


実家のノートパソコンでLightroomを使って画像を綺麗にしたつもりなのに、写真屋さんで写真にすると色がキツいものが仕上がってきたりして思い通りのものが出てきませんでした。ノートパソコン自体、液晶の発色が悪いと聞きました。それが原因だと思います。ノートパソコンは親の物のため、新しくパソコンを買おうと思いますが、Lightroomを使って写真を綺麗に仕上げるためにはIPSというモニターがいいと聞きました。小生、パソコンを買ったことがないのでわからないのですが、とりあえずモニターはそのIPSにしたいと思います。この判断で正しいでしょうか?
書込番号:21276841
0点

>カーショー0207さん
>とりあえずモニターはそのIPSにしたいと思います。この判断で正しいでしょうか?
正しいです。
静止画の画質は、IPS方式>VA方式>TN方式 の順に高画質だと言えます。
書込番号:21276931
0点

>カーショー0207さん
お使いのノートパソコンのメーカー及び型番が不明だが、そのディスプレイには、おそらく次の1〜3のような問題がある。
1 TN液晶パネルで視野角が狭い。
TN液晶パネルの場合、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げるような角度から見たりすると、見え方がかなり変化する。
IPS液晶パネルの場合、変化が少ない。
2 色域が狭い。
sRGBカバー率がおそらく40%〜70%ぐらいで、写真データが本来の色よりも不当にくすんで表示されている。
不当にくすむディスプレイ上で適正に映るようにLightroomを使って写真データをいじり、その写真データを適正に印刷したとすると、色がキツいということになる。(なお、カーショー0207さんが注文している写真店が適正に印刷しているとは限らない。写真店でのプリントは、「補正なし」として注文しない場合、原則として補正される。)
3 発色について、工場でロクに測色・調整されていない。
工場でロクに測色・調整されていないディスプレイの場合、次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように、同じ写真データを表示しても、各ディスプレイの発色の癖により様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この7台のうちのある1台の映りを頼りにして、Lightroomを使って写真データをいじり、カーショー0207さんの理想どおりに映るよう仕上げたとしても、いずれディスプレイを買い替えた際には違った映りとなるだろうし、同じディスプレイを使い続けた場合も、次第に経年変化が進行していき、仕上げた際の映りは再現できなくなっていく。
再現性を担保するためには、発色について、ある規格に沿って測色・調整されているディスプレイを買い、その後も定期的に調整していく必要がある。
工場でそこそこの測色・調整を行ってから出荷している単売ディスプレイは二万円ぐらいからあり、高額になるほど、更に発色精度が向上したり、AdobeRGBをほぼカバーして鮮やかな色が表示できたり、大画面・高解像度になったりする。
IPS液晶パネルのディスプレイというだけでは、上記2及び3の問題が残る恐れがある。
今回のパソコン本体及びディスプレイの予算は、何円ぐらいなのだろうか。
プリンターの購入はせず、今後も写真店を利用する予定なのだろうか。
書込番号:21277053
1点

IPSだからきれいだなんて、単純な話では全くないです。
きちんとした色を出したければ、モニタのキャリブレーションを含めた正しい色管理が必要です。
それなしには、IPSだろうがTNだろうが関係ありません。
見た目の派手な色がほしければ、VAパネルの方が有利ですが、だからといってそのモニタにあわせて作れば、今度はプリントアウトしたときにくすんでしまうでしょう。
この掲示板には、朝から晩まで張り付きっぱなしで、適当で間違いだらけの知ったかぶりを垂れ流す人がいるので気をつけた方がよいです。
書込番号:21277097
3点

予算は特に設けていませんが、20万以下です。ちなみに自宅で写真を出すにはプリンターが必要ですが、お値段は相当しますか?
書込番号:21277252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
>見た目の派手な色がほしければ、VAパネルの方が有利ですが、
誤りだろう。
VA液晶パネルは、コントラストを高くするためには有利だが、派手な色(広色域)という点では有利にはならない。
>この掲示板には、朝から晩まで張り付きっぱなしで、適当で間違いだらけの知ったかぶりを垂れ流す人がいるので気をつけた方がよいです。
質問者が気を付けることは難しい。
質問する側は知識がないから質問しているわけで、正誤を判断できる知識があるのなら質問しない。
回答する側は、とりあえず自分が正しいと思っていることを述べるしかない。
その中に間違いが混ざることは、ある程度仕方がない。
自分(DHMO)の回答には一切間違いがないというわけではないし、P577Ph2mさんの回答も間違いがなくはない。
ただ、間違いを指摘されたら、次の回答から正すようにしたい。
>カーショー0207さん
カーショー0207さんの写真は、カーショー0207さん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、カーショー0207さん御自身は鑑賞せず、他の人に見てもらうための写真なのだろうか。
カーショー0207さんにとって、写真とは印刷したものであり、ディスプレイ表示は鑑賞の対象ではなく、印刷の仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
>ちなみに自宅で写真を出すにはプリンターが必要ですが、お値段は相当しますか?
例えば、エプソン カラリオ EP-709A(価格.com最安値8,100円)でも、かなり多くの人が満足できる程度の画質の写真を印刷できる。
プロやこだわり派の写真愛好家が使う高画質A3ノビ機だと、五万円台後半から。
EP-709Aの場合、本体は8,100円で済むが、インク代、用紙代が結構かかってくる。
プリンター本体の売上により儲けようとせず、インクの売上により儲けようというビジネス。
一方、エプソン カラリオ EP-30VAやEP-50Vなどの場合、本体は高額だが、インクコストを抑えた設定(画質は、エプソンの説明によると、EP-709Aよりも上位)にしている。
写真店のデジタル銀塩プリントとインクジェットプリンターのプリントとでは、それぞれに有利な点、不利な点がある。
書込番号:21277424
1点

>ちなみに自宅で写真を出すにはプリンターが必要ですが
印刷サイズは?
A4?L判?
キャリブレーションが大事ですね。
PCが出力した色と、液晶で見る色、プリンタが出力する色、それぞれが違っていると違和感が強くなってきます。
例えば、私の見たりんごの赤色とカーショー0207さんの想像するりんごの色が、どこまで近い色であるかということです。
カラーコードで言えば、#FF0000と#DC143Cでは、赤系ではあっても濃淡に差があります。その影響が・・・
書込番号:21277697
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
