


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて、投稿します。よろしくお願いします。
現在、我が家の屋根に太陽光を考えています。panaさんのHIT247か長州さんの320 プレミアムブルーを考えています。我が家を建売で購入したため、屋根の形や角度は否めませんが、環境は南南東にむいていて、大きな建物も近くにはなくて、環境はいいと思います。そこで質問です。何社かで、見積もりを取った結果、panaさんのHIT 3.44kw(ハーフパネルあり)、長州さんのプレミアムブルーが 3.84kwが搭載できることがわかりました。
そこで、皆様に教えて戴きたいのですが、特にプレミアムブルーの実発電量はすごいと施行業者やうわさで聞きますが、それほど、プレミアムブルーの確かな情報がありません。総出力で見たときにpanaさんの3.44kwという出力と長州さんの3.84kwと出力を比べたときに、大きな差があると思っていないのですが(0.4の差)、実発電量で考えると、出力が高い方が、単純に発電すると考えていいものなのでしょうか。
皆様のおっしゃるとおりpanaさんの方がkwてきに安い。(提示は27万円台後半)
長州さんのプレミアムブルーは(提示は28万円台前半)でした。
この2社のパネルは実発電量にすごい差が数年後に現れやすいのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:21255491
3点

これは、誰も回答できないでしょう。いろんな条件がありますから、2つ並べて実発電量を比較するしかありません。それも、何年も。
価格もほぼ一緒ですから、どちらともーーーーーーー。保証などご自分で判断することになると思います。
ハーフを使えるかで、屋根の景観も変わってきますから、その辺も大事なのかもしれません。
書込番号:21255626
2点

>tikusyo2009さん
プレミアムブルーは、実発電量トップのCIS、HITに勝るとも劣らないと言われているパネルです。
紫外光を変換して吸収できる分、理論上HITよりは確実に実発電量は上ではないかと期待しています。
ただし、実発電量が上とはいっても驚くほど発電量に差が出るとは思えません(高くて数%程度)。
現状の見積りでは、HITで導入してもプレミアムブルーで導入しても、容量差と金額差の相殺で、純利益に差は出ないと思いますので、私なら後者を選びます。
長州のプレミアムブルーは、珍しいメーカー施工保証が付帯するので、今の見積りのようにパナHITと価格差が僅差であれば、プレミアムブルーでしょう。
ただ、プレミアムブルーはまだ安く卸せるものではないため、パナHITの方が相見積もりや価格交渉でさらに安くできると思います。
パナHITでもう少し粘ることで安くなる可能性が高いため、通常は初期コストを抑えてHITを選択します。
地域と設置容量にもよりますが、最近では22〜24万円/kWという金額も出ているようです。
個人的にはプレミアムブルーに期待したいところがありますが、10年で能力的な凄い発電量差が現れるというより、容量差で差が出るといった方が正しいかと思います。
書込番号:21256637
1点

スレ主さん
実発電量番長と呼ばれるCIS。対経年劣化性能が最高レベルで、CISに迫る効率性能を持つのHIT。
日本の誇るこれらの高性能モジュールと同等性能かそれ以上(?)レベルであろうプレミアムブルーを自分ならよほどのことがない限り選択したいですね。
よほどのこととは何か?と言えば、初期コスト高による、よほどの収支計算上での損失分が予想されるということになろうかと思いますが、スレ主さんの今回のケースではそのようなことはなさそうです。
高い効率性能・システム出力係数を叩き出すソーラーこそ素敵なソーラーだと考える自分的には、同等レベルの事業収支であるなら、高性能なプレミアムブルーを選択すると思います。
(ソーラーにもロマンというものを求めたいものです)
書込番号:21257369
3点

tikusyo2009さん
このプレミアムブルーという商品は気を付けなくてはならないことがあります。
名前の通り青く光る色彩をもっていますので
自治体の景観条例に抵触する可能性が高いです。
京都や金沢みたいな景観に厳しい都市では設置が出来ません。
工業規格であるマンセル値でいう彩度6といのがプレミアムブルーの色相です。
上記に上げた都市では彩度2、3以下であることと示されています。
我が家の地域は城下町でもないので彩度7だったので
セーフでしたが!
それだけ厳しい条件があるので普及しないパネルなのでしょうね?
優秀な業者さんはその辺を市の都市開発課に確認してからの提案になるようで、扱いにくいパネルだそうです。
発電量が高い? 高性能?
それだけでプレミアムブルーを提案してくる業者さんは???です。
書込番号:21257456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

景観条例に抵触するのか否かは、お住いの自治体、市役所の環境課に問い合わせれば良い事だと思います。
別に難しいことではありません。
大丈夫ならゴーで良いですし、ダメならHITなどの高性能モジュールにすればよろしいかと思います。
コスト以外で問題となるのは、やはり性能値だと思います。それが実発電量に、そして売電の多寡に関わってきます。
10年20年という長期のシステム稼働をさせるのですから、高性能か否かは重要視せざるを得ないかと思います。
ちなみに当方の言う高性能さとは、システム出力係数 × 対経年劣化ということです。つまりは長期稼働期間における総合実発電量の多寡がどうなるか、ということです。
それからシステムの安心・安全性という部分も実は重要です。一部のメーカーを除いて、当方が海外製メーカーをお勧めしない理由もそこにあります。
書込番号:21257559
4点

皆様方へ
大変いろいろな回答ありがとうございます。特に気になったのは長州さんのプレミアムブルーを積載している人が少ないという印象をうけました。経年による実発電量による差のことを考えるよりも、初期コストをある程度抑えて、パネルの購入に結びつけ、10年後の収支をどうとらえ、理解するのか。その後も使用できることを考えると、少し割高であっても長州さんのプレミアムブルーを載せる・・・確かに若干情報が少なめですが、ロマンがありそうです。景観条例の事は知りませんでした。契約前に、自治体に連絡します。良くご存知ですね。知らないことを教えていただき、ありがとうございます。
昨日の新聞では2017年の太陽光事業者の倒産最多という記事を見かけました。太陽光にはメーカーのそれぞれの特性、施行業者の技術、いろいろと心配な面があります。自然なエネルギーを利用する発電所を作るためには安心、安全というシステムを提供できるメーカーや業者に、自分が共感できるかどうかか重要だと感じました。いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:21257874
0点

>tikusyo2009さん
>REDたんちゃんさん
京都や金沢みたいな景観に厳しい都市では設置が出来ません。
意外かもしれませんが、プレミアムブルーは上記の「景観を重視している自治体」以外でも、屋根の景観条例などに抵触するケースがあります。あとで「撤去しろ」となっても厄介ですので、必ず担当部署に確認してください。
確かプレミアムブルーの彩度の数値は6だったと思います。
聞いたところ「えっ、最近の太陽光モジュールって黒でしょ?」と驚いてました。
なお、別の自治体職員に言われましたが「このような条例を破るのは、大体地元以外の会社」とのことです。
地元でない会社の場合、このような条例の存在すら把握していない可能性がありますので、ご自身で聞いてください。
書込番号:21257887
4点

RACOON RASCALさん
REDたんちゃんさん
貴重な情報、ありがとう御座います。
私も3機目のシステムを検討中でプレミアムブルーも候補の1つでした。
早速、自治体の景観ガイドを確認しましたが、壁の彩度が4 屋根の彩度が5の地域のようです。
ちょっと厳しいようですね。
業者もそうのような懸念点があることすら触れてくれません。
>あとで「撤去しろ」となっても厄介ですので・・・
ほんとですよね、事前に教えていただけて良かったです。
>景観条例に抵触するのか否かは、お住いの自治体、市役所の環境課に問い合わせれば良い事だと思います。
>別に難しいことではありません。
知識豊富なCIS愛好家さんや常連さんならともかく、我々素人にはまったくの盲点のはずです。
tikusyo2009さんも知らなかったとのことですので確認されてみた方がいいですね。
やはり実際にプレミアムブルーを設置されてるREDたんちゃんさんや、お客さんの身になって提案してくれるRACOON RASCALさんのいうことは勉強になります。理論値や評判だけでは優劣は分かりませんしね。
発電量やシミュレーションは聞かずとも教えてもらえるし、設置予定者の登竜門ですからね。
書込番号:21258171
3点

プレミアムブルーは、既にコメントされているように、彩度6というやっかいなレベルです。
当県の中部地域は、「安曇野」と呼ばれる全国でも一、ニと言われる景観条例の厳しい地域があります。(あづみ野という、一つのブランドになっているのでかなり厳しい)
おそらくソーラーパネルの彩度は2程度まで、野立てソーラーは条例適用対象地域ではまず設置不可能とも言われています。
しかしながら、その安曇野地域からそれほど遠く離れていない地域の方が、当方の紹介した地元業者さんによってプレミアムブルーの設置がされる運びになりました。
つまりその自治体ごとに彩度の許可基準・認識がマチマチであるということです。(おそらく今後は厳しくなると言われています)
よってこの件に関しての大雑把な議論をしていてもあまり有意義ではないかと思われます。
当方が前述した通り、お住いの自治体の環境課にしっかりと確認して、予め大丈夫だという「お墨付き」をもらっておくしかないかと思います。
訪販を含めて県外の業者さんの認識不足、無責任で身勝手な工事の進め方により、この件を含めて取り返しのつかないトラブル、訴訟問題になっているのは事実です。
なお蛇足ですが、発電シミュレーション値に関しては、メーカーシミュ値はあてになりません。
理論値とかがどうのこうのではなく、地域日射量と設置条件、システム出力係数値によって正確に算出されなければ精度の高い発電量値は求められない、それだけのことです。
メーカー独自のロジック?によるシミュ値が1割2割も実際の発電量の乖離するのはそのためです。
最低発電量ラインとして参考にする以外、それに一喜一憂するのはあまり意味がない事だと個人的には考えています。
書込番号:21258572
3点

tikusyo2009さん
高松キャノンさん
お住まいが京都、金沢、芦屋 ついで鎌倉 奈良 飛鳥
以外の地域なら景観計画地域行為届出書を提出することで認可されるケースもあるので諦めないでください。
上記の厳しい区域は彩度のほか、明度、色相も規制せれてるのでかなり厳しいです。
あのローソンもマクドナルドもあれっ?て感じです。
高松キャノンさん
迷われてるならHITが無難だと思いますよ。
個人的な実感ですが!
書込番号:21259177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
えっ、プレミアムブルー設置したの??ですか!
すっげー
我が家もHIT240の後ろに入れるかな・・・
書込番号:21260959
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)