


団地から車で出かける場合、冬によく凍結しやすいところを通らなければなりません。それでスタッドレスタイヤを履いています。安心ですので。ところが現在履いているスタッドレスタイヤはプラットフォームが露出しているので買い替えを検討中です。予算は10万円ぐらいです。今見積もりをもらっているのはブリジストンのVRX2とミシュランのX-Ice3+です。他は分かりません。車はVWゴルフ(2013年式)タイヤは205/55R16です。氷上性能よりも静粛性や摩耗性、快適性などを重視しています。高速道路を使うことが多いです。おすすめのスタッドレスタイヤを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21285777
0点

雪は降らないけど、スタッドレスタイヤを履くのは大いにアリです。
急な凍結や降雪を除いた有用性を挙げるのなら、低温でも硬化しにくい事が挙げられます。
状況次第で、グリップ力の逆転もあるかもよ?
予算10万円前後。
実店舗だとキビシイかもしれません。可能であればインチダウン(15インチ)をおススメします。
それとやはり性能は値段に比例します。
書込番号:21285824
1点

哀しみのワルツさん
205/55R16のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
高速道路を使う事が多いとの事ですから、高速安定性に優れたミシュランのX-ICE 3+が良いのではと考えています。
ただ、X-ICE 3+では10万円という予算内に収める事は厳しいかもしれませんね。
それなら耐摩耗性重視でダンロップのWINTER MAXX 01やWINTER MAXX 02という選択もあるでしょう。
特に旧モデルのWINTER MAXX 01なら10万円という予算内で十分買えそうです。
あとは価格重視でピレリのICE ASIMMETRICOという選択もあると思います。
このICE ASIMMETRICOならドライ路面でのハンドリングや静粛性も結構良いようです。
書込番号:21285876
0点

ご回答ありがとうございます。
実店舗というのは実際に店舗を構えておられる、お店と言うことでしたら、
実はそういうお店からVRX2とX-Ice3+の見積もりをもらっています。
VRX2は11万円を少し超えますがX-Ice3+は10万円弱です。
ともに工賃、タイヤ代、バランス代、廃タイヤ代、税込みです。
担当者の方はVRX2は試乗したことがあり自信を持って勧めますとのことでした。
VRX2は少し予算オーバーですが、大手カーショップで見積もってもらうと、
17万円(税別)しましたので、安いかなと思いました。
そこでは、X-Ice3+(税別17万円)がドライ走行に快適だと言われました。
実際はどうなんだろうと思い、こちらでお聞きしたかったのですが、
まだ、シーズン前ですし、新製品ですので情報も少ないのでしょうか?
それから、性能は値段に比例するとのことですが、大手カーショップでは、
安いタイヤでも性能はあまり変わらないと言われましたが、
セールストークでしょうか?
たびたび、おたずねしてすみません。
書込番号:21285911
0点

哀しみのワルツさん
X-ICE 3+なら予算内という事ですね。
このX-ICE 3+はX-ICE XI3をマイナーチェンジしたものです。
旧モデルのX-ICE XI3は高速安定性やドライ路面でのハンドリングには定評がありました。
この事から今年登場したX-ICE 3+も同様に高速安定性やドライ路面でのハンドリングが良いと考えても良さそうです。
それと性能についてですが、氷上性能なんかは新しくて価格も高めのスタッドレスが良いでしょうね。
書込番号:21285957
0点

>>実はそういうお店からVRX2とX-Ice3+の見積もりをもらっています。
ここで相談するのなら、そのような情報の出し惜しみは感心しませんね。
後だしじゃんけんのようで、感じ悪く見えます。
書込番号:21285984
3点

すみません。
出し惜しみするつもりはまったくなかったのですが。
(最初の質問にも見積もりについては触れていますが、2度目の返信では
そのことを忘れて、実はと書いてしまいました)
言葉足らずでした。
すみません。
書込番号:21286059
1点

スーパーアルテッツアさんへ
ご回答ありがとうございます。
X-Ice3+ならば予算内におさまります。
X-Ice3の情報ありがとうございます。
書込番号:21286098
0点

ご回答ありがとうございます。
選択肢として、安ければ、WINTER MAXX 01も考えても良いでしょうか?
というのは実際、スタッドレスタイヤが必要なのは、冬に凍るかもしれない、
団地出口の橋の通過だけが心配でスタッドレスタイヤを履いているようなものなのです。
WINTER MAXX 01ならば、在庫があれば安上がりになると、
ご回答者様のご意見を拝見して思いました。
この点、VRX2とX-Ice3+と比較して、デメリットなどを
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21286774
0点

もうひとつ教えてください。
タイヤサイズの後ろに91Qなどと書かれていますが、
これは何を意味しているのでしょうか?
購入時に気をつけることでしょうか?
重ねてよろしくお願いいたします。
書込番号:21286795
1点

哀しみのワルツさん
先ず91Qは↓のようにロードインデックスと速度記号です。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_speed
つまり、91はタイヤの最大負荷能力を表しています。
又、速度記号とは、そのタイヤが走行出来る最高速度を表示しており、Qなら最高速度は160km/hとなっています。
因みにX-ICE 3+なら負荷能力が高いXL規格のタイヤですから、ロードインデックスは94です。
又、X-ICE 3+の速度記号はHですから、最高速度は210km/hとなります。
それとWINTER MAXX 01の最大のメリットは価格と耐摩耗性でしょうね。
つまり、BLIZZAK VRX2等に比較してWINTER MAXX 01は安く買えると共に、耐摩耗性も優れているでしょう。
反面、WINTER MAXX 01ではBLIZZAK VRX2に比較して氷上性能が劣る事が予想出来ます。
結局は何を重視するかで選択するスタッドレスが決まると考えています。
今回、哀しみのワルツさんは氷上性能を最重視はされていないとの事ですから、WINTER MAXX 01という選択もありかもしれませんね。
書込番号:21286824
0点

万能なんてなくて、
高速を売りにするなら、何かを犠牲にしてますよ。
僕が知ってるミシュランスタッドレスは
はるか前のxice2だから、
最新は知りませんけど、
絶対勧めないです。
その程度の価格差だったら、
VRX2を選びます。
これまた最新で、別にのったわけでも無いけどね。
書込番号:21286919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSは氷雪メインなら良いかもしれませんが、ドライや高速で走行距離が多いと1シーズンでダメになります。
ミシュランは乗り心地も走行フィーリングも良く、同一条件でも2シーズン履けます。
だからといって、BSよりも氷雪が劣ってると感じません。
自分は元々BS信者でしたが、ミシュランを履いてからは戻る気になれません。
国産なら横浜やダンロップの方がコスパ的に良いと思います。
BSが高いのは、性能よりも、膨大な広告費等の必要以上の経費が掛かってるからです。他に、鳩山一族へ、、、その昔、母から月に数百万円のお小遣いを貰ってた情け無いダメ総理大臣が居ましたね。
話は逸れましたが、BSブリザック最強神話は、MZ3の頃だと思います。
現時点では、ドライや高速も走るなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランのXアイス3プラスが最良の選択だと思います。
書込番号:21288145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>哀しみのワルツさん
サイズが合えば、ミシュランIC3+がお薦めです。高速性能が全く違います。
氷上性能を見るとBSとヨコハマではヨコハマの方が上でしょう。IC3はともかく、IC3+は氷上性能にも優れています。
が、今年はスタッドレスタイヤの当たり年、発売間もないので、IG60、VRX2と同様にIC3+も実績はありませんので、使用者のコメントはないでしょう。
書込番号:21289364
1点

さすがにブリザックも1シーズンでダメにはならんでしょうけど、元々発泡ゴムってのはコンパウンドに気泡が入ってるので、耐摩耗性としては弱い方向であるのは間違いないですね。
北海道などのヘビーユーザーが雪道でも相当走り、翌夏シーズンに履きつぶすって使い方に向いてると言えるかもしれません。
それでも発売当初ほど耐摩耗性低いわけじゃないけど。
「凍結しやすいところ」がミラーバーンの上り坂とか、下り坂の先に泊まらなきゃいけない交差点の事なら氷上性能優先でBS、ヨコハマ、トーヨーあたりまでを薦めますがそこまでクリティカルでないならミシュランで良い様な気がします。
私自身の使用経験はミシュランとヨコハマしかないのですが、BSは盲目的に氷上性能は最上では(でなきゃあの値段出す価値が無い)と信じてます(笑)。
書込番号:21290403
0点

経年劣化による消費期限を大きくアピールしているブリヂストン(他にも横浜とダンロップ)、ですが、過大広告です。鵜呑みにしてはいけません。条件にもよりますが、過大広告以外に何でもありません。
スーパーアルテッツァ氏は「メーカーの情報を鵜呑みにして未使用で適正な保管なら製造後2とか3年は同じ状態を維持できる」とかなんとかみたいに書いていますが、適正に保管できてるとかやっているお店も業者もない。
ダンロップやグッドイヤーが摩耗での消費期限をアピールしているのは、総容積(体積)が多いからで、穴の開いているスポンジ状ゴムのブリヂストンや横浜はそのために摩耗での消費期限が早い、という事です。
ブリヂストンが国産で一番高い理由は、ブリヂストンを横浜やダンロップのような価格で提供すると横浜やダンロップが売れなくなってしまうから。
ブリヂストンの性能を鵜呑みにした信者が多いので、高い割に効かないよ、という人も多いですが、それだけ信者が多い。
それで、他社と同じ価格にすると他社が売れなくなる。
書込番号:21298120
1点

>他社と同じ価格にすると他社が売れなくなる。
と言うよりは価格のヒエラルキーを維持する事によって全体的な価格の低下を防ぐ販売戦略。
性能的にアドバンテージが無い事がバレると消費者は一番安い製品を購入するので販売店にとっては利益の減少に繋がり最も都合が悪いのです。
そこで商品に価格差を付ける事によって高額な商品の価格を維持するだけでなく、低額な商品でニーズに応える事で全体的な値引きを防ぐ事が出来ます。素人には適正価格なんて判りませんから。
人間には高い対価を支払った物や行為には高い価値があると信じ込む心理が働くのを利用した日本タイヤ業界全体の価格維持戦略がBS神話の正体です。
書込番号:21298214
2点

ヨコハマはスポンジゴムでは無いですよ。
マイクロバルーンが壊れたり抜けたりすることで空洞作るので、最初から発泡のBSとは違います。
ちなみにトーヨーのクルミも狙いはマイクロバルーンと同じ。
昔は発泡ゴムは磨耗早いが他社の可塑剤じゃぶじゃぶは一年で抜けて固くなって使い物にならない競争でしたが、今は対磨耗性能も皆ずいぶん向上したようですね。
書込番号:21298459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・冬によく凍結しやすいところを通らなければなりません
・氷上性能よりも静粛性や摩耗性、快適性などを重視しています
滑っても自己責任乙。
ヨコハマはBSの特許にかからないように、しているだけ。
構造はBSと酷似
書込番号:21407365
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





