身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらいです。
Y'sRoadで測ってもらいましたが、以下のように出ました。
サドル高663、サドル-ハンドル直線距離490、水平ハンドル距離446、ハンドル落差59、サイズ決定用トップチューブ長528、フレームサイズ水平換算(C-T)500とありました。
正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
自転車はGIOSのFELLEO105です。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html
本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。
恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
書込番号:21268381
9点
フレームの大きさ選びで重要なのはトップチューブの水平長です。
私の場合は55センチ+ステム10センチで固定です。
フレームが54センチならステム11センチ。
フレームが56センチならステム10センチでほぼほぼOK。
その他の長さは大きさというよりバイクの性格や姿勢をきめる要素だと思います。
どうせつるしの(既製品の)バイクなので、だいたーいで選んどけば大丈夫。
書込番号:21268786
13点
現実問題として、シートポストがビヨーンと伸びていますと、「誰かのお下がりを貰ったのかな」「中古で買ったのかな」と思われてしまいます。体にピッタリのサイズのフレームが1番カッコいいという話でございます。
書込番号:21268994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
48、50、52、どれでも乗れますよ。シート角度とヘッド角度のバランスからいうと50がいいと思います。
どのサイズを選んでも、ヘッドチューブ(F)が短いので、落差はそこそこあります。これはスペーサーでハンドルの高さを調整すればいいです。
書込番号:21269360
4点
こんにちは。
>>正直どの数値を重要視すればいいのかわかりません。
測って頂く前ですと、スペックに記載されているフレームの水平換算トップチューブ長ですが、サドルを脚の長さに合わせて測って頂いた後でしたら、サドル後退距離+水平ハンドル距離、ハンドル落差、サドルーハンドル直線距離です。
まず、こちらの測定通りのシュミレーターフレームに跨いでみられましたでしょうか。感覚的に丁度良かったでしょうか。それともどこか違和感ありましたでしょうか。なかなか測定通りにいかなく、個人差の体の柔軟性、筋力の強さ、関節の位置などによって違ってきます。またペダリングのし易いサドルの前後上下の位置も、個人差で違ってきます。
ロードバイクのサドルの前後上下の位置は、ハンドルとの位置関係で決めるものではありません。あくまでもペダリングのし易さ重視で決めます。まずはペダリングのし易いサドルの位置を決めてから、ハンドル位置を検討していくことになります。ロードバイクでは、サドルとハンドルとの位置関係は、操作性でもっとも重要な所ですので、慎重に決められたらと思います。
>>本題は、おそらく500mmが一番あってるのですが、事情により480mmが安く手に入るということです。恐らく一番きついのはハンドルの落差なのでハンドルの高さをあげればなんとかなるかなと思っているのですが、皆様はどのように考えられますか?
完成車のステムの位置は、スペーサーも積まれて、一番高い所に設定されているかと思いますので、ステムの位置をそのまま上げることはあまり考えない方がいいと思います。ステムの交換で、上向き角度のステムに交換する方法で、ハンドル位置を上げる方法などがあります。
フェリオの480のヘッドチューブ長は90ミリで、500は、95ミリですので、ステムの位置も5ミリほど高さが違ってくるかと思います。たった5ミリですが、ロードバイクの世界ではこの差は大きいです。
もし、お店にサイズ480がもしありましたら、まずペダリングのし易いサドルの位置を決めて、ハンドル位置を確認されたらと思います。5ミリ下がりますが、トップチューブ長がサイズが小さくなることにより短くなりますので、ご本人が跨いでみられないと解らない所です。
書込番号:21269672
3点
初めてのロードバイクであれば、体にあった500mmを選ぶべきです。
調整次第では、480mmでも乗れますが、480mmは700Cのホイールを無理して納めるために、ジオメトリに無理があります。
(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
走行に支障はありませんが、停止した状態でハンドルをきるとタイヤがつま先に当たるのは、正直気分が良い物ではありません。
書込番号:21270392
7点
あくまで私の感覚ですが、48とか50とかは女バイクです。
男だったらだまって54以上。
書込番号:21271393
7点
じゃあ52サイズに1票。シート角度があと0.5度立っていればベストですが、これでもそんなにおかしなジオメトリではないです。ゆったりしたサイズの方がロードっぽい乗り味になると思います。
48サイズは最初はいいかもしれませんが、乗り慣れてきたら飽きると思います。
書込番号:21271529
10点
>(多分ですが)完成車に付いている170mmのクランクでは、ビンディングペダルを一番前にした状態でハンドルをきると、前輪がつま先に当たると思います。(小さいサイズのロードバイクのあるあるです。)
そうなんですよね。480のフレームって、165ミリのクランクに、24センチとかの靴で乗ることが想定されていると思います。だから完成車で480のフレームのクランクに170mmが着いているというのは意味不明です。
クランクは身長10分の1の法則がありますので、主さんは167.5ミリのクランクが宜しいのですが、duraしか設定が無いので悩ましいですね。165ミリの完成車を探しても良いかもしれません。
書込番号:21271557
5点
Y'sRoadの測定結果はいつも大きすぎるフレームを薦めてくるので有名です。
>身長167cm、股下77.5cm、腕は平均より少し短いくらい
なら480mmトップ515mmがベストです。500mm525mmでも少し大きい。ヘッドチューブはどっちにしても短いのでフォーク長めに残してもらってスペーサー積んであげるしかありません。ヘッド5mm差なんてスペーサーでどうにでもなる差です。
ジオメトリ的は480mmが美しく、ジオメトリで選んでも480mmがお薦めです。
それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
480mmVIPERも前輪当たったりしません。テスタッチなんて530mmでも前輪当たってます。フレームサイズと前輪が当たるかどうかは関係ない話。実物知らない人の不正確な情報に振り回されないように。
>クランクは身長10分の1の法則
なんてY'sRoadの測定結果より、ひどいガセ情報なので相手にしない方がいいです。
自転車の知識も経験も場数も踏んでない人が無責任に、いい加減な情報を垂れ流して面白がってるだけなので気をつけて。
480mmが安く買えるなんて運命の出会いですね。いい自転車買ってください。
書込番号:21271810
21点
>それと480mmのフェレオは前輪がペダルに当たったりしません。
ペダルが前輪に当たるわけ訳では無く、ビンディングで固定された靴先が当たるのです。
(B)トップチューブ長 (ホリゾンタル時想定)
515
(C)シート角
74°45'
(D)オフセット
50
(G)キャスター角
72°
クランク長
170
タイヤ
700×23C
のロードバイクに実際乗っています。
この状態のロードバイクで、クランクを水平より少し上(ペダル軸の中心がタイヤに一番近くなる状態)にして、ペダル軸の中心からタイヤ(少し傾けてタイヤが近くなる状態にして)までの距離を測定してみると7cm。
当たるかどうかは、実車(完成車)での測定と、自分の足の親指の付け根の拇指球から指先の長さで判断して下さい。
書込番号:21272953
5点
ぼくの持っている、トップチューブ長525のフレームは、シューズのつま先がタイヤに当たりますよ。もうひとつの530のフレームだとぎりぎり大丈夫です。ぼくはつま先が当たるのは普通だと思っていました。ビンディングをつけたまま、シューズとタイヤが接触するほどハンドルを切ることはないですし、そんなに心配する必要もないです。
ジオメトリ表でリーチの項目があります。この数字とトップチューブ長(B)を見比べると、トップチューブ長は10oずつ大きくなっていますが、リーチは3oずつしか大きくなっていません。ペダリングの力はクランクの軸にかかるわけですから、ポジションの基準はクランク軸の位置(BBの位置)です。なので、クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチの方が、指標としては合理的です。
ワンサイズで3oずつの違いですから、大きなサイズをそんなに恐れる必要もないです。たまたまスレ主の体格がぼくとほぼ同じなので書き込んだのですが、今ぼくがこのサイズの中から選ぶとしたら52です。ヘッド角度が73度なので、サイズが大きいといってもホイールベースはコンパクトに納まっているはずです。操縦性は軽やかだと思います。
書込番号:21273383
7点
連投すみません、↑誤記訂正です。ほとんどの人は脳内変換して正しく読んでいただいたと思いますが、一応訂正しておきます。
誤:クランク軸の位置からトップチューブまでの水平距離であるリーチ
正:クランク軸の位置からヘッドチューブまでの水平距離であるリーチ
書込番号:21276394
3点
480で良いと思います。もし乗ってみて
ダメならサドルちょい後ろとか?
ステムちょい長にして調整すればどうかな?
小さめのが軽いし、かっこいい。
あくまで自己責任ってことで汗;;
書込番号:21479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はあなたとほぼピッタリの体格です。
これまでの4台は、みな水平換算のトップチューブ長で515mmのモデルに乗ってます。
安いステムで腕に合うもの探して、サドルとシートチューブは膝が真っ直ぐ回せる高さで、クランク長は167.5か170。ハンドルは極端な肩幅でなければ400ミリでバッチリだと思います。
乱暴かも知れませんがご参考まで。
あ、デカイフレームはどうにもならないけど、小さいのはなんとかなっちゃいますよ。ステアリングコラムのカットは慎重に。あれはもどせないから(笑)
良いロードバイク生活を!
書込番号:21522371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






