


久しぶりにサーキットに行ってきたところ、リアがスリップしてハイサイド寸前だった!
とか
峠を攻めていたらリアが流れて死にかけた!
とかTwitterやブログで見かけました。
バイクの人為的なミスは超高速走行、極限状態の時に起こりやすいと考えておりますが、対処方法について知っておけば助かる可能背が上がるのでは?と考えます。
コンマ数秒の世界じゃ何もできないとは思いますが、対処法を知っておきたいのです。
どんな些細なことでも構いませんので教えてください。
書込番号:21219386
0点

サーキットは知りませんが、峠を含む一般道では速度を落とす事でリスクは減らせると思います。
書込番号:21219437
5点

質問の幅が広すぎると書くのも困るけど、
例えばリアからのハイサイドの対処は飛ぶ位ならアクセル閉じずにリアを流す
最悪、流れすぎて無理だと思ったらスリップダウンしてバイクを捨てる事とか?
ま〜超高速走行、極限状態の時のミスを頭で考えて制御できるならGPライダーになれるかもしれないので
公道はそうなる前の安全運転を心掛けるか
サーキットでは、ひたすらの練習あるのみでは?
書込番号:21219463
3点

予測運転ですかね。
サーキットは路面も整備され清掃も行き届いていることが多いと思いますが、
一般道ではありとあらゆる障害が待ち受けます。
落下物や浮き砂浮き砂利オイル漏れ、路面の損傷陥没、段差に舗装材質の変化などなど。
それらを予め予測して回避する判断力を普段から養うこと、
トラブルになったとしても立て直す精神的余裕を持つことが重要と心得ます。
制限速度を頑なに遵守していても事故を起こしてしまうライダーやドライバーとの差はそういったところではないでしょうか。
書込番号:21219465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイサイドはよほど飛ばしていない限り大丈夫だと思いますが、リアが滑って怖い思いをする、というのは多くの人が経験済みではないでしょうか?
リアが少しくらい滑っても大丈夫なように走るには、リーンインが超効果的です。(^^)
しっかり体をイン側に入れてバイクのバンク角に余裕を持たせてコーナリングすれば、ちょっとくらいならリアが滑ってもコケずに簡単に立て直せます。
逆にリーンアウトで中高速コーナー走ってると簡単にコケます。
滑り出してから立て直せるかどうか?はその人の反射神経次第だと思いますが、どんなに上手い人でもハイサイドはどうしようもないんじゃないですかね?(^^;)
書込番号:21219510
1点

こんばんは
色々と皆さんが、云われている事の全てが正解だと思いますよ〜
私が思うのは、自分にはその様な状況には対処出来る技術を持ち合わせていないので、絶対にムリはしない
安全マージンを必ずとる! です
石橋を叩いて、叩いて、叩いてから渡る位で、ちょうど良いのでは? と思いますよ
あとは、下半身はホールド! 上半身はリラックス! を心がけています
書込番号:21219564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細心の注意はからって
怖がりながら・・探り続ける
それだけです
運が悪いと死にます
攻めてる時より、気を抜いたショーもない時や
もらい事故及び、サーキットでない
他の場所での事故や転倒で死んでしもた奴のが周りで多い
書込番号:21219975
1点

低中速でも、起こりうることですよね。
私の場合は、見通しの悪い、左カーブ出口で
前に車が止まっていることに気づき
ブレーキをかけたら、リアが滑り
コントロールを失い
止まっている車がどんどん迫って
最後のフロントブレーキをさらにチョイ!とかけて(よくかけたな!)
数センチ手前で止まりました。
体が震えた。。。。
あの時は、気もそぞろで、流していたので
事故の時はそういう時なんですね。
書込番号:21220174
1点

>マジ困ってます。さん
確かにスピードはすべての事故の原因となっている要素ですからね。ビビリミッターを効かせることも重要ですね。
書込番号:21221061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマハ乗りさん
ぶっ飛ぶくらいだったらバイクを捨てる・・・。複雑な心境ですが、助かるためには仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:21221064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かに基本中の基本、予測運転をしていればかなりの事故を防げるんじゃないかな、と思いました。精神的余裕がない人ほど事故りやすい、と聞いたことがありますね。
書込番号:21221067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
レーサーほどのプロならともかく、我々一般人には対処はほとんど無理ですよねw
リーンインで走ってれば多少流れてもなんとかなる、いいこと聞きました。ありがとうございます。
書込番号:21221071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
安全マージンですか!確かに攻めすぎないことも重要ですね。
書込番号:21221077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保護者はタロウさん
怖がり運転ですね。確かに、恐怖に勝てるものはございませんので、効果的ですね。
書込番号:21221078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-MAX400さん
かなりギリギリな体験をされているようですね。事故ってからスピードを落としていれば・・・とか思いたくないですし、何より集中して乗りたいですね。
書込番号:21221079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sagittarius_JPNさん
冬にハイサイドして肋骨2本折りました、、、
低速のS字の立ち上がりにトラコンついてるから大丈夫との傲りと
アクセルを速く開けすぎた事が原因です。
アクセルを戻さなければハイサイドは起こりませんが
(戻さないとスリップダウンするけど)
咄嗟に戻したのかトラコンが効いたのか、気づいたら吹っ飛んでました、、、
OFFなら緩やかに滑るので何とかコントロールできますが
ONでは、バンク中はアクセル開けたらダメですね、、、
もらい事故では、峠で右カーブの時、対向車のライダーと目と目が会って
あっ!と思ったらそのバイクがフロントロックしてこちらに突っ込んできました。
ライダーには接触しませんでしたがバイクに突っ込み一回転
ガードレールに引っかかり崖から落ちずにすみました。
アウト側に目線を持っていくのは厳禁です、、、
書込番号:21222375
0点

>ktasksさん
一番の予防はバンク中はアクセルを開けないことですね。ハイサイドは頭から落ちてさらにバイクに轢かれて死亡、というケースが多いみたいですから。
バイクは目線で曲がる、と言いますから、変なとこ向いてると変な所に行っちゃいますので、目線は曲がる方向を向いていた方が良いですね。
書込番号:21251922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイサイドは頭から落ちてさらにバイクに轢かれて死亡、というケースが多いみたいですから。
それはほとんどないよー
ハイサイドは
リア滑る
アクセル戻す
グリップ回復
ライダーは吹っ飛ぶ
バイクは一度ブレーキかけた状態もどきになるから勢いは半減するので、、、
書込番号:21251980
0点

>ktasksさん
立ち上がり時にアクセル煽ってハイサイド、バイクより先に落下して、後続のライダーに轢かれるという意味でした。
書込番号:21252677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日曜日の練習走行で前を走ってたライダーがスリップダウンして轢きそうになったり
後ろから来たライダーに轢かれるって事ならスリップダウンでも有りますよ
ハイサイドで怖いのは飛ばされて叩きつけられるのと
後ろから自分の乗ってたバイクが縦回転しながらだったりして迫ってくる事
書込番号:21252715
0点

>Sagittarius_JPNさん
あーっごめんなさい了解です。
書込番号:21252935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマハ乗りさん
下がクッションだったらいいんですがコンクリートかアスファルトですから、たたきつけられたときはかなりのダメージですよね。一つ言えるのは安全距離を取って競技を行う、これにつきますね。
書込番号:21253158
0点

>安全距離を取って競技を行う
競技?ぎりぎり詰めていかないと意味がない
サーキットのスポーツ走行ですか?
あたい、ろーどは一般道でおバカやりますけど加減します
オフでのコンペなどは、成績残すため隣にぶつかる、ぶつける(つもりはなくてもなります)
バンクのないコースでのカーブはオフでもタイミング悪いとハイサイドもらいます
周りより速く走ろうとすると、動作を詰めていきますのでおのずと、危険な中に入っていきます
こけないうちは限界に行って無い(詰めてない)のである程度までしか行きません
競技の世界はそこからどれだけ詰めれるかが課題なんですよ・・・
書込番号:21256272
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(バイク)
