『ブラックソーラー、蓄電池 つけるべきか』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『ブラックソーラー、蓄電池 つけるべきか』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブラックソーラー、蓄電池 つけるべきか

2017/09/26 15:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:37件

トヨタホームと提携してる会社でソーラーパネルを見積もりしてもらったところシャープのブラックソーラー4kwと蓄電池4.2kwと工事費足場込みで約255万でした。
市の補助金が18万出るので実質236万、15年ローン支払いだと金利1.6で277万になります。
蓄電池本体は80万です。

我が家はオール電化、毎月平均一万の電気代で太陽光蓄電池を導入すれば深夜電力を溜め他の時間帯にあてることができるため毎月5500円の支払いなるそうです。
ローン支払いは毎月15000円ほどになる予定、売電価格は9000円程で導入しても今とあまりかわらない支払いになるようです。

現在一歳の娘が部屋を持つようになると将来的には12000円ほどの支払いになりそうです。
この見積もりで元を取るには何年かかるでしょうか、また売電10年28円ですが10年後売電価格がいくらになるのか、今と電気代が変わらない(特にならない)蓄電池の寿命など色々心配なこともあるのでそこまでのリスクになるならつけたくないのですが主人がなんとかつけようと私を説得してきます。

この見積もりで太陽光、蓄電池をつけるは得なのでしょうか?色々計算したのですがどうもこんがらがってしまい理解できないのでどなたか一キロワットあたりいくらなのか、高いのか安いのかを教えてくださると助かります。

書込番号:21230314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/26 19:31(1年以上前)

>つるかなさん

もう少し情報が欲しい。
 (1) オール電化の契約情報をください。
  電力会社と契約名、あと深夜時間の単価と日中の単価、それぞれの大まかな使用量。
  (大体1万円ということですが、使用量の算定するより聞いた方が確実なので。)
 (2) 屋根図をください。
  4面設置とあるので、向きによってどれくらい発電するか見積もらないといけません。
  影条件は含めません。(計算難しくなるので)

実際に計算するときは、10年目までとその先に分け、太陽光での収入と蓄電池での収入を算定します。

10年目までは
 太陽光分: パネル容量x1100x0.7x28+パネル容量x0.3x昼間の料金
 蓄電池分: 蓄電池容量x0.8x365x(昼間の料金-深夜の料金)
これらを足した額が収入です。(追加情報によって調整は入ります。)

11年目以降は
 太陽光分: パネル容量x1100x0.4x11+パネル容量x0.3x昼間の料金
 蓄電池分: 蓄電池容量x0.8x(昼間の料金)
位かと。(全体の3割を蓄電池の充電に回した例です。)

こんな感じで何年で購入金額(補助金は適用しても良いです)に届くかを確認します。

では

書込番号:21230810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/26 19:49(1年以上前)

>つるかなさん

書かれている内容にコメントします。

>我が家はオール電化、毎月平均一万の電気代で太陽光蓄電池を導入すれば深夜電力を溜め
>他の時間帯にあてることができるため毎月5500円の支払いなるそうです。

月4500円を蓄電池で稼ぐには、1日あたり150円の計算になるので、3.5kWhを変換したとして、
深夜と昼の差額が43円必要なのですが大丈夫ですか?
もし差額が30円程度であった場合、1日あたりで約100円、月当り3000円位となります。
検証してください。

>ローン支払いは毎月15000円ほどになる予定、売電価格は9000円程で導入しても
>今とあまりかわらない支払いになるようです。

売電は10年まで28円、10年以降は未定で10円程度と考えています。そうなると
蓄電池を充電するので売電分も少なくなるのでざっと1/3位と見るのが妥当です。

>現在一歳の娘が部屋を持つようになると将来的には12000円ほどの支払いになりそうです。

大した増加ではありませんよ。そんなもんです。

>この見積もりで元を取るには何年かかるでしょうか、
>また売電10年28円ですが10年後売電価格がいくらになるのか、今と電気代が変わらない
>(得にならない)蓄電池の寿命など色々心配なこともあるのでそこまでのリスクになるなら
>つけたくないのですが主人がなんとかつけようと私を説得してきます。
>この見積もりで太陽光、蓄電池をつけるは得なのでしょうか?色々計算したのですが
>どうもこんがらがってしまい理解できないのでどなたか一キロワットあたりいくらなのか、
>高いのか安いのかを教えてくださると助かります。

現契約がオール電化なので、場合によっては損しない可能性は有ります。
ただ、蓄電池分が足かせになってしまう様な感じが見えますのでそこ辺りは
やはりちゃんと計算してみましょう。

なお、蓄電池無しとした時の計算もするべきですので、そちらの見積もり
取っておいた方が良いと思います。


書込番号:21230855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/26 20:45(1年以上前)

回答ありがとうございます。
中部電力のeライフプランで
デイタイム9時から17時まで35.61円
@ホームタイムは7時から9時まで、17時から23時まで25.43円
ナイトタイム23時から7時まで13.45円です。
昼間はエアコンかけっぱなしです、犬がいるので留守でもつけっぱです。
先月の電気使用量は二枚目の画像のとおりデイタイムは一年通して平均100kwですが冬場になるとホームタイムとデイタイムは毎年それぞれ200kwを超えます。
屋根は寄棟で前方中央に小さな山がある感じの屋根です。
画像の下が南、右側が東、左が西です。

あとよく一キロワットを計算するのにモニターや基礎工事などは含みますか?
足場台は含まないはわかるのですが…

書込番号:21231033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/09/26 20:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。
一応蓄電池なしの太陽光だけの見積もりももらったのですが総額188万でした。
主人はつけるなら蓄電池もやったほうがいいというのですが蓄電池自体の寿命など買い替えなど先のメンテナンスを考えてしまうので私自身は乗り気ではないのですが…

書込番号:21231056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/26 21:44(1年以上前)

つるかなさん

太陽光(4kw)だけで188万円  単価47万円
正直、この世のものとは思えません。

4kwの太陽光が10年で稼いでくれる収入は120万円程度です。HMならではの高額見積です。

わたしはPanasonicユーザーです。
3年前(売電価格が37円の時代)で、6.34kwのシステムで1kw当たり30万円でした。
今は28円売電ですので20%売電価格が下がっています。
ですので、システム価格も2割下がって24万円(kw)程度でないも割りが合いません。4kwなので100万円ちょいですかね。

蓄電池ですが、これは生活パターンで大きく変わりますが、一般的な家庭で10年間で30〜40万円の回収効果ですかね。

占めて160万円の収入を得るためにいくら出せますか?

わたしならこの案件では契約しません。

複雑な屋根ゆえ割高になるのは否めませんが、大赤字必至な案件に背中を押すわけにはいきません。

書込番号:21231260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/09/26 21:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
188万には足場(安全対策)とモニター代が含まれていますが一キロワットいくらかを計算するときこれらはふくまれるのでしょうか?

書込番号:21231309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/09/26 21:57(1年以上前)

>晴れhareさん
すみません、晴れhareさんに返信するつもりだった内容のレスに返信者引用の項目を選択し忘れていました、返信内容は上のレスをみていただけると助かります。

書込番号:21231318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/26 22:07(1年以上前)

つるかなさん

モニター代は含みます。
足場は現場によってことなりますので、この場では含まずで比較しています。

書込番号:21231358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/26 22:48(1年以上前)

>つるかなさん

長文書いてました。(^^;

屋根図見ました。あまり良い条件ではないですね・・・。
北西比率40%,南西20%,南東40%,発電予測は4500kWh位でしょうか。
※南西に出ている屋根で影ができる影響を除きます。

中部電力のeライフプランですね。了解しました。
それでは、太陽光と蓄電池を導入した場合の収入について考えていきましょう。

まず太陽光の部分ですが、デイタイムは太陽光がカバーするので結構な量が減ります。
売るよりも使った方が得な所ですね。(100kWh→20kWhとでもしておきましょうか。)
@ホームタイムの内、朝使用については太陽光が結構カバーしてくれますが、
夕方以降は効果無しです。(ここは176kWh→140kWh位にしておきましょう。)
ナイトタイムはとりあえずそのままです。

上記から月に120kwh位を自家消費(年間1440kWh)を使用すると仮定します。
発電量は4500kWhですから、3050kWh程度が売電となります。
収入面を計算すると、
(3050kWh÷12)x28+80kWhx35.61+40kWhx25.43=10,982円/月が太陽光収入です
蓄電池はナイトタイムで買ってデイタイムで使いますので、
3.5kWhx(35.61-13.45)x30日=2327円/月が蓄電池収入となります。
合わせて13,309円が10年までの収入という計算になりました。

なお、冬場のデイタイム分については計算していませんが、売電差額の
7.5円x増加分を収入に加えて良いです。
それでもローン支払いより、実入りが少ないという状況はわかりません。
(1500円x120か月で18万円位の赤字)

10年過ぎてから状況は変わります。
発電量を変えず、蓄電池への充電に100kWhをまわすと、
(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+100kWhx35.61=9,885円/月が
太陽光と蓄電池による収入となります。
ローンに対して5000円/月の赤字となり、これが蓄電池がダメになるまで続きます。
5年で30万円ほどの赤字を積み増します。

纏めると15年で40〜50万円の赤字となります・・・・。

どちらかというと楽観的な試算でもこうなりますので、購入額を減らす方向でないと
損するだけの様に思います。

>あとよく一キロワットを計算するのにモニターや基礎工事などは含みますか?
>足場台は含まないはわかるのですが…

kW単価として計算するなら、足場も含めた総費用(税込)を使用します。
補助金は通常含まずに比較しますが、大きい場合は考慮に入れることがあります。

ではでは

書込番号:21231497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/26 23:28(1年以上前)

>つるかなさん

ちょっと勘違いをしてました。

>10年過ぎてから状況は変わります。
>発電量を変えず、蓄電池への充電に100kWhをまわすと、
>(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+100kWhx35.61=9,885円/月が
>太陽光と蓄電池による収入となります。
>ローンに対して5000円/月の赤字となり、これが蓄電池がダメになるまで続きます。
>5年で30万円ほどの赤字を積み増します。

>纏めると15年で40〜50万円の赤字となります・・・・。


デイタイムは20kWhしか買っていないことになっているので、蓄電池は@ホームタイム分にも割り当てられます。
(2950kWh÷12)x10+80kWhx35.61+40kWhx25.43+20kWhx35.61+80kWhx25.43=9,070円/月
・・・5700円/月の赤字(5年で34万)です。

纏めは省略します。

・屋根形状が複雑で使えるモジュールも三角タイプが多め(面積効率悪い)。
太陽光収入として月11000円の収入があったとしても10年トータルで120万円位の収入ですから
それくらいの導入費用でないと割に合わない様に思います。
(ハウスメーカさんだと無くはない価格ですけど。)

これでご主人納得できますかね・・。
喧嘩にならない様にしてください。(^^;

書込番号:21231614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 10:55(1年以上前)

>晴れhareさん
詳しい計算までしてくださりありがとうございます(^^)

10年間は売電価格28円で月の売電、蓄電池効果での収入が約1万、その後、売電価格が10円に下がったと仮定しての計算であってますでしょうか?

HMさんの書類ですと画像のようなメリットになるようなのですが。
あと
実際つけている方の電気代の明細書を見せてくれたのですが明細にはデイタイムは0kw、@ホームタイムも二桁になっていましたがどうなのでしょう。
導入後デイタイムが20kwというのは雨や曇なども考慮しての計算でしょうか。
デイタイムや@ホームタイムに貯めていた夜間電気を使うという計算も含まれていますでしょうか?
理解力がなくてすみません??

HMさんの計算だとこちらも月一万程の売電収入があるとされていたのですが
現在の電気代 平均10000/月

太陽光、蓄電池導入後
売電収入 平均10000/月
電気代 平均5500円/月
太陽光システムローン 約15000円/月

支出ー収入=大体今と変わらない、もしくは少しプラス、または少しマイナス

ということになり、これってつけてもつけなくても同じですよね?
旦那は私に目先(売電収入)のことばかり考えるな、ローン終わった後は蓄電池で電気貯めれて昼間の電気代もなくなるから長い目でみると得するなどというのですが、私は蓄電池、パワコンの寿命や買い替え、ソーラーパネルのメンテナンスなど先のことを考えたら毎月少しプラス、もしくはマイナスになるようなものをつけたくありません。

シャープは20年保証がついてるし20年間は壊れたら変えてもらえるとHMは言ってますが、それは本当でしょうか?

あとソーラーパネルはメンテナンスフリーをうたっていますが本当にそうとは限らないですよね?テレビでソーラーパネルのメンテナンスをたくさんしている会社の特集をみました。
他の販売会社は鉄筋の玉を落としても壊れないと言っていましたが雹で割れたなどという話も聞きます。

屋根に穴を空けてまでつける必要ってこの太陽光システムにそこまでの価値があるのでしょうか?

書込番号:21232529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/27 13:15(1年以上前)

>つるかなさん

考え方についてですが、
・月の払いと収入が同じであったらつける意味はない。→正論と思います。
その上で、10年後以降は収入が減り、ローンは残るので赤字になります。
ローン返済後は収入のみになりますが、その後どれくらい稼働できるか未知数な上、
赤字分を解消するだけの収入を得るには数年が必要となります。

なお、当方はシステム寿命を勘案した全体収益をみて可否検討しているつもりであり、
目先の収支は見ていません。(10年目までは大きな赤字はないですがその後悲劇が待ってます。)
☆15年目以降は・・・何か別のエネルギーシステム出てきてるんじゃないかなとか。

あと、数字の話は帰宅後に改めて書きますね。
突っ込みどころ満載のシミュレーションになってますから。

☆電気代5452円で206kWhも買えるんですかね基本料金だけでも2160円必要なのに。・・・とか。
 #足りない分全部が深夜料金で買えるわけないのに・・。

では

書込番号:21232876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 16:18(1年以上前)

>晴れhareさん
HMのシュミレーションは突っ込みどころ満載ですか、一体どういうからくりになっているか気になります、ぜひ教えてください!
今週中に決断しなければならないのでまた少しでも旦那を説得する情報が知れたらと思います!

書込番号:21233200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/27 20:30(1年以上前)

>つるかなさん

(1) お客様が現在払っている予測電気代の中の使用量が合いません。ここは使用量を合わせましょう。
 ☆これはつるかなさんからの情報が必要です。月毎の情報が公開されるとさらに細かく吟味できます。

(2) 現在と導入後の差が98kWhなのに4400円の差額が発生するのは何故でしょう?。
 ☆もっと電気代が高くなって良い筈です。それに従って負担減少分は減ります。
  なお、基本料金が含まれるかなどの情報も必要です。適当に端折られている様な感じがします。
  中部電力から買う電気代の内訳け(理由)を聞いてみてください。

(3) 4500kWhの発電で4000kWhも売ることができるとは思えません。(自家使用率10%以下 !?)
  4kWの設置だと大体60〜80%位で算定するのが一般的でしょう。
  ちなみに、売電中は蓄電池の電気を使うことはできません。(ダブル発電になってしまいます。)

(4) 太陽光で賄った電力量が50kWhなのに、中部電力から買う電気量が98kWも減っています。
  48kWhはどこから来るのでしょう? (それだけ節約しろということですかね。)

と、ベースになる数字が滅茶苦茶です。まずはここから正しましょう。

見た感じでは、(2)は電気代を安く見せかけ、(3)は売電量を賦課して見せています。
(4)は(3)を成立させるために無理した数字を入れている様に見えます。
日中エアコンつけているなら実際にはもっと使用率が高く、売電量は減る方向と思います。

従って、このシミュレーションは成立してないと私は判断します。

#せっかくなので、現在の使用状況をもらえたらもう少しまともなシミュレーションしますよ。

--
蓄電池は何処に出てくるんでしょうね。上の48kWhを埋めるのであればそれなりの計算が
合ってしかりなわけですが。(なお、昼に使う分は夜買うので使用量自体は変わりません)



書込番号:21233726

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/27 20:37(1年以上前)

つるかなさん

ご主人を説得するのは簡単です。

10年で160万円程度しか収入が見込めない
蓄電池の電池消耗も概ね10年
太陽光のパワコンの寿命も約15年

そこに総額277万円の投資をされますか?

わたしならそう旦那に問い掛けます。
最後は罵声を飛ばすかも!

書込番号:21233747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/27 21:49(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>つるかなさん

>そこに総額277万円の投資をされますか?

ごもっともです。
まあ、仮にバッテリに異常がなくて15年も同じ収入が続けば・・とか希望的観測を持ってしまうと
騙されちゃうんじゃないかと思うんですね。(実際には大間違いなのですが)

”そんなに収入ないですから。”をもう少し書いてみます。
#てか酷いシミュレーションですよこれ。煙に巻く(最近良く使う言葉w)ケースかと思います。

でも罵声はダメですよw 喧嘩すると頑なになる人もいますので。(^^;

書込番号:21234021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/27 22:03(1年以上前)

>つるかなさん

前の問いかけに対する私なりの答えです。

>10年間は売電価格28円で月の売電、蓄電池効果での収入が約1万、その後、売電価格が10円に下がったと
>仮定しての計算であってますでしょうか?

売電価格は10年経過後28円から10円にしています。ただ、「売電と蓄電池効果で1万円」ということではなく、
こちらの試算では、
 当初10年間は売電7116円、余剰使用の家庭寄与分3866円、蓄電池2327円の合計で13309円。
 10年経過後は売電2458円、余剰使用の家庭寄与分3866円、蓄電池2746円の合計で9070円。
と期間を分けて試算しています。

>HMさんの書類ですと画像のようなメリットになるようなのですが。
>あと、実際つけている方の電気代の明細書を見せてくれたのですが明細にはデイタイムは0kw、
>@ホームタイムも二桁になっていましたがどうなのでしょう。

腑に落ちない部分は上で書いたので省略します。
デイタイム0kWについては蓄電池から回すことを考えてるのですかね。
#ちょっと自信なし。売電が発生しない範囲なら使えるかもしれませんね。

ただ、つるかなさんの所では夏冬にエアコンを止めないということなので、デイタイムでも
購入が発生すると思い、少しは見ておいた方が良いと考えて20kWを残した次第です。
(わたしの所は9時から17時の間で昨年は約230kWを年間で購入していますが、
 エアコンは別系統なので含まれず、単純に未発電時の待機電力等です。
 因みに、発電量は5920kWhで蓄電池はありません。)

>導入後デイタイムが20kwというのは雨や曇なども考慮しての計算でしょうか。
>デイタイムや@ホームタイムに貯めていた夜間電気を使うという計算も含まれていますでしょうか?
>理解力がなくてすみません??

そうしましたが、20kWhを蓄電池からつかえるのであればそう定義しても良いですよ。
#全体にかかる金額差が少ないので影響は微小ですけど。

>HMさんの計算だとこちらも月一万程の売電収入があるとされていたのですが
>現在の電気代 平均10000/月

>太陽光、蓄電池導入後
>売電収入 平均10000/月
>電気代 平均5500円/月
>太陽光システムローン 約15000円/月

これが大雑把すぎるのです。少なくとも電気代が5500円になるのは変だと思うし、売電収入は
とりあえず10年有効でローンが15年確定というのはベースが違うので比較対象にできません。
※極端な話20年ローンにすれば目先はプラスで10年以降の10年間が大きなマイナスになるのですから。

#10年ローンでいったん区切った方が赤字額がハッキリします。10年ローンだと21000円+の返済なので
#8000円/月の赤字になり120か月で96万円が積みあがります。これを寿命になるまでに稼げるかとなります。
#(多分無理でしょう・・・)


書込番号:21234078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 22:03(1年以上前)

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
こんなに親身になってくださりお二方ありがとうございます。

(1)確かに使用量が全く違いますね
夏場は前のスレのカテエネの添付画像を見ていただければ。
冬場はデイタイムは夏と変わらず100kw、ホームタイムは270kw、ナイトタイムが210kwです。
夏場は月430kw程、冬場は580kw程です。

(2)内訳は基本料金も込みだと言われました。

(3)確かに自家消費が50kwというのはおかしいです。
最低でもデイタイムだけでも月100kw程は使いますね。

売電中は貯めていた電気を使えないというのは昼間発電した夕方以降に売電するから深夜に買った蓄電池の電気が使えないということでしょうか?

(4)節電意識で減ると見ているのでしょうね、でも月に48kw節電って大変ですよね?

やはり無謀ですよね、このシュミレーション(¯―¯٥)

書込番号:21234080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/27 22:18(1年以上前)

晴れhareさん

罵声はダメですよ、、、
うちの主人は井川遥の等身大パネルをくれたら
フロンティアにしてもいいよ!と営業に言う、その程度しか太陽光に興味がない人なので。

うちの主人と同じくらい無責任な提案をする業者さんですね!ただ、巧みな話術で力説されたら経験のない素人さんは気が向きますよね。


つるかなさん

我が家はPanasonicのHIT6.34kw、南1面4寸
売電契約価格は37円/kwです。
その仕様で年間の売電収入と自家消費による支払い電力料の削減を合わせた効果は30万円弱です。

システム購入価格が195万円でしたから7年程度で回収出来る見込みです。

が、つるかなさん宅の仕様は我が家より
容量も屋根の条件からしても、30万円までの収入は望めません。

我が家のもちまたの太陽光ユーザーさんと比較したら
平凡な太陽光ですが、こな数字を参考にしてご主人様と再度、検討されてみてはどうですか?

書込番号:21234128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/27 22:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

南1面のHIT6.34kWはうらやましいです。こちらは東西面で5.1kWですからここから斜陽です。(x_x)
ただ、その分のリスクは高単価(42円)と補助金(13.5万/kW)をもらって回避したわけですけど。
#かみさんにはずっと冷やかに見られてたし。

>つるかなさん

>(2)内訳は基本料金も込みだと言われました。

そうなると電気代部分で3100円位ですか・・内訳見てみたいものです。
#深夜200kWhだけとか考えてるのかな。ホームタイム分は無視で?

>売電中は貯めていた電気を使えないというのは昼間発電した夕方以降に売電するから
>深夜に買った蓄電池の電気が使えないということでしょうか?

そもそも売電は電気が余ったから売っているわけで、蓄電池の出力は必要ない状況です。
日中に使われるケースは、発電できてないか使用量より少ない時に、売電を越えない範囲で
蓄電池から出力するとなります。(売電中は使えないということではないみたいですね訂正します)


最後に、電力料金プランは良いので、太陽光のみでの収入は10年間は12〜13万円/年ほど
見込めそうです。HMの188万円は論外として、他を当ってみるのも手かもしれません。
#HMを外すことで屋根の保証を気にされるのであれば、素直に撤退をお勧めします。

書込番号:21234212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 23:04(1年以上前)

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
主人のこの板をみせたのですが納得してくれません。
それどころかますます分かり合えなくなりました、図面や明細をネットに載せると特定される、メーカーから訴えられたらどうする!と言われてしまいました。

主人いわく@ホームタイム分は深夜の電気を買って当てるから@ホームタイムの電気代は0になる、けど@ホームタイム分の電気使用量がナイトタイムに加算されるからナイトタイム分の電気代が増えるが陽が沈むまでのホームタイム分はまだ発電から賄えるからそんなには増え無い、だから得だしちゃんともとは取れるの一点張りです。

もう何がなんだか、もとがとれても買い替えの時期とかぶるだろうしそうなったらケッキまた赤字、シュミレーション通り発電しなかったらどうするの?と言っても聞く耳持たずです、本当に困りました…

書込番号:21234297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/28 00:39(1年以上前)

>つるかなさん

火に油を注ぐことになってしまうかもしれませんが、一応書いておきます。

>@ホームタイム分は深夜の電気を買って当てるから@ホームタイムの電気代は0になる、

深夜電力で賄えるのは1日あたり3.5kWh程度が最大なので足りません。無理です。

>@ホームタイム分の電気使用量がナイトタイムに加算されるからナイトタイム分の電気代が増えるが

これはまあ、その通りですが、

>陽が沈むまでのホームタイム分はまだ発電から賄えるからそんなには増え無い、

5時台の発電量は微々たるものです。また、現在ホームタイムは176kWhとありますから蓄電池をつかったとしても
足りない分はホームタイム電力で買わざるを得ませんね。
我が家では、17時以降の発電量は年間計で66kwhでした。(0.2kW/日以下となります。)

なお、試算には蓄電池による収入を計算していて、深夜とホームタイムの差額x3.5x30で月の寄与分をだしてます。
ホームタイム分の購入量が多いと感じられるのであれば減らしていただいて良いですが、大きくは変わりませんし、

因みに、エアコン無し(別払い)の当家のデータで17-23時の買電量を集計したら年間で1733kWhを購入していました。
1日当り5kW位ですかね。エアコンあればもっと増えるのでしょう。

>だから得だしちゃんともとは取れるの一点張りです。

端から埋めていくとわかると思うんですけどね・・得は無いし元も取れないと判断します。
#正直最初の価格と屋根をみて、これは無理だなと感じながら精査していましたので裏付けが
#確定していった流れです。

繰り返しになりますが、今回のケースで得はありません。無論、これを押して契約されたとしてもそれは
そのご家庭の話なので、これくらいにしておきますかね。
ただ、メーカシミュレーションの数字は正しい値にしてもらい、あらためて検討されることはしておいた方が
良いと思います。

では

書込番号:21234542

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/28 07:06(1年以上前)

つるかなさん

タイナビやソーラーパートナーズ等に
セカンドオピニオンしてもらったらどうでしょう!
あとはご夫婦で決断するしかありません。

書込番号:21234854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/09/28 09:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
タイナビとソーラーパートナーに一括見積もりを頼んで両社ともから紹介されたのがこの会社で話を勧めて行った際にトヨタホームと提携していたことがわかり結局HMでの見積もりとなってしまったのです。
他の紹介してくださった会社が昨日家に来ましたがドイツのよくわからないメーカーのパネルを2kw弱しか載せていなくて太陽光だけだと80万程でした、蓄電池ありだと180万程だったと思います。そもそも2kwしか発電しないパネルをわざわざ載せると思っているのでしょうか、大体もしこれが4kwだとしても×2で160万、高すぎだし本当に馬鹿にしてます。

さっき先月から一年前のそれぞれのkwを調べ自分なりに計算して20年間でどれだけ支出の差があるの計算しました。(字か物凄く下手なので汚くて見にくいのですがごめんなさい)
旦那が言ってる通りにデイタイムと@ホームタイムは0kwにしてナイトタイムに買った電気と太陽光の発電だけでやりくりするのを前提に計算したのでめちゃくちゃかと思いますが…(多分0kwにしていないと旦那は絶対納得しないと思うのであえてです)
それでもこれだけの差がでて20年で70万以上の赤字がでました、ナイトタイム以外が0kwになっているにも関わらずです。本当につけたらデイタイム@ホームタイムが0kwなんてありえないのでこれ以上の赤字になりますよね?

書込番号:21235074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/28 13:33(1年以上前)

上記の内容の太陽光導入後の毎月の電気代がオール電化割引、口座振替割引、マイコン割引、燃料費調節額が入っていなかったので現在と同じ条件にしてから再度計算してみました。
計算し直したところ
太陽光システム導入後20年間の支出3,008,160円
現在のままでの20年間の支出2,405,376円で
差額(赤字)が602,784円でした。

20年過ぎるととシャープのパネルの保証もなくなりますしパネルは劣化し発電量が下がり、寿命によりパワコンと蓄電池の買い替えも必須になりまたお金がかかり100万以上、多分200万は確実に飛んでいきますよね。

そうなると太陽光導入後中部電力に払わなくてすんだ電気代(現在8%から10%に税があがったのも計算して出した20年の平均月支払い額ー太陽光蓄電池導入後の20年の月支払い額)20年分1,121,040円分や発電による売電収入20年分1,038,040円が全てパアになり、結果的に出ていくお金(支出)が増えるだけで赤字…これで旦那も納得してくれるでしょうか。

書込番号:21235596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/28 19:57(1年以上前)

>つるかなさん

〉20年過ぎるととシャープのパネルの保証もなくなりますしパネルは劣化し発電量が下がり、寿命によりパワコンと蓄電池の買い替えも必須になりまたお金がかかり100万以上、多分200万は確実に飛んでいきますよね。


おっしゃる通りでございます。
細かい数字は設置してみないと分からない事もあるのでなかなか着地点は見つからないかも…

とりあえず業者さんからの
「設置メリット」で検証すると年間162264円なので
2770000÷162264=17.07
費用回収するだけで17年かかります。

蓄電池やパワコンの保証は15年間なので
メリットでもなんでもありません。

出来れば10年ぐらいで費用回収はすませたいですね。
残りの5年間で保証期間終了後の
設備対応(故障時)費用にあてる
又は貯蓄か遊行費に回すのが一般的です。

書込番号:21236293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/28 22:36(1年以上前)

>つるかなさん

計算書見ました。現状と導入後を改めてご認識できたかと思います。

年間発電量が約4500kWh、自家使用が約1500kWh、売電が約3000kWhというのは概ね正解値と
思いますし、電気料金算定も間違ってないです。
発電量が落ちず、蓄電は幾らでも(^^; であればこんな感じです。
#お考えの通りで実際の赤字はもっと膨らみます。

実際には20年で太陽光パネルは15%位の落ち込みがあり、蓄電池も8割以下の性能となります。
なので、赤字額は劣化だけで1割ほど増えると思ってください。

>20年過ぎるととシャープのパネルの保証もなくなりますしパネルは劣化し発電量が下がり、
>寿命によりパワコンと蓄電池の買い替えも必須になりまたお金がかかり100万以上、多分
>200万は確実に飛んでいきますよね。

20年後ともなればメンテナンスではなく新品に変えた方が良いと思います。
劣化は進んでいるし、実際電気製品を20年以上使うのは考え物です。
☆新型も出てますよきっと。

では説得頑張ってください。

書込番号:21236825

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5840件Goodアンサー獲得:1139件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/29 07:10(1年以上前)

>つるかなさん

はじめまして

洋瓦で東西振り分け6面設置ですか?
屋根の形状が複雑なので工数が余計にかかります。
特殊な洋瓦ですか? 洋瓦に穴をあけることになりそうです。 穴あけに失敗することも多く、その瓦はパーになります。業者はナイショにして施工しますが。ユーザさんは屋根に登ることないので見つかりません。

また南1面でもないので発電量もそれなりです。
電線や屋根の影がモジュールの一部にでもかかれば発電量は激減します。

真面目な業者なら設置を勧めないかもしれません。
太陽光発電も蓄電池も設置しない選択肢もアリです。

シミュレーションの手書きは営業さんが書いたものですか?
ロープレはしていると思いますがkWhと書くべきところをkWと書いてみたり、知識の甘さを感じます。

書込番号:21237425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/09/29 18:56(1年以上前)

>晴れhareさん
>gyongさん
>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん

昨日の夜、この計算した紙を見せながら目の前で一回一回計算して旦那に説明してみました。
さすがにここまで具体的な数字を見せられた旦那は黙り込んでようやく諦めがついたようです。
あんなに強気に俺が計算して黒字になるから大丈夫だ!って言っていたのになんだったのでしょうか(笑)
そして日曜日に来てもらうはずだった営業さんに今日電話して設置しないことを話し合って決めたと伝え、無事開放されました。

皆さんのおかげで旦那を納得させるほどの知識がつき説得することができました!
本当にありがとうございました!

書込番号:21238669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5904件Goodアンサー獲得:1171件

2017/09/29 19:22(1年以上前)

つるかなさん

ご主人も聡明なお方ですね。
ついつい買い物というのは好奇心から入ってしまうものです。まして太陽光みたいに分かり難いものは尚更です

一旦冷静に考え直されてベストな判断をされたご主人様に今夜は乾杯です。

ただ、太陽光そのものも諦めてしますのですか?
適切な仕様を組めばつるかなさん宅の家計に潤いをもたらすことは確かです。
もう少し話合って前向きに検討して欲しいです。

書込番号:21238719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/09/29 20:14(1年以上前)

>つるかなさん

まずは納得してもらえて良かったですね。
上げた手(こぶし?)を降ろすのはなかなかできないものですから、
そこを英断(・・・かな)されたということで尚更に良かったと思います。

今回は条件と費用が折り合わない状況でしたら、やめて正解と思います。デザイン的にも
洋瓦にソーラーは個人的にちょっと勿体ない感じがするんですよね・・。

まあ時が過ぎて再度検討されることがあったら、立ち寄ってみてください。
(自分がいる保証はありませんが、誰かしらが力になってくれると思います。)

ではでは

書込番号:21238854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/09/30 08:13(1年以上前)

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
そうですね、納得してきっぱり諦めてくれた旦那にも感謝です。

はい、我が家の屋根はしかも茶色でそれに合わせて外壁は白、そして茶系のタイルを使用して見た目をこだわって設計した家です。
そこに黒い太陽光を乗せると…明らかに黒い屋根の家と比べてパネルが余計目立ちますね…

またいつか太陽光を乗せることを検討する日(が本当にくるかわからないけど)があったらまたこちらに相談してみたいと思います!
本当にありがとうございました、ではまたいつか!

書込番号:21239939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)