『SONY Eマウントシネマカメラ VENICE CineAlta の登場』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SONY Eマウントシネマカメラ VENICE CineAlta の登場』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

http://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-venice-first-36x24mm-full-frame-cinema-camera-lever-lock-type-e-mount/

SONY Eマウントシネマカメラ VENICE CineAlta が発表されました。
どうりで、Eマウントのレンズをがんがんがしてた訳だ!
bodyの価格が分からないが、、やはり、時代に応じたコストパフォーマンスを実現させたのか?
興味深い。

書込番号:21176211

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 09:32(1年以上前)

>K_wingさん

VENICEはデフォ仕様はPLマウントみたいですね..

http://www.newsshooter.com/2017/09/06/sony-unveils-venice-36x24mm-full-frame-digital-motion-picture-camera-system/

来年の8月予定のVer2.0ファームアップでEマウントロックタイプ対応とも読めます。

Eマウントは基本の接点とかフロントマウントユニットの中にEタイプを内包する形なんでしょうかね?
全体のボリュームを確保して、小径のEマウント部分を埋め込んでる感じです。
バルクヘッドの肉厚確保を考えると合理的な対応かと思います。

VARICAM LTのようにマウント部の一部パーツを取り付け、取り外しするような構成変更のイメージでしょうか..
REDのDSMC1,2のようにごっそりマウント交換って感じには見えませんからね..


DVF-EL200と AXS-R7が「現実的な選択肢」としてはVENICEを生かすとなると必須かなと
XAVCだとビット深度不足..実質X-OCN専用なのかなとも思います..

価格は 本体だけだとF65RSの「希望小売価格570万円」よりおやすいんでしょうか? 400万円代??それとも500万円前半?

ただ、当然...あれこれモジュール構成によりますけど 国内だと本体とDVF-EL200とAXS-R7 それにトップハンドル、ベースプレートとかが最低でも必用で..
600−700万円ぐらいなんですかね?? 

SxSだけなら500万円代ギリギリに入るんでしょうかね..

F65RSのロータリーシャッターを使わなくてい良いと言うことで、読出し速度は極めてフレームイメージキャプチャーに近いところまで持っているんでしょうかね... 新しい方式?らしいですが.. どう絵柄に影響が出てくるか..

ALEXAのVVバージョンやPanavisionの特装機種が使われるような「超絶ご予算」の撮影まで 対応という感じでしょうかね
メインの操作パネルが右側に集中、カメラオペレーター最低でも2名は必要な構成ですしね..

X-OCNで撮影したにしても、芳醇な中間調子の色再現が期待できそう... 鍵となるカラーフィルターF65譲りの構成でしょうから..
F65RS同様、ハリウッド、中国市場で一気に高評価受けそうですね..いいシネマカメラだと思います。

書込番号:21176319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 10:02(1年以上前)

Cinema5Dにプライス情報出てましたね

本体のみで37000ユーロ、オープンゲートのソフトウエアライセンスが4000ユーロ?
合わせて41000ユーロ(今だと540万円ぐらい)が本体のみの価格。

日本だとSONYのマーケティング部門の口銭が、どうしても欧米より高上がりですから(数が出ない割に色々手間かかるお客さん多い日本市場の独自性)
..それら含めて、若干上がって550万本体スタートですかね...

AXS-R7が5番で75万円、DVF-EL200が55万円... リグ関係は、非純正であれば30万円ぐらいでしょうから..

700万円ぐらいで1式(バッテリ、レンズは除く 税抜き)


これにX-OCNように 1Tのブラックカードが49万でこれが最低2枚いるとして ほぼ100万円 (税抜き)

ここまで買えば、AXSのリーダーぐらいは販売店おまけしてくれるでしょうから..
800万円(税抜き)+PLレンズ、Vバッテリーで稼働状態でしょうかね..

書込番号:21176372

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/07 10:13(1年以上前)

>東風西野凪さん
まあ、やはり高いですね!SONYのハイエンドクラスには間違いないですよね。
C200対抗の機種は出しそうにないかな、、α9sとかでしょうかね、、笑

書込番号:21176405

ナイスクチコミ!2


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/07 11:48(1年以上前)

CineAlta 最上位モデルですかね。


ちょっと雲の上の話ですが、それがEマウントに対応するってのは、個人的に嬉しいですね。
フルフレームとか X-OCN は、 FS7 II や FS5 後継機まで下りてくる当面ないんでしょうが、
RawLight や10bit422 に対応した C200 や EVA1 に、どう対抗してくるのが楽しみですね。

その前に、α7S III ( α9S ) ですね。

書込番号:21176575

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/07 12:28(1年以上前)

高いと言っても、、私の駆け出し頃の普通のENGカメラより遥か安いんだよな〜
ある意味すごい時代なのかも!!

書込番号:21176662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 12:48(1年以上前)

>K_wingさん
>ゆ←けさん


AVウオッチでも紹介されてますね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079562.html

6Kラインセンスなしの本体のみで400万円ぐらいだそうで、意外とお手頃かと...
PLマウント内部にあらかじめ、Eマウントは用意されてるようですが.. 来年2月の発売から6ヶ月ほどは封印されてるようですね

生粋のシネマカメラは、立ち上げ時には運用側と開発側が一緒にバグ取りするようなところもありますから
妥当な対応かと思います。

市場対象はC200、EVA1とは大きく異なるかと思います
SONYのラスボス、ゾウさんの事実上の後継機でしょ これ...西海岸、上海では熱烈歓迎されそうです(^^

まあ、どっぷりREDに沈みこんでる自分の現状では 今から3−4年前のようにSONYに戻るのは時間的に無理というのがあるので..
「素晴らしいねー さすがSONY!  でも今の自分じゃSONYは無理って... スッキリ諦められる」状態ではあります。

書込番号:21176708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 13:27(1年以上前)

プレスリリースでは最上位という文言使ってますからF65の後継はやはり間違い無いということで

今回の SONYの商品説明ページ よくできてますね

http://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE/#anc-1

基本だけじゃ使い物にならんですね...「フルフレームライセンス」必須ですね..これ...



書込番号:21176795

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/07 13:34(1年以上前)

>東風西野凪さん
安いですよね、、確かに(笑)初期のバリカムなんか目じゃない!
さすがSONYですかね、、REDとは概念が違うので
安定度、信頼度は抜群かもしれません。
個人的にはREDは、好きですが初期の大変な扱いにくいイメージがあって、、
もちろん、今はそんな事もないとは思いますが、、
X-OCN、POSTで自由度が飛躍的に上がるのなら、
どうにでもなりそうな気がします。

書込番号:21176812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 14:19(1年以上前)

>K_wingさん

VENICE コネクタ類は制御系はLEMO,電源系は通常のXLR給電とフィッシャー24V給電..
内臓ファンは取り外して清掃できるとか...

今までF55とか、若干コネクター周りに不安があるという部分もあったのですが、西海岸とかでしょうけど
現場の声を拾ってよく改善されてますよね...

ALLI AMIRAより安い感じですし、国内でも 個人で購入される方増えるかも?? 知らんです。

REDはEPIC-X世代から10数台購入してますけど.. 初期不良で1台重整備に購入直後戻ったぐらいで
あとは、軽微なソフトウエアバグと、モジュール類の接点接触不良ぐらい..REDが原因じゃなく、うちらが扱い間違ってトラブったってのはありますが..
習熟するにつれ、ほぼそれらのミスは回避してますからね..
残りは、AC電源で駆動中にスタジオのブレーカー落とした時とか、その時の収録の最後の一部が消えちゃうぐらいで..SONYだろうが、AC駆動中にブレーカ落ちれば、当然、同様のトラブルになるんでしょうし

案外、REDって安定してるなってのが自分の感触。だからRED存続させてるんですけどね

書込番号:21176897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/08 09:33(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=mj3P1cc2e64

日本じゃ使えないALEXA65の廉価版みたいなモデルで面白いですね。

最近はzeiss、cooke、angenieuxもフルフレームに対応したシネレンズ出してますし、世界的にも一定の需要はありそうです。

値段が同じなのでARRIとREDの二強に食い込めるのか分かりませんが、少なくともc700よりずっと可能性を感じます。

一度使ってみたいですね!

書込番号:21178935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/08 11:24(1年以上前)

>あしゅびーさん
>あしゅびーさん
公式映像あるんですね、チクリチクリとRED&ALEXA意識したコメントありますね。(笑)

 なるほど、確かに、そうかも、ALEXA65の廉価版か、、
ALEXA65日本では使えないとは、本体&レンズレンタルがないからでしょうか?
PLアナモレンズは、レンタルあるようですが、、、
この世界は、まずはご縁はないとは思いますが、、
せいぜいALEXAで普通に撮るまでくらいですかね!
SONYF55とかとは、ALEXAでもやっぱり次元が違う絵が撮れますからね〜
(もちろん私は制作サイドなので、このクラスの機器の場合自分では撮りませんけど、、)
アミーラくらいの価格のように思いますが、そう考えるとスペックはかなり上ですよね、
コスト含めALEXA&REDに対抗して、がんばってほしいです。
しかし、監督とかカメラマンが、同じクラスだとしたらアミーラ選びそうだけど、
SONYね〜みたいなとこあるからな〜(笑)

書込番号:21179094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/08 12:27(1年以上前)

ALEXA 65ってもともと販売してました?
レンタル専用扱いでしたよね、 販売扱いになったんでしょうか?

書込番号:21179247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/08 15:34(1年以上前)

ALEXA65はレンタル専用ですね。
日本には入ってきてないですし、ハリウッドでも予算のある映画(IMAXで公開されることが前提)じゃないと使われないと思います。

あとアナモフィックを使う時もそうなんですが、中判だと焦点距離が短くなってしまうのでレンズも望遠側が不足するんです。
予算的なことを考えても日本ではあまり現実的ではないですし、フルフレームのシネマカメラはこれから流行るかもしれませんね。

ちなみに私のいる業界では今はもうAMIRAってほとんど使われてない気がします。
それよりはALEXA miniがジンバルにも乗せられるので人気で、VENICEはそのポジションを狙ってる気がします。

ただSONYが面白いのは、そういうハイエンドなカメラにEマウントも乗せて、あわよくばローエンドも取り込もうとしてる点ですよね。
日本だと映画よりも、CMやPVの世界で人気になるかもです。

書込番号:21179572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/08 22:51(1年以上前)

>あしゅびーさん

どもです..ALEXA 65は稼働台数が限定と聞いてたので、販売開始と勘違して、アレと思った次第。
CW-SONDERPTECのLeica Thaliaが国内に入ってくれば「見てみたい」(うちはRED 8KでもVVじゃないので、Thaliaは不要なんですが..
興味はあるので)とも思っていました..

しかしVENICE.. 興味深い仕様です

お家芸とも言えるHFRをあえて搭載してない.
あとはセンタークロップの2Kモードも当初は用意してないみたいですしね..


ハリウッド、上海の映画製作、もしくは潤沢なバジェットのPV製作向けに「直球勝負」ってところでしょうか..

導入する機会があれば、様子教えてください..

書込番号:21180647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/09 09:34(1年以上前)

>東風西野凪さん

RED 8Kを所有されてるなら気にしなくていいと思いますよ^_^

結局センサーはサイズより「質」の方が重要なので、いくらフルフレームでもREDのセンサーに勝ることはないと思います。

あとは方向性の違いで、フィルムを継承しているARRIと、革新的な技術でフィルムを超えようとしているREDはやはり二強で、SONYは良くも悪くも「高品質なビデオ」なので、汎用性が高い反面、本当に映画的なものを求めるならやはりALEXAやREDの方が上だと思います。

まあ今は仕上げで追い込めるので、質感を近づけることは出来ますけど。
とりあえず私は映画の現場で6Kのフルフレームを使う勇気はないので、良い具合のCMかPVの仕事があれば使ってみたいと思います。

ちなみにHFRがないのは気付きませんでした。
確かに不思議な仕様ですね。

書込番号:21181528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/09 12:00(1年以上前)

>あしゅびーさん

REDもHelium S35(Super35の8Kセンサー)世代限定でIPP2(Image Pipeline Process 2)の運用であれば
スキントーンやハイエストの粘りとか、ALEXAに近いところまで引き出せるかと思いますが
既存のプロセス適用しかできない機種だと、好みが別れるかも知らんですね

それは別として...VENICE 羨ましいと思うところ多々あります.. 

News shooterの詳細レポート見るとわかりやすいんですが

http://www.newsshooter.com/2017/09/08/sony-venice-hands-on-at-the-la-launch-event/


1 起動時間が5秒! RED DSMC2に7Inchモニター、リリース版ファームver5.3系だと 45秒ぐらいかかりますからね..
すごいなーと

2 内蔵2連ロータリーND  REDもMotionMount(現在は生産保留=売れてない)だと可変NDはつきますが類似の構造をとる
SONYの FS5とかと同様に「ある種の嫌味」(絵柄に影響が出る場合がある)がどうしても残ります。
HDRになると、それがヤバいところまで来そうな感じで..

その点、ガラス製だと思いますが、安定した2段ロータリNDをEマウントに入れ込んだというのは、羨ましいと共にすごい技術かと
C200,300markII,C700のCanon勢が先行して2段ロータリーはやってますが、あちらはEFマウントですしね..スペースの余裕ありますから

3 EI500が基準で上に6STOP,下に9STOP 余裕ある設計ですよね  RED Heliumは上の方が、数字は別として辛いところ
この辺り、色の出方というかスキントーンとか影響しそうな感じです。
ALEXA XTとかの粘りに近いんでしょうかね?

4 インタチェンジブルセンサー構造
将来交換できる構造というのは、長く使えて良さげです。
構造図見ると、工場送りじゃなくて、自分もしくは品川サービスですぐできそうですもんね...
150-200万円ぐらいですかね?仮に8Kアップデートあるとして.. F5からF55へのアップデートは 150万ぐらいでしたっけ?(工賃込み)

5 光軸高さをF55に合わせてること
AXS-R7が合体できるのもそうですが、数が出てる F55のリグとか転用できそうですもんね..
意外と導入コスト少なくて済むところ多いんじゃないかと この継承性は良いですよね..

書込番号:21181830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/09 15:12(1年以上前)

上の書き込みの訂正
REDのリリース版ファームは最新6.3系です


後,VENICE音声入力XLRが1系統見たいですね。
シネマ用に特化してると言うか,合理的な仕様かと

書込番号:21182212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/09 20:43(1年以上前)

>東風西野凪さん

詳細ありがとうございます。
参考になりますね。

私はREDを使ったことがないので分かりませんが、内蔵ND良くないんですね。

ちなみに色味やスキントーンは、私もALEXAと比べるとSONYのカメラはやはり劣ると思います。

特に暗部の出方を考えると、(数値上は近いレベルかもしれませんが)明確に違う気がしますね。

ただVENICEは「15ストップ以上のラチチュード」「BT.2020を超える広色域」と謳っているので、そのあたりも少し改善されてたら嬉しいです。

ちなみにXLRが1系統なのもSONYらしくない仕様ですね^_^

書込番号:21182992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/09 21:42(1年以上前)

>あしゅびーさん

VENICE XLRの音声端子1個だけで、収録がXAVCやX-OCNで多い4CH仕様って変だと思ったら
よく仕様書見たらXLRは5Pin仕様ですね 

ECM-680Sみたいに、XLR-5-12C相当のコネクタあるステレオマイクだと、2 CH入りそうです..
しかし、シネマカメラ側でXLRの5Pin 採用機種少ないような気もしますが.. どうなんでしょ

書込番号:21183223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/09 22:37(1年以上前)

>東風西野凪さん

5pinですか。すごいですね。
ミキシング機能でもあるのかな^_^

やはりEマウントを積んでいるだけあって、ハイエンドでありながら万能機も目指してるんでしょうね。

その方がSONYらしいですし、実際ARRIやREDは個人レベルではなかなか扱えないので、現在fs7とかc200で作品を作ってる人たちのステップアップの機種になるかもですね。

書込番号:21183378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/12 14:50(1年以上前)

>東風西野凪さん
>あしゅびーさん
なんか、やはりちょっとっそそりますね、このカメラ!!
レンズを妥協してEマウントにすれば、コストパフォーマンス良さげです。
来年、レンタルで、使えたら使ってみたいです。

音は、XLRタイプ5pin(凹)×1
(LINE、AES/EBU、MIC、MIC+48V 選択式)
これって、通常のキヤノンの2CH分を、一つにまとめただけで
変換ケーブル使えば、通常のキヤノン端子2個と同じですね。ファンタムも使えるし、
少しでも小型化したかったのでは、、
それにしても、AES/EBUって、カメラでは、はじめてみたような気がします。
(アリとかレッドは良く知りませんが)
ハイエンドの機の部類には、AES/EBUはあるべきだと思っていたんです。

書込番号:21190401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/12 19:55(1年以上前)

>あしゅびーさん

どもです
VENICEはFS7、C200(C300含む)からのアップデートする延長上でしょうか?
2名以上のオペレーションを前提にしてるように見えるんですよね...

FS7からのステップアップは..F55の後継でしょうかね? F55だと構成によってはワンマンもありですからね..
VENICEがHFRを切り離して、あえてグローバルシャッター搭載してきてない..何か、別の用意があると考えてもいいのかな?と想像してます。

グローバルシャッター搭載して、 HFRもこなせる...コネクタ類を強化したF55ライクな汎用性のある新型そう遠くなく出てきてもおかしくないかと。
VENICE同様に EマウントとPLマウントの両立もできそうです

Canonの方は C200の上位機の噂はチラホラ出てますよね ボディ形状がC700側なのか伝統のC500スタイルなのか? 8K行っちゃうのか..
そこはまだ情報ありませんが..ここ半年ぐらいで動きが出てもおかしくないだろうと想定してます。


>K_wingさん

シネマカメラだと音声別撮りで編集でかぶせる方が多いですよね
AES/EBUを搭載する必然は少ないんじゃないかと.. 自分はそう考えてます。

スタジオ撮影ばっかりなんで、外収録主体の方は別かもしれないですが...
今は、各カメラ編集時の目安に現場の音が記録されてればよくて

あとは、T/Cとか使わなくても別撮りの音声を簡単にNLEで被せられるんで..
XLR給電のマイクをREDとかシネマカメラ用としては、現場に持ち込まなくなってます。


ちなみにREDについては、DSMC1,DSMC2ともRED純正のモジュールにはAES/EBUはなかったはずです。
DSMC2になってサードパーティが広く参入してますが、それらの実機、ほとんど日本で見かけない気がしますので
実態はわかりかねます。

書込番号:21191067

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/16 08:50(1年以上前)

>東風西野凪さん
このクラス、というかハイエンドは、音は別撮りが定番ですよね!
ただ、フィールド音声機器もフルデジタル環境が十分成熟しつつあるので、
デジタル入力、AES/EBU付けたのは合理性優先の海外の声に応えた結果のような気がします。
リップが必要な場面でも2CHあれば十分な場合もおおいので、POST作業のシンプル化と
特に映画のような長ものの音戻しという手間を少しでもなくなればでしょうか?
カメラのMIC-HEAD-AMP&ADはやはりしょぼいと思うので、クォリテイ&効率の一石2鳥ねらいかと、、、
まあ、このカメラの立ち位置をデジタル入力付きというスペックが表してるのかも、、
あくまでも感覚的な予想の話ですが、、

書込番号:21200786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/22 08:55(1年以上前)

VENICEのセンサーブロック交換の様子が公開されてますね

https://www.youtube.com/watch?time_continue=98&v=saUTJNaEwdk

内臓FANを点検交換するときに、外側から開くパネルが見つからず、どうするのか?と思ってたんですが、センサーモジュールを外してから、FANを取り出す構造になってました。

REDもまもなく簡単な作業でセンサー入れ替えできる新構造に移行するらしいので 
これからは、撮影状況にあわせてセンサーを入れ替えるみたいな流れがでてくるかもしらんですね

あわせて、公式プロモーション  THE DIGのリンクも貼っときます。

https://www.youtube.com/watch?v=6nH-IH17xKE

ずいぶんと予算かけてるんだなーと.. それだけSONY力入れてるんですね VENICE...

書込番号:21218513

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/22 12:36(1年以上前)

>東風西野凪さん
THE DIGなるほど、、力、入ってますね!
少しバジェット厳しい映画では、かなり食い込める気がします。
また、気軽にセンサーが交換出来るといういうのは、
作品ごとに違うバリエーションのセンサーでということも考えると
今後の発展性は、かなり期待できるかもです。
国産も、この分野で、がんばってほしいので、応援したいです!

書込番号:21218969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/26 14:20(1年以上前)

The DigのBTSが公開されてたんですね.. 気がつかなった

https://www.youtube.com/watch?v=F4o2AQFzg5E

X-OCN STでの収録...

16bitRAW相当の X-OCN STは ほんと、素晴らしいと思うんですが..扱えるのがF55系とVENICEまで..
いずれFS系で本体内収録ができれば良いなと

余談..
日本は法規制の許諾を取る手間の関係からか、ワイヤレスフォローフォーカスやら、レーダードップラー測距システム お手軽に買うって訳いかないですもんね
超音波距離測定システムはNACさんが ARRI用で取り扱ってたかと

BTSの整備作業で出てくる測距システム..あー羨ましいと思います

書込番号:21230178

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/09/27 11:22(1年以上前)

様々に、映像アップしますね。気合い入ってます。
レーダードップラー測距システムですか、、
海外は、いろんなもの考えますな〜
まあ、日本は、職人技を自慢する人多いから、
そういう、合理性というのは、、なかなか進まないですね。
音のノンリニアが進み始めたころ、
アナログの6mm切り貼り職人がやってきて、、
笑!なんかおかわいそうになった。
そんなこと、思い出しました。

書込番号:21232579

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1246件

2017/10/18 12:23(1年以上前)

SONYのHPにアップされてますね、、

http://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE/

書込番号:21287462

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング