『スタッドレスの購入を迷っています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『スタッドレスの購入を迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スタッドレスタイヤ」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤを新規書き込みスタッドレスタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスの購入を迷っています。

2017/09/12 08:57(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:133件

関東在住で雪があまり降らない、通勤では使わないなどの事情から、今までスタッドレスは購入しませんでした。

しかし今年は迷っています。今までは、冬の温泉やレジャーなどはノーマルであったことからあきらめていたのですが、子供も大きくなってきており、出かける機会が多くなりそうです。
特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。

しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。

ちなみに、昨年は一度レンタルをしましたが、旅行前後に持っていく手間を考えると頻繁には難しいです。
またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。

皆さん、アドバイスをください。

書込番号:21189619

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件

2017/09/12 09:19(1年以上前)

>スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。

文面から察すれば不要だと思います。私も南関東の雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでいますがスタッドレスを冬場装着しても有難みは殆ど感じません。若い頃には週末ごとに長野や新潟にスキーに行っていましたのでそれ専用のクルマも用意してましたが今はカミさん用の軽自動車にそれまで別の軽自動車で付けていたスタッドレスを保険代わりに装着するだけです。

>特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。

乗っているクルマと同じ車種でスタッドレス付きのレンタカーで十分です。ああいうところって罪は無いけど傷付けられてしまう事もありますよ。またスキーの場合スキー板とかストックがやばいです。

>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。

保管時に湿気とか紫外線を注意しないといけないのでかえって履きっぱなしのほうがゴムには良いような気がします。

書込番号:21189662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:133件

2017/09/12 09:32(1年以上前)

>JTB48さん
回答ありがとうございます。
おそらく購入しても恩恵を受けることはあまりないだろうなあと考えています。
年何回の為に大金をはたくことに躊躇しています。

ただ、休みの日に行きたいと思ったところに行けなかったり、あれば良かったと後悔したくはないです。
また今乗っているのがスバルの4駆なので、性能を生かしきれないのはもったいないかなとも思っています。

保管については、戸建に住んでて1階が荷物置き場になっているので、使えるんですけどね・・・

書込番号:21189683

ナイスクチコミ!4


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:201件

2017/09/12 10:04(1年以上前)

ラドラーダさんと同じく、雪があまり降らない南関東在住ですが12月〜3月はスタッドレスを履いています。
年末年始の帰省や雪国への温泉などで冬場のほうが距離を走るので、ずっとそんな感じです。

>しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。

インチ数が上がるとスタッドレスは値段が上がるのでここ10年以上、ネットで注文、組み換えは持ち込みで安い所を探して、普段の履き替えはDIYで自分で作業しています。
履き替え時にサマータイヤのローテーションもするので、一石二鳥だと思っています。

>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。

自分は新車装着のサマータイヤを80,000kmまで交換しませんでした。
冬場の移動距離が大体45,000km、その他が35,000kmといった感じだったので、サマータイヤは残り溝はまだいけそうでしたが、流石にゴムが固くなり細かいしわも出ていたので、去年交換しました。
スタッドレスはその間2セット交換しました。

スタッドレスの場合、保管場所と履き替え作業の話が良く出ますが、集合住宅などで保管場所が取れず、タイヤ預かりサービスを利用したり、履き替えもカー用品店などでお願いすると3〜4,000円するので、その辺のコストは人によって違ってきますね。

余談ですが、スタッドレスを履いているからと、地元で雪が降った時はあまり出かけたくありません。
雪国では当たり前にみなスタッドレスですが、地元ではサマータイヤで走る人もいれば、除雪もまちまちで途中まで普通の乾いた舗装路で下り坂になったらいきなり凍結路になっているとか、雪国よりもいろいろとリスクが大きいからです。

雪国の温泉行くのにタイヤチェーンという選択肢も考えられますが、自分は寒い中、外で作業したくないですし、スタッドレスの車を引き連れて渋滞の先頭になりたくないので、使用していないです。
思い立ったらすぐに出かけられるのがスタッドレスを履きっぱなしの利点ですね。

書込番号:21189757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:300件

2017/09/12 10:10(1年以上前)

スタッドレスタイヤは評判の良いミシュラン、ブリジストンブリザックなどは高価です。年に1,2度のレジャーなら交換の手間なども含めてレンタカーでしょうか

ブリジストンのデューラー(オールシーズンタイヤ)を年間履きっぱなし+必要な場合だけ樹脂チェーンが手間が無くイチ押しです
スタッドレスタイヤは圧雪やアイスバーンでは平気で滑りますよ
知人が何人も事故してます
やはり樹脂チェーンなどの金属スパイクが有利です

デューラーだと雪で規制された有料道路などが走れるのでレジャーでなくても有り難た味があります

書込番号:21189769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26264件Goodアンサー獲得:1482件

2017/09/12 11:13(1年以上前)

雪道の使用が明確でなければ

スタッドレスはいらないかもしれません

ここの所暖冬なのでいわゆる山の温泉地とかでも雪道なく行けたりします
(タイヤチエンで足りるかも)

逆に雪道を走りたい
(確実に雪道の地域)
場合は使用頻度が低くてもスタッドレス購入をお勧めします


書込番号:21189911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2017/09/12 12:38(1年以上前)

スタッドレス購入確かに、迷いますね。
私の場合、購入して雪道は数度。
スタッドレスでの全走行距離6000km程度で、雪道は、200〜300km程度。

ですが、急なる気候変化で、雪道もありました。僅かな距離でしたが。

雪になるかもしれない、
これから先の高速は冬用タイヤ規制が出ている。
冬用タイヤが無いがために、高速降りて一般道?
こちらが急ブレーキなどの頻度が多く危険。
時間も何倍もかかる、、、、

等々心配すること多かったのですが、雪はどんどん降るも、幸い完全に溶けていて、スタッドレス不用が、ほとんど。
冬用タイヤ必要だったのは一回も無。
だけど、スタッドレス無なら通行不可かもでした。

以上、通れないかも知れないと云う心配があるとストレス溜まります。

書込番号:21190114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:19件

2017/09/12 13:21(1年以上前)

>ラドラーダさん

基本は、お金と保管場所に問題がなければ買えばいいと思いますが。

昔横浜に住んでた頃の話。
スキーに行くので我が家の車は冬はスタッドレスを履いていました。
横浜は坂が多いのでたまに雪が降ると、自分の車は走れても、前後の車が夏タイヤで、結果、道路は大渋滞。
都会では冬タイヤがあれば雪が降っても大丈夫と思うのは大間違い。

冬の温泉
冬場に情緒のある温泉は、たいてい雪の多い地方の山間部にありますね。
マイカーが四駆だということなので、上り坂で動けなくなることはあまりないですが、意外と見かけるのが平地や下り坂での脱輪です。
特に知らない道を走っていて、すれ違いのために轍のないまっさらな路肩に入ったらそこは側溝だったということはよくあります。
都会の人が冬の温泉に行くときは電車とバスが一番です。

8本持ち
ある程度距離を走る人はタイヤ8本持ちは有だと思います。
スタッドレスは5年2万kmぐらいが限界です。
年間1万km以上走る人は、5年で夏タイヤも冬タイヤも程よく交換になります。

夏は夏タイヤ
スタッドレスで雨の高速を走ると、ブレーキ時ものすごく滑ります。

書込番号:21190217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2017/09/12 13:43(1年以上前)

皆様 回答ありがとうございます。
買う方向に傾いていたのですが、ますます迷ってきました(笑)

結局、スタッドレスを履いてもほとんどがドライ面でしょうし、
ドライ面でのスタッドレスの乗り心地も気になりますし、
今は雪の温泉地に行くときだけ、レンタルでいいのかなと思い始めてます。

純正ホイールも気に入っているので、もう少し悩んでみます。

書込番号:21190271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/12 15:03(1年以上前)

>ラドラーダさん
こんにちは。

様々なコメントが寄せられて内容も様々ですが、
自分も掲載ひとつひとつのコメントはそれぞれが「確かに!」と納得させられてしまいます。

自分は南関東の大都市中心部に居住していますが、毎年必ず12月〜4月頃はスタッドレスに履き替えています。

以前は毎年数回スキーに行っていたので必要性もあり必ず履き替えていましたが、
10年程前からスキー引退するも、当時から年に1〜2回の都市部降雪時に大変便利だったので今でも履き替え続けています。

毎年冬に1回、「雪見の温泉」が目的で降雪地帯へ必ず行くので必要にもなっているのですが!

ただし降雨時などはスリップしやすいので、地元で年に1回程度の降雪に備えてのスタッドレスは要注意デス。
またゴムの硬化で雪・氷上のグリップ力が確実に落ちるので、溝が充分に残っていても4〜5シーズンで買い換えしています。

ノーマルタイヤも同様に、スタッドレスへの履き替えで実走行期間・距離が短くなる事で溝の減りが少ないですが、
ゴムの硬化・劣化には充分注意して、通年履きっぱなしよりは多少長持ちする!程度に考えるべきです。

自分は車両の見た目にもこだわりスタッドレス用のホイールも純正ホイールをもう1組購入し、
保管環境もキニナルのでディーラーのタイヤお預かりサービスを活用しているので、ムダ使いの一端でもありますが。

ユーザーそれぞれのライフスタイルや使用頻度、様々な場面を比較して検討される事をお薦めします。

ただしスタッドレスに履き替えても必ずタイヤチェーンは必要ですよ!
自分はFR車でしたが、スタッドレスで志賀高原へスキーに行った際には途中から登り切れずに
「スタッドレス+タイヤチェーン」になってしまった経験があります。

何れのパターンも安全を最優先に! 自分ダケでなくご家族や周りも巻き込んでしまいますので。

書込番号:21190437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7110件Goodアンサー獲得:451件

2017/09/12 15:28(1年以上前)

車種が分からないのでサイズがあるか分かりませんが、ナンカンクラスのアジアンタイヤのスタッドレスを試しに使うという手段もあります。

ありきたりな話ですが東北で「普通に」3シーズン使えましたので試し履き2シーズンくらいは余裕です。
無茶な走りすればBSやヨコハマ、ミシュランでも滑ります(笑)

購入費用が安いので、結局スタッドレス不要となっても損害は最小限です。

まあ高い国内メーカー品買ってオークションで売るってのもありですよ。

書込番号:21190483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4291件Goodアンサー獲得:331件

2017/09/17 20:59(1年以上前)

今月中に買わないと値段が上がります。 大きいものは9月中がいいと思います。 10月からは値上げがあるので(送料)

書込番号:21206060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2017/09/22 07:23(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。
結局、18インチのヨコハマタイヤを購入しました。

インチダウンも考えたのですが、過去に妥協して後悔したことがあったので、思いきって18インチにしました。

子供も大きくなってくるので、スキーや冬の温泉を楽しみたいと思います。

書込番号:21218348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/28 20:19(1年以上前)

夏タイヤは、スタッドレスに比較して気温低下ではゴムの硬化が進み、路面への密着性が低下します。ドライ路面であってもグリップ性能の低下が懸念されます。
スタッドレスタイヤは気温低下でも硬くなりにくいゴムを採用しています。このゴムにより路面への密着は高まり、たとえ凍結していないドライ路面であってもグリップ性能への期待が持てるのです。

書込番号:21236342

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング