


みなさま、よろしくお願い致します。
以前、同じ題名で質問させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21120091/
無線LANを2階の隣の隣の部屋へ中継したいということで、
有用なアドバイスを沢山、いただいて、
2階の新居の部屋でSSIDが、見えてなかったので、
諦めて、新規にネット回線を引こうかなと考えていました。
それで、クローズしたのですが、SSIDが見えるようになったため、
こちらに再度、投稿させていただきました。
クローズしたので、新規スレッドをあげたのですが、
ルール違反でしたら、ご教示いただけると幸いに存じます。
しかし、最近、新居でmac book airでSSIDが見えるようには、
なりました。電波が弱いので、ネット接続はできませんが。
再度、環境と説明をさせていただきます。
---------------------------------------
色々ございまして、町営住宅(マンションタイプ)1階 3LDKの部屋に両親と同居しております。(実家)
諸般の事情により、同じマンションの2階に、実家から見ると、2件隣に家(2LDK)を借りることになりました。(新居)
実家を101とすると、新居は203というイメージです。
実家には、バッファロー製AirStation WSR-2533DHP-CG を利用しております。
この無線LANルーターはベランダ側に設置しており、
この電波を実家(101)から新居(203)に中継したいのですが、
どのような機器を選べば、よろしいでしょうか。
実家から新居まではおよそ横10から15m、高さは2.5から5mくらいだと思いますが、
あくまでも概算です。すみません。
---------------------------------------
また、ベランダ側の距離といいますか、横の位置構成位置構成なのですが、1階と2階の高さは無視すると、
無線LAN親機@実家ーーー新居よりのコンセントがある位置@実家ーーー隣の部屋ーーー新居
少しでも、距離を近くした方がいいと思うのですが、
新居よりのコンセントがある位置@実家(1F 101)と新居(2F 203)に、WEX-1166DHPのような
無線LAN中継器をそれぞれ、置けば、よろしいでしょうか?
それとも、新居よりのコンセントがある位置@実家(1F 101)には、もっと出力の強いモデル?を
選んだほうがよろしいでしょうか?
以上どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21201861
0点

まず、ルーターの出力は法律で制限されているので、出力の高いモデルというものはありません。
家の壁2枚越しに電波をとばすこと自体に無理があるので、電波を掴めても快適に通信を行うことは無理です。向かい合った位置に窓があれば障害物のない位置にルーターを設置することで通信は行えると思いますが、快適に通信を行うには窓を開けておく必要があります。
なお、中継専用機より中継機能のあるルーターを購入したほうが価格が安いことが多いはずです。
書込番号:21201912
2点

>実家には、バッファロー製AirStation WSR-2533DHP-CG を利用しております。
ルータの出力は規定されており、上位機種を使用していることから、実家のルータはそれ以上の交換は不要と思われます。
障害物には、2.4GHz帯のほうが強いので、5GHz帯だけでなくそちらでも確認されるのをお勧めします。
あとは、 WXR-2533DHP2のような外部アンテナ式のルータに変えた上で、アンテナを強化してみるか。予算がかなりかかってくるので、お勧めとは言えませんが。
WLE-HG-DA/AG
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-hg-da_ag/
WLE-CAT/AG
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-cat_ag/
>WEX-1166DHPのような無線LAN中継器をそれぞれ、置けば、よろしいでしょうか?
中継器は、問題ないレベルでの使用できる範囲で置かなければなりません。
ポイント:A→B→C
とした場合、A→Cでは電波が届かないが、A→Bは90%で問題が無い。B→Cでも90%問題ない。B地点に中継器を置くことで、A→Cまでを80〜90%の安定した環境が作れる。というものです。
そのため、このB地点となる場所を見つけなければなりません。
実家A地点が、最も転送に良い場所とした場合では、新居で最も受信が良好な位置をみつけ、それをB地点とします。
Cは新居内での使用場所ですね。
A→Bがどうやっても弱くて通信が出来ないようであれば、諦めることになるかと思われます。
書込番号:21201960
2点

>ありりん00615さん
>まず、ルーターの出力は法律で制限されているので、出力の高いモデルというものはありません。
無線LANルーターには、推奨環境が書いてあります。戸建てなら、2階建てとか、3階建てとか、
マンションなら2LDKとか、3LDK。
出力という表現が適切でなかったかもしれませんが、そういう違いがあるので、
出力が多いといいますか、上位モデル?というのが、いいのかわかりませんが、
そちらの方が、発信できる距離に違いがあるのかなと思いまして。
同じ階で距離があるのと、私のように壁を挟んで、さらに上階となると、難しいのかもしれませんね。
>なお、中継専用機より中継機能のあるルーターを購入したほうが価格が安いことが多いはずです。
私の勘違いかもしれませんが、見た感じ中継専用機の方が安いようですが、いかがでしょうか。
※私が比べたのは以下の2つのカテゴリです。
■無線LAN中継器
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
■無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
以上どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21202152
1点

みなさま
少し気になる点があります。
私の1Fの101の実家の無線LAN親機のあるベランダ近くと、他の部屋、
更に2Fの203の新居のベランダ近くの和室(mac book airで自分のSSIDを確認したところ)の
3箇所で、Wifiマークフルの4を確認できるSSIDがあります。
SSID:Buffalo-G-XXXX
なんで、この方のSSIDは、私の実家と新居にフル4で表示されるのかなと思いまして。
もちろん、私の実家か新居のお隣とかも考えられますし、
中継機とか使っているのかも知れませんが、
上記機種とかにすると、届くのかなと思ったりもしまして。
書込番号:21202181
1点

エレコムの説明を見るとわかりますが、ハイパワーモデルというのは性能の良いアンテナが使われたモデルのことです。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
障害物の多さによって電波の衰退具合は変わってくるので、ハイパワーモデルを買っても中継機が必要になることはよくあります。
Buffalo-G〜は2.4GHzのアクセスポイントですが、2.4GHz帯に関しては現行のモデルよりも7年以上前の2.4GHz専用モデルの方が電波が遠くまで届く感があります。しかし、アンテナが立っていたとしても障害物により通信状態が悪くなるので、パケ詰まりが頻発するはずです。
書込番号:21202456
2点

>無線LANルーターには、推奨環境が書いてあります。
>発信できる距離に違いがあるのかなと思いまして。
目安をわかりやすく書いてるだけです。
出力の上限は決まっているので、アンテナの違いや何より処理能力の違いなどがあります。
3〜4台の同時接続までのモノもあれば、10台でも問題なく処理できる機種などがあります。
付加機能の差や簡易NASのUSB速度の違いなどがあります。
>なんで、この方のSSIDは、私の実家と新居にフル4で表示されるのかなと思いまして。
実家と新居の間で使用されているお宅の無線LANルータと思われます。
先に書いたモノで言えば、B地点に相当するモノで、A及びCのどちらからでも良好に通信できる場所なのでしょう。
そこへ中継器をつけることは、まず無理ですが。
書込番号:21203036
2点

>どのような機器を選べば、よろしいでしょうか
最悪、中継機を2台使わなければならなくなることも想定し、
更にはコンセント直付けタイプより、
据置型の方が設置場所の自由度が高いことから、
NECのWG1200HS2辺りが良いのではないでしょうか。
書込番号:21203117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
今、新居で確認できているのは、2.4GHzのSSIDです。
5GHzの方は、捕捉できていません。
>あとは、 WXR-2533DHP2のような外部アンテナ式のルータに変えた上で、アンテナを強化してみるか。予算がかなりかかってくるので、お勧めとは言えませんが。
アンテナは、屋内に設置でも、大丈夫でしょうか。
町営住宅で賃貸なので、アンテナを屋外に出して、ケーブルとかで、接続となると、難しいです。
構成は、どういうイメージでしょうか?
ーーーを有線、===を無線とすると、
【実家】無線LANルータ===アンテナ
【新居】アンテナ===中継器
という構成でしょうか?
費用とか、新居側で出る速度にもよりますが、1回線余分に引く、月々のランニングコスト5900円(税抜き)〜
を考えると、中継とかでなんとかできないものかと思います。
島に住んでいまして、田舎で自治体とNTTが共同でやっている光フレッツネクスト(Max100Mbps)一択しか、
選択肢がないのです。
あとは、ポケット-wifiとか、wimaxであれば、データ量とか、制限がありますが、安く抑えることができるとは思います。
書込番号:21203192
1点

もともと難しい案件ですので、中継機を設置したところでどの問度の通信速度が得られるか分かりません。
中継機1台または2台を設置したところで、5Mbpsとか10Mbps程度満足できるならいいですが、新居で使用する端末が増えると使用に耐えられないほどの速度低下も考えられます。
それ以前に安定して中継できるかも疑問です。
できる手としては・・・
1.新しい回線の引き込み。
2.町に掛け合って、実家−新居間でLANケーブルを引く。
3,実家、新居双方のベランダなど屋外に無線LANルーターを設置して中継
1.についてはコストはかかるけど安定して確実に使える。
2.については田舎なら交渉の余地はあるかもしれないができるか不明。
当然確実に固定できないと問題になることもある。
3.について障害物が減れば室内に設置するよりましかもしれないが、雨風についての影響は不明。
空気中に含まれる塩分等により頻繁に故障する可能性もある。
もう一つ美観の問題が発生するかもしれない。
やるなら1台中継機を購入して、新居側に設置してなんとかインターネットができる程度の通信速度が確保できるなら、実家側にも新居よりの場所にアクセスポイントを設置してみる。
十分な速度が出るかは不明ですが・・・
ダメなら新居に回線を引き込むか、安価で済むのであればポケット-wifiとかwimaxを使うしかないですね。
もっと安価に済ませるならインターネットをするときは実家でする。
書込番号:21203684
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





