


記事"フランス「加工写真」告知義務は是か非か"
http://toyokeizai.net/articles/-/193880
記事によると、「フランスでは10月から修整された写真を公共の用に供す場合には、修整されたものであることを
表示しなければならず、これに反したら罰金約500万円(約3万7500ユーロ)」だそうです。
対象は、有名人やモデルなどに限られているとのことですが、その理由はスリムに加工された画像の影響を受けた
若い女の子たちが理想体形を誤解して深刻な健康被害が発生していることが、法律成立の背景なのだそうです。
(まあ、そもそも痩せすぎが良くないのなら、「適正体形の推奨・啓蒙活動」が、大切なのではないかとは思いますが・・・汗。)
とは言え、我が日本でも、顔のシワやシミがとんでもなくツルツルになった比較画像のチラシ広告など見ます。
その広告の真贋はともあれ、今後日本でもフランスの様な表示義務規制が始まるのでしょうか?
そしてまた、やがては一般の画像についても「修正・加工してあります。」の様な表示義務が・・・!
書込番号:21298172
4点

その問題ですが、日本人のように白か黒の潔癖性を求めませんから、人によって受け止め方の多様性があるわけです。
拒食症云々の側面から問題提起をする人もいれば、個人主義と表現の自由が根底にある国民性ですから、規制などトンデモナイという人もいるのが実情です。
商業的な利権がらみの分野を除いてですが、「正解は人の数だけある」が正解です。
書込番号:21298208
2点

渚の丘さん こんにちは
日本の場合 大きな問題にならないと 対策されない気がしますので 今の時点では変化無い気がします。
でも 最近のフォトコンテストの場合 加工してあるかの確認項目が増えたコンテストもありますので 今後 加工の問題出てくるかもしれないですね。
書込番号:21298238
4点

あーなんかラジオでやってましたねー
モデルのBMI制限とかもあるらしいし。
写真がどーこーって言うよりは健康問題じゃないですかねー
書込番号:21298248
5点

まぁ旅行のパンフレットには「イメージ」等
必ず記載してありますので期待してはいません。
料理も景色も。
ただ 人物の場合
ジャケやポスター見て判断しますのでね。
是非とも告知してほしい。
そういえば
「騙されるのは騙されるほうが悪い」
「いじめられる方にも原因がある」
ととんでもないことをいう方いましたね。
ともに民主でしたね。
書込番号:21298338
5点

修整に対してそれ相応の表記を義務付けること自体は別に悪くないとは思う。
ただ、それによって「加工された画像の影響を受けた若い女の子たちが理想体形を誤解して深刻な健康被害が発生していること」の改善につながるとも思えない。
修正の表記を義務付ければ、今度は修正の表記を必要としない人(=本当にスリムだったり美人だったり)が今以上に持て囃されるだけであって、
元から体質でやせ型ならまだマシだが、不健康な努力でスリムになることを押し付けられるモデルが増えるだけではないか、と思う。
結局、そういったモデルを見た若い女性が、自分の理想体型をどう解釈するかは推して知るべし。
書込番号:21298562
2点

かつてオボカタさんの見えやすくするためと言う理由の加工写真はアウトでした。
工事の記録写真はフイルムの時代から加工・修正は認めないし、
源画(フイルム又は無加工JPEG)添付が義務づけられていたり。とか。
報道写真も加工・修正はまずいですよね。
広報とか宣伝は加工があたりまえで本気にする方が変だよ、とか。
私の写真は加工しなかったら見れたもんじゃ無いけど。
書込番号:21298611
1点

フランスの歴史において、例えばロベスピエールらの恐怖政治時代に比べれば、
かなりマトモなほうかも知れませんね(^^;
モデルのBMI制限、つまり供給側だけでなく、
ポスター広告などの「需要」にも規制が入った「だけ」とも言えるかも?
※おそらく、BMI制限未達成のモデルを、画像加工によって制限通過状態にしたものもダメ出しされるのでしょう。
・・・気がつくと近代までのヨーロッパ女性の「それなりに肉付き」のある肖像画のような画像が望ましい例になるとか、
日本からのアニメを含むコンテンツ輸出でダメ出しされる要因になるとか?(^^;
尤も、拒食症などによる不妊、妊娠できても正常に出産できないとか(日本と違って全国民規模の健康保険制度が無いと帝王切開費用で破産とかあるわけで)、
そもそも、生まれたときから存在する【原始卵胞】に対するマトモな知識が、
かなりの高学歴女性およびその親でもDQNをがバカにできないレベルぐらいしか持ち合わせてなかったりします。
一見、表現の自由うんぬんと同列で語られそうなネタですが、
この数十年の傾向から、むしろ「生物としての人類の存亡」に大きく関わることかもしれません。
(さすがに大袈裟かな?と思う書き方ですが(^^;)
表現自由うんぬんと言えるのは、
ある程度の社会的余裕がある状態で、
かつ宗教などの強制が緩和されている状態が必須です。
現状のまま放置では20~30年後にイスラム系人口が過半数を超えてしまうことが予測されていますし、
長期的視野においては【転ばぬ先の杖の1つ】かもしれませんね(^^;
書込番号:21298630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整形手術の告知義務を科す企業が東南アジアにある
と聞きました。容姿が良いと就職に有利(特に外資系)
なので、整形しない女子学生はごく稀なんだとか。
書込番号:21298651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の法案では告知が義務化されただけであって画像加工は規制されてないんじゃないかな。
むしろいままで告知してなかったほうがおかしいと思うけど。
そんなもん、堂々といじって堂々と告知すりゃいいじゃん。
それに、告知っつったって画像の隅にちっちゃな字で「この画像は加工修整されています」ていどのものでしょう。
はいそうですかってなもんだよ。
書込番号:21298776
2点

おおっ!
まさに怒涛のご投稿を、早速 頂き、誠にありがとうございます。
この写真加工に関しては、多くの問題を含んでいると思いますが、多くの皆様の多様なご意見は大変参考になります。
かって、写真作家の風景画の中の電柱を消すことの是非が問われたことが有りましたね。
それに関しては、私は是で、かつ わざわざその表示義務はないのでは、と思います。
ただ、冒頭で申した体形加工の功罪もさることながら、美容上での誇張した比較画像(しみ、シワ)が問題になったことが
有りましたが、もし、画像加工で一般消費者が惑わされる事があってはとんでもない事ですね。
今でも誇大広告は規制されてはいますが、もし、画像加工表示義務があった場合には、グッと広告主側のプレッシャーとなるのかな?と。
それにしても、ことにデジタルは修正加工が容易ですから、その犯罪性も含め、今後の課題になるでしょうね。
なお、「整形手術の告知義務を科す企業が東南アジアにある」とは、大いに興味深いお話ですね! (^-^;
書込番号:21299249
1点

>まぁ旅行のパンフレットには「イメージ」等
必ず記載してありますので期待してはいません。
料理も景色も。
それを言い出したら、写真なるものは、実物からの切り取り作業なので、実物とはかなり
違う場合が結構あります。
北海道の有名な場所に撮影に行ったら、なんと周辺は電柱、電線だらけ・・・・知っている
人は知っていると思うけど・・・ひどいと思いましたよ。
日本のコンテストは大部分が生から大きく離れているとアウトでしょう。でも、商業写真
(販売対象という意味)の場合は全く別の世界です。日本のアマチュアカメラマンは、
かなり腕がいいのですから、販売写真をめざしてもいいと思ってます。
最近の性能の良いカメラで20歳以上の女性の撮影をして、生のまま写真渡すと、まず99%怒り
を買います。しわ取り、シミ取りは常識でしょう。輪郭変えたら別人なのでまずいと思い
ますけど・・・フランスの法律の対象は、輪郭変えた場合は告知すべし、ということでしょ?
肌の問題を全く解決しないで出力するなんて、アマでもプロでも考えられないでしょう。
書込番号:21299292
1点

【公共の用に供す場合には】
でしょ?
個人客向けの撮影と一緒くたにしてはダメで、
報道機関に対して【捏造報道するな!!】に近いことかと(^^;
書込番号:21299312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海道の有名な場所に撮影に行ったら、なんと周辺は電柱、電線だらけ・・・・知っている
>人は知っていると思うけど・・・ひどいと思いましたよ。<
私も旅行が好きでアチコチ行きますが、確かにガッカリすることも多々あります。
例えば、紅葉の色相いも相当に強調しているような・・・。
まあ、それもこれも紹介画像では「イメージ」等の予防線を張ってはいますが、にくいですね。 (^-^;
>報道機関に対して【捏造報道するな!!】に近いことかと(^^;<
かって、日刊全国紙が、大きな満月の中に雁とかのシルエットが浮かんでる画像が大きく一面を飾り感動を呼びましたが
数日してそれが合成だったことが判明し、物凄い問題になりましたね。
ニュース性のあるものは無論ですが、これなども完全にアウトの代表例ですね。 (^-^;
書込番号:21299352
1点

https://www.google.co.jp/amp/m.huffingtonpost.jp/amp/2017/09/06/lvmh-kring-model_a_23199606/
「私たちはこれ以上、痩せ過ぎのモデルを使わない」
これからの主流になるんじゃないかな。
良い方向に進むと思います。
書込番号:21299455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニュース映像等は音声を捏造しているのが多いのですが、あれはOKなのかな?(笑)
書込番号:21299470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送法違反ですね。
【そろそろ、本格的に取り締まって、最低でも日にち単位の免許停止処分】が必須かと思います。
あまりに酷いですから。
書込番号:21299664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも商業印刷の世界ではね・・・・・・
言いたくてしょ-がないけど言えない。。。。
書込番号:21299696
2点

印刷自体には【補正】レベル、
しかし・・・ (^^;
書込番号:21299815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログにはめ込み合成です、って表示がありますが、それと同じでは。
痩身と一部大きくは胸?
書込番号:21300017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、美を追求することは決して悪い事ではないわけで、そのためには理想とする具体的な美のイメージも必要だよね。
そういった意味ではモデルさんの画像を加工修整することはなんら問題ないでしょう。
ただ、加工修整された画像をみて、モデルさんはこんなに美しいんだから自分もそうならなければならないと錯覚してしまう人がいるということでしょう。例えば、若い女性なんかはそういう考えに陥りやすいヒトもいるだろうし、拒食症も含めた精神的なものは、予備軍も含めて決して珍しい存在ではないと思うよ。
そういう人たちに対して、これは画像を加工修整してるんですよ、モデルさんだって人間なんですよ、美はひとつだけではないんですよ、完ぺきじゃなくてもいいんですよ、みんな違ってみんないいんですよ、ということを、改めて伝えるための告知義務でしょう。
結果、それでもやっぱり画像のような美を追求したいというならそれはその人の自由だし。
書込番号:21300589
3点

判断力を持っていない若者向けの対策じゃないの?
若者だけとは限りませんが。
塀(へい)の上から「ライダーキック」して骨折した子供もいた
そうですから。
http://m.huffingtonpost.jp/2013/11/01/photoshop-body-evolution_n_4187649.html
フォトショップでの修正過程を全部お見せします【動画】
とか、オカルトの世界ですよね。
書込番号:21300715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その映像、画像をもって
第3者が判断し
何等かの行動を起こす可能性がある場合、
または、予測される場合、禁止してほしい。
切り取ることも含め。
マスコミの偏向を見て
民主主義の根幹を揺るがす事態と
危機感を持ち得ずにはいられません。
書込番号:21301697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん、こんにちは
加工するデジタルの自由度に分類を設けることは自然な成り行きだと思います。それにより写真としてのリアリティも見直されると期待できます。
書込番号:21305362
1点

渚の丘さん
ネットのニュース記事で見て私としては良い事と感じていました
>深刻な健康被害が発生していることが、法律成立の背景なのだそうです。
日本と違ってフランスは写真が真実を写していると信じている(広告慣れしていない!?)国民性が有るのかも知れません。
それよりもここ価格.COMで、合成写真(加工作品)なのに明記しないで写真をUPしている事が誤解を招き問題と感じます。
或る人は、最初は合成写真と説明していながら2回目以降は故意か忘れたのかそのまま何度もUPしています。
初めて見る人はそれを合成と知らず凄い写真としてナイスがいっぱい・・・でも現実は合成写真。
中には最初から何も言わずに、合成(大変更)した写真をさも自分で撮ったようにUPしているケースも有るのではと思っています。
書込番号:21305379
1点

写真か画像か?
同じだという意見もあれば違うという意見もありますから。
レタッチの有無、カメラ内現像か外現像かは明記して欲しいですね。
書込番号:21305401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「大変 多くの皆様」 引き続き多岐に渡るご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
また、実際の修正加工現場のサイト(汗)のご紹介や 画像のご投稿も含め、色んなご意見は大変参考になります。
皆様のご意見をお聞きして思いますに、商業的な加工はある面やむを得ない面があるのでしょうから、やはりその場合表示義務は必要なのかも知れませんね。
また、作品の場合ですが、ここ価格様のサイトにアップされる場合のお話も出ていますがやはり、決定的瞬間や普通あり得ない様な風景を合成して、それを何も断らずお出しになるのはやはり いけない事でしょう。
まあ、ずっとこの問題はここでも論議を呼んできたことかと思いますが、どこまでが加工の表示義務があって、どこまでなら不要なのか、些か難しいところです。
まあ、線引きが難しいのならすべてに、「すべてに加工告知義務」を付けるのは、一番わかり易いのですが・・・。
書込番号:21305545
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





