


先月、こちらでパネルメーカーの選定(富山県)について相談をした者です。
多数のご意見をいただき、ありがとうございました。
無事に契約も完了し、これから設置に向けた準備に入ります。
ところで、以前に掲示板でソラシスネオを3直接続した際の温度上昇抑制が問題になっていたかと思います。
私の場合、商品は異なりますが2直接続となるため、問題がなさそうか皆様にお伺いしたく、投稿させていただきました。
画像@が、実際の配線図(SF175-W 28枚・4.9kw、155万円)になります。
当初は画像A(29枚・5.075kw、162万円)でレイアウトを組まれていたのですが、面2(下屋根)凹み部分の左側にサンルームがあり、こちらへの落雪は勢いが付かないようにしたかったため、画像Bのようにパネル位置の変更が可能か確認を依頼したところ、最終的に@の構図となりました。
(図面には3.0寸とありますが、実際の傾斜は1.5寸です。シミュレーションは1.5寸で出してもらっています。)
皆さまにお尋ねしたいのでは、以下の2点です。
(1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
(2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
契約前の打ち合わせ時にも上記1と2を聞いてみたのですが、ざっくりと結論を書くと
(1)は「温度抑制は心配ありません」、(2)は「発電がより効率的にできます」とのことでした。
実際、担当者の方はSF以外のメーカーにも精通しており頼もしいくらいに信頼できる人なのですが、なにぶんこちらも曖昧なままで質問していてあまり深く確認できなかったため、この場を借りて皆さまのご意見を頂戴できればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:21182214
0点

>NIJIMURAさん
〉(1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
パワコンが5.5kW品なので大丈夫です。
ちゃんとわかっている人と思いますよ。
〉(2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
昇圧機が不要になることがメリットです。
効率アップと故障要因の排除とかの。
書込番号:21182349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIJIMURAさん
上は出先からの書き込みだったので、説明不足でしたかね。
>> (1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
>
> パワコンが5.5kW品なので大丈夫です。
#起きない理由を書いておかないと。→自分
14並列の時、流れる電流は概ね28Aとなります。(1直列当り約2A程度です。)
kp55m2-j4-ss-aの最大電流は概ね40Aなので使用率は約70%程度であり、
パワコンに余裕がある状態で発電動作となります。
なお、AとBで3直の設計で昇圧器を入れて対応とされていますが、こちらの方は9並列+昇圧分に
相当するのでパワコンに流れる電流は20A程度です。4.4kWのパワコンは28A位の動作電流が最大
なので、3直ならこちらのパワコンを使用してコスト面のメリットを出すのもありですね。
29枚だとどちらにせよ昇圧器は要る。
因みに、ソラシスネオの57枚3直の時は19並列の構成になっていたので、電療は約38A。
パワコン能力の95%で運転されては余程放熱がしっかりしてないと運用継続は難しいでしょう。
#東西15枚なんだから5直基本の構成とし、余りを昇圧するのが正しいと考えます。(2枚減らしても良いです)
#東西は16枚とかなら4直で組んであまりを昇圧しても良いのです。(余った分を減らしても良いです)
>> (2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
>
> 昇圧機が不要になることがメリットです。
> 効率アップと故障要因の排除とかの。
パネルに影が掛かったときに、影響を受けるのがその2枚分のみになるので無駄が
多少減るかもしれませんね。(大きく見れば大差はないです。)
書込番号:21182818
1点

>晴れhareさん
早速のご回答に加えて、補足説明までありがとうございます!
分かりやすい解説で助かります。
パワコン電流に余裕があるということが分かって、一安心です。
サンルームのことが無ければ、当初の29枚設置でもよかったのですが、kw単価が28枚設置の方が安く(昇圧器が無くなったお陰?)そちらで取り付けることにしました。
2直にすることのメリットについても、納得です。
影がかかることはなさそうですが、逆に冬に雪が積もった状態だと直列数の少ない方が早目に発電を期待できそうですね。
(下屋根のパネルは2F部屋の窓から手の届く位置に設置されるため、スノーワイパー等で頑張って除雪します。)
書込番号:21183070
1点

>NIJIMURAさん
うちは3直列12並列の5.5kWパワコンですが、超快晴時にはかなり発熱します。
パワコン入力電流は可能な限り小さいほうがいいです。パワコンにはそれなりに負担がかかります。
あと、屋根には昇圧器を含めてもモジュールをたくさん乗せたほうがいいです。あとで後悔します。
書込番号:21183960
3点

>gyongさん
おはようございます。書き込みをありがとうございます!
12並列でもかなり熱くなってしまうのですね。意外でした。
温度上昇抑制まで行かなければ良いのですが…
28枚(上屋根20、下屋根8)設置だと、接続を変えるなら4直7並列とかでしょうか?
パネル枚数については、減らすまでには結構悩みました。
降雪さえなければ、可能なだけ乗せたかったです。
売電による設置費用の回収も早まったでしょうし。
書込番号:21184159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIJIMURAさん
オムロン単相パワコンは入力電圧上限が450Vなので、電圧が上がりやすい冬場等も考慮して、パネルの解放電圧で計算し、かつ少しマージンを持たせる必要があります。
ですので、単相パワコンで組む以上、4直はできず、3直が上限です(ソラシスやスマシスですと、電圧が低いので5直まで)。
個人的には14並列でも問題ないかと思います。
野立てだとオムロン5.5kW屋外単相パワコンで、16並列を良くみますし、温度抑制が多発しているとかと聞いたことはないです(19並列までいくと、晴れhareさん指摘の通り容量の9割超えですので、パワコンのセーフティがかかるようです)。
ちなみにですが、野立てだと入力電流値上限を超えて過積載する場合も多く、電流値超えは保証対象内であり、メーカーも容認しています(パワコンが入力電流を制限しますので、容量オーバーで故障することはないとのこと)。
但し、電圧の上限値超えは即アウトで故障します。
まぁ、発熱はしますので、少しばかり効率が落ちるかもですが、昇圧機つけてコストアップさせてまで3直にこだわる必要まではないのでは?と思います。
何も変更なしで、2直と3直が可能ならもちろん3直としますが、昇圧機も余計なデバイスですので、あるよりはない方がいいです。
書込番号:21184581
1点

久々にソーラーフロンティアの製品ラインナップを見たらマルチパワコンが追加されてました。
書込番号:21184733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIJIMURAさん
ある坊主さんのコメント通り、マルチストリングのパワコンを利用すると昇圧機なしで3直と2直、1直を混在できます。
ただし、マルチストリングのRシリーズはどうしてもコストが高めです。
私も何件か見積もったことがありますが、同じ屋外型対応のMシリーズよりも5万円以上も高かったので、昇圧機を付ける場合といい勝負かもしれません。
業者いわく、元が高い上、需要が少ないので一括大量仕入れができず、高いままだとか。
もしRシリーズでも安く見積もれるのであれば、これを選択することで心配は解消します。
書込番号:21187762
0点

>SAXRSさん
>ある坊主さん
電圧の問題についても詳しい説明をありがとうございます!
正直、掲示板の過去ログを見てても電圧については??だったのですが、導入後のメンテを考えてそちらについても気にしてかないと駄目ですね。
とりあえず、冬場の電圧抑制と夏場の温度抑制に要注意といったところでしょうか。
この辺は、他の方の事例も見ながら、少しずつ理解を深めていこうと思います。
マルチパワコンと昇圧機についての関係性も分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:21187920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)