


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大阪市内、キューセルズ6kwシステム 一面南向き
設置したけど実はあまりよくわかっていない。
9月最大発電日が31.9
10月の最低が、1.3
曇りに強い?とか設置前に聞いていたが、どうなんやろ?
不安と期待で毎日モニタを見てしまいます。
皆さんも稼働後はモニタを見るもんですかね?
また、我が家はオール電化ですが、夜中の給湯に毎日18k程度発電しており、一日の発電の70%は給湯の発電です。
こんなもんなんですかね?パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。
書込番号:21307570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★R&M★さん
もう少し細かい設備内容や使用環境(家族構成とか年齢構成)の情報がないと
正確な診断ができないです。(情報少なすぎます)
>こんなもんなんですかね?パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。
知らない世界ですが、導入設備がわかっていると、大凡の検討はつくかなと・・・。
ネガティブに捉えてしまって様ですが、とりあえず端から検証してみませんか。
>設置したけど実はあまりよくわかっていない。
南向き6kW設置で9月のとある日で合計32kWhということですかね。
稼働は9月何日からですか? 9月でも一日と三十日で違いますし、当然ながら
後になるほど発電量は少ないです。
#まあ、32kWhだったらそんなに悪くもない様に思いますけど。
>皆さんも稼働後はモニタを見るもんですかね?
稼働後しばらくは見てると思いますよ、特に晴れた日の1日とかは見るの楽しみだしw。
ただ、ここの所、雨が多くて寂しい思いはありますかね。
その日の発電グラフが正しく放物線に近いか、1時間の発電量の最大は幾つかを
こちらにアップされると良否判断コメントつくと思います。
>また、我が家はオール電化ですが、夜中の給湯に毎日18k程度発電しており、
>一日の発電の70%は給湯の発電です。
ここの下りが理解できないのですが、夜間の給湯に発電ですか?
(夜間電力を使っているということでしょうか。18kとはkWh?それとも円?)
エコキュートだとすると、昼に給湯(追加沸し)がしばしば起きるようでは困りますね。
発電量の7割を給湯で使っていると書かれてますが、晴れた日でもそうでしょうか。
曇りの日は発電量落ちますので、無くはないと思いますがホントかな?
導入して給湯の容量が使用量と合ってないのかもしれません。(何人家族で何Lの容量ですか?)
因みに5人家族とかだと460L位ないと足りないという書き込みはしばしば見かけます。
私の所はオール電化ではないので基準について詳細コメントは致しません。
#そして、エコキュートを設置するなら、一日使うのに足りる分の容量を確保しないと
#日中の高い電気代(もしくは発電分)で賄うことになるので勿体ない。
#致し方もありませんが。
書込番号:21307713
0点

>晴れhareさん
ご回答すいません。
我が家はQ.PEAK-G4.1 300が20枚で6kシステムです。
2月に契約、9月3日から発電開始です。
30kwを越えた日は4日でした。
買い取りのハガキも到着し、一安心した所です。
夜間に発電は書き間違いですね。夜間に使用が正しいです。毎朝、モニタをチェックすると、未明に概ね給湯に18kwほど使用しています。
書込番号:21308305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★R&M★さん
電気温水器を使ってませんか?
我が家はエコキュートの460gで4人家族ですが
7kw前後です。
書込番号:21308436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
フォローありがとうございます。エコキュートとは限らないですね。
>★R&M★さん
オール電化の方からのコメント待ちましょう。
#私には無理があったようです。(^^;
ただ、
「パネルを見ると知らない世界が見えてしまいました。」
モニタで見えるようになると、新しい発見があるものです。まさしくその通り。
では
書込番号:21308520
1点

>ある坊主さん
>晴れhareさん
モニタアップします。
電気給湯器ですかね。三菱ダイヤホットです。
今日は快晴でしたが、少し発電がもの足らないのが正直な所です。
欲張りすぎですかね。
書込番号:21309003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★R&M★さん
発電グラフ見ました。きれいなカーブで出ているのと、10末で26.8kWh/日ならまずまずと思いますよ。
一番多くなるのは5月で今頃は3割減ですから。
使う方も深夜電力帯で沸かしているようですから、こちらも問題はないでしょう。
ここから深夜2時にかけて追加の湯沸しがあると電気使用量も増えますが、それは仕方のないところ。
結論としては
「今時分の発電量としては妥当。エコキュートの運転も想定通り。発電は来年の5月をお楽しみに。」
といった感じでどうでしょうかね。(^^)
書込番号:21309092
0点

>★R&M★さん
三菱ダイヤホットは電気温水器ですね 太陽光で昼間の電気使用は削減できても 温水器は深夜電力でお湯をわかすのでどうしょうもないですね。
我が家もユノカの電気温水器を使ってました 家庭用の電気と温水器用(深夜電力200V)の2重契約でしたが温水器だけで冬場は月に10,000円越える状態にあったため見直しを考えて温水器は撤去しました。
給湯器は電気温水器以外 エコキュート、ガス、灯油と有りますが私が選択したのは灯油給湯器です (灯油補充の手間はありますが燃焼音はガス給湯器と変わらない位静かです)冬場で1月に40g位ですので5千円以上削減出来てます。後は太陽熱温水器を併設して更なる給湯費用の削減を計画してます。
ちなみに太陽光発電は全量売電で可動中です。
(12.24kwですが 10月 1日あたりの最高発電は60kw位です)
書込番号:21309640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
10月いっぱいくらいまでは、系統電圧とパワコンのAVR整定値次第で、電圧抑制がかかる場合もあり得るのですが、アップされたグラフを拝見する限り、それもなさそうですね。
(9月の雲のない晴天日のグラフも同等なキレイな放物線になったのでしょうか?)
当方のシリコン結晶系が、数少ない今月の晴天日の正午台にパネル定格値に対する発電量が約68%程ですので、スレ主さんの6kWシステムだと、正午または11時台の発電実績値が4kWh前後ならば、結晶系としては正常値と診て良いかと思われます。
グラフを診る限り、カーブも良いですし4kWh前後(?)の発電量かと思われますので、概ね問題ないでしょう。
あとは、来年3月頃から発電量が上がり、電圧抑制の心配が出てきますので、その頃にシステムの状況を注視する必要があります。
(場合によっては、電圧抑制は売電量の1割レベルの損失にもなリますので、その対策が、ソーラー事業の肝の一つでもあります)
書込番号:21310681
0点

ガチャピンですさん
実は、母屋からの離れの一室に、給湯器を付けようと考えています。
浴室は母屋にあり、洗顔やお茶を飲んだ食器洗い程度なので、一番小型の給湯器をと考えています。
(長年冷水で我慢してきましたが、冬季はマイナス10度レベルにもなる長野県なので、いよいよ頑張って給湯器をと思っている次第です)
長府製は高いし、あとはノーリツやコロナで5、6万円程度の灯油給湯器をと目論んでいます。
何か良いアドバイスがあれば頂戴したいのですが、いかがでしょうか。
スレ主さん スレタイより脱線して申し訳ありません。(謝)
書込番号:21310702
0点

皆様
親切な回答、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:21310935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
今設置してるのはコロナの灯油給湯器です(ブルーヒーター型ですが気になる燃焼音は殆どなくガス給湯器と同じ位静かです) カタログ見て ネットで価格見て業者と交渉しましたが結構な金額しますよ。(ネットで買っても工事が大変ですものね)
3年位前に長府の灯油ボイラーの基盤が壊れ修理業者と話した時に 綺麗な中古品(給湯のみ)で10万(工事込み)言われましたよ。
言われている低予算では灯油給湯器(タンク別体)はかなり厳しいのでは?
5,6万ではガス瞬間湯沸し器 か 母屋の給湯器から配管工事で離れまで給湯するのは厳しいでしょうか?(距離が問題ですが 減圧式は難しくても直圧式の給湯器なら可能かもですね)
太陽光と同じように いろいろ悩みますね 頑張ってくださいね。
書込番号:21311032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
使う量が少ないならプロパンでもいいのかも(ボソ)
書込番号:21311081
0点

>CIS愛好家さん
+瞬間湯沸かし器で・・・。
書込番号:21311119
0点

ガスがあれば、ちょっと使いならガス瞬間湯沸しがよいでしょう。
灯油ボイラーは母屋でコロナをもう20年使っています。
3年前に減圧か何かの弁を交換しただけです。
今のところ故障の気配もありません。当時12万円位で設置しました。
標準仕様の金額でステンレス仕様をもらいました!
書込番号:21311203
1点

皆様 当方の給湯器に対して御心配、ありがとうございます。
スレ主さん スレタイ違いで誠に申し訳ありません。(謝)
瞬間湯沸かし器を含む、ガス給湯器も検討しましたが、プロパンガスの容量で基本料金がかかり、ほぼ使わない夏季に不経済なこと、小容量だと基本料金フリーですが、ボンベが小さくなり交換が面倒なこと、瞬間湯沸かし器の設置場所がレイアウト的に厳しいこと(リモコンくらいのスペースなら可)、洗面台と食器用流しの2系統なので、配管的にキレイに仕上がるな屋外給湯器にしたいこと、FF式のファンヒーターを設置してあり、それ用の250リットルの灯油タンクが既設なのでそれを活かした方が有利と考えた等々で、現状は壁掛け屋外式の灯油給湯器を考えております。
工事費用だけで10万円前後、給湯器は以下のような灯油式のものを候補にしています。
(自分でネット購入して、業者さんへお渡しし取り付けてもらうつもり)
http://kakaku.com/search_results/uib-nx37r%28m%29%20%83R%83%8D%83i%20%90%CE%96%FB%8B%8B%93%92%8A%ED/?act=Suggest&lid=ksearch_suggest_global
http://kakaku.com/search_results/ox-307y/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=30
取付け工事費用の相場って、配管やら何やらで、やはり10万円くらいですかね?
全部で15万円くらいにはなってしまうかと思われます。たかだかお湯を出すくらいでも、結構かかりそうです。
(現在相見積り中ですが、まだ届かず)
書込番号:21311392
0点


スレ主さん
9月の晴天日のグラフアップ、ありがとうございます。
発電量が少ないことは太陽高度により当然なのですが、当方が問題にしたいのは、グラフのカーブそのものです。
貴システムのモニターの縦軸幅が小さいので、厳密なカーブを詳細に評価できかねる部分もありますが、10月の晴天日のカーブより、わずかながら、カーブに歪さを感じないわけでもありません。
これが、多少の抑制によるものか、雲による発電低下によるものか、確証的に申し上げられませんが、発電量が上がって抑制の発生しやすくなる来年の春以降、雲の無い晴天日に注視されて行かれるとよろしいかと思います。
ちなみに、例として当地域の2つの発電所のグラフをアップします。(知人のソーラーのデータ)
A発電所とB発電所は、隣接していますので日照条件は当然ながら全く同等。出力定格値もおよそ同等です。
雲の無い晴天日でしたので、電圧抑制の出ないA発電所のグラフは、綺麗な放物線を描いていますが、B発電所は系統的に抑制が発生しやすいシステムのため、同じ日照条件でも抑制が発生して、正午近辺のグラフが欠ける状況になっています。
一目見て、抑制の有る無しの状況がグラフのカーブから読み取れます。
来年の3月頃以降に、パワコンの抑制履歴の確認と共に、雲の無い晴天日の発電グラフのカーブに関して注視され、電圧抑制に関して鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:21314041
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)