


よろしくお願いします。エアコンの買い換えを考えています。
そこで疑問があるのですが
「三菱・日立のセンシングによる個別冷暖房の効果と意味」
について、教えてください。
まず「冷房にせよ暖房にせよ、風が直に当たるのは不快でないのか?」という点。
次に「部屋の中で人は動くが、その動きにどの程度追随してくるのか?」という点。
ざっくりまとめると「センシングによる冷暖房は快適か?」ということです。
今までこういうセンシング型のエアコンは使ったことがないので本当にわかりません。
ただ、三菱・日立はとても評判がいいメーカーですし、
実際AFP等の省エネ性能はとても高いようなので非常に気になってます。
対案は富士通ゼネラルの「部屋中くまなく均等に冷暖房する」エアコンです。
個人的には部屋の中で人は動き回るので、
富士通ゼネラル型のほうが快適なのでは?と思うのですが
三菱・日立のほうが評判がいいのでこの点どうなんだろう?と。
皆さんのご意見をお聞かせください。
「三菱・日立タイプのセンシング個別冷暖房の良し悪し(効果)はどうですか?」
書込番号:21211741
1点

>250ライダーさん こんにちは
三菱ブーブアイを昨年取り付け、今年日立を付けましたが、「部屋内で動く人を追跡」などは理想を追い過ぎ、考え過ぎでしょう。
だって、その動きへ機械は追いつけませんよ。
ムーブアイのカメラレンズもゆっくりとスキャンしてますし、人の動き程早くありません。
追わないよりは追う方がいいかも知れませんが、せいぜい部屋の左側から右側へ移動して座るなどした場合には有効でしょうけど。
まぁ、余り細かい動作をエアコンに期待するのはどうかと思います。
書込番号:21211800
3点

>里いもさん、早速ありがとうございます!
そういったご意見が伺いたかったんです。
メーカーのカタログを見ますと
人の動きに追随しまくるような書き方をしてますよね、それで
「ホントかな?」「ホントだとしてそれって快適なの?」
と感じた次第です。
里いもさんのご意見では「そんなに効果はないよ」ということですね。
「まあ無いよりはマシだよね」という感じですね。
(やっぱり富士通ゼネラル型の方がいいかなあ)
書込番号:21211826
1点

>250ライダーさん
>そういったご意見が伺いたかったんです。
ご参考になったようですが、ナイスクリックお願いします。
部屋全体を冷やせるのはどこのメーカーも同様かと思います。
書込番号:21211996
2点

250ライダー さん こんばんは。。
>「部屋の中で人は動くが、その動きにどの程度追随してくるのか?」という点。
くらしカメラやブーブアイなど先進技術の搭載は
人の動きや体感を完ぺきに捉え、人それぞれに似合った快適性を
現実には届けてくれるものでもないですよ
「あれは出来るけれども これは出来ない」などと
大らかに受け止められていたほうが良いと思います。
>「冷房にせよ暖房にせよ、風が直に当たるのは不快でないのか?」という点。
冷風が苦手だという方とそうでない方といらっしゃるよう
人の気持ち(体感)を読み取ってくれるというのも
なかなか難しいのかなと
そこで高度な先進技術の話をするのも良いのですが
敢えて、もう少し基本的な制御について触れてみようと思います。
例えば、暖房時、コンプレッサーも稼働し
温風も吹き出ている時は温風が当たろうと何方も寒いとは感じないでしょう
しかしながら設定温度に達した時、一部の機種を除いて
サーモオフにより温風は吹き出しを止めてしまいます。
その動作が温風の吹き出しの時と同じように
上下フラップが下向きに送風を吹かせる制御であったら
どう感じられるでしょう…想像してみて下さい。。
通常の方なら送風だと寒く感じられるのではないでしょうか
この制御が日立独自の制御でもあるのです
今、選択肢に挙げられている三菱電機を始め
パナソニック・富士通・三菱重工ではサーモオフ時
人が寒さを感じさせないよう上下のフラップは自動的に水平方向へと稼働させ
人に配慮した制御を行います。
日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず
低温時の間欠運転に拠る寒さや降雪状況にあらずとも除霜運転へ入りやすいなど
寒いと感じさせる制御しか行いません。
何れにしても日立はAIなど先端技術に着手し先駆けて商品化へと取り組む前に
もう少し足元を見詰め直すべきだと思えます。
よって、より涼しく、より暖かく、快適性でも、より上質な快適性をお求めになられるなら
日立より富士通や三菱の方を選択されたほうが良いのではないでしょうか
書込番号:21212377
7点

>wenge-iroさん
日立は三菱と並び非常に世評が高いメーカーなので
「寒いと感じさせる制御しか行いません」というのには
驚きました。
知人の民宿経営者が館内のエアコンをすべて日立で統一してるのですが、
大丈夫かなあ?と心配になりました(寒冷地にある民宿なんです)。
我が家はオール電化の高気密高断熱住宅のため、
暖房もエアコンしか使ってません。
ですから冷房が効くのは当然のこと、
暖房も効いてくれないと困るわけです。
なので寒いと感じさせるエアコンは論外ですねえ。
大変ありがたい情報です、感謝します。
ところで「日立よりも三菱(富士通)」ということですが、それはつまり
「同じようなセンシング・個別型制御でも三菱のほうが制御が上手」
ということなのですね?
どうもありがとうございます。
書込番号:21212893
1点

250ライダー さん こんばんは。。
>「日立よりも三菱(富士通)」ということですが、それはつまり
>「同じようなセンシング・個別型制御でも三菱のほうが制御が上手」
>ということなのですね?
そうですよ。。
前述、申し上げたように、寒さを助長させる動作
サーモオフの時、日立のような下向き送風ではなく
フラップは水平方向へと稼働させるから
少なくてもまだ良い制御だと思います。
で、選択肢に挙げられてはいませんが
暖房重視ならパナソニック/エネシャージおいて他にないですよ
どちらの地域にお住いになられているのか分かりませんが
もし、真冬、乾燥した地域にお住まいなら
多少の低温(当方、在住地域の最低気温:氷点下5℃台)でも
ノンストップ暖房の制御は可能です。
仮に、北陸の降雪積雪地域であろうと
除霜運転の頻度は2〜3時間に一度ほど
しかも所要時間は短時間で終えてしまいます。
このようにエアコンを運転させている間
温風の持続時間が長ければ長いほど快適な制御と仮に定義づけるなら
エネチャージは、どのメーカーの機種より長く温風を吹き続けることに間違いありません。。
その真逆が日立の制御とも言えます。
まあ、日立贔屓の方々は、一つひとつの動作に言及せず
曖昧な表現で「暖かいですよ」おっしゃるのみなので
その言葉に惑わされないよう注意するされたほうが良いと思います。
ところで、どちらの地域にお住まいなのですか
降雪積雪地域?それと最低気温はどのくらいなのでしょうか
書込番号:21214661
2点

>wenge-iroさん
こんばんは、返信遅くなりすみません。
> 暖房重視ならパナソニック/エネシャージおいて他にないですよ
エアコンを調べ始めて「暖房ならエネチャージ」と
しばしば目にしますね。
そこで図々しくも質問させていただきたいのですが、
「温風を途切れずに吹き出す性能」については
確かにエネチャージ良さそうだな、と思うんです。
しかしwenge-iroさんも書いておられるように
エアコンは「制御も大事」ですよね?
日立は制御がだめだから三菱Winなんですよね?
そうしますと、必然的に次のような疑問が湧くんです。
「エネチャージはいいが、パナソニックの『制御』は大丈夫なの?」と。
パナソニックは制御もよい、ということでしたら
今まで眼中にまったくなかったパナソニックも検討対象に含めたいと。
いかがでしょう?
書込番号:21216922
1点

>250ライダーさん
日立と三菱の違いは制御以外に室内エバポレーター(熱交換機)の違いが大きいです。
日立はステンレス、三菱はアルミです、どちらがどうかは、一方をワッショイすることになり、ここでは書けませんが、
ご自身でお調べになることをお勧めします。
書込番号:21217432
0点

250ライダー さん こんばんは。。
温風の持続時間が長く続くことは
結構、特殊な制御なのですが
もしかするとご質問の制御とは?
室温のことなんでしょうか
それなら夏冬共に安定的な制御は可能ですよ。
何度も検証してますので。
>日立は制御がだめだから三菱Winなんですよね?
三菱の詳細な制御に関しましては
使っていない為分かりません。
ただ、間違いなく言えることは
前述から申し上げている通り
サーモオフ時、寒く感じられるような送風を浴びずに済みます。
その他の制御、低温時のサーモオフと霜取りの頻度
それに霜取り運転の所要時間、室温の安定性など
詳細なことまでは判りかねます。
これらの中からただ一点だけ確かなこととは
冷房の制御において、やや高めの湿度であるようです。
まあ、一方の日立でもサーモオフ時ファンは回り続けるので
湿度戻りはしますけどね。そうした点では富士通やパナソニックの方がいいです。
追記
日立の短所ばかり記載してしまいましたので
長所を挙げるとするなら梅雨時や秋雨の時期に重宝する再熱除湿の快適性と
3.6kW(200V)以上の機種に搭載したスクロールコンプの静寂性は秀逸な機能とも言えます。
書込番号:21217972
1点

>wenge-iroさん
>里いもさん
何度も有意義なありがとうございます。
申し訳ありません、身内の不幸のためしばらくネットができませんので
内容のある返信は遅れると思います。
書込番号:21218368
1点

書き込みの間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
>里いもさん
すみません、熱交換器の件、調べてみましたが
わたしの能力では正解に辿り着けませんでした。
>wenge-iroさん
> もしかするとご質問の制御とは?
wenge-iroさんご自身が「書込番号:21212377」でお書きになってる
> 日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず
と同じ「制御」のことをお聞きしました。
自分なりにパナソニックの「制御」について調べてみたんですが、
この価格コムでも
「パナは設定温度になったらファンが止まる(他のメーカーは止まらない)
設定温度に達する=止まる → 設定温度から外れる=ファンが回る
という制御を繰り返すので、ファン音が気になって眠れない=ダメ!」
などという書き込みを発見しました。
わたし個人は多分、音の断続についてはそれほど気にしないと思いますが
上記書き込みのような「気になる制御」が他にもあって
そのせいで日立の「寒さを助長させる制御」のように、何か
「カタログではわからないよろしくない制御」がおこなわれているかも?
と愚考した次第です。
個人的にはパナソニックの家電品、特に白物には好印象を持っています。
昔は「マネ下」とか、良い印象がまったくなかったんですが、
2000年代以降いくつか自分で購入して使ってみたら、それこそ
「カタログに表れない作り込み」と言いますか、
「よくぞここまでユーザー目線で開発したもんだ」と
感心するような、使いやすい製品ばかりでした。
なぜかエアコンについてはネットの評判が芳しくなかったので
考慮に入れてなかったのですが、「パナがよい」ということなら
個人的には嬉しいことです。
書込番号:21240091
1点

250ライダー さん こんばんは。。
ご心痛の事とは思いますが
大丈夫なのですか
そちらのほうが心配です。。
>「パナは設定温度になったらファンが止まる(他のメーカーは止まらない)
>設定温度に達する=止まる → 設定温度から外れる=ファンが回る
>という制御を繰り返すので、ファン音が気になって眠れない=ダメ!」
>などという書き込みを発見しました。
この事は、冷房時に「においカット 有り」の設定にして
おられるから、サーモオフ時、ファンは停止すると記載になられた思いますし
逆に、設定を「においカットなし」の設定にしておけば
他メーカーと同様にサーモオフ時にファンは停止致しません。。
記載された方は、「においカット 有りと無し」の時、
ファンは停止するのか?回り続けるのか?ご存知でないから
一方のみの設定しか出来ないものだと思い込んでしまったのでしょう
よって、サーモオフ時、ファンを回し続けることも停止させることも
設定により変えることがパナソニックでは可能です。
序なので、この件ついて、もう少し掘り下げて見たいと思います。
「サーモオフ時、他メーカーは止まらない」事を長所で在るかのように
書き込みをされた方は仰ってはいますが、実は短所にもなりますよ。
どういう事かというと
冷房運転の際、ファンの背後には熱交換器などに蓄えられた結露水を要する為、
サーモオフ時にファンを回し続けると
これを要因として、湿気を帯びた空気を部屋へと吐き出し
湿度上昇を招いて不快感を伴います。
逆に、サーモオフの間、ファンさえ停止させておけば
不快な思いをせずに済むという訳です。
実際、ファンを停止させる時と回し続ける時
湿度制御について検証まで行なっています。
検証部屋は、6畳という比較的狭い部屋でしたけれども
感知能力の高い湿度計を備え、サーモオフ時、ファンを回し続けていると
時計の秒針が動く速さよりも、やや遅めの速さで湿度計の針は上昇して行きました。
その時、思った以上に湿度上昇を招いているんだな、と
そう思いましたね。
もう少し詳しくお知りになりたい場合には
書き込み番号:21036406をご参照下さい。。
続いて、ファンの音につきましては
特に気なったこともないですね
パナの一台は、寝室に備え就寝時に使っていますが
眠れないなんてことは一度もないです。
逆に、スタンダードをご利用になられていらっしゃる方でも
レビューを拝見すると、煩くて眠れないなど訴えておられる方
殆ど無いですね。
寧ろ、静かに眠れているとのご感想の方が多かったような感じでしたが
何処の掲示板でも一緒ですが、ステマも度々目にしますし
ご購入を検討されておられる方々は、正しい情報と誤った情報の見分けが
つくずく大変だなと何時もながらそう思っていますよ。
そのステマと思しき書き込みは数日前にも有りましたよね
「内部クリーンをすると、部屋の湿度が不快なほど上昇するという訴え」
パナソニックだけが、この現象を招いているのではないのにね
どのメーカーのどの機種をお使いになられようと
同様の現象を招くのに、懲りもせず、再び別スレにて訴える方も居られました。
このような書き込みだけをご覧になられると、何もご存知でない方からすると
あー、パナソニックだけがそんな不快な思いをするんだ、と
誤解を与えてしまいますね
そんな意図的なステマをする方も残念ながら居ます
私からすると、その他にも沢山目に止まりますが
>>日立の寒さを助長させる制御は、この一部の動作にとどまらず
>と同じ「制御」のことをお聞きしました。
了解しました。
その制御のことだったのですね
では、一部の動作だけでなく
具体的に寒さを助長させる動作すべてを挙げて置きますね
・暖房時、気温が低くてもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これら一連の制御にて
寒い印象しか感じられずに居られないでいます。
この制御では、何の為に上位モデルを購入したのかさえ分かりませんし
完全にスペック倒れとしか言いようがない有様
今では諦めましたけれども、初めての冬は嘘でしょ…と正直思いましたね
尚、日立の社員の方なのか?単なる日立贔屓の方なのか?知りませんが
一連の暖房での制御について、不都合なところは敢えて触れようともせず
ただ、一辺倒に再熱除湿の快適性を強調するばかり…、
その他、売れ筋ランキングの順位まで意図的に手を加えたり
一過性ではありますが、突如として集中的な販促キャンペーンを張るなど
あの手この手で戦略的とも思える節が見え隠れもします。
この一連の動きは勘の良い方でなくても極普通の方なら気付いているはずです。
常連の方なら気付いているのではないでしょうか
故に、これから購入を検討される皆さんは、様々なクチコミ情報を拝見するにあたり
裏事情(冷暖房の制御)まで注意深く紐解く必要も大いにありますね
こちらも詳細な制御につきましては
書き込み番号:19516214をご参照下さい。。
最後に、パナ・エネチャージの詳細な制御については
書き込み番号:19516217をご参考戴ければ幸いです。。
書込番号:21241826
3点

>wenge-iroさん
> ご心痛の事とは思いますが
> 大丈夫なのですか
お心遣い、痛み入ります。
大丈夫です、長患いで長期入院していた身内で、
医者の余命宣告より何年も長く生きていたので、
身内一同、ある意味ホッとしています。
最期もまったく苦しまずに眠るように亡くなりましたので。
> 逆に、設定を「においカットなし」の設定にしておけば
> 他メーカーと同様にサーモオフ時にファンは停止致しません。。
本当にいつも有益な情報をありがとうございます。
wenge-iroさんに教えていただかなかったら
「こんな制御のエアコンは嫌だなあ、エネチャージも意味無し!」と
購入候補から外していたことでしょう、間違いなく。
示していただいた書き込み番号もすべて読ませていただきました。
具体的でわかりやすく、心底から納得できました。
わたしが今回、エアコンを設置したい部屋は3部屋なのですが、
その中の一部屋は「暖房がとても大事」
=(高温になることより途切れないことが大事)
=(素早く温度が上がることが大事)
「他の暖房器具(炬燵、ファンヒーター等)の併用は不可」
という条件なんです。
少なくともその一部屋はwenge-iroさんおすすめの
パナ・エネチャージ機にしようと決めました。
ありがとうございました。
書込番号:21242679
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





