


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅にソーラーパネルの設置を検討しています。富山県の為、夏は暑くて冬は雪が降ったりして曇りの日が多い状態です。
業者さんにQセルズが富山の気候に適している話じゃないかとアドバイスがあったのですが、曇りの日はパナのP247αPlusよりもQセルズのパネルの方が発電されるのでしょうか?
上記以外にも北陸にあったパネルはありますか?
太陽光初心者なので色々アドバイス等あればお願いします。
書込番号:21204785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiiromvpさん
太陽光は文字通りお日さまが出てなんぼです。
くもりや雨の日はどこのメーカーのパネルであっても発電量は期待出来ません。
グラフのレンジを大きく広げれば多少の差はあるかと思いますが、採算を大きく狂わすほどの差はありません。
ですので、発電量より積雪耐荷重(耐久強度)に長けたメーカーに視点を向けた方がいいと思います。
国産ではPanasonicが積雪仕様のシステムがありますしカナディアンソーラーは外資系ですが、寒冷地に強みはありますね!
書込番号:21205027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
くもりや雨の日はあまり差はないんですね。
どのメーカーもいいところしか書いてないので選べなかったです。積雪のことを考えて検討してみます。
書込番号:21206135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
曇天の多い、低日射量の地域ならソーラーフロンティア社のCISシステムを設置するのも一案かもしれません。
(但し、他のモジュールシステムより載せる容量は小さくはなりますが)
結晶系より曇天下での実発電量は大きくはなります。(雲の状況、陽の明るさによりけりですが、当方の実検証でシリコン結晶系の3割ほども多く発電することもありました)
化合物系で吸収する光の波長帯域が広いので結果的にそうなります。
また当方の実検証では、パナのHITと比べると晴天日の発電量は同等レベルとも言えますが、数か月レベルで比べるとHITより数%ほどCISが優るという結果も出ています。(よって曇天下での性能はHITよりは上かと思われます)
また前述の通り、容量的には小さくなる傾向になりますが、実発電量が結晶系の1割増しくらいになるので、設置費用との兼ね合いで収支的にはそれなりに有利になることも多いかと。
曇天が多い気候地域では、CISシステムを設置するという選択もありかと考えます。
書込番号:21207571
2点

>hiiromvpさん
当方も、富山県で先月に設置を決めた者です。
パナソニック、長州産業、シャープ、ソーラーフロンティアが選択肢でしたが、いずれも積雪仕様に対応したものを提示いただきました。
その分、太平洋側地域よりは値段も上がり、kw単価が30円〜32円ほどになります。
私の場合、最終的にソーラーフロンティアを選択しました。
理由は、CISモジュールの方がシリコン結晶系と比べて影の影響が少ないと言われており、降雪後に雪が解け始めたときの発電がより早くできるとの期待からです。
我が家は屋根が1.5寸勾配と緩やかであり雪が残りやすいため、冬場の発電を特に気にしてメーカーを選定しました。
もし4.5寸くらいあれば、コスパの良さでシャープ(ブラックソーラー)にしたかもしれません。
パナソニックや長州産業も積雪地域においても性能の申し分ないパネルを作っていますので、あとは価格とのバランス次第ですね。
なお、今年度の売電単価(30円)でやろうとする場合、国の承認審査が4〜5ヵ月待ちとのことですので、10月に差し掛かるころには決められた方が良いかもしれません。
一括見積をこれから取られる予定であれば、早目の検討をお勧めします。
書込番号:21208271
0点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
当方、CIS愛好家さんの過去のコメントを見てソーラーフロンティアのパネルを考え1社見積りをとってみたのですが、我が家の屋根には南側は3.5kw分(SF175-W×20枚)しかのせれないとのことで断念しました。
ちなみにkw辺り38万円でした。
書込番号:21208425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIJIMURAさん
コメントありがとうございます。
やはり冬の積雪対策が重要みたいですね。
とりあえずいくつかの会社と色々見積りをとってみます。
待ちが4.5ヶ月ですか!なんとか30円にしたいので当方も急がないと
書込番号:21208499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>我が家の屋根には南側は3.5kw分(SF175-W×20枚)しかのせれないと
了解です。ちなみに南側以外の屋根上はないですか。(CISなら東西設置とかでも秀逸な発電性能となります)
またガレージや倉庫屋根上など、多面設置でそれなりの容量を稼ぐ方法も無理でしょうかね?
当方は結晶系を屋根上に載せ、さらに野立てでも設置して合計10kW超えの家庭用システムを構築していますが、そのような多面設置ができると良いのですが・・。
それとkW当り38万円というのは法外ですね。その業者以外のところに見積もってもらう方が良いかと思います。
書込番号:21208519
0点

>hiiromvpさん
自分も同じく富山で導入を検討している者です。
既に回答されいている方々のお話の通り、耐積雪荷重を考慮されたパネルや架台の選定は重要かと思います。
同じ富山県でもお住いがどの辺りかにもよってどの程度積雪を想定するかが変わってくるとも考えています。
(自分は市街の方ですが 1.5mの積雪を条件にしています)
自分は国産メーカーで、単結晶系・HIT系・CIS系それぞれの年間発電量の違いを加味して投資回収性の良さそうなシステムを導入する予定です。
(パネル容量[kW]に対してHIT系は1.05掛け、CIS系は1.08〜1.10掛けでkW単価を計算する等)
確かにQセルズは曇り発電量をアピールしているようですが、年間を通じてどの程度有利なのか実発電データ等なかなか見当たらない、海外メーカーであることの不安、海外の単結晶としてはそれほど魅力的な金額ではなかったこともあり、導入は見合わせる予定です。(見積もりキャンペーンのQUOカードは頂きました 笑)
ソーラーフロンティアで38万円/kWでしたか。
なかなか10年で元を取るのは難しそうですね。
一括サイトなり、メーカーに直接業者さんを紹介してもらうなりしてみてはいかがでしょうか?
富山県での設置単価情報が少ないのですが、参考までに10社近い業者さんからもらった中で最安の見積もりを下記に提示しておきます。(切妻1面設置、支持瓦工法、足場代込み)
シャープ(ブラックソーラー)で 26万円/kW (4社)、
ソーラーフロンティア(CIS)で 32.2万円/kW (3社)、
長州産業(HIT)で 35.2万円/kW (積雪1m対応のため参考) (1社)、
長州産業(単結晶)で 31万円/kW (1社)、
カナディアンソーラーで 22.5万円/kW (2社)、
Qセルズで 26.5万円/kW (1社)、
まだ見積回答のない業者さんがあり最終決定できていませんが、そろそろ決め時かな?とは思っています。
>NIJIMURAさん
現場調査・詳細設計・電力会社への申請手続きなど順調に進んでいらっしゃることと思います。
『国の承認審査が4〜5ヵ月待ち』は今でもそういう状況でしょうか?
業者さんによってその辺りの見解がまちまちで、どうスケジューリングしたらいいか悩んでいたところです。
書込番号:21208773
0点

>knkimyさん
10社も見積りを貰われましたか。
じっくりと吟味されていますね。
CIS愛好家さんがお勧めされているHITは、私が取った見積りでもkw単価34円でした。
なかなか北陸では安くならないようで。。。
ちなみに、2週間前くらいに担当者さんから聞いた話だと、最近は早いところでは申請して3ヶ月くらいで承認が下りた一方、4か月近く経ってまだ待たされているところがあるようでした。
とりあえず、10月くらいには決められた方が無難かもしれませんね。
書込番号:21208842
1点

>hiiromvpさん
北陸ですと、そもそも需要が少ないため、どうしても価格競争が逼迫せず、高額なところが多い印象です。
それと、正直、冬場は降雪のためほとんど期待できないと思った方が良いです。
そのため、豪雪地帯では発電量ではなく積雪耐性と、屋根への負担軽減を重視した方が良いです。
SFのCISは実発電量こそ期待できるのですが、単位面積当たりの重量が最も重く、屋根への負担も大きいです。
積雪による重量増を考慮すると、屋根にかかる負担はかなりのものになるため、正直見送った方が良いかと思います。
屋根材が瓦等重量級で有れば、なおやめた方が無難です。
私なら軽量かつトータルバランスに優れたパナHIT(もちろん降雪耐性仕様施工)か、積雪耐性のあるカナディアンでいくと思います。
ただ、上述の通り地域性で、国産品ではなかなか30万円/kW未満は出せない上、北陸は降水量日本一といわれているため、他地域よりも年間発電量も低いものとなります。
その中で、10年間で元を取ることを考えると、どうしても国産で安値を出せないようであればカナディアンを候補とした方が賢明となります。
Qセルズと同じく、カナディアンも低照度対策を施したパネルがあったはずですので、HITやCIS程ではないにしろ、通常の結晶系よりは気持ち発電量でも優れていると思います。
書込番号:21209419
0点

>hiiromvpさん
>SAXRSさん
屋根の負担という観点で、
家の屋根の場合ですが以前シャープブラックソーラー(NQ-225AG×28枚)で約500〜530kg(32.3m2、15.5〜16.4kg/m2)で、
カナディアンソーラー、Qセルズでもほぼ同じような重量であると聞きました。
(屋根の構造の関係でパナソニックHITが設置不可のためパナソニックHITの重量に関する情報は得ておりません)
またソーラーフロンティア(SF175-W×28枚)で約780kg(約34.4m2、22kg/m2)と業者さんから回答を頂いており、やはりソーラーフロンティアは同じ面積では約1.3〜1.4倍程度の重量になってしまうようです。(パネル・架台込み)
気になったのでちょっと調べてみたところ、積雪の単位荷重は、積雪1cm当たり1m2当たり30N(約3.06kgf)以上(http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1507/kj00010131.html)とのことなので、上記パネル重量は積雪換算でそれぞれ約5cmと約7cm程度と計算できます。
屋根に150cmの積雪があったとした場合 1m2当たり約459kgなので、それを考えるとパネルや架台の重量の違いはそれほど大きな割合ではない(数%程度)ような気がします。
富山県の屋根(建物)はこのくらいを見越して構造計算されているはずです。(全てがそうとは言えないかもしれませんが…)
パネルの耐積雪荷重はその地域に適したものを選定すべきと思いますが、例えば富山県(積雪150cm想定)においてはパネルの違いによるパネル自体の重量の違いについては僅かなので、自分は気にならないです。
(残念ながらソーラーフロンティアで納得のいく見積もりが取れなかったので見送りになりそうですが)
書込番号:21209812
1点

>CIS愛好家さん
切妻屋根の為、南以外だと北側しかありません。
カーポートもありますが、北側かつ家の影になる為無理そうです。
せめて南側で4kw超えると良かったのですが…。
営業の対応は良かったのですが、さすがに高すぎるのでこの業者はやめときます。
書込番号:21209881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>knkimyさん
私の方は富山の西部なので積雪1.5m位を考えないといけないかなっと思っています。
10社も見積りを取られたのですね。金額を参考にさせて頂きます。
書込番号:21209924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAXRSさん
屋根材が瓦ではなく瓦の形をしたガルバニウム鋼板なので一応軽量です。どの位の重さまで耐えれるかはわかりませんが。
パナHITも含めて色々と見積りをとってみたいと思います。
書込番号:21210170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiiromvpさん
>knkimyさん
厳しいことを言いますが、正直極端な豪雪地帯では私なら設置しません。
1.5m超えの積雪ともなるとなおさらですので、ホームメーカーにパネル配置図面を見せて確認をしてからの方が良いです。
設置する家がここ最近建設したもので、鉄筋であったり、木造でも2×4とか長期優良住宅仕様である等、何らかの耐久仕様であれば安心ですが・・・
hiiromvpさんの計算からすると大したことないように思えますが、それは積雪重量を屋根の面で支えた場合の話です。
パネルの設置方法として、野地ピタとか屋根材一体型でない限り、パネル上にかかるすべての重量は、パネル下の架台レールにかかるため、屋根材からすれば、点か線に荷重が集中することになります(雪国ではもちろん補強はされるはずですが)。
SFはパネル自体は剛性が高いのですが、1枚のパネル自体が小さめのためか、確か雪国仕様の補強レール数に限界があったかと思います(昔、業者によっては補強を入れられないとも聞きました)。
ちなみに、この前、瓦屋根にモジュールがのった家の屋根が崩壊しているのを群馬の沼田〜尾瀬辺りで見ました。
パネル面がおもいっきりくの字に崩壊していたので、明らかに積雪のためかと思われます。
もし豪雪地帯で、築年数が古めの家でしたら諦めるのも賢明な判断となります。
ガルバですとキャッチ工法になるかと思いますが、最近の異常気象を考えると、もし多雪地帯なら十分な補強を検討された方が良いと思います。
書込番号:21211955
1点

>hiiromvpさん
軒側のモジュールが落雪時に一番負担がかかります。
モジュールの中につっかえ棒(テンションバー)を入れるのと、軒側の架台フレーム本数をさらに増やさないと架台とモジュールが歪みます。
上記対策によるコストアップにより、キロワット単価30万円以内のクリアは難しくなるでしょう。
書込番号:21211989
3点

>SAXRSさん
見積り後、一度ハウスメーカーにパネル配置図面を見てもらうことにします。
一応我が家は2×4、長期優良住宅仕様、耐震等級3なので家自体は頑丈そうですが、屋根も頑丈だといいのですが。
>gyongさん
パネルのことばかり目がいって架台関係はあまり調べておりませんでした。
うちを建てたハウスメーカーが採用している金具を試してみようと思っています。値段は安くしたいのですが補強等をすると高くなりそうですね。
書込番号:21212168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiiromvpさん
失礼しました。
瓦の形をしたガルバ製でしたね。
であればキャッチ工法ではなく、支持瓦かアンカー工法になるのでしょうか。
どちらも補強にはコストがかさみそうです。
そのため、補強込みの国産で30万円/kWを切るのは厳しいかと思います。
住宅は安心そうですので、ここはコスト安のカナディアン等で、十分な補強を加えた施工をおすすめします。
(もし屋根の傾斜角が緩いのであれば、積雪の滑りが悪いので、より補強は重要になります)
書込番号:21212412
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(太陽光発電)