルはレベル調整ノブで頃合いに調整できますよ....って録音ソフトでレベル見ながら、飽和せず かつ ノイズに潰れないようにする録音レベルの設定が難しいんですが... 

書込番号:21173126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/06 00:16(1年以上前)

このウナギは養殖ですか?
イエ、和食です

失礼しました

書込番号:21173127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/06 00:37(1年以上前)

(@ ̄▽ ̄@)/ ザブトン1枚!

書込番号:21173166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/06 03:37(1年以上前)

会長、冴えてる(笑)

書込番号:21173346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/06 14:22(1年以上前)

>りょうたこ社長
美味しいものを堪能されたようで、羨ましいです。
四国は愛媛しか行ったことがないのですが、そこでさえもうどんは美味かったです。


>スプーニー会長
冴えてますね。

書込番号:21174281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/07 00:31(1年以上前)

社長

お遍路さんしてるの?

書込番号:21175762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/07 18:42(1年以上前)

今日は、P610MB用の箱をハードオフで買いました!( ̄▽ ̄)v

1080円だったので即買いでした!

パーチクルボード、板厚20o、約72リットルです。
バスレフダクトが100o×150oの大きさ、長さが120oです。
でも、低音がうるさいので遮音カーテンを丸めて穴に突っ込み密閉にしました。

吸音材はグラスウールで、
後面だけ三角形の板が波状に貼り付けられていました。

バッフル板に取り付けて早速音出ししましたが、
平面バッフルからかなりグレードアップした感じです( ̄▽ ̄)b

でも、高音が少し賑やかです。

書込番号:21177402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/08 19:07(1年以上前)

会長も、お遍路さん、やってみる?
四国はなかなか楽しそうですよー。
でも、静岡もいいとこですよね。

オイモチャン、またupよろしくー。

>Architect1703さん
愛媛は道後温泉ですね。なかなか遠くて行ったことないな。(^_^;)四万十より近いけど。
基本的に、四国はなに食べても、安くて旨いですね!


書込番号:21179962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/08 20:10(1年以上前)

P620MBの調整が一段落ついた感じです。

結局、密閉からバスレフにしました。

そして、ツイーターはONKYOのミニコンポ用スピーカーについていたものを使用していますが、
このツイーターはかなり良くできたものですね。お気に入りです。
同じ形でも何種類かあるみたいですが、これはどのランクについていたのものなのか・・・。

前の5wayの時も、このツイーターを付けていた録音は自然に高音が伸びている感じでした。

書込番号:21180116

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/08 22:56(1年以上前)

うちのアンプをすべて試してみました。

DENONのAVR-550SDという古いAVアンプが一番音が良く感じます。

JBLでも、P610MBでも高音質です。

なにか売って、DENONの小さいフルデジタルアンプを買おうかなと真剣に考えています。

書込番号:21180664

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/09 10:10(1年以上前)

1996年8月のコイズミ無線の広告

今は取り扱っていないDYNA,松下!! そしてオリジナルFE83も健在

旧店舗は秋葉駅前 江川三郎実験室もやっていた。

oimo-chanさん

>今日は、P610MB用の箱をハードオフで買いました!( ̄▽ ̄)v
>1080円だったので即買いでした!

 72Lの箱が¥1080とは!
 買い物上手ですね。
 なんでも鑑定団で中古オーディオ目利き大会でもあったら参加しては...

>バスレフダクトが100o×150oの大きさ、長さが120oです。
 僕も100Lの箱に初代 P610B 入れたときは そのくらいのバスレフダクトにしました。
 けっこう低音出るもんだな〜と

 それと

>そして、ツイーターはONKYOのミニコンポ用スピーカーについていたものを使用していますが、
>このツイーターはかなり良くできたものですね。お気に入りです。

 これとか

>DENONのAVR-550SDという古いAVアンプが一番音が良く感じます。

 オーディオやっている人は たいがい雑誌やネットの評判に目を光らせて機器を聞く前に、「これは○○方式だ」「○○の製品に間違いは無い」「△△さんが絶賛していた」とか、バイアスがかかってから聞いて つまんない音だった時に「これは視聴環境やソースが合わないんだ」とか「俺には分からない何かがあるんだ」とか自分を納得させる理由をこじつけて 素直につまんない音を認めない人が多いんですが、オイモちゃんのセレクトって そんなバイアスが感じられなくて 噂に惑わされることなく無名の製品も公平に聴き比べできるのってすごいなぁと思ってしまいます。

 それと P610MBネタが出たので関連で....押入れ整理していたら大量のMJとラジオ技術が出てきたのでパラパラめくっていたら、P610MBを売っていた当時の21年前のコイズミ無線の広告を見つけました。

書込番号:21181608

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/09 12:48(1年以上前)

DENONのAVR-550SDって、PanasonicのSA-XRシリーズのフルデジタルアンプと同系統のものかな。

俺も、昔、アナログのAVアンプからSA-XR25に変更したとき、高音のキラキラ感と低音の制動感に感動したな。

書込番号:21181935

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/09 17:41(1年以上前)

>BOWSさん

そんなに良く言ってくださるなんて照れてしまいます(^^。
ありがとうございます!

箱を見つけたのは本当にラッキーでした。

ところで、画像の広告は古いですが新鮮ですね。

6N・7Nなんて表記もユニットにされていたんですね。

あの当時は松下のユニットが販売されていたとは思わなかったです。
江川三郎先生のイベントの広告とか懐かしいです。
dynaudioのユニットも意外と手が届くお値段だったんですね。
ツイーター欲しいです^^

書込番号:21182566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/09 21:16(1年以上前)

ワシもお芋ちゃんのオーディオ感が大好きです
LOVE 笑

書込番号:21183107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/09 22:13(1年以上前)

こんばんは
お邪魔しま〜す

私もで〜す!

さて 気になっていますが
ジャジィーくん さん
お元気ですか〜

またJAZZの良い盤 待ってますよ〜

会長様 そろそろ私も今度のが出来たら音は卒業です

書込番号:21183310

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/09 22:25(1年以上前)

再度 失礼しました
卒業=現状維持 でございます。

DACでソニカさんが価格も下がってきたので
サーバーがらみで考えてはおりますが
CDソフト重視なら現状維持でございます。

書込番号:21183339

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/09 23:07(1年以上前)

>tohoho3さん

あの時期は、パナソニックのAVアンプも薄型でそっくりですね。
でも、パナソニックもDENONも発売された期間が短いですね。
当時は、各社D級アンプを出していましたね。



>すぷにー会長

ありがとうございます(^^

この掲示板のおかげでこんな楽しくオーディオができると思っています。

やったことを書きこむと反応が来るのでやる気になります。

その前までは何をしても誰にも言うことがなかったです(笑

書込番号:21183455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/10 02:00(1年以上前)

えー、一休みさんも、ソニカなんだぁ・・・・・・ソニカ止め。

なんというか、一休みさんが買うから止めると言うのは、一休みさんが悪いとか、一休みさんが嫌いだからというのではなくて、なんだろうなぁ、僕のひねくれ心ですw

前々から、というか、もうずっと「新しいDAC欲しい」病がでていまして、ESSの9018S系のDACを買おうかなぁと思っていたら、「来年には9038とか新しいのがでまっせ」的なニュースをみて、じゃ、新チップがでるのを待とうとかおもって、待っていたわけで、そろそろ、落ち着いてきたかなぁという所で、あれこれと・・・・・・・

出音は全然聞いていないのですが、ソニカはESS9038を使っている割には安い、で、中身をみると、レイアウトも結構「つぼ」を押さえていそうで、機能も充実している、ということで「とりあえず、最新DACを使う」にはかなりベストチョイスな気がするんですよね。
ただ、なんとなく中身かっさばくのは気が引ける・・・・・・・というのが唯一の懸念だったのですがw

僕的には、10〜15万ぐらいの機材は遊んで壊してもいいかなぁとは思っているのですが、新品でメーカー保証のついたモノを改造するのは「なんとなく」気が引けるんですw
逆に、中古なら、3,40万ぐらいのモノでも、「どうせ中古だし、そのうち自分でメンテしなきゃだから」と中身をいじるのにためらいが無い。
AITさんのDACを買って、それでお終いにするという選択肢も考えいたのですが・・・・・・・・・AITならちょっとしたカスタムも頼めばなんとかなるし、そもそも、基盤だけわけてもらって、電源とかケーシングは自分でやればとかおもっていたりも・・・・・・・・



書込番号:21183843

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/10 09:11(1年以上前)

みなさま おはようございます。
”キジも書かねばうたれまい”ですが

>えー、一休みも、ソニカなんだぁ・・・・・・ソニカ止め。

あれれ そう言わんでくださいな。(汗)

マルチビットと1ビット
思えばブラウン管テレビが液晶に変わる頃でしょうかね
マルチビットを例えたらブラウン管テレビでしょうかね。、
今の人にブラウン管テレビも良いですよ
と、言っている様な物でもございますね。
 
見た事も(聴いた事も)ない人には、分からない事でございます。
今は、液晶(1ビットの例え)が当たり前でございます。
デジタル放送自体がΔΣですからね。アナログ放送とは違うわけで
(思い込みなら失礼)

昔、サンスイのマッシュという1ビット機が出て買いました。
確かに良いのですが・・・
パイオニアやティアックも自分の歴史に刻みましたが

TD1541というIcのドレイン電流を物は試しとトランス
(MCトランス)を繋いでIV変換しましたら仰天の音で
これから マルチビットに戻ってしまいました。
(マルチビットはそのままIVできて、アナログ的なのです)
マスターテープの様な感覚でございました。

ですが、CDの種類がですね、普通では分かりませんが
エンファシスの掛かったのと掛かっていないのと2種あります。
(スチューダーでは掛かっているのはインジケーターが点灯します)
エンファシスがかかったのは駄目でございました。 で打ち止め
近い音を持つのに致しました。

で、時代は1ビット主流に推移
ブラウン管(マルチ)から液晶(1ビット)に変化でございます。
今からブラウン管といっても作らないでしょうし
作ったとして、高ければ買う人もいないわけでございます。

CDからレコードに戻る様な風潮でもありますが
私からしたら、1ビットの平面的な音からレコードの温かみ
マルチビットを知らない世代ならそうも成るかなと思います。
CDが出来(1981)て35年余
SACDで無ければマルチで十分であるとの個人的意見です。

ですが、手軽さなどではBGM的ならHDD(SSD)プレーヤーでも
十分でもあります。
(CDのリッピングなどで同じ音源を聴いて音の差も感じるのであります。)

>新品でメーカー保証のついたモノを改造するのは「なんとなく」気が引けるんですw

昨年は、買ったばかりのHDDプレーヤーのHDDをSSDに換装しましたです。w
書き込み速度などPCなどでの立ち上がりなど思うとSSDにする事前提でしたので
(自己責任でございます)

これをサーバーとして、ソニカなどのD/Aコンバーターのマルチビットに似たのを
探している訳でございます。
ソニカも1諭吉ほど下がっている様でございますが、急ぐ事も無し
ボチボチでございます。

と、いうことで 一休み  拝

書込番号:21184270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/10 09:29(1年以上前)

>BOWSさん
96年の広告ですか。懐かしいというより、その頃殆どオーディオをやっていませんでしたね。
92年か93年にブックシェルフ型のTQWTを作って大失敗こいたのと、今のFoolishさんと似たような状況にあったので。
やっぱりネットの威力ですかね。この掲示板がトリガになって、病気が再発しました(笑)

あ、リニア電源買いました。まだ未開封ですけど(笑)
これから電源端子を作ります。


>お芋師匠
> やったことを書きこむと反応が来るのでやる気になります。
> その前までは何をしても誰にも言うことがなかったです(笑
その通りですね。
青バッフル作っても、ソーナんスを作っても、家族からは
「邪魔になるから、いらないやつを処分してね」
だけでしたから。
巣箱でも、コアラのマーチでも、反応があるだけやる気が出ます(笑)

書込番号:21184302

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/10 12:22(1年以上前)

JBLスタジオモニター似のグレーにブルーのフロントバッフル

 FE83solの箱が完成しました。つーても 標準バスレフ箱に色塗ってターミナル付けただけですが

 solのオレンジのフレームを活かすにはブルーがいいかなぁと思い、なら JBLのスタジオモニターに近い色にしてまえと 安直にグレーにブルーバッフルにしました。
 このブルーは、秘蔵?絶版のアサヒペンのスエード調スプレーを吹き付けたんで なんとなくJBLっぽい気がして気にいってます。

 で、音ですが 全く期待はずれでした.......

 検聴用なんで低音でなくても良いので 解像度が良く、アラ探し出来て、どっちかつーと冷たい音を期待していたんですが...
 出てきた音は...解像度と立ち上がりは 検聴用に使っていたEntry-S1を明らかに超えているんで良いんすが、音がウォーム系で聞いていて楽しい。それと 案外低音が厚い。
 冗談でパイプオルガン再生したんですがけっこう良い。それと クリスチャン・マクブライトのGettin to itのNight Trainてウッドベースのベンチマークのような曲があるんですが、ウッドベースがよく弾む。
 ジャシンタ、リンダ・ロンシュタットとかのボーカルが また良い。特に 綾戸智恵のオバハン ダミ声が太くて染みますね。

 等々、低音は出るわ、聞いてきて楽しいわと 期待を良い方に大きく裏切ってしまいました。
 こりゃ Entry S-1 オク行きだなぁ 今までご苦労さん

 痛感したのが、ネットワークの功罪の罪の方ですね。
 いろんな2way改造していて一番効くのが ウーファー側のコイルで太く、デカくする方がストレートな音がすることは体感していたんですが、そうすると ベストはコイル無し→フルレンジ なりますね。

 これからエージングが進むのが楽しみです。

 このユニットを紹介してくれた Fooさん 強力に後押ししてくれた Architect1703さんに感謝です。

書込番号:21184689

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/10 12:52(1年以上前)

oimo-chanさん

>あの当時は松下のユニットが販売されていたとは思わなかったです。
>江川三郎先生のイベントの広告とか懐かしいです。
>dynaudioのユニットも意外と手が届くお値段だったんですね。
>ツイーター欲しいです^^

 PanasonicでもなくTechnicsでもなくナショナルでもなく "松下製"ってのがポイント高いです(^o^)
 江川三郎先生 けっこうエキセントリックでホントかよ?とお思うところが多いんですが、提灯評論家が多い中で異彩を放っていて好きでしたね。
 Dynaudioの並ユニットは手がとどくんですが ESOTORは当時でも6万円近かったですね。
 でもコイズミで普通に買えたのが大きい、僕は販売中止になる直前に買いました。


一休みさん

>マルチビットと1ビット
>思えばブラウン管テレビが液晶に変わる頃でしょうかね
>マルチビットを例えたらブラウン管テレビでしょうかね。、
>今の人にブラウン管テレビも良いですよ
>と、言っている様な物でもございますね。

 どっちかつーと ユーザー側の要求よりもメーカー側の事情のような
 マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度できっちり合わせ込むトリミングが必要で 量産レベルで20bitが限界だったし、コストがかかった。
 それに比べて1bit DACはな〜んも調整無しに精度が出るし、周波数上げていけば分解能上がるし、高度なアナログプロセス要らんので独立したチップにせんでもいいし、 システムコンポ用のオール・イン・ワンLSIのおまけとして載せることもできるしで 製造側からすると大歓迎だったんだと思います。


>TD1541というIcのドレイン電流を物は試しとトランス
>(MCトランス)を繋いでIV変換しましたら仰天の音で
>これから マルチビットに戻ってしまいました。

 凶悪な電源を要求するTDA1541Aとは さんざん格闘しましたが、I/Vによって音がゴロゴロ変わりますね。
 ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。
 1bit DACが半導体アンプとすると 真空管アンプのような感じでしょうかね。

 いまだ引き出しには BBのPCM1702,PCM1704,PCM63,PCM56,PCM58やらNPC,Philipsのデジタルフィルタ、マルチビットDACがゴロゴロしていて 何時かは作ってやろうと死蔵しています。


Architect1703さん

>96年の広告ですか。懐かしいというより、その頃殆どオーディオをやっていませんでしたね。
>92年か93年にブックシェルフ型のTQWTを作って大失敗こいたのと、今のFoolishさんと似たような状況にあったので。

 ありゃ そうですか
 僕も、ここに来るまで かなりブランクがありましたからね。

 とすると...Architect1703さんが復活した頃は 松下もDIATONE もスピーカーユニット供給止めて FOSTEX 1強時代になってからですか


>やっぱりネットの威力ですかね。この掲示板がトリガになって、病気が再発しました(笑)

 僕もそうです。
 かなり停滞していたんですが、ここに顔出すようになって ずいぶんいろんなものに手を出すようになりました。
 感謝、感謝です。


>あ、リニア電源買いました。まだ未開封ですけど(笑)
>これから電源端子を作ります。

 結果が出たら教えてくださいね。

書込番号:21184736

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/10 13:27(1年以上前)

1541A S2 Wクラウン

こんにちは
>BOWSさん
ありがとうございま〜す。

 凶悪な電源を要求するTDA1541Aとは さんざん格闘しましたが、I/Vによって音がゴロゴロ変わりますね。
 ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。
 1bit DACが半導体アンプとすると 真空管アンプのような感じでしょうかね。


”ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。”
私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)

まさか音が出るとは思わず 感動モノでした。音もですが
そうした事から、レコードなんて眼中に無いのでございます。

>マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度で
 きっちり合わせ込むトリミングが必要

良くご存知でございますねぇ
なので1541AのWクラウン 選別品の選別品  宝でございます。
今は、外部クロックで ジッター低減とか 
マルチビットには縁がないようで
1ビットが好きに成れないのは、潜在的な揺らぎかもですね。
CDのソフトしか持ち合わせない自分は 十分でございます。

これから自宅の草刈り、そしてウエスタンの師匠宅草刈り
音で繋がるって ネットでなく本物が良いようでございます。

書込番号:21184803

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/10 17:50(1年以上前)

>これから自宅の草刈り、そしてウエスタンの師匠宅草刈り
>音で繋がるって ネットでなく本物が良いようでございます

私もオーディオ仲間がいますが、
一人は82歳の方で、奥様が病気を患って以来会うことはないです。
もう一人の方も70歳を超えて体調を壊して以来会う機会が激減しました。
友達は全員オーディオに興味ないですし、みんな小学生の子供がいるのでこちらも会う機会が激減です。

実際に行き来する仲間がいるのはうらやましいです。

書込番号:21185340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/10 17:57(1年以上前)

>BOWSさん
> 低音は出るわ、聞いてきて楽しいわと 期待を良い方に大きく裏切ってしまいました。
やっぱりそうですか。
僕の場合、基本ニアフィールドを想定していたのですが、色んな意味で万能のユニットに感じました。
普通に1.5mぐらい左右を離してリスニングポジションで聴いたら20cm2wayフロアタイプに負けないぐらいスケール感がありました。
しかも、マルチウェイでは有り得ないぐらいにボーカルが生々しい。
sol恐るべしです。とても8cmとは思えないスケール感とリニアリティがあります。
唯一、圧倒的なパワーが出ないところが弱点ですね。仕方ありませんが。

> 松下もDIATONE もスピーカーユニット供給止めて FOSTEX 1強時代になってからですか
そうです。
中学生ぐらいから始めていましたが、当時はPIONEER、松下、CORAL、DIATONEなんかありましたからね。
ここに来てmarkやparcを知ったぐらいですから、本当に浦島太郎状態でした。

書込番号:21185360

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/10 18:27(1年以上前)

>Fooさん

私、marantzのHD-DAC1の中古を最近買いました(^^
プリとしても使えて便利ですが、なかなかドライバーが認識してくれなくて参りました。
今思えば、Essensioがなんだかんだ言って音が良かったように思います。


>BOWSさん

ブルーバッフ!
青とグレーかっこいいですね!
塗装も全くムラがなくて綺麗です!

江川先生の記事は面白かったですね。
aiwaの6000円のレコードプレーヤーが一番音がいいとか。
SONYの3pフルレンジの音がいいとか。書いていたように記憶しています。
評論家の先生方の自作スピーカーの競演でも、ひときわ変わったスピーカーでしたね。


>Architectさん

うちもカミさんの反応だけです(笑
今回の1000円の箱は褒められましたが、
サイズが大きいので「これで箱はラストだね」っと言われてビビッています(T-T)

私もこのスレに参加してから「PARC」と「MARK」を知りました!

書込番号:21185437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/10 18:38(1年以上前)

BOWSさん

83solで聞くボーカルは本当に楽しいですよね。
103Solが出たときに「フォスも、やっと僕の好みを理解した」とか思ったのですが、ボーカル域にかんしてなんかちょっとなぁとおもうところがあり、トータルで10センチはPARCのウッドコーン、値段を感が無ければアルニコモデルの方に軍配とかおもっていて、そんな所に伏兵的にMarkさんがPluviaという新シリーズを出してきて、このPluviaの10センチモデルが値段の割にオールマイティで「Markさんも、僕の好みを理解してきたな」と・・・・・・ww

で、10センチが熱いぜ!!とかおもっていて、フォスの定番 F120Aと同じような価格帯に、PARCのアルニコモデル、MarkのMAOP、という限定モデルがあって、「フルレンジまじ熱いぞ」と言っていたのですが・・・・・・・・・・

8センチでフォスがSolだすぞーって話しを聞いて、わくわく どきどき・・・・・・・・で、実際に出てきたのをコイズミで聞いたら

なんだ、この、ボーカルの充実感!!

値段がはるかに高い限定モデル達とボーカル域に関しては立派に戦えていて、トータルな音としても8センチとしては立派。
ということで、ズキューンなわけです。

もちろん、弱点てはあるんですが、口径と値段を考えたら、本当に良く出来たユニットだなぁと思います。

プラビアさんを破壊されたことを理由に、88Solにも手を出しましたが、こちらは、本当に優しい音で、フォスがなんでこんなに優しいの・・・・とかおもっているのですがw

楽しさでいえば、83Solです!!

ただ、バックロードですが、88Solの「なんか妙にはまった時」の表現は高級ユニットだなぁと・・・・・・・・・・・・

ここは、88Solもいってみてw

書込番号:21185465

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/10 22:42(1年以上前)

一休みさん

>私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
>そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)

 あのシェルの中に入る豆トランス使ったんですか!?
 なんか 細かいことは気にしない音になりそうな...


>>マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度で
 きっちり合わせ込むトリミングが必要

 これは、AD変換の設計に関わった時に痛感したこって 例えば16bit では LSI内の変換素子の精度を 1/65,536の精度で作り込む必要があり、実際には無理なので LSI内部に調整回路を作っておいて 出荷時に測定して調整回路を動かして追い込んで、設定を書き込む(実際にはLSI内部のヒューズを飛ばす)ことで実現してました。
 なんで歩留まりは悪いわ、調整に時間がかかってコストは上がるわで...
 PCM56なんかは、外付けで大きい方のbitを半固定抵抗付けてユーザが調整することが推奨されてました。

>なので1541AのWクラウン 選別品の選別品  宝でございます。
 たぶんダブルクラウンの残りがシングルクラウンでその残りが並品だったんでしょう。


Architect1703さん

>僕の場合、基本ニアフィールドを想定していたのですが、色んな意味で万能のユニットに感じました。
普通に1.5mぐらい左右を離してリスニングポジションで聴いたら20cm2wayフロアタイプに負けないぐらいスケール感がありました。

 そうでしょうね。
 来週 余裕があったらDynaudioとくらべてみます。
 さすがにESOTORには勝てない....と信じよう....

>しかも、マルチウェイでは有り得ないぐらいにボーカルが生々しい。
>sol恐るべしです。とても8cmとは思えないスケール感とリニアリティがあります。

 ブラインドテストしたら 誰も8cmユニットが鳴っていると思わんでしょうね。
 solは低音が出るんですが、質量を伴った低音じゃなくて 倍音で構成したような低音なんで肌感覚で鳴っている感じは無いですね そりゃしょうないですが...


>ここに来てmarkやparcを知ったぐらいですから、本当に浦島太郎状態でした。
 同じくScan Speak,MOREL,ETONまでは知ってましたが、MARK、PARCは知りませんでした。
 しばらく離れていると浦島太郎になりますね。


oimo-chanさん

 塗装ムラはけっこうあるよ〜ん 写真で映らないようにしているだけ(^o^)
 特に、初使用のスエード調スプレーは 表面ザラザラの質感にするんでペーパーかけて修正する訳にもいかず、アバタみたいなのでけっこうあります。

 江川三郎先生は奇人変人みたいに言われているけど、けっこう時代を先取りしたトライアルやっていましたね。
 まだ、奇人の片鱗を見せ始めていた時に 16cmフルレンジスピーカーの記事があったんですけど、工事現場の足場に使う直径3cmくらいの長ネジをぶった切ってスピーカーの後ろに接着してスピーカーの後ろから突き出さえてユニットを支えてました。
 今から考えると デッドマスやミッドシップマウントの源流とも言えるトライアルを かなり前からやっていたことになります。


Foolish-Heartさん

 大阪にはコイズミが無いから、PARC、MARKが聞けないんで 熱い10cm級ってのがピンと来なかった。

>もちろん、弱点てはあるんですが、口径と値段を考えたら、本当に良く出来たユニットだなぁと思います。

 僕はsolを聞いたことが無かったんで....
 鳴らす前:8cm にしては高いユニットやなぁ
 鳴らした跡:これで¥6000は激安やなぁ...
 と 変わりました。

 FEシリーズは色々聞いているんですが、少々荒削りな感じがあってそれが魅力と言えばそうだったんですが、solは充実感がありますねぇ

 ボーカルに関しては、スピーカーによっては音場が広がってビッグマウスになるのが 多いんです。
 その点、YAMAHAの9cm 2wayは 5KHzクロスのウーファーと直近のツィーターで かなり音場が良かったんですが、solはフルレンジの良さと言うか 音場のでき方が違っていて 空中に音源がポッと浮かぶ感じでええです。
 ボーカルだととうしんだいの口が歌う感じ

 う〜ん88solはちょっとなぁ そーいやFE203solっても出てますね。可愛くはないですが、すごそうです。

書込番号:21186122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 01:33(1年以上前)

お芋師匠

おお、マランツのDACですね。
これは、なぜか最初から僕は候補にしていなかったw

自分でも理由はわからないのですが、DENONとマランツはいつも候補から抜け落ちますw
デジタル系に関してはアキュも候補には絶対に上がらないです・・・・・・

>Essensioがなんだかんだ言って音が良かったように思います。

ノーススターのDACって、うまくまとまってるなぁって感じの音がしますよね。
ちょっと軽いかんじなんだけど、よく言えば心地よい感じで、悪くはあまり言いがたいのですが、唯一無二な感じはしないけど、とりあえず見た目も悪くないしという感じで・・・・・・JBLとの相性ってのがいいのかも。

僕は、DAC系は、WADIAを長く使っていて、その後は、LUCIDとか、REMのサウンドデバイス類とかで遊んでいたのでaudio用ってのは遊びのつもりでいじったCECのDACが意外に良くて、そのままになってたんです。

LUSIDとDA53改が、コンパクトでそれでいて破綻が無いので「これでいいじゃん」的な感じだったんですが・・・・・・・・・

さすがにねぇ・・・・チップ的にはLUSIDは何使ってるのかも知らないぐらいだし(これは、持ち運びも出来るし、音も悪くないし、ヘッドホンアンプとしてもそれなりなので、中身はいじっていない、中身はみたけど、全部個体コンだし、完成度が高い感じがしたので1台ぐらいはまんま使いしようとw)、CECはPCM1796の2個使いで、チップ的にはそれほど良いものでは無いですし、電源もスイッチング電源、それもちっちゃくて、使っているパーツは怪しい中華製なのに、意外にわるくない、アナログ部の出来がいいんじゃないのかなぁという感じで、4台ぐらい壊したり、壊して、まだ使ってるんですが・・・・・・・・・・

新しいDAC欲しい病が止まらないw

STMさんから、ESS 9028proを2つ使った中華製のDACを借りることにしたので、それを試しつつ、CECの後継機と僕が思っているBMCのPure DACを結局は買うんじゃ無いかという感じですw

Pure DACも、チップそのものは9016のシングル使いでデジタル部は値段の割にはチープなんですが、DA53のアナログ部を作ったカルロス先生がアナログ部をつくったわけですから悪くないだろうという・・・・・・視聴もしないで何を言ってるんだか・・・・・で、たぶん、CECと同じような中国の工場で組み立てたんだろうなぁとおもうので・・・・・・外観のデザインはかっこいいけど、実物を見ると「うん、これBMCのマークをCECに書き換えたらCECだな」という感じ・・・・・改造というよりも、パーツを交換しつつ「組み立て直し」をすれば結構良くなるんじゃないのかなぁと思っています・・・・・・もともと、割と評判の良いDACなんですけどねw

抵抗はともかく、コンデンサはどうせ「わけのわからない」中華製だろうし、耐圧もギリギリぽいので・・・・・・・・CECも、正負20Vの所に25V耐圧のコンデンサを普通に使っていました、そりゃね、耐えるだろうけども、せめて35V使ってよとか思った・・・・・・・・・・・

書込番号:21186463

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 01:41(1年以上前)

フィリップスの安いプレーヤーでやりました。

1541で1541Aではありませんが

裏にはチップコンデンサーが並びます

こんばんは

>BOWSさん

>>私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
>>そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)

>あのシェルの中に入る豆トランス使ったんですか!?
  なんか 細かいことは気にしない音になりそうな...

正に仰せの通りで 世界でも唯一人のアホかも(爆)
写真に残骸を示します。
プレーヤー再燃とかで、改めてトランスを戻そうかと探していたのですが
肝心のトランスが行方不明でございます。(汗)
B電源からICに入る端子に直接トランスの一次側の巻き線を入れ
ピックアップしました。
まさにマスターの如く繊細で豪快な音でございまして、卒倒しそうな位でした。
エンファシスの有るCDをここで知りました
(音が細くレコードでのRIAA補正が効いていない感じ)
エンファシス補正回路も要ると悟り あきらめました。
で、現スチューダーでございます。

>>なので1541AのWクラウン 選別品の選別品  宝でございます。
> たぶんダブルクラウンの残りがシングルクラウンでその残りが並品だったんでしょう。
http://www.dutchaudioclassics.nl/history_of_the_Philips_tda_d_a_converter/
S1の中から誤差の無いのを選別してWクラウンとした物だと当時聞いておりました。

こうしてお分かりいただけるのはBOWSさんくらいですね
ありがとうございます。

ジッターだのなんだの騒いでる様ですが
CDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。
手持ち、SACDのコンパチディスク数枚
CDが殆どでCD再生に限ってはマルチビットと改めて価値と意識を持ちましたね。
今、LHH2000が60諭吉位で出ているようですが 凄いものです。
当時は夢の夢でした。 思い出ばかりになります。
今のを大事に、余計に価値を思うようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:21186473

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 01:59(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
9016ですか
手持ちのレコーダーに付いています。
http://adagio-audio.com/2012/05/04/ess%E7%A4%BE-es9016-rd-x10-32bit-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA/
今のCDPがダウンの時の予備で まだ健在でございます。
音が良いとの事で買った物でした。

書込番号:21186486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 04:49(1年以上前)

うーん

>ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。

これはどういう意味なのでしょうか?
もう少しわかりやすく説明をして頂きたいなと思います。

一休みさんの書き方って、少し言葉足らずな感じがします。
それと、申し訳ないのですが、典型的な「キモオタ」的な書き方なので、誤解を生みやすいですね。
ほんの小さな事を、すごく大事にするのは悪いことでは無いのですが、それは本当に万人にとっての「お宝」なのでしょうか?
そして、ものすごく「秘密」ぽく書いていますが、それは、本当に「秘密」なのでしょうか?

マルチビットDACについては、「やっぱり、マルチビットの方がいいかも」という潮流は現実にあるわけで、生産終了になって幾年なチップが高額で取引されています、実際には、マルチビットDACは「熱」に弱くて、「寿命」というか、「精度寿命」ってのがあるにもかかわらずです。

で、そのマルチビットDACの表現力と、ジッターは、どういう関係なのでしょうか?

ジッター、特に、ピリオドジッターというのは現実に、デジタルを復調するときには重要なファクターだと僕はおもっていました。
というか、時間軸がゆれちゃったら、きちんと復元できないんじゃないのかなぁとおもうのですが・・・・・・・・・・・

ここは、DACを語る上では結構重要なポイントに思えます。

クロック精度を上げる・・・・・・・水晶ですら、若干のジッターがあって、正確な復元ができないから・・・・・より高精度なクロックを使う。

ということが、現実にオーディオでは行われているのですが、それは一休みさん理論では「無駄」なのでしょうか?

書込番号:21186551

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 09:28(1年以上前)

おはようございます
>Foolish-Heartさん
 一休みの書き方って、少し言葉足らずな感じがします。
 それと、申し訳ないのですが、典型的な「キモオタ」的な書き方なので、

オタク的 そうですね猛省でございます。  
他の方にありましても、そう思われた方にはお詫び致します。

以下は私個人の間違い認識かもですが
*今回のマルチビットの件はあくまで【CD】の再生に限っての事です。
 SACDなどでの24bitなど16bit以上を指しては居ません。
 BOWSさんがご説明通り 出来ない訳で

1bit 対 マルチビット  当価格コムでの内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17172664/

上記で参考にした、
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
バーブラウン説明文を引用します。
>ここでマ ル チ ビ ット 型 D A C に お い て は 、
 入 力 デジタル・データのもつ量子化情報をそのままアナログ信号に
 変 換しています。
 この、デジタル・データの量子化情報(バイナリー 重み付けされた
 16ビット~ 24ビットのデータ)を直接アナログに 変換するという動作は
 最も基本的な「入力量子化データ=アナロ グ量子化出力」をストレートに
 再現する何らの加工要素をもたな い方式であり、これが D/A 変換の原点
 とも言えるものです。

そして、ビットをインクに置き換えた説明
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/club/article20031021.shtml
>実際には、CDは16ビットで情報を表現していますから、
 インク滴の大きさは6万5536種類必要です。
 従って、1ビット型で必要な「インク吐出スピード」は、次のように計算できます。
 ・4万4100 × 6万5536 ≒ 2.9GHz

 中略
 このノイズシェーピング技術が実用レベルに達したからこそ、1ビットDACに必要な
「現実的な」レベルにまで引き下げることができるようになりました。
 シャープの資料で言えば、2.9GHz → 2.8MHzですから、実に1000分の1にまで低減
 できています。

逆にいえば、1bItのクロック信号は電子レンジの周波数を超える2.9GHzのクロックが必要
ともなります。
ノイズシェーピング技術で、ここでは1/1000 つまり、クロックを分周した事になります。
なので、論議されている時間軸の『ゆらぎ』は限りなく、2.9GHzに近くの偏差内に収まる
つまりは、クロック精度が1bItでは、クロックの精度が1000倍必要とも受け取れます。
自分の中で、ノイズシェーピング技術を頭の中では、圧縮技術とも同じかなと想像いたしました。
マルチビットにはそこまでの必要性がないわけでございます。

液晶テレビでも画質を上げたりするとギザギザが見えるかも分かりませんが
モスキートノイズ
http://www.dejikame.net/z0678.html
音の”揺らぎ”も、テレビでのテレビのモスキートノイズとも同じかな?
と、個人的思いでありました。

バーブラウンなどのマルチ?
1bItとマルチビットの良いとこ取り この様なのを用いたのが今から先
自分は勘案するものであります。

お気を悪くされた方にはお詫び致します。
                一休み 

書込番号:21186861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 11:20(1年以上前)

一休みさん

なるほど、理解出来ました。
理解出来たのは、一休みさんが勘違いをしている所が理解ができたということです。

ジッターは、ジッターノイズという言い方をよくされるのですが、「ノイズ」ということで、量子化ノイズと混同もしくは、量子化ノイズの原因をジッターに求めているのでは無いでしょうか?

バーブラの資料の3番に
「3. 主要オーディオ特性と音質
デジタル・オーディオでの実設計においては、DACデバイスのTHD+N、D.Range、S/N比等に代表される主要スペックでの判断に加え、クロック・ジッター、電源構成、LPF処理、信号経路等の応用編的各要素を十分検証しなければならなりません。」

ここで、クロック・ジッターと言う言葉がでてきます、ちなみに、ここで言うクロックジッターのメインがピリオドジッターだと僕は思っているわけですが、技術的な事云々ではなくて、国語的に、DACの方式、1BITとかマルチとは別項目として、電源構成、LPF処理と並んでクロックジッターが列挙されている事に意味があると思うわけです。

参考にされた、バーブラウンの資料の中で、一番重要に思えるのは

「音質を評価する時の大前提はあくまでも「主観要素」であるということです。また、音楽ソース別、例えば、クラシック系、Jazz系再生での向き不向きや、地域別、アメリカ向き、ヨーロッパ向きとかの傾向も現実に存在しているようです。DACデバイスとしては、音質“仕様”として規定できないことは明らかですが、その個々のDACデバイスにおいて特有の音質傾向というものも明らかに存在しています。
では、いろいろなオーディオ特性、変換方式と音質との関係がどうあるのかというとこれも今まで明確に解説されてきたことは有りません。」

だとおもったりw

で、主観的にはマルチビットの方が良いとバーブラの内部でも「そういう意見」が多かったらしいのですが、この資料の後ろの方にいくと、技術的に、マルチビットと1BITの良い所取りをしていくんだと言う話しになっていきます。
正直、僕も、このへんの話しになると、理解ができなくなってきて・・・・・文系的な結論としては

まあ、DACってのは過渡期的なモノなんだなぁ

と言うところですw

もう1つの資料のインクジェットの話しなんですが、これ、インクジェットと昇華型の比較にすればもっとわかりやすいんでないのとか思ったり・・・・・・・・・・

書込番号:21187053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 11:39(1年以上前)

あ、ここで誤解されたくないのは、一休みさんを責めている訳では無いと言うことです。

単に、DACについては、技術的な事が多くて、わかりにくい分野で、僕も理解できているとは自分では思っていません。
なので、単に話題として面白いわけで、そこに一休みさんがぽんと話題を放り込んだので書いています。

本当に詳しい人がいらっしゃいましたら、ガンガン突っ込んで欲しいわけです!!

ただ、話題の放り込み方については、ちょっと言いたいことがあったのも事実ではあります。

スピーカーの話題でも、一休みさんは「マグネット」「振動板」の素材についてバーンと持ち出してきて、「これでなければならない」的に書くのですが、よく読むと「自分は、体験上、この素材を使ったユニットが好きです」という程度の話しだとおもうのですが、その前段に「他の素材」を否定しているように見える書き方をしちゃっているのが気になる、そして、気になっちゃう人が複数いたわけです。

ネオジウムマグネットの音 とか、ポリプロピレン振動板はダメ ってあたりですね。

磁気回路については、アルニコ、ネオジウムは内磁型で、コバルトは僕はわからない・・・・・フェライトは外磁型という違いもあり、磁力だけでなく、密度でも内磁の方が有利なわけですが、じゃあ、フェライトはダメなのかと・・・・・・・フェライト側も工夫をしていて、JBLは80年代に低歪み磁気回路を前面に打ち出してきたり、フォスも同様に「低歪み」な磁気回路を工夫しています。
Markさんは、持論として「フェライトマグネットを使用して、コストを抑えつつ、高価なアルニコ、ネオジウムを使った磁気回路を採用したユニットと同様の効果を出して、できるだけ低コストにユニットを作る」というのがあり、かたくなにアルニコやネオジウムは使いません。

ネオジウムでなければダメだ(本音は、ネオジウムを使ったユニットが好きだ)と書くと、フォス、SFG磁気回路のJBL、Markを全部否定しちゅうように聞こえるですよねw

振動板の「音の傾向」ってのは、まあ、物理特性の話しになっちゃうんでしょうけども、素材を複合化させたり、組成を変えることでポリプロも様々な種類があるわけです。金属を蒸着させるとか貼り合わせるとか・・・・・・

で、重要なのは、磁気回路だけで音が決まるわけでもない(が、重要なファクターであることは間違いが無い)、振動板だけで音がきまるわけでもない(けど、確かに素材的な限界ってのはあるのも確か)、トータルでどうなのかって話しが抜け落ちる、そして、これは、一休みさんだけの問題では無くて、オーディオに限らず、あらゆる分野において

あるある

なわけです。

書込番号:21187097

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 12:31(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ご指摘ありがとうございます。

何々はダメとか書いた様には思っていないのですが
その様に取られる事が問題でございますね。
書かれている( )内の事が抜けているとも

”揺らぎ”を感じられる感性に凄さを感じるのですが
先ず、そこが抜け落ちております。
係る方にはお詫び致します。 拝

書込番号:21187236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 13:04(1年以上前)

いあ、だから、せめるつもりはないです。

で、文章的には「短文」では「ダメ」とは書いていないのですが、例えば、僕が5センチユニットの事を書くと、特定機種を褒め称えて、それについて書くと「プ・・クスクス」とか煽ってきて「こんなことも知らないの」的に、ネオジウムがどうのとか書いてくるわけですから、総体的には「○○でなければダメ」と取れるんです・・・・・・・ですが、僕は、慣れましたw

いわゆる「オタク」を相手にしていると思えば、別におかしくは無くて、「ああ、コミケとかで、僕の友人にすり寄ってくるキモオタと同じような表現なんだな」と思えば、なんというかうまくトランスレートできてきたわけです。

でね

>”揺らぎ”を感じられる感性に凄さを感じるのですが

ジッターについては、「時間軸のゆらぎ」ってのは定義であって、じゃあ、ジッターが多い、もしくは大きなシステムでDA変換したときに、「ゆらぎ」として人は認識するのかというと、それは違うわけで「いわかん」というか、ちょっと「あれ」とおもうようなレベルだと思いますが、こういうのは、比較体験をしていくと、感づく人は出てきます。

というか、ここの部分を議論しているのではなくて、本題は、マルチビットだとジッターの影響は無いのかです。

で、僕は、マルチビットだろうか、MACHだとうが、サイン・マグニチュードだろうが「ある」とおもうわけで、それに対して、いろいろな資料を提示して頂きましたが、回答として正直に申せば、お答え頂いていないという結論になるわけです。

これは

>ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。

の真意はどこにという話しからきています。


書込番号:21187343

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 14:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。

先にちょっと訂正 (誤解を与える様で)
(誤)
>音の”揺らぎ”も、テレビでのテレビのモスキートノイズとも同じかな?
 と、個人的思いでありました。

(訂正)
音の”揺らぎ”も、テレビでの”モスキートノイズ”もデジタル機器の特質かな?
と、思っております。
私自身”揺らぎ”自体が未だ感じず(過去の機器でそれを感じたかは分かりませんが)
ジッターが特に高域に歪み的に感じるかも?と、私の推論でございます。
(推論で書いてはいけないとはおもいますが)

(テレビやビデオではジッターとか目に見え、AFC回路などあった様に記憶します。)

>”ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には
 今更の感でございます。"
 の真意はどこにという話しからきています。

言葉が悪く申し訳ございません。
CDが出来て35年余 
途中を知りませんが、マルチビットで”揺らぎ”の事を聴いた事が無く
クロックでの論議はここ最近の1bItといった世代からではないのですかね。
(ここの認識自体が間違ってたらすみません)

自分の貧耳にはジッタよりもスピードのほうが問題でありました。
何より音程が変わるのですから。
歪みみたいな物ではありませんので、これをジッタとしては感じておりません。
クロックでの問題があるなら数十年の間に出尽くしていると思います。
(これが思い込みかもですが)

”の真意はどこにという話しからきています。”
35年余の経過からの思い込みからでございます。お詫び致します。

書込番号:21187475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/11 15:59(1年以上前)

>マルチビットで”揺らぎ”の事を聴いた事が無くクロックでの論議はここ最近の1bItといった世代からではないのですかね。

逆に僕は、マルチビットはあまりなじみが無いのですが、CD黎明期のオーディオ誌をみると、すでに「ジッター」について語られていて、WADIA等のアメリカ系DACは90年代から「ジッター」についてあれこれ書いていました。

ただ、ここで言うジッターなんですが、ジッターと言ってもいろいろで、伝送ジッターなのか、クロックジッターなのか、クロックジッターの中のどのジッターについてなのかは明確にはなっていないように思えます。
というか、ジッターノイズという言葉で、「ノイズ」を「わざと」強調してきている風に思えます、これは、あくまでも僕の印象です。

伝送ジッターは別に難しい事は無いと思うのですが、クロックジッターは、「時間軸」のスペックと僕は読み替えています。

オーディオマスタークロックの精度ってのが重要で、ここの精度が悪いと、DACの変換精度にそのまま影響がでて、オーディオ特性に影響がでるわけですから、マルチビットだろうがなんだろうが、「基準」になるクロック精度ってのが重要になるというわけです。

狂った時間軸で、DA変換をすれば、狂った信号になる・・・・・て感じのりかいをしています。

理想クロック信号−実際のクロック信号=ジッター

て感じですかね。

ただ、ΔΣの場合には、何回かクロックを必要とする作業があるので、クロックジッターに影響されやすいのも事実なのかなと、マルチビットの方が、影響はすくないのかなぁ?

書込番号:21187678

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/11 17:45(1年以上前)

>Fooさん

DENONとmarantzが候補に入らないのはなんとなくわかります。
なぜか私もそうです。
今回も買う気ゼロでしたが、店主に勧められて買いました。

今回は部屋の整理のために、使っていないプリとパワーを売ったところ意外なお金になったので、
中古の自作アンプを買おうかと思ったんです。
ところが、「マランツを買ってくれるなら下取り査定をアップする」と金に釣られて買ってしまいました。

店主に騙された感じもしなくもないですが、プリは買った値段とほぼ同じ値段で売れたから良かったです。
USB-DACはすぐに時代遅れになるのであまり扱いたくないし、すぐに売りたいそうです。

マランツは高音質ですが、これが標準という感じもします。安くないですし。

後悔しているのは、Essensioがなんだかんだで良かったことですね。
使っている時はよくわからなかったですが、他のDACを使ったことでEssensioの良さがわかりました。

こんな気持ち・・・・Essensioが初めてです(笑

書込番号:21187891

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/11 18:44(1年以上前)

昔、diatoneのCDプレーヤーの音が柔らかい音で伸び伸びしていて好きでした。
見た目も薄くて恰好良かったです。

diatone DP-1000Hという機種です。

数年前に中古を買いましたがすぐに故障してしまいました。

中古で聴いてもやっぱり好みの音でした。

書込番号:21188039

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/11 18:51(1年以上前)

俺も、簡単に教えてほしいなあ。クロックジッタが存在すると、DACの出力のアナログ波形が、時間領域と周波数領域で、
どうなるんだよ?

http://www.audiophilleo.com/zh_hk/docs/Dunn-AP-tn23.pdf

を見ると、純粋な正弦波を入力としたときの出力波形のジッタによる影響は、時間領域では振幅ノイズの増加(増加といっても
信号レベルより90dB小さいだけ)、周波数領域では搬送波レベルより80dB下のサイドローブとして現れるみたいだが、
こんなの聞き分けられんだろ。

書込番号:21188055

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/11 20:13(1年以上前)

みなさん こんばんは
お騒がせ致します。

>Foolish-Heartさん
マルチビットの方が、影響はすくないのかなぁ?

>tohoho3さん
よろしくお願い致します。

ふと、思ったのですが(仮説です)
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/04.htm
マルチビットDACは、デジタルデータのビットの重みに応じた素子をビット数だけ用意し、
それぞれの総和をアナログ信号の出力として取り出す方式です。
サンプリング周波数が動作単位時間です 。

もしも、マルチビットが ラジオのAM放送で、1bItがFM放送と考えたら?

AMでは 中間周波数が455KHz (局部発進周波数 455KHz)    
FMでは 中間周波数が10.7MHz (局部発進周波数 10.7MHZ) 
(語長(ビット数)が24としたらマルチが1で1bItでは24倍 455kHzx24=10.92MHz)
  
AMでは 電波の強さで音量が変化  (交流信号を整流しただけの音=ビットの総和)
FMでは 周波数の変化で音量が変化 

ここで クロックに相当する局部発進周波数が変化したら?
AMでは 電波の強さの信号なので”揺らぎ”と感じにくい?
FMでは 周波数の変化なのでクロックなどの影響を受け”揺らぎ”と感じやすい?

なんとなく、ラジオ放送が当てはまる様な感じがしてきましたので
従ってAM(マルチビット)は”揺らぎ”を感じにくい?
あくまで私個人の思考(仮説)であります。

(雑談)
カラオケではピッチコントロールなる機能もありますが
曲の演奏時間は同じで音程が変わりますね。
これなど逆に周波数変化を利用していると思ったりしましたが
ちょっと疑問で検索して出ませんでした。

書込番号:21188292

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/11 21:30(1年以上前)

>ここで クロックに相当する局部発進周波数が変化したら?
>AMでは 電波の強さの信号なので”揺らぎ”と感じにくい?
>FMでは 周波数の変化なのでクロックなどの影響を受け”揺らぎ”と感じやすい?

どうなんですかね。局部発振器の役割は周波数変換(周波数の高い搬送波周波数を扱いやすい中間周波数に
落とす)なので、復調後の音声信号のゆらぎには関係ないように思うけど。実際に聞いても、音声のゆらぎが
大きいのは、FMよりAMの方ですよね。

関係あるかどうか知らんけど、ADCを用いたAMとFMのソフトウェア復調のブログを見つけた。

https://www.living-in.tokyo/post/2017/04/amfm_capture/

書込番号:21188554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/12 08:35(1年以上前)

あれから、暇な時間に色々しらべたんですが、よくわかりませんw

というか、現在のΛΣなDACは純粋な1BITではないようで、5びっととか3.5びっと・・・・なんだか計算の仕方の問題らしい・・・・だそうで、んで、クロックの立ち上がり、ピリオドジッターに関しては影響を受けるという文言が多かったです。

しかし、tohoho3さんの資料によると、「だから? はぁ、おまえ、こんな誤差、わかるのかよ」程度らしい・・・・・・・・

ただ、より高精度なクロックを使うと、音質的な効果を感じるって人が多い・・・・・・「おれは、高いクロックをつかってるんだ」という満足感から音が良く聞こえるの?

ここに「ジッターが音質に影響する派」と「そんなもん、わかるわけねーよ派」が分かれるところなのかもね。

書込番号:21189570

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/12 08:44(1年以上前)

僕は単純に以下の理由で1ビット DACの方がクロックジッダの影響が大きいんだろうと考えてます。

 まずはDAC内部でDA変換動作を実行する際の要素、D→Aの変換のタイミング と D→A変換の変換値を分けて考えます。

D→A変換のタイミング
 マルチビット 1ビット共にサンプリングレートの定数倍のタイミング (例)44.1kHz * 8倍オーバーサンプリング 
 変換タイミンゲの精度はクロック精度やジッタの影響を受ける。

D→A変換の変換値(電圧 または 電流値)
-マルチビット
  変換するデータ値を電圧または電流と
 して変換値をアナログ出力
  変換精度はDACの精度のみでクロック
 精度やジッタの影響は受けない。

-1ビット
  変換するデータ値を 1(ON)0(OFF)
 の時間の比率(PWM)として出力、ローパス
 フィルターを通して電圧値に変換
  0→1 立ち上がりタイミング、1→0 立
 ち下がりタイミングはクロック精度やジ
 ッタの影響を受ける。

 変換値を決定するプロセスでもジッタの影響を受ける1ビットDACの方がジッタの影響が大きいんじゃないの?
 あまりに単純なんで考え方が浅はかかもしれません。間違ってたら指摘ください。




書込番号:21189591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/12 13:05(1年以上前)

BOWSさんの説明はわかりやすい。次は、ジッタがどのくらいだったら、振幅ノイズがどのくらいなるとか、
位相雑音がどのくらいになるとかの計算をお願いします。

書込番号:21190187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/12 18:02(1年以上前)

関係しそうな資料はいくつかみつけられたのですが、それを読み込んで、計算してまではできていません・・・・・・・・ぼくの 能力限界の問題です。

http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf

ここを見ると、とりあえず数字を拾っただけですが、16ビットで44.1だとジッターは120pSぐらいまで・・・でこれがどんなもんなのかがよくわからない・・・・・で、ハイレゾと言われているハイビット、ハイサンプリングレートだとこれよりも厳しい条件になるの?

http://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/pdf/tech_notes_2013_04jitter.pdf
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-756_jp.pdf

こんな資料も見つけたのですが・・・・・・・・・ぷしゅーって感じです。


で、まあ、事の始まり

「マルチビットだと、ジッターがどうのってのは無い」という主張に関しては、やっぱマルチビットでも関係はしている・・・・・・で、たしかにΔΣだとより影響がある・・・・・・・・・・でも、そんなの人間が感知できない??

結論

オーシャンパシフィックピース 略して、おっぱぴー 

書込番号:21190791

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/12 18:44(1年以上前)

Foolish-Heartさんの

http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-756_jp.pdf

は、翻訳がいまいちだけど詳細でわかりやすそうですね。ありがとうございました。

書込番号:21190878

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/12 19:10(1年以上前)

tohoho3さん

 すんませんが、定量的にジッタと変換値の相関を示せるほど理解できてません。

Fooさん

>ただ、より高精度なクロックを使うと、音質的な効果を感じるって人が多い・・・・・・「おれは、高いクロックをつかってるんだ」という満足感から音が良く聞こえるの?

 ところがどっこい クロックの質による良し悪しって明確に分かります。

 以前、所属する自作派オーディオのオフミのお題目が"クロック"で うろ覚えですがエソのP-0s と dCSのPursel Deliusの組合せに、市販のマスタークロックジェネレータ(アンテロープ他) やら 自作のOCXOやらルビジウムクロックやらを とっかえひっかえして数人で聴き比べたんですが、鳴らし始めて数秒で全員一致ではっきり良し悪しの判定が出ました。
 それ以前に、ダイオードやI/Vに抵抗をとっかえひっかえやった時はけっこう意見が別れたんですが、クロックは全員一致でとても判りやすい違いでした。
 音的には、良いクロックは スッキリ、繊細で見通しが良い音で それまで濁りのあるクロック使ってたんやなぁと気付く感じです。"ゆらぎ"という感じじゃないですね。

 前にも書きましたが、僕は人間の耳ってタイミングや位相にすごく敏感だと認識してます。

 目をつぶって聞き耳立てると 水滴の音がどの方向から何mくらい先にあるかだいたい分かりますが、要は 音速で通過する音左右の耳の20cmくらいの距離差 時間にすると 500usecくらいを聞き分けるし、前方から20°くらいからの音だと その数分の1の差になるけれども 聞き分けられる能力があるんで ジッタに対する感度が高いんだと思います。

書込番号:21190940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2017/09/12 21:11(1年以上前)

なんか発想がアナログ的のような気が・・・
デジタル回路でのデータは、
必ず回路のbit数ごとに区切って、
バッファからバッファというように受け渡されるので、
マルチビットでも最終段の手前にはバッファがあって、
そこからクロックタイミングで呼び出して変換するはずだから、
クロックの影響はけっこうあると思うけどね。

本質的な問題だけど、デジタルデータはシリアルでモノラルなんで、
左右左右・・・と順番に送られてくるんで、左右の信号を分けたあとで、
はじめの左をストアして、次の右がストアされたところで、
左右同時に読み出さないと、左右揃ったステレオ信号にはならないので、
必ずどこかにこのような左右のタイミングを合わせるためのバッファも存在するわけです。
だから、内部にバッファがないということは考えられないわけです。

あと、クロックが揺らいでも音は揺らがないはずだけどね。
ノイズは増えるかもしれないけど、働く原理が違うはずだから。

そもそも、いままで書かれている推論だと、
DACの入力前、
例えばS/PDIFの信号をクロックジェネレータで叩き直してからDACに入力しても
音は変わるということを説明できないですよね?
それとも、マルチビットだとS/PDIFのクロックをいじっても音は変わらないのですか?

それから、いちおう音が変わる原因はジッターではないかということにしてますが、
本当のところはわからないですよね。
でも、BOWSさんも書いているように、外部クロックを使うと、
明らかに音は良く聞こえるようになります。
変わったのではなく良くなったと思えるので、なにかしらのことはあるのでしょう。

USBにJCATのUSBアイソレータ―をいれましたが、これも明らかに音は変わりますね。
雑音が減るのか、背景が静かになります。

書込番号:21191331

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/12 21:21(1年以上前)

限定PARC13cmを70リットルの箱に入れました。

超良いです( T-T)

苦節1年。こんないい音がでるなんて・・・。


※写真のツイーターはJBLにつないでいるもので、parcは一発で鳴らしています。

書込番号:21191380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/12 21:36(1年以上前)

日々、オイモチャンのスピーカー変わる(笑)

凄いスピード!

またupよろしくー。

書込番号:21191426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/12 22:04(1年以上前)

この箱に色んなユニットをいれて試してみたくて・・・(笑

次のターゲットは・・・JBL 2120です(^^






書込番号:21191522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/13 00:19(1年以上前)

> 日々、オイモチャンのスピーカー変わる(笑)
> 凄いスピード!
確かに。ついていけないかも(笑)

土日は電子ピアノ用のスタンドをしこしこ木工で作っていました。
なので、リニア電源にはまだ手を付けていません。
今のショボイアンプとDACのシステムでも、FE83solはゴキゲンな音を出してくれます。ちょっと聴き惚れてしまいます。

実はステレオ時代のvol.8を買っていて、A-10SGを作ろうかどうか思案中です。
リニア電源って、これに流用出来るんですかね?
といっても、A-10SGをそもそも知らなかったので、どんな音なのかも全然想像出来ていませんが。
どんな音なんでしょう?

書込番号:21191906

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/13 08:45(1年以上前)

>といっても、A-10SGをそもそも知らなかったので、どんな音なのかも全然想像出来ていませんが。
>どんな音なんでしょう?

 某所のオフミでA-10SGを3種類ほど聴きました。
 3種類と言うのは自作の猛者が集まる場だったので OPAMP変えてたり、コンデンサーや抵抗が換装されてたり、増えてたりとチューニングが施されていてオリジナルではありません。
 LEPY2024とかのD級アンプの割とエッジの立った先鋭度の高い音と比べて、まろやかと言うか聞きやすい音て傾向が違います。解像度などは遜色なく予想よりいい音でした。
 カーオーディオ用パワーIC使っているので電源もLEPY2024と同じものを使っていました。やはり、電源の質が音に効いてくるも同じです。
 LEPYと比べて使うと楽しめそうです。

 僕もA10-SGの基板とICをキープしているので作ろうとしているのですが他が忙しくて手が付いていません。
 ふつうのパワーアンプキットと比べるとパーツを自前で調達したり、ヒートシンクやケース、端子類を考えて揃える必要があるんですがハードルが上がりますが作る価値はあると思いますよ。

書込番号:21192372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/13 09:21(1年以上前)

お芋師匠

うんうんw

PARCのユニットというか、PARC、フォスのユニットは若干磁気回路が強め、フォスは明らかにオーバーダンピングなんですが、こいつらは「ちょっと、大きすぎるかも」ぐらいの箱に入れるとゆったり、でも、きちんとした音を出してくれると思っています。
PARCのアルニコ13センチは、僕も聞く限り「苦労」している人が多いです。
以前、コイズミspecialモデルとして出ていた8センチのBH専用モデル通称「赤PARC」のように、あまりにピーキーな性能で、素性の良さはだれもが認めつつ、その実力を発揮させるのが難しいという難しさではなく、13センチアルニコモデルは、「どんな箱」でもそれなりに鳴ってしまうがために、「本当に、これでいいのか」がわからないというつらさ・・・・・・・・・・ユニットが持つ魅力というかポテンシャルが高すぎて、どこが限界なのか解らない・・・・・で、みなさん苦労なさっているようです。

このユニット、お芋師匠は「苦節1年」とおっしゃいますが、しゃぶればしゃぶるほど「おもしろい」みたいですから、10年ぐらいたのしめるのではないでしょうか?

13センチ口径で、これですから、次の17センチウーハーはどれだけ苦労というか、楽しめるのかと・・・・・・・w


で、そんな中、フォスからは20センチのSolが来ましたね。
FE208-Sol
http://www.fostex.jp/products/fe208-sol/

これは、かなりヤバそうです・・・・・・・・マグネットだけで3sオーバー、総重量9s、どうみても、超オーバーダンピングで、これはBHとか共鳴管でドッカーンにするタイプだとはおもうのですが・・・・・・・・200リットルぐらいの箱にいれてみたいww

そして、このユニットに合わせるかのように出てきました新型ツイーター
T90A-Super
http://www.fostex.jp/products/t90a-super/

限定200台って・・・・・これ瞬殺してしまいそうですが、これは手に入れておいて損はないかもと密かに思っています。
むしろ、予約間に合うのかと・・・・・・・・・・・・

書込番号:21192446

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/13 10:17(1年以上前)

FE-203solの特徴に

>在来機種用に設計されたエンクロージャーでは十分な低音再生が得られない可能性がありますので、ご使用に当ってはその点に十分ご留意下さい。

 ってピーキーチューンのレーシングカーをまんま売ってやるから乗りこなせるなら乗ってみろ感がプンプンしますね。
 僕にはとても扱える代物では無さそうです

書込番号:21192569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/13 10:49(1年以上前)

BOWSさん

うへ、そんな事かいてあるんだぁと、もういちどHPをみたら、かいてありますねぇ・・・・・・・
純正箱も用意はされているのですが、受注生産で1本20万・・・・・w

まず、20センチの超強力なユニットで、BH、これをガツンと鳴らせる環境ってのがなかなか無いかと思います。
でも、うまくいったら、むちゃくちゃ気持ちよさそうな音が飛んでくるんだろうなぁ・・・・・・・・・
それと、このスペックで35000円てのは「安い」とおもうんですよね・・・・・フォスは、このユニットは商売抜きで

>乗りこなせるなら乗ってみろ

なんでしょうね。

10、8、ときたSolが、いきなり20センチ口径ってのにも驚かされましたが、その仕様も弩級でした。

でも、これ、投機目的でストックする人も出てきそうですね。

書込番号:21192621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/13 11:27(1年以上前)

Architect1さん

僕もこれは基板だけゲットしてありますが、まだつくっていません。

12V3Aの電源を要求しているので、お買いになった電源で動きますが、どうも、左右別給電を作者は要求しているみたいです。

OPアンプの使い方なんですが、指定されているOPA2134は正負電源で動くOPアンプなんですが、途中で、抵抗分圧で動かしているみたいなんで、ここの変更は難しいかも・・・・・・・昇圧しているのかはみていないのですが、載せ替えはとりあえずしない方がいいかもです、しかし、2134は値段は安いのですが良いOPアンプです。(たぶん、MUSES8920 バーブラのOPA2604あたりなら大丈夫だとはおもいます)

部品あつめが面倒なら、港北(このアンプを作った人がいる会社)と、共立(りょうたこ社長がよく使っているお店)には、パーツセットがありますので、それを買ってしまうのが楽だとはおもいますが・・・・・・・・・

カップリングに、ニチコンの両極電解をつかっているのですが、最低限、ここはフィルム系に最初からしておくのが良いと思います。
基盤的に、大きなモノははいりませんが(なんとか入れ込む事はできるかも)、WIMAのMKSシリーズなら10μfでも電解とあまり大きさが変わらないのでお勧めしておきます。

http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidwimamks2106.html

パーツリストを完全に覚えていないので、定数はあわせてくださいw




書込番号:21192698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/13 23:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
A-10SGに関するアドバイスありがとうございます。
お二方の進捗もゆっくりそうなので(笑)、私もちょっとゆっくり考えます。
左右独立電源って、電源コストがトータルコストの7割以上占めそうですね。
アンプはやっぱり電源なのかな。
確かに、アンプは信号を増幅するためのものですし、そのエネルギー源は電気ですからね。
アナログディスクを再生するためにプリアンプの性能も重要だった時期もありましたが。

書込番号:21194544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/14 00:10(1年以上前)

FE208solですか、すごいですね。
Qoが0.15って、どんだけ〜

むかし、ΣとかSS(?)とかオーバーダンピングのユニットがあったけど、手を出しませんでした。
出せませんでした、かな?
多分、すごい音が出るんでしょうね。”超絶ハイスピードサウンド”って感じで。
もう少し腕を磨いてから挑戦します。

83solですが、BOWSさんのインプレッションにもあるように、音の立ち上がりがとても良いです。
ピアノのアタック音や、その他のパルシブに立ち上がる音がとても自然に出ます。
83Enでもそこそこ出ていたとは思いますが。ブラシーボかな(笑)

書込番号:21194695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/14 02:11(1年以上前)

Architectさん


http://eleshop.jp/shop/g/g402527/

共立のパーツセットです、ちょっと高いw
ケースと放熱板のセットは販売がおわっています・・・・・・

港北の方は
http://k-ns.jp/a10sg.html

これですね。
つかっているパーツが若干ちがうので値段が1000円ぐらい違います。じゃっかん、共立の方が「オーディオグレード」といわれるパーツをつかっているのですが・・・・・

まあでも、このぐらいのパーツ数なら自分でリストをつくってもとは思います・・・・・・・・・抵抗とコンデンサは使う場所によっては「音」にダイレクトに出てくるので自分好みのモノを選択したほうがいいですしね。

値段でいえば、秋月でそろえるとかなり安くできます。
抵抗は、秋月の場合、大量パックになっちゃうとおもうのですが、秋月の金皮は精度は劣りますが音はけっこう侮れないので、パックで買って、自分でテスターでマッチングして使えばけっこう良いです。


ケースは、ある程度のサイズが出てきたら、秋葉原ラジオデパート地下1階の奥沢さんへGOですw

書込番号:21194917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2017/09/14 03:03(1年以上前)

ここに集う人々には、なにを今更という話なのだが、
先月末に出たDigiFi No.27に
「ステレオイメージとは何か?」という記事が掲載されている。
試聴用の曲に、坂本龍一「andata」(アルバム「async」収録)96k/24bitWAV
これを使っていて、1分50秒くらいと2分50秒くらいに入るSE(サウンドエフェクト)の音が
どの位置に再生されるかで左右の広がりみたいのをみている。
そこでECLIPSE TD510ZMK2が左右に広がって音場が広いと絶賛されている。
他は、普通の2way B&W CM6S2、同軸2way KEF Q350、仮想同軸 Pioneer S-PM50、
ホーン JBL 4429、無指向 DAVONE Mojo、双放射 MAGNEPAN MMG
というように、各種形式を集めていて、TD510ZMK2はもちろんフルレンジ。
>録音スタジオのエンジニアにイクリプス・スピーカーの愛用者が多いのも、
>彼らがまず[音楽波形の正確性]を求めるからだろう。
>一般の音楽ファンがスピーカーを評価するときに「音色」と「エネルギーバランス」ばかりを
>気にしているというのが僕の仮説だが、そういう耳で聴くと、イクリプス・スピーカーの
>魅力に気づきにくいのは確かだと思う。
なんてなことを書いているわけだが、フルレンジ愛好者には単なる常識のようなことで、
別にイクリプスが際立って優れているわけでもないんだが・・・。
ちなみに、次に音場が広いのはCM6S2のようで、さすがB&Wというところでしょうか。

書込番号:21194953

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/14 08:52(1年以上前)

>ちなみに、次に音場が広いのはCM6S2のようで、さすがB&Wというところでしょうか。

確かに、ELAC FS 247からB&W 683S2に替えたときに、音場が広いというかリバーブがかかったような音になって
びっくりしたな。

書込番号:21195299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/14 09:13(1年以上前)

オーディオ雑誌の記事からすると・・・・・・・・・


日本のスタジオって、イクリスプのスピーカーと、アコリバのアクセサリー、スタンドであふれていることになるんですが・・・・・・・・
スタジオ云々を言うのであれば、ディナ、ゲネ、KEFはLS50を使うべきだろうに・・・・・

まあ、所詮は雑誌の記事ですからね。

書込番号:21195333

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/14 15:30(1年以上前)

スレがすごい進んでいてビックリです。

私自身もオーディオシステムが目まぐるしく変わっていると思っています。
使ってみたいユニットが手に入る値段で売っていると「運命」を感じます。
一期一会だと思ってしまいます。中古レコードもそういう気持ちになります。

ですので、家でも「中古は一期一会だから・・・」っと言い訳して買っています(笑


parcは生まれ変わったようにいい音で鳴っています(^^


書込番号:21196032

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/14 18:43(1年以上前)

>使ってみたいユニットが手に入る値段で売っていると「運命」を感じます。
>一期一会だと思ってしまいます。

 僕も運命の一期一会を感じるんで思わず手が出ます。 その結果部屋に一期一会が溢れかえってます。

 嫁さんには 一期一会とは見えず 単なる汚いガラクタとしか見えないみたいで....怒って"掃除しろ"と言われ がんばって整理していると "掃除というのはガラクタの密度を上げることじゃなくて捨てることだ!"と さらに怒られてしまいます(T T)

書込番号:21196438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/14 20:21(1年以上前)

残念!!

今、主催者から来週のドナルドフェイゲンのライブが急病の為中止決定という電話が有った

先日ウォルターベッカーが亡くなったのがショックなのかな…
前から5番目の席を取れてたのに…

書込番号:21196700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/14 20:45(1年以上前)

しゃーない
レコード&CD聴きまくろっと…

中古ってホント タイミングだよね

書込番号:21196816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/14 21:11(1年以上前)

>BOWSさん

密度をあげることじゃなくて捨てること・・・正論を言われるのが一番つらいですね・・・(T0T)
私も新しいものをかったら、売るか擦れるかして物はこれ以上増やしたらダメだと言われます。

でも昔、お宝鑑定団というTV番組で、
先に亡くなられた旦那さんのウエスタンのスピーカーや真空管・マイク・その他もろもろで
すごい価値が付いたと記憶しています。

なので、自分が死んでもわかるように、大体の相場を書いておいた方がいいかもしれないですね。

書込番号:21196912

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/14 21:25(1年以上前)

>すぷにー会長

楽しみにしていたライブなのに残念ですね・・・。

空いた時間、たまには素人の大学生や社会人のライブなんてのも楽しいですよ。
発展途上のテクニックでも一生懸命やっている人の中には、たまに感動させる子もいます。


書込番号:21196982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/14 21:36(1年以上前)

お芋ちゃん

だよね、大物だからいいってもんでもないね

今年の夏はパークばかり聴いてました

音圧系JBLは暑苦しいんで 笑

10月入ったらそろそろJBLの出番かな

書込番号:21197035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/14 22:03(1年以上前)

会長、残念だねー。
年取ったアーティストってもう、今回の来日が最後かな?なんて、思ってしまうもんね。

うちは皆さんみたいに、もう、機器が、増やせないのぎ、悲しいっす。
特にスピーカーは置けない(泣)

夏ように240の初段のX7をJJにしてます!

繊細で、硬めな音が気持ちいいし、高域の伸びが快感です。
>tohoho3さん
も、247持ってたんですね!JBLの前は247でした。

B&Wの異様な拡がりも快感ではありますが、今の包み込まれる感の方が好き(笑)

オイモチャンのパークはめちゃくちゃいいと思います。

>Architect1703さん
は、アンプ作るんですねー!
コンデンサの耐圧間違えたら、花火上がるから気をつけてね(笑)

書込番号:21197156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/14 22:51(1年以上前)

>すぷにー会長

すぷにー会長のゲンコツの箱かSANSUIの箱に
PARC入れたら化けるかもしれませんよ(^^

でも、そんなことしたらSANSUIかゲンコツのユニットが余っちゃうか・・・。

このスレの中でフルレンジを使っている人は、
MarkがブラックバードさんとSINさん、
FOSTEXがFooさん、Architectさん、Bowsさん、
Parcちゃんがすぷにー会長と私。

ここは是非とも、りょうたこさんとジャジー君さんに
「Parc派」になってもらって一気にparc派がトップになりましょう(笑

置き場所がなくても、壁に穴開けてユニットを取り付ければ・・・(; ̄▽ ̄)ナンテネ 


書込番号:21197350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/14 23:01(1年以上前)

社長

たんすの引き出しの左右にユニット取り付けて、引き出しの中の社長のパンツが吸音材代わりってのを何かで見たこと有るよ

やってみてー

書込番号:21197394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/14 23:32(1年以上前)

これって....トランクスにするかブリーフにするかで音質変わりますよねぇ その前に男物のパンツか女物のパンツかでもっと音質が変わりそうだ。
 いや、ここは 最高の音質を追求するためにグラスウールのパン......

 すんません 悪乗りし過ぎました....

書込番号:21197493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/14 23:52(1年以上前)

>会長
> 今、主催者から来週のドナルドフェイゲンのライブが急病の為中止決定という電話が有った
あらま、残念ですね。
ドナルドフェイゲンは、リアルで体験しています(レコードですが)。
妙にカリカリした録音でしたが、都会の夜をイメージさせる大人っぽいサウンドでしたね。

僕も結構前の方が取れたことがありますが、90年のホイットニーヒューストンでした。確か前から二列目。
でも、なんか消化コンサートみたいで、その前後にあったフィルコリンズとの落差が大きくて落胆しました。
フィルコリンズはとても良かったので。


>社長
> コンデンサの耐圧間違えたら、花火上がるから気をつけてね(笑)
それは、気を付けないと。
スピーカで火花上がることはまずないですからねぇ。


> 男物のパンツか女物のパンツかでもっと音質が変わりそうだ。
うーん、悪ノリしそう(笑)
エンクロージャにどっち入れたらヨイのだろうか。女物にすると、女性ボーカルがヨクナルかな?
女物でもピンキリだけど、どういうのがヨイのかな。
あとさ、使った回数によっても違う?
・・・・失礼しました。

書込番号:21197566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/14 23:56(1年以上前)

いや、多分会長の湿ったモモヒキが最高音質かと(笑)
黄ばんだやつね!

オイモチャン、買うならフォスって決めてます(笑)
フーさんの囁きには前から弱いんで(笑)
ジャジーくんはマーク持ってたけど、手放したって言ってたような。
最近ちょい忙しいみたいです。


書込番号:21197588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/15 00:56(1年以上前)

女性モノの・・・おっとw

お芋師匠

僕の場合、PC脇につかっているのがPARCの5センチですから、PARC派でもありますw

しかし、83Solの音の出方ってのは本当に僕の好みですね。
このユニット、標準箱にいれても楽しいですし、ショートホーンのBHも良いと思いますし、ちょっと8センチに対しては大きすぎるかもな箱にいれても使えるしと・・・・・・かなりお勧め。

りょうたこ社長

社長は、4インチドライバー使いですから、今考えるべきは「ホーン」をどうするかでしょうw
いまは、たしかCDホーンだったと思うのですが、JBL HL89とかHL88とか探してはいかがでしょうか?

ドライバーも、375とか2441をさがしてくるとか・・・・・・なんならTAD いっちゃうとかw

あとは、4311に見切りをつけて、38センチ口径に走るとか、まだまだやることは沢山ありますよ・・・・・・・


Architectさん

コンデンサの耐圧は必要な電圧の2倍を目安にすれば大丈夫です。
あまり極端に高い耐圧のコンデンサを使う必要はないです、一応、15V系の所に16V耐圧のコンデンサを使っても火花がでて爆発なんて事は無いです。無いですが、ギリギリはいろいろな意味でよくありません。

それよりも、電解は極性があるので、極性を間違いないようにして下さい。
タンタルやOSコンはショートモードで壊れるのでより危険です。

12Vの電源だと、35V耐圧のコンデンサを用意すれば大丈夫だとおもうのですが、ESRを考えて、「あえて」50Vとか63V耐圧のコンデンサを使うとか、35V耐圧の個体系(導電性高分子とか、OSコンと言われる奴)をアンプに使うのもアリアリです。


書込番号:21197747

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/15 17:03(1年以上前)

BOWS@現実逃避モードです...

>たんすの引き出しの左右にユニット取り付けて、引き出しの中の社長のパンツが吸音材代わりってのを何かで見たこと有るよ

 問題です。
 タンススピーカーでは、PARC,MARK,FOSTEX等の国産スピーカーメーカーのユニットを使っても何の問題もありませんが、海外製の一部のメーカーのスピーカー使うと とても具合が悪いそうです。
 さて、その不味いユニットメーカーはどこ?

 ヒント:コイズミ無線の取扱いブランドリストにあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/


















【答】

https://www.morelhifi.com/raw-drivers/






 そりゃ あんた タンスの中で下着に漏れる(MOREL)のは 不味いっしょ

 お後が よろしいようで...

書込番号:21199145

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/15 21:08(1年以上前)

周波数特性、20Hz〜48kHz

周波数特性、0Hz〜200Hz

PC用のスピーカー強化しようと思って、まずはLepy LP-2024A+という安いアンプだけ買ってみた。

http://amzn.asia/aJHEZkK

で買ったけど、改造しないと40Hzくらいからf特が落ちてくるとかネットに書いていたけど、そんなことなかったな。
f特の仕様の上限も20kHzだけど、48kHzまではフラットであることを確認した。

消費電力も無音時2W、通常聞く音量でも2Wで、すごくエコ。

書込番号:21199709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/15 21:31(1年以上前)

bowsさん、会長に弟子入りした方がいいですよ(笑)

んー、フーさんやっぱり375ですかー。
まだまだ先は長いなっ

そろそろ新米の時期ですね!

旨い米が食べれる(笑)

とりあえず、淡路島産のキヌヒカリの天日干しってのを、ポチってみましたー。

書込番号:21199758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/15 21:48(1年以上前)

社長はワシのカバン持ちからだな

ライブの払戻金でOTTO MG-50の交換針注文しました

書込番号:21199810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/15 22:42(1年以上前)

tohoho3さん

レイペイは2020はひどかったんですよ。
どうも2024はマトモぽいみたいですね。

さあ、5vラインの切り離しからlet's 改造です!

書込番号:21200003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2017/09/15 23:30(1年以上前)

tohoho3さん

>PC用のスピーカー強化しようと思って
ASUS Xonar U7MK2+CREATIVE T6300で5.1chがお勧め。

>改造しないと40Hzくらいからf特が落ちてくるとかネットに書いていたけど
名前が同じで中身が違うものが何種類もあるようなので、
「Lepy LP-2024A+」という名前だけでは同じものの情報とは限らないです。
TA2024を使ってないのもあるようだし。

書込番号:21200121

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/16 08:46(1年以上前)

Foolish-Heartさん

いや、改造は時間がないのでちょっと無理だけど、OPアンプの交換くらいは、ソケット式なので、
いつかやってみようかな。

blackbird1212さん

PCで5.1chはやらないでけど、2chの安くて(1万円内外)、奥行きが短くて(20cm以内)、音の良いスピーカーないですかね。

今のところ、以下のようなものを考えてる。

パイオニア S-CN301-LR
パイオニア S-LM2B-LR
FOSTEX P804-S


書込番号:21200775

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/16 10:27(1年以上前)

 LEPY2024は電源がいちばん効きます。

 こーゆー アマチュア無線用のリニア電源使えば良くなりますよ。
https://www.alinco.co.jp/product/prod_list.html?c=59

 以前、LEPYとかD級アンプの鳴き合わせやった時に D級アンプと正反対の 13.8V 70Aという反エコロジーのリニア電源つないだら大化けしたんで...

 Architect1703さんがリニア電源を入手したようなので結果を見てからの方が良いと思いますが

書込番号:21201056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/16 15:50(1年以上前)

tohoho3さん

>2chの安くて(1万円内外)、奥行きが短くて(20cm以内)、音の良いスピーカーないですかね。

1万円以内ってのが結構難しいのですが、このスレ的には

http://www.fostex.jp/products/omf800p-e/

この箱をまずお買い上げ頂きまして、ユニットは要相談ということで・・・・・・・とか、お芋師匠が実際に作成した

https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962670
これと
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962690

この箱の組み合わせを真面目にお勧めします。

書込番号:21201946

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/16 16:17(1年以上前)

Foolish-Heartさん、スピーカーの紹介ありがとうございます。

箱買って、線繋いで程度の自作ならなんとかできそうですね。おいおい考えます。

昔、サラウンド用に使ってたスピーカー(DENONのSC-A33)を引っ張り出してきて、AmulechのDAC(AL-9628D)で、
音出してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=_FT5VG0Tf4w

スマホ等では、著作権の関係で視聴できません。

書込番号:21202023

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/16 17:22(1年以上前)

>tohoho3さん

いい音してますね!

Lepyなかなかスゴイですね。


なによりも、tohoho3さんの腕がごつくでビビりました。


書込番号:21202172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/16 18:31(1年以上前)

ディアゴスチーニのビートルズ買いました

ええわ♪太い、厚い、キレ有る♪

マトリックスはMPO SGTP
詳しいかたいましたら教えて下さい

書込番号:21202348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/16 18:33(1年以上前)

oimo-chanさん、ありがとうございます。

スピーカーの置く場所がなく、ガラス戸にほとんど密着状態なので、低音が篭ってますけどね。

腕がごつく見えるのは、カメラのレンズの収差の関係かな。本当はか細いですよ。

書込番号:21202351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/16 21:03(1年以上前)

> Architect1703さんがリニア電源を入手したようなので結果を見てからの方が良いと思いますが
あら、尻に火がついちゃいましたね。

私が購入したのはコレです。
https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507052

あと、DCプラグはコレ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06712/

まだ眺めている状態ですので、今しばらくお待ちください。

書込番号:21202730

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/17 09:43(1年以上前)

Architect1703さん

 なんか急かしたようですみません。

>私が購入したのはコレです。
>https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507052

 おお 17A電源行きましたね。
 オマケのACアダプタに比べると かなりの向上があるでしょうね。ただし、でっかい電解コン抱えているのでエージングに時間がかかるかも?
 13.8V以内の範囲で電圧変えて 音の出方を聞いてみるのも面白いかと思います。
 それと 端子にフィルムコンデンサを突っ込んでライトチューンしても楽しいです。アマチュア無線用電源は、馬力はあるんですが、音質的なトリートメントはしていないので効くと思いますよ。

>まだ眺めている状態ですので、今しばらくお待ちください。

 はい、余裕のある時に試してください。

 それと、 FE-83 sol ですがエージングが進んでエッジがほぐれてきたのか音が軽く動くようになってきて 気に入ってます。
 ボーカルが良いのは当然として 案外 ウッドベースがよく出てくる...重くなくて弾む感じで その手の曲をよく聞いています。

 来週末に友人宅で鳴き合わせがあるんで 持ち込んで他流試合をしてきます。

書込番号:21204047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 11:51(1年以上前)

>BOWSさん
> なんか急かしたようですみません。
いえいえ、今週末は台風の影響でインドアが予想されましたので、もともとDCアダプタの加工をする予定でした。
結構いい値段するので、放置するのももったいないですよね(笑)

で、取り急ぎ素の13.8Vで、LP-2020A+改(カップリングコンデンサ交換品)を繋いで1h近く聴いています。
あんまりよく分かりませんね(笑)
なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
音もギスギスしないで、余裕があります。

でも、スピーカの差に比べるとすごく微妙ですね。
電源の電流計を見ても20Aフルスケールで、ゼロに張り付いたままです。
思わず接続を再確認してしまいましたが、こんな電流しか流れないところで差が出るのかな、という感じでなんとも(笑)

書込番号:21204421

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/17 16:59(1年以上前)

Architect1703さん

>で、取り急ぎ素の13.8Vで、LP-2020A+改(カップリングコンデンサ交換品)を繋いで1h近く聴いています。
>あんまりよく分かりませんね(笑)

 あらそうですか
 鳴き合わせで 70A電源繋いだ時は一発で分かったんですが、数年導通したものでしたから十分エージングは出来きたものだったからでしょうか? まさか70A必要ということでは無いと思いますが...


>なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
>小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
>フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
>音もギスギスしないで、余裕があります。

 おそらく、ノイズが減ったことと、定位が良くなったのは 電源の余裕が出来て 左右CHが必要な時に、滞りなく電源が供給できているからでしょうね。


>でも、スピーカの差に比べるとすごく微妙ですね。

 そら〜 スピーカーって システムの中で一番完成度の低い部分ですから 出来不出来の変化の度合いが大きいですよ

 おそらく電解コンのエージングに時間がかかると思うので 1週間ほど通電しっぱなしにして聞いてみてください。
 その後で、元のACアダプタに戻してみてください。


>電源の電流計を見ても20Aフルスケールで、ゼロに張り付いたままです。
>思わず接続を再確認してしまいましたが、こんな電流しか流れないところで差が出るのかな、という感じでなんとも(笑)

 そーいう無駄なところが効いてくるのがオーディオってもんです。
 スピーカーケーブルって定格値から考えると糸くらいなので十分なはずですけど、何であんなに太いのか良いのか僕には謎です(^o^)

書込番号:21205301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/17 21:44(1年以上前)

>なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
>小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
>フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
>音もギスギスしないで、余裕があります。

なんとなくとありますが、充分に変化はあるように感じます。
BOWSさんもおかきのように、もう少し時間をおいてみてください。

DM-320で検索してみたら
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/72ee134d4e3e8917d45805c5d6cf63e9

制御基板の下にごろごろとコンデンサがたくさんあるみたいですね。

http://nekoyamahamo.web.fc2.com/power.html

ここをみると、4700μFが5個だそうです。(23500μf)

これはエージングにちょっと時間がかかりそうです。
パワートランジスタもあるし、OPアンプも結構通電してから落ち着くのに時間がかかりますから、10日ぐらいは通電してみてください。



書込番号:21206217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/17 23:21(1年以上前)

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
> おそらく電解コンのエージングに時間がかかると思うので 1週間ほど通電しっぱなしにして聞いてみてください。
> その後で、元のACアダプタに戻してみてください。
そうですね。のんびりやってみます。
あれからしばらく鳴らしていると、なんとなく音がスムーズになったような気もします。


>Foolish-Heartさん
情報ありがとうございます。
> これはエージングにちょっと時間がかかりそうです。
別に急ぐこともないので、のんびりやってみます。


でも、あくまで冷静に考えると、2,000円のアンプに18,000円の電源を組み合わせています。
結局、総額20,000円のアンプということになり、これは音が良くなってもらわないと困ります(笑)
その代わりでもないですが、色んなアンプをとっかえひっかえこの電源で遊ぶことが出来るので、まあよしとしましょう(笑)

書込番号:21206571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/18 00:09(1年以上前)

>冷静に考えると、2,000円のアンプに18,000円の電源を組み合わせています。
>結局、総額20,000円のアンプということになり、これは音が良くなってもらわないと困ります(笑)

冷静にかんがえちゃだめですw(嘘です)

プリメインアンプのエントリーモデル、DENONのPMA-390は価格でみると最安で26,099円なわけで、他社製品をみてもだいたい似たような感じ、(パイオニアのA10が17,019円だ)ですから、これらと比べてどっちがいいのかですよね。
使い勝手とか、見た目はメーカー製にまけてるかもですがw

>その代わりでもないですが、色んなアンプをとっかえひっかえこの電源で遊ぶことが出来るので、まあよしとしましょう(笑)

これは重要ですね。同じ電源部を与えてどうなるのか・・・・・・・やりだすと楽しくなりそうですよ!!

http://eleshop.jp/shop/g/g402078/

ちょっと高いですが、D級アンプ工作ブームをけん引したトライパス2020を使った基盤。
使っているパーツがけっこう贅沢なんですが、こういうのも簡単に試すことができます。

書込番号:21206714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/18 01:14(1年以上前)

> http://eleshop.jp/shop/g/g402078/
> ちょっと高いですが、D級アンプ工作ブームをけん引したトライパス2020を使った基盤。
> 使っているパーツがけっこう贅沢なんですが、こういうのも簡単に試すことができます。
ちょっと・・・・目の毒ですね(笑)

次から次へと興味深い話が続いて。
こういうのを、世の中一般には「泥沼」と言うんでしょうね(笑)
リニア電源 → アンプキット → パーツ交換 → ・・・・・ → 自動吸い取り
気が付いたら、書斎が工作室になっている、とか。

書込番号:21206832

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/18 17:27(1年以上前)

電源の話が続いてるので、Lepy LP-2024A+の電源を付属のACアダプタから、PC内の12Vラインから取ってみた。
それの方がPC起動するたびにLP-2024A+の電源入れる必要ないので便利と思ったんだが。

しかし、通常聞く音量では問題ないが、音声入力せずに、ボリューム最大にすると、盛大にノイズが出る。さすが、
PC環境内電源は劣悪だった。付属アダプタでは、ボリューム最大でもほぼ無音なので、付属アダプタで使うことにした。

書込番号:21208585

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/18 21:43(1年以上前)

Fooさん

>ここをみると、4700μFが5個だそうです。(23500μf)

 15Aを連続出力するために必要な容量でしょうね。頼もしいです。

 ACアダプタってのは数百KHzでスイッチング動作させた交流を整流するんであまり大きなコンデンサ要らないんですよ。
 デカいと外径が大きくなるので嫌われってのもあるし

 なので、アンプ側で瞬間的にドカンと使うと電圧が下がるけど、すぐにスイッチング条件変えて供給側を引き上げて帳尻を合わせる。
 リニア電源は100か120Hz毎に供給なのでデカいコンデンサが要りますが、瞬間的にドカンと使う場合は電圧の低下が少ないという御利益につながります。

 またLEPYにリニア電源が良いなと思ったのは、低ノイズのトランス電源に加えて オーディオ用でほとんど廃れた 大電流シリーズ安定化電源という 高い電圧で整流しておいて、供給電圧までの差分は熱に変えて捨ててしまえという 古典的で反エコロジーな点です。
 カツカツで自転車操業しているスイッチング電源と 余裕いっぱいで動いているものの違いです。


tohoho3さん
 D級アンプって電源素通しの音を聞いているようなものだから、電源の質がモロに効いてきますね。
 大電流SW電源 大食いでノイズ撒き散らすマザーボードの おこぼれの電源だとよろしくないでしょうね。
 一度、リニア電源使ってみてください オクでアマチュア無線あたりで探すと安価に中古が転がってますんで
 電池で駆動するってもの究極のローノイズ電源なので面白そうですね。

書込番号:21209394

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/19 06:08(1年以上前)

BOWSさん、

>D級アンプって電源素通しの音を聞いているようなものだから、

そうなんですね。回路のことはよくわからないけど、上で周波数特性をアンプのスピーカ出力端子から、
測定したときに、電源ループができたのか、アンプの保護機能が働いて、プツンと音がして、音がでなくなったので、
電池駆動のノートPCで測定したらできたので。でも、パイオニアのAVアンプもD級だけど、そんなことなかったんだけど、
何か回路方式がちがうのかな。

まあ、でもリニア電源使うのは、PCで常時使うので、エコ的観点からはちょっと無理かな。

書込番号:21210106

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/19 12:33(1年以上前)

tohoho3さん

 釈迦に説法かもしれませんが、知らない人も要るかと思うので注意喚起のために書きます。
 
 LEPY2024は単電源のBTLアンプなのでスピーカー出力端子は 無音時に正極/陰極 共に6Vくらい(電源電圧の1/2)になります。
 一方 INPUT端子はの正極/陰極共に 無音時は0Vになります。

 なので測定するときは注意が必要です。

 測定のために スピーカーの陰極(6V)とINPUT側の陰極(0V)接続すると ドッカーンと電流流れて保護回路が働きます。
 測定する場合、スピーカーの陰極は繋がずに、陽極と測定端子を 十分大きなコンデンサでDCカットして接続するのが安全です。
 測定器側で十分耐圧があったり、ACモードがある場合は コンデンサは必要ありません。
 LV2のように両極性の電源を接続するD級アンプなら 出力は0Vなんですが、BTL接続の場合は 陰極電圧が変わるので接続してはいけません。

 それと もっと怖い話

 LEPYのような単電源のアンプの場合 スピーカ端子に 電源電圧の1/2の電圧が出ます。一方 金属シャーシは0Vです。
 スピーカー接続するときに、うっかり片方を金属シャーシに触れた状態で スピーカー端子につなぐと スピーカーに電源の1/2の直流がかかってスピーカーから爆音が出ます。スピーカーによっては破壊します。

 ぼくは、これで耐入力の低い高価なホーンツィーターを破滅音と共に瞬殺しました。

 スピーカー接続時は くれぐれも気をつけてください。

書込番号:21210711

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/19 17:10(1年以上前)

いまいちBTLというのを理解していないけど、

BOWSさん、解説有難うございました。

書込番号:21211241

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/09/19 23:26(1年以上前)

こんばんは
>いまいちBTLというのを理解していないけど、

ステレオ2CHのアンプがあって
同じ信号を左右に入れ、片方のみ信号を反転させ
出力端子の+同士からスピーカーに繋げば
出力が倍になる。
この様に理解致していますが
なのでステレオ2CHとなると2台のステレオアンプが必要
アンプ回路が左右で4回路となります。

書込番号:21212257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/20 00:50(1年以上前)

D級アンプの場合、アンプというか、スイッチング電源と同じで、普通はハーフブリッジ回路になっていて、正負電源を必要とします。

アンプ回路でしらべるよりも

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/03/p163-164.pdf

ここの回路がまんまって感じです。(2個のスイッチを使ったハーフブリッジ回路ってやつ)
tohoho3さんがお使いのPioneerのAVアンプのPower部がこれで、1chあたり2つのDirectFETを使っています。

で、D級アンプを、BTL接続にすると、このページにある、4つのスイッチを使ったフルブリッジ回路ってやつになります。

アンプをブリッジするのは、「出力の増大」「バランス化」「スルーレートの向上」とか目的があるのですが、小型D級アンプモジュールは、これらに加えて、電源の単電源化という目的があります。
フルブリッジ接続だと、正負電源ではなくて、単電源で動作させることができる・・・・・・・・・

パーツ点数、サイズUPをせずに、単電源化できるというメリットは、車載オーディオや、スマートフォン等のモバイル機器への搭載には欠かせないメリットなわけです。



書込番号:21212421

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/20 06:03(1年以上前)

Foolish-Heartさんのリンクの図3で、やっとわかりました。

グランドとVccの間に2個のトランジスタあり、その中間から出力端子の−極と+極に線でているので、無音時に
Vcc/2の電圧がかかるということか。

どうも有難うございました。でも、スイッチング動作は込み入ってるのでまだあまり理解できていません。

書込番号:21212603

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/21 08:52(1年以上前)

フルブリッジ方式のスイッチング動作原理のわかりやすいサイトがあったので、自分のために記録しておこう。

http://www.geocities.jp/kin79e/private/dccon.html

書込番号:21215529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/21 16:31(1年以上前)

お茶の水で仕事の打ち合わせがあったので、ついでにコイズミによって208Solをちょいと聞いてきました。


うふふ って感じの音がしていました。

昨今、コイズミ無線もドッカーンとボリュームを大にしての視聴はできないみたいで、わりと小さな、一般家庭の普通の音量ぐらいで聞いたのですが、予想に反して小さなボリュームでももの凄く良い感じでびっくり。
バックロードにマウントされていたのですが、20センチ口径らしい余裕と、Solシリーズの繊細かつパワフルさもあって、これまた傑作ユニットです。
ちょっと使いこなせるのか自信が無いのですが、これペア7万はマジで安いとおもいます。
純正箱にいれると、47万円のスピーカーシステムになるのですが、それでも、お買い得なんじゃないかなと思わせる完成度の高さがあります。

83Solですが、店頭にはまだ在庫があり、倉庫にも若干あるみたいで、欲しい人はまだ間に合う感じです。


書込番号:21216518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/09/21 17:38(1年以上前)

質問させてください
自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
8cmと20cmのフルレンジを2発みたいな感じです

書込番号:21216664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/21 18:30(1年以上前)

>サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか8cmと20cmのフルレンジを2発みたいな感じです

無くはないですよ。
ただ、フルレンジ同士を組み合わせる目的が「何か」ですね。

良い例が、タンデム方式
表面に見えるのは、小さなフルレンジ1発ですが、後ろにもう1発入ってる方式です。
ネットで拾った画像ですが、こんな感じ。


書込番号:21216806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/09/21 18:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます!
面白い形ですね
単純にツイーターとかウーファーとかのネットワークのことがよくわからないので
高音と低音をバランスよく出すのにスピーカー正面に小口径と大口径を並べて配置すれば簡単に出来たりしないのかな?と思ってみたのですが…

書込番号:21216824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 18:43(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんは。

「フォスFE208sol」耳より情報ありがとうございます。

私も、当然のように(第二陣出荷予定)予約しました!。

ワクワクと妄想が止まらず、ニヤついています♪。

知らない人から見たら、きっと変態です♪
(ある意味あたってるかな)。

m(__)m♪

書込番号:21216840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/21 18:56(1年以上前)

おっ 来た来た

変態自作スピーカーマニア(“°▽°)/さん

呼びにくいよ、名前付けよーよ 笑


何でも自作したいさん

ワシも電気のことは?(゜_。)?(。_゜)?
ローカットするときはコンデンサ
ハイカットするときはコイル
いくつくらいの入れたらいいのかサッパリです 笑

フルレンジはハードル低いからいいですね♪

書込番号:21216867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 19:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん、こんばんは。

・す、すみま千円^_^。

私も自分の名前、キーボードで入力できませんorz....。

むかし酔っぱらって、カメラ板にうっかり投稿(スマホから)したのがキッカケでした。

コピペの活用を願います^_^。


・ワタクシはアンプを自作する高度な知識と忍耐力は御座いませんが、仰せの様にフルレンジSPは、さほど複雑なネットワークもなく、敷居が低いと思います。

※こちらの賢者の方々のトークで勉強させて頂いております。

m(__)m♪


書込番号:21216906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/09/21 20:12(1年以上前)

(“°▽°)/ さん、マジですか!!

208Solいくんですか!!
いいなぁ、いいなぁ、まじうらやましいなぁ

あれは、かなりパワフルだとおもうので広さがある部屋でガツンつ使うとすんげー気持ち良いだろうなぁ

というか、9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・


書込番号:21217098

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/21 20:38(1年以上前)

自分で造るとなるとこう造るかなぁ

何でも自作したいさん

 はじめまして〜 どんどん突っ込んで 自作の底なし沼にハマりましょう(^ ^;; 

 う〜ん、これは面白いネタですね。

 異なる口径のフルレンジ2発だと かなり難易度高いので作る人は少ないと思います。
 難しいと思う点は こんなとこ

・2発のフルレンジの能率が違うので音量が合わない
・各ユニットから発した音が 空中でお互いに干渉を起こすので特性が暴れ、濁った音になる。
・各スピーカーの共振周波数(f0やfd)が異なるので 電気的に相互干渉して思ったような低音が出ない。
・2つのユニットの低音の動作が異なるのでエンクロージャ内の空気が干渉する。
・スピーカーのユニットの音色が違うので、割れ鍋に閉じ蓋みたいな絶妙な組合わせにしようとするとスピーカーユニットを熟知する必要がある。

 でもね。
 いろいろ難しいって書いたけど、作って鳴って 良かったら結果オーライってのが自作の面白いところだから、いきなりフルレンジ2個を同じ箱に入れて鳴らしてしまうのも"有り"ですよ〜
 思わぬ発見があるかもしれません。
 他は全然ダメだけど、アルトサックスだけはどれにも負けないスピーカーが出来上がるとか 有りそうです。

 で、お題目として面白いので僕が設計するなら 上に挙げた難点を解決するために、こんなスピーカーにするかなぁ

・正面と背面にスピーカーを分けて、相互干渉を減らす。
 背面スピーカーは回折しても質が落ちない低音側を重視するので大口径フルレンジにする。背面スピーカーから出た中高域は、背面にばら撒いて室内の雰囲気音にする。
 正面スピーカーは低音は出ないが 中高域がきれいな小口径フルレンジにする。
 定位を良くするために 小口径側はバッフルを絞る。

・エンクロージャ内の空気の干渉を避けるために、仕切って独立させる。

・それぞれのスピーカ端子を出して、電気的な干渉を避けてバイアンプ駆動にする。
 正面と背面の音量をちょうど良いバランスになるよう調整できる。

 って 結局2組のスピーカーを前後で貼り合わせただけやなぃか!とツッコミ入れられそうですね。
 造るのたいへんそうだけど 面白いかも?

 勢いで書いたので いきなり専門用語並べてすみませんが、解らない用語があったら聞いてくださいまし

書込番号:21217174

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/09/21 21:11(1年以上前)

 208sol 良さそうですねぇ
 なんか和製Lowtherみたいな佇まいがありますね。

 関西にコイズミ無線は無いので聞く機会が無さそうなのが残念
 ハイエンド・オーディオショーにも来ないだろうしなぁ

 行動力のある (“°▽°)/さんと違って、僕ごときでは とても扱えるスピーカーじゃ無いので指くわえて見てます。

 故・長岡先生がsolを手にしたらどんなスピーカー作ったんでしょうか?

書込番号:21217291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/21 23:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんは。

・FE208SOL、逝っちゃいました。私的には、FE208ES以来、約17年?ぶりのユニットです!。入荷は年明け?頃になりそうですが、「ガツン!」と鳴らすのを楽しみに、テンションアゲアゲで待っております。
m(__)m♪。


>BOWSさん、こんばんは。

・コチラ板で、BOWS殿の博学に勉強させて頂いております
m(__)m。

私の行動力は、「バカのなんとやら」です^_^。
perfume視聴する様になって、いよいよバカに拍車がかかって参りました!。

BOWS殿も、思い切って、逝っちゃい(購入ポチリ)ましょう!!!。

きっと「めくるめく世界」が待ってますよ〜〜〜。
(ニヤリ( ̄▽ ̄)//)


・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。

m(__)m zzzz、ばたんキュー。

書込番号:21217806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/22 00:28(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
> ・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
モアですか。実は長岡氏がご存命で立ち会われた試聴会に行きましたよ。
すんごい音でした(笑)
208solは、多分すごいんでしょうね。私はまずそのユニットの重さに負けると思います(笑)


>何でも自作したいさん
初めまして。
> 自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
大部分はBOWSさんとFoolish-Heartさんが回答されていますが、以下は個人的な見解です。
・能率(出力音圧レベル)が合いにくい。
 どちらかがスポイルされます。この場合、相互の悪影響は出にくいかもしれませんが、あまり意味のないシステムになります。
・位相が合わせにくい
 位相は、静的なものではなく、動的なものです。トランジェントのイメージに近いかと思います。
 周波数帯域の一部で逆位相になると、その帯域のレベルが下がる等の悪影響が出ます。
 通常のマルチウェイによる構成では、同一の周波数を再生させないので、この問題は起こりません。
 唯一クロスオーバー周波数近傍の狭い帯域に起きますが、狭い帯域なのでどちらかを逆相にしたりして問題を防ぎます。
・似たような性能のユニットの組み合わせでは、同一ユニットの複数使用と同じ悪影響がある
 例えば垂直に並べた(トーンゾイレにした)場合、水平方向の指向性は問題ありませんが、垂直方向の指向性に問題が出ます。

ざっとこんな感じです。

書込番号:21217961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/22 00:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
> 第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
208solの情報ありがとうございます。
そんなに売れているんですか。世の中スゴ腕の方が多いんですね。
このユニット、多分バックロードでないとバランスが取りにくいと思います。
で、バックロードの経験の無い自分には、ちと敷居が高いですね。
まずはFE126Enあたりで腕試ししてから、みたいな(笑)

書込番号:21218005

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/22 02:13(1年以上前)

>何でも自作したいさん
はじめまして こんばんは

私はMARK ALPAIR10 を使っています 
コレにALPAIR5を同時に慣らしてみたらと同じように考えたことがありました
実際には試してはいません

最近 JBL D130 を使い始めました 6kHzぐらいから上がまあまあ急に減衰しますのでフルレンジとは言えないかもしれませんが まあフルレンジということにしといて下さい
それぞれあまり性格が同じスピーカーとは言えないと思います

今、ちょっと繋ぎ変えて実験してみました
インライン配置にもなっていなくて前後位置もズレてますが
D130フルレンジ + MARKフルレンジ をバイアンプで鳴らしてみました
私にはとても変な音で鳴っているようには聞こえなくて、それぞれ単品では出てこない感じの音が鳴っています
混ざりあって別の第3のスピーカーが鳴っていると言えばいいでしょうか
じっくりと聞いてみなければわかりませんがコレはコレでありなのかもしれません

ただ、私自身はそれぞれ単体で使用したほうがそれぞれの特徴がでている気がします
併用するといいとこ取りにはならなくて、中庸と言ったらいいのかな

筐体を2個に分けて合体スピーカーにしてみても面白いかもしれません
サンダーバード的に8cmをデスクトップに使ったり、少し勉強してネットワークを外付けにして組んでみて2wayにも変身させてみたり、自作されるのでしたら合体しても分離しても見栄えのいい素敵なデザインに出来るはず
併用使用がだめでもフルレンジ2セットとして使えます

私の聴感は参考にならないですし、経験豊富な方々がご意見を述べられておられますのでそちらを参考にされてくださいね

もうユニットの目星は付けておられるのでしょうか
木工をされたことがないのでしたら筐体制作が少しハードルが高いかもしれませんね
出来合い箱を買って試してみるのがいいかな
先に平面バッフルで試したほうが金額的負担は少ないかな

あれっ アルバム1枚聞いてたら馴染んできて併用でもいい気がしてきました

少しは背中を押せましたでしょうか



書込番号:21218108

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/22 02:34(1年以上前)

Fostexが熱いですが MARKの事を少々

11-MAOPプロトが 23日(土)pm コイズミに来るそうです
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1218


ALPAIR10MAOPのバスレフポートを蓋をして、D130を軽サブウーファー化しています
これもいいな

書込番号:21218130

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/22 14:32(1年以上前)

SINさんの録音聴きました!

どれも、ビンビン、ゴリゴリとした贅肉がない感じですが、
聴きやすい音で気持ちいいですね!

78番はすごいクリアですね。
79番もクリアですがとても聴きやすくて好きです。
84番は音が前に前に出てくる感じですね。

MARKとD130もよさそうですね!

書込番号:21219236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/09/22 16:38(1年以上前)

皆様レスありがとうございます
沢山アドバイスを頂いて驚いています
どうやら口径の違うユニットを同じ箱に入れるのはとんでもなく大変なことだったんですね…
同じ帯域を2つのスピーカーで鳴らすと干渉してよくない結果になるとのことですが、1つ質問させてください
ツイーター+ウーファーの2wayの場合はフィルターで干渉する部分をカットするからというのは分かるのですが
自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?

スピーカーの自作はまだ簡単なのを1つ作ったことがあるだけのど素人ですが、
スピーカーの自作というのは組み上がるまではとことん物理的でありながらその良し悪しを決めるのは自分の感性というのが面白いですよね

書込番号:21219458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/22 17:06(1年以上前)

しつこいけど…
今日予定していたドナルドフェイゲンのコンサートが中止になったので、ナイトフライを常識的爆音で聴いてます♪

やっぱりJBLはいいわぁ♪
パワーぶちこむほどキレてイキイキしてくる
全くブーミーにならずバスドラがドスッドスッって
快感〜♪

書込番号:21219504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/22 17:54(1年以上前)

ついでに久々、レコードvs.CD対決

昔CD普及しはじめたころよくやったなぁ…

CDは若干こもって聴こえる、
バスドラのキレ、ドスドス音圧感もちょっと劣るな…
タム、スネア、リムショットのキレ、パンチ、弾け具合もレコードの勝ち
解像度&スピード感もレコードのほうが二枚くらい上だな

コクもやっぱりレコードの勝ち

CDちゃんゴメンね、決してキライじゃ無いからね

SL-1015+AT-33R+E-03
Vs.
DCD-SX
でした

書込番号:21219585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/22 19:02(1年以上前)

またまたしつこく(テンション高くてスミマセン 笑)

OTTO MG-50の交換針来ました

お芋ちゃんの言う通り、拡がり感を感じます
キレ、コク、パンチがって言うよりふわっとした雰囲気しますね♪
テクニカ、ナガオカ辺りの中庸な鳴りかたに慣れた耳には新鮮です
スピーカーは久々ナンチャッテ4320ミニで聴いてます、ユニットをマークに変えたいなぁ…

書込番号:21219737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/22 19:15(1年以上前)

>Architect1703さん、こんばんは。

・な、な、なんですと〜〜、

長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜

立ち会われたですと〜〜〜!。
(絶叫!)

羨ましすぎます!!!。

書込番号:21219764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/09/22 20:04(1年以上前)

>何でも自作したいさん
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)

フルレンジにツイーターにしても、調整しないときつくなったり、うるさくなったりしますよ。

https://youtu.be/y7c9vHJ1TPw

オイモチャンが、色々やってるんで、参考にどうぞ!

書込番号:21219902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/22 20:10(1年以上前)

>すぷにー会長

レコードvsCDは私もそう感じますね。

1950年代のジャズや現代のROCKを聴き比べても、LPの方がバシッとくる感じがします。
ちなみに、1万円以下のプラスチックプレーヤーでも同じ印象です。

OTTOのカートリッジはなんとなくフワッとしてますが、高音が綺麗なのでかなり好きです。
ただ、左右の音の差がありますので、本当にSUMIKOを買わないと・・・。

書込番号:21219914

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/22 20:42(1年以上前)

色々とやりすぎて、またフルレンジに戻っています(笑

書込番号:21220015

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/22 23:03(1年以上前)

PART37を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21220475/#tab

よろしくお願いいたします

書込番号:21220478

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/09/23 01:09(1年以上前)

お芋ちゃん
いつもありがとうございます
お芋ちゃんは気遣いもあってやさしいね

聞いて頂いた感じで お芋ちゃん進工舎ハークネスに近づけるのに必要なものは何でしょう?
チャンデバ弄るぐらいじゃ無理な感じがしています
上流機器とかアンプとか4インチドライバーが必要でしょうか?
箱から・・?  


>何でも自作したいさん
 >自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)
というのが僕のイメージするものと違うかもしれませんが、スーパーツイーター的に使っているのではないでしょうか。
500Hz~13kHz の再生音量と 5kHz~13kHz の再生音量では 同じスピーカーを同レベルで再生をした場合後者はかなり小さい音量です。しかしながら音量が小さいとはいえ被っているので、位相等を考えないとするとその周波数帯は強調されることになるとは思います。 
そして聴感において、特定周波数はその周波数に応じて強調する部分がある様です
僕の以前のカキコミの引用ですが

”TAKETの8kHzから音が出ているのを検索してると 8kHzを持ち上げると低域の量感が増すようで
スマホなんかはこうやって低域感を出すみたい 12kHzを持ち上げると、ボーカルがはっきりするとな
120Hzと1.2kHzで低域の厚みとキレ、4kHZと8kHzでボーカルの艶がますとな
倍音だそうな 引用は逸品館とサイデラマスリングのブログからです”

ツイーターを追加することによって、倍音が 低域の量感や粒立ち感、ボーカル域のクッキリ感などにも影響をあたえるようです。上手く作用すれば、高域も強調されるけど、ボーカル域もはっきりし、低域も厚みを増して、トータルでバランスが取れたりするのかも知れません

書込番号:21220780

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング