


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
サンテック 52kwの見積もりです。
妥当かご確認お願いします。
また、サンテックは中国製のため国内メーカーよりも品質が落ちるとのクチコミを多く見るのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21235583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンテックって倒産しませんでしたっけーーーーー???。
安いけど-------。
書込番号:21235933
1点

西の果てからさん
潰れてないと思いますよ。
9月あたりに大容量のパネルを新設してたような?
この見積りがそうかな。
いちたろう0729さん
サンテックはTOSHIBAブランドで日本では有名な企業かと思います。
可もなく不可もなくといったイメージです。
TOSHIBAも後退で手を引いたのかな?
書込番号:21236059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西の果てからさん
たしかにネットでよく見ますね。
本当のところどうなのかまだよくわかっていません。
書込番号:21236722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西の果てからさん
東芝ブランドなんですね。それは少し安心しました。
費用感としてはどう思いますか?
書込番号:21236732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンテック=東芝と言えるかはわかりませんが、東芝ブランドでの製品供給をしています。
(東芝向けに別途検査項目等あれば=ではないという意味です)
個人的にはもっと怪しい海外ブランド等ありますが、良い方だと思います。
それに15万円/kWであれば金額的にも良いですね。
書込番号:21236953
1点

スレ主さん
サンテックのパネルは、元々が中国製です。
東芝とうんぬんとか言っても、品質的には国内で製造されるモジュールとは一線を画すような考え方の方が無難かと思います。
東芝はOEMでサンパワーのモジュールを入れています。サンテックのパネルとは当然異なります。
きちんとしたすみ分けが大切かと思います。(品質観点において)
個人的には、サンパワーの製品は使うかもしれませんが、サンテックのものは使わないとも思います。
書込番号:21237349
3点

>いちたろう0729さん
現金で購入ですか。銀行ローンですか?
現金ならモジュールメーカーは問いませんが、銀行やクレジット会社からの融資であれば弱小メーカーのモジュールは融資を通してくれません。
サンテックが弱小とは申しませんが、一度倒産した企業なので融資をひるむところはあるかもしれません。
書込番号:21237408
1点

融資の話しが出たので、ついでコメントしますが、当方の産業用システムの融資で地元銀行と交渉した際は、品質や将来の保証、企業の健全性などを鑑みて、海外製安価パネルやシステム機器を導入するなら融資できないと言われました。
銀行によって融資可否への考え方、温度差はあるかとは思いますので、こういう点も熟慮されると良いかと思います。
書込番号:21237424
3点

いちたろう0729さん
このモジュールはサンテックパワージャパンが販売する産業用多結晶パネルでしょうかね。
太陽電池技術も今やローテク化しており海外も国産も著しい格差はないと思います。
国産で設置しようとしたらこの価格(14.6万円)はとても出にくく、回収性が極めて低下します。
選択はユーザーさんの趣向の持ち方で決めていいと思います。
このパネルがどこで製造され、品質概念・保証理念がどれほど注入されてるか分かりませんが、中国・海外に抵抗のある方は買わなければいいだけです。
書込番号:21238532
1点

ソーラーはもはやハイテクではなく、ローテク・・・
確かにそう言う方は多いし、実際のところそうかもしれませんが、個人的には別の見方をしたいと考えています。
とりあえず発電できるパネルを作ることは今やローテクでも可能かと思いますが、性能の高いパネルを作るには、現在でもハイテク技術が必要ではないかと。
では性能の高いパネルとは何か、ということになれば、個人的には
@発電効率が高く、(面積当りの性能指標である変換効率とは別観点の、単位kW当りの発電量、またはシステム出力係数値の高いパネル)
Aしかも、その値が長期に渡るレベルで高く維持され、
B不慮の発電低下(ホットスポットやPID現象等の不具合現象に陥らないだけの安定的な品質の高さ)
ということになるかな?と考えています。
上記のようなソーラーパネルを安定して作り上げることはローテクではできないかと考えます。
いわゆる安価海外製パネルでは、上記の@ABを中々満たすことは現状厳しいのでは?と考えています。
>このパネルがどこで製造され、品質概念・保証理念がどれほど注入されてるか分かりませんが、中国・海外に抵抗のある方は買わなければいいだけです
実際その通りかと思います。
どのようなソーラーシステムを組むかは個々のオーナーの自由です。
A 初期コスト安重視、回収率重視の「ハイリスク・ハイリターン」型のソーラー
B 長期事業を見越した安心・安全、品質重視の長期のトータル的展望型の「ローリスク・ミドルリターン」型のソーラー
色々なソーラーが世の中にある中で、まあざっくり・大まかにAとBのタイプに類別するとした場合、そのどちらのソーラーを選択するのかは、まさにオーナーさんそれぞれのソーラーへの考え方・哲学次第かと思います。
書込番号:21241265
3点

間違えましたので訂正します。
>B不慮の発電低下(ホットスポットやPID現象等の不具合現象に陥らないだけの安定的な品質の高さ)
○ → B不慮の発電低下に陥らない、安定的な品質の高さ
(ホットスポットやPID現象等の不具合現象、またクラックなどの物理的要因による出力低下現象などに陥らないこと)
書込番号:21241679
0点

太陽光発電設備業者です。
施工費が高いとおもわれます。
設備に関してですが、この費用を出すのであれば他のメーカーを推進します。
書込番号:21245002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

72セルの多結晶パネルなので妥当なお値段だと思います。パワコンのお値段や工事費も安い部類の業者さんだと思います。52kwで759万円は安いです。多結晶パネルは単結晶パネルより経年劣化率が少ないので土地に余裕があるのであれば単結晶より多結晶がお勧めです。パネルの配置とかの詳細が分かりませんが資金に余裕があれば60セルの単結晶パネルで60kw程度を敷設というやり方もありですね。その方が利回り的には高利回りになると思います。(土地情報等の詳細が分からないので詳しい計算してません)
パワコンは変換効率の低いオムロンより変換効率の高いデルタ電子が個人的には好きです。ただしデルタの場合5.5kwのパワコンは3系統入力なので4系統入力の5.9kwを使うことになります。52kwなら1年で1万円売電額が上がるので20年で20万円程度収入アップになると思います。またオムロンの5.5kwパワコンよりデルタの5.9kwパワコンが安いはずです。しかもデルタはマルチストリング方式なので日影とかがでる土地には特にお勧めです。
書込番号:21276258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)