『ソーラーフロンティア 見積もり評価お願いします』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『ソーラーフロンティア 見積もり評価お願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

ソーラーフロンティア 95.04kW 20714400円です。
評価をお願いいたします。

書込番号:21269188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/10/11 13:15(1年以上前)

約21万円/kWあたりですので国産パネルでは安くなっていると思います。

整地代・連系費用がどれ位になるかですね・・・

同じ容量にはなりますが、パワコンが5.5kW9台でないのが不明ですよね。
手間は9台の方が少ないでしょうにね?

ココまでの過積載はSF保証範囲内ですか??

書込番号:21269523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/10/11 15:18(1年以上前)

>しょういち720さん

ご回答ありがとうございます。

整地費用、連携費用は業者に聞いてみます。

パワコンの割り振りですが、4.4kWの機種も5.5kWの機種も載せられるパネルの数は同じで、より過積載部分を大きくするには4.4kWの機種の台数を増やす方がいいと業者から説明を受けました。
ソーラーフロンティア側から提案があったようです。

過積載の保証範囲も確認します。

書込番号:21269717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/10/11 16:29(1年以上前)

SFからの提案なんですね。それであれば保証範囲内でしょう。

確かにパワコンの台数が多い方が過積載になりそうです。

連系費用は業者に聞いても恐らく「わからない」と言われるでしょう。
電力会社の担当部署が確認してくれるところもあるようです。

書込番号:21269817

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/11 20:45(1年以上前)

>いちたろう0729さん

なかなか激しい過積載ですね。

一応、3直4並列で繋ぐ最大容量の設計で、保証対象内かと思われます。
ただ、いかんせんパワコンが高くついている印象です(通常5.5kW単相パワコンで20〜23万円位かと)。
また、同じ枚数でやるなら、SMA単相11台かオムロン三相5台、新電元三相パワコン5台であれば接続可能です。
これらの方が、オムロン単相11台より安くなるのではないかと思いますが、いかがでしょう?

また、まだ170、175Wパネルがあるので、容量を気にしないようであれば、こちらの方がもう少し安くできると思います。

ちなみに設置はどの地域でしょうか?

書込番号:21270440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/10/11 21:42(1年以上前)

>SAXRSさん

ご回答ありがとうございます。
パワコンの組み合わせ・機種については、勉強不足のため、調べてみます。
ソーラーフロンティアの場合、純正はオムロンという認識ですが、純正以外でもさほど問題はないものでしょうか?
高いのは重塩害対応のせいでしょうか。

170.175kWのパネルについては見積もり前に聞いたところ、製造停止で手に入らないと業者に言われました。

設置場所は山口県の瀬戸内海沿いです。海から15mほどです。

書込番号:21270671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/10/11 22:48(1年以上前)

スレ主さん

CISで192%過積載ですか〜。ファンタスティックですね。
SF社に確認すればすぐに分かることですが、SF170の時代は、単相PCSで120%の過積載までがメーカー保証適用だったと思います。今はどうなってるかですね。
当方も長期事業であることを考慮して、メーカー保証と民間保険会社の火災保険とかでガチガチに固めましたが、メーカー保証に拘らず、保険会社オンリーでもいいかもしれません。

個人的には、ソーラーが下火気味のこの時期ですので、産業用に特化したようなPCSではなく、家庭用ソーラーにも使用される汎用性の高いPCSをお勧めしたいところです。
よってオムロン単相を並べるのは悪いことではないかと考えています。(台数については考慮すべきでしょうが)

但し、単相PCSは電圧抑制に対して注意が必要ですので、業者さん情報とかから、スレ主さんの設置予定地域が電圧抑制の頻発する地域か否かを掴んでおかれ、あまりに抑制が起きるならば、三相システムにするのも手かと思います。
抑制対策として、スレ主さんの発電所専用のトランスを載せること。(共用トランスはやめた方が良いかと)
ケーブルのsqと亘長とで、電圧降下の状況が大きく変わり、対電圧抑制の状況が大きく左右されますので、このあたり御検討される必要があるかと思います。

書込番号:21270943

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/11 22:57(1年以上前)

>いちたろう0729さん

なるほど。
では塩害対応仕様でないといけませんね。

ちなみに塩害対応は、意外と海外製の方が耐久性が高いです。
SMAやデルタ電子のパワコンがおススメですが、この規模のSF過積載ですとデルタは無理そうです。
SMAも三相は無理なので、単相11台しか接続できません。
海外製に抵抗がないようなら、SMAはおススメです。

SFの純正はオムロンパワコンですが、他社パワコンでも可能ですよ。
但し、保証が下りる条件があるので、これを満たす必要があります。
パワコンの入力電圧上限を超えないことは必須となります。

書込番号:21270973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/10/11 23:10(1年以上前)

すみません。勘違いしていました。失礼しました。

過積載対応、そして塩害対策のKPM2機でしたね。
なので、素直にSF社の提案通りでOKかと思います。

だとすれば、メーカー長期保証も適用になるはずですので、しっかりとそのあたりは御確認されるとよろしいかと思います。

書込番号:21271019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/11 23:42(1年以上前)

>いちたろう0729さん

電力会社によっては力率一定制御を課しているところがあります。
今課していなくても将来導入される可能は高いと思います。

その場合は過積載だとピークカットがさらに増えることになるので(力率一定制御はパワコンの出力を減らされるので)
そのロスも検討された方が良いですよ。

書込番号:21271117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 20:20(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら電圧抑制という言葉を知りませんでした。そこも確認が必要ですね。

パワコンに関しては、ご指摘頂いた点をベースに検討します。

書込番号:21273143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/10/12 20:29(1年以上前)

>SAXRSさん

ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたSMAも良いと思ったのでその見積もりももらってみます。

ちなみに見積もりには塩害対応のパワコンとなっておりますが塩害保証は付いてないと業者から説明がありました。
普通そんなものでしょうか?

書込番号:21273172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/13 00:20(1年以上前)

>いちたろう0729さん

塩害対応のパワコンはよく聞きますが、確かにメーカーで塩害保証というのは聞きませんね。
自然災害に入らないのでしょうかね。
私なら民間保険に加入し、メーカー保証の不足をでカバーしますが、加入するかしないかは人それぞれでしょう。
SMAは塩害対策も万全ですし、間違いなくオムロンより優秀です。

ただ、ふと思ったのですが、SMA単相は回路が二つあり、入力端子はそれぞれ2つ、合計4つあります。
この対となる入力端子は中で繋がっていて、実質回路は2つになっていたと思います。
CISは、3直4並列を4入力することになるわけですが、1つの回路では実質8並列になるということです。
パネルが何らかの原因で発電せず、逆電流が流れた場合、7Aまでは許容できるようですが、それを超える場合は故障に繋がります。
8並列となると、1直列が発電しなかった場合、7A以上の逆電流が流れることが想定されるため、ひょっとすると逆流防止ダイオードが必要になるかもしれません。
この辺は業者というよりSMA社に確認した方がよさそうです。

書込番号:21273772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/10/13 10:07(1年以上前)

スレ主さん

>塩害保証は付いてないと業者から説明がありました

当方の勉強不足かもしれませんが、塩害保証というものは聞いたことがありません。(もしあるなら実質的にどのような適用基準になるのか?的なものがあります)

メーカー機器保証、保険会社の電気的な故障(経年劣化は対象外)のように、それなりの塩分成分?による基盤とか部品が電気的な不具合や腐食状況?に陥ることが原因でしょうが、実質的に、また結果的に故障という結果事象に対して適用されるだけの考え方ではないかと思います。

要するにメーカーが塩害対応モデルとして強固な機器の作り込みをしているかどうか、またその裏付けへの自信の表れ、として適用対象にしているか否かの問題かと思います。

当方は、年間6万円程の保険料を野立てシステムにかけていますが、細かく書かれた保証適用項目に「塩害について」という謳われ方は見当たりません。

塩害に対しての耐久性のある機種を選定し、万一の塩害が原因となる機器故障に対してメーカー機器保証や民間保険会社による災害保険(電気的な故障・不具合への適用対応)を掛けることでリスクヘッジするしかないと思いますが、塩害想定地域である限り、長期事業へのリスクヘッジを最大限にするためには、SAXRSさんのアドバイス通り、SMAとかの堅実モデルを使用することは確かに有意義かと思います。

書込番号:21274386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/10/14 13:23(1年以上前)

確かに塩害に対する保証はないでしょう。
塩害対策品としての基本性能の保証でしょうね。

車の寒冷地仕様でも、寒冷地仕様保証って無いですもんね。

書込番号:21277304

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)