


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を検討しています。
南南西向きの切妻屋根で、東西二面に
設置することになりますが、南西側の
隣家との境界に電柱が立っています。
そのため、13時手前から日没にかけて
電柱の影がぐるっと回る形になると思います。
また、軒先の高さが両隣よりも低いため
日の出、日の入の時間は軒先に影がさすと
思われます。
数社から提案を受けている中で、
1社だけは影が気になるからソーラー
フロンティアを勧められているのですが
その他は、これくらいなら問題ないと
パナソニック等を勧められています。
系統に跨って影がかかると大幅に出力が
落ちるとは聞きますが、実際どれほど落ちる
ものなのか、またソーラーフロンティアなら
どの程度出力低下を抑えられるのかが読めず
判断に迷っています。
トータルでどちらが有利なのかは
やってみないとわからないレベルの話に
聞こえるので、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
なお、メーカーと出力は以下の通りです
ソーラーフロンティア 3.96k
パナソニック 4.4kまたは4.83k
※4.4kは台形パネルを使わずに軒先の
スペースを多く取ってます
よろしくお願いします。
書込番号:21214388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だい19さん
影の影響がどらくらいネガティブに働くかはシミュレーションさせて比較するしかありません。
年間で影の差す角度も時間も違います。
地域によっても違いますし。
太陽光は直列配線ですので1枚のパネルに影が差すとその系統全てに影響します。
ですが、一年中まったく影の影響のない住宅も少ないです。
街道沿いですと電線や電柱の影が、奥ばった住宅でも
隣の屋根のアンテナとか、障害は少なからずあります。
その辺を肯定した上で発電量と購入価格のシミュレーションして決めてください。
書込番号:21214523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
各社、シミュレーションは見積もりと一緒に出してくれていますが
NEDOの日射量データと屋根の向きで計算されていて、影の影響は
考慮されていないようです。
ソレナテックのシミュレーションも試しましたが、
単純に障害物の影響だけで、「系統に跨ると大きく減衰する」
というようなことは考慮されていないようです。
結局のところは、価格的に条件の良いところで腹をくくるしかないですかね
書込番号:21214820
0点

スレ主さん
影の影響を考慮してSF社のCISシステム選択するのは確かに悪くはないと思います。
CISは開放電圧が高く直列数が少なくなり、リスク分散となること、また細長い素子が何列にも配列される構造で、結晶系のような四角いセルとは大きく異なるので、影で覆われた際の影響という点で確率的に優位性が出ますので、比較的「影に強い」という理由になるかと思います。
但し、それはあくまでも結晶系と比較してという意味であり、それなりの影でパネルが覆われれば、発電量が落ちることは他のモジュールと同様です。
短辺方向にかかる影ならまだ良いですが、長辺方向に伸びて行く影だと、さすがのCISでもほぼアウトです。
問題は、影の面積及び大きな影の発生時間帯です。スレ主さんの設置条件だと、時間帯からしても、それなりの発電量低下となる可能性はあるかもしれません。
当方のCISシステムは、アレイの一部が冬季に午後3時近辺から隣の建物の影の影響を受けますが、年間値レベルでの発電量を診るとその影響は1%に行くか否か程度です。
影の影響については、全くもって個別の状況次第ということになるかと思いますので、その状況をよくよく掴んで、業者さんと共に綿密に精査されるしかないかと思います。
書込番号:21215645
0点

>だい19さん
我が家の場合は寄棟ですがほぼ同じ位置に電柱があります。
毎年秋から春にかけて影となる関係で
11月位から2月位はシミュレーション以下となる事も多々あります。
が、年間で見るとシミュレーションの108%以上を毎年達成しています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21217124
0点

>CIS愛好家さん
CISについての詳しい説明ありがとうございます。
やはり、販売店ごとに精査して貰うしかないですね。
SF推しの会社は、影響が読みきれない分
安全に倒すという意味で選択されてるようにも
思えるので、各社の経験とポリシーに依る
のかも知れないですね。
>りん&ペスさん
実例を挙げて頂きありがとうございます。
ちなみに、パネルは結晶系でしょうか?
販売店の方も、施工実績の多さを謳うので
あれば、似たような環境の他のお客様はこれ
くらいなので、だからこっちがいいですよ
というように実績ベースで説明してくれれば
イメージはつきやすいんですけどね
書込番号:21217552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だい19さん
失礼しました、書き忘れてました。
数少ない?三菱の単結晶ユーザーです^^;
書込番号:21217641
0点

>だい19さん
電柱の影はやっかいですね。
冬場のみであれば、元々発電量が減る時期なので年間での影響は少ないですが、春〜秋の時期にかかると影響が大きくなります。
変圧器の影もかかりますか?影の時期・時間帯、影の位置をよく調べて検討されると良いです。
影の影響を少しでも減らすためには、パワコンはMPPT付マルチストリング必須で、結晶系パネルは縦置き、CISは横置きにします。
「系統に跨ると大きく減衰する」はMPPT無しのパワコンの場合なので、MPPT付マルチストリングにすれば影になったパネルの損失のみで済みます。
電柱の影が斜めにパネルを横切る場合は、結晶系はそのパネル1枚分の損失になります。CISは斜めの影を対角線とする四角形の面積分の損失になるので、影の角度によっては結晶系とあまり変わらなくなります。
書込番号:21218446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)