


今回アンテナを新設することになりました。
ですので4K8Kに対応したものを導入しようと思っています。
私は今まで、4K8K対応のチューナ付きテレビ、対応地デジアンテナ(現時点では地デジは4K8Kにならないと知った)、対応BSCSアンテナがあれば見れると思っていました。
ところが1社に話を聞いたところ、既存住宅で4K8K対応のアンテナを取り付けてもリアル4K8Kでない解像度の低い4K8Kは見れると言われました。
壁のケーブル、ブースターなど全部交換するか、外付けで各部屋にケーブルを引いて対応するかでリアル4K8Kは見れると言われました。
壁のケーブル交換一式は現実的ではないため、外付けにしようと思いましたが、各部屋にアンテナから線が分配されるため見た目が不細工、部屋にもエアコンの穴から線が出てきます。
更に壁のケーブルが使えなくなるという点も魅力に劣ります。
そこで壁のケーブルは変えずに、対応BSCSアンテナ、ブースター、分波器を使用すれば壁のケーブルも使えるのでベストと判断しました。
周波数などの関係もあるのでしょうが、既存住宅はそこまでしないとリアル4K8Kは見れないのでしょうか?
そこの企業は見れると思うが、画質が4k8kでは出力されないみたいなことを言っていましたが、そんなことありえますか?
受信できてる時点で4K8K対応のテレビであれば問題ないと思いますが。
工事の際に4K8Kの周波数を流して確認すると言ってるので、その時点でもわかりますし。
アンテナケーブルがHDMIの規格みたいな感じでとらえると無理ですが・・・
HDMIも3D対応、4K8K対応とか規格が上がるたびに進化してるので、それ以前のものは対応できてませんし。
書込番号:21315802
12点

>達次郎さん
4K8K放送ではより高周波帯を使うので既存の同軸ケーブルでは減衰が大きく、映らない可能性はありますね。
そのケーブルの太さや長さ、チューナーの受信感度にもよるでしょう。
低解像度に変換されるのではなく、単に映らなくなると思います。
まず既存のケーブルで試してみて、映らないなら4K8K対応のケーブルを敷設するしかないでしょう。
書込番号:21315898
5点


>達次郎さん へ
4K・8Kのどの局を視たいかによって、対応が分かれます。
例えぱ、言い方は少々乱暴ですが、
4K放送の『BS日テレ』『BSジャパン』『BS-TBS』『BS朝日』をご覧になりたいならば、
【4K対応アンテナ】取り換えのみで、視聴可能になります。その他の機材は交換の必要がありません!
ただし、4Kの『WOWOW』と8Kの『NHK』を視るためには、アンテナケーブルを含めたすべての機材を、
{総入れ替え}しなければ、視聴できません!!
放送電波の搬送方式が、いままでとはまったく違ってくるからです。
書込番号:21315915
2点

皆さんありがとうございます。
試験周波数でクリアできれば一応視聴できると言うことですね。
また民法の4kについては既存の設備で問題ないんですね。
WOWOWは絶対にケーブル交換しないと見れないんですかね?
私の家は一般宅よりも3倍から4倍の大きさのアンテナが設置されています。
ということはケーブルも太いものが入っていると思われます。(私が設置していないのでよくわからない)
築20年以上ですのでその時の一番いいケーブルでもダメなのかも知れませんが・・・
書込番号:21315939
7点

>達次郎さん へ
はい!!絶対に視ることは不可です。
すべての機材を“対応品”に【総入れ替え】になります。
極端な話、ちいさな小物、デモです。
詳しくは、私が記述した『書込番号:20721087』をご参照ください。
“右旋”“左旋”方式について述べています。
書込番号:21315956
5点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
後程確認します。
WOWOWは有料なので見ることはないと思いますが、NHKとはBS123のことでしょうか?
書込番号:21315974
4点


1部屋だけで視聴する場合、右旋と左旋を15Vと11Vで切替えて視聴できるアンテナも発売されている。
この場合周波数は現行のまま伝送するので既存の部品が使用可能です。
スカパー!プレミアムの個別受信と同じ視聴方法だが専用アンテナとなるので購入の際は要注意です。
書込番号:21316105
3点

>達次郎さん
同軸ケーブルに右旋回、左旋回は関係なく高周波数による減衰だけです。
書込番号:21316116
3点

1本のケーブルで各部屋へ伝送させる為に左旋円偏波を右旋円偏波の上の帯域に周波数変更しなければならない。
依って、電波を経由する各部品がその周波数帯域に対応した物を使用しなければならない。
書込番号:21316162
2点

こんにちは
>WOWOWは絶対にケーブル交換しないと見れないんですかね?
いやそんなことはないですよ。
ただ、既設ケーブルを利用しようとするなら、20年前の建物だとおそらくOUTです。
同軸ケーブルはあくまでも単なる物理的なメタル線ですので、他のかたも書かれていますが、ケーブル周波数の特性の良し悪しの問題ですので、(S)5CFB線以上のケーブルが既に敷設されていれば問題ないです。(もちろん距離によってブースターが必要です)
書込番号:21316400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>達次郎さん へ
>試験周波数でクリアできれば一応視聴できると言うことですね。
そうですね・・・早ければ来年の6月頃から、遅くとも9月には、
2018年12月の“免許”を交付された局が順次、「試験放送」と称して“試験電波”を放射する予定です。
そのプログラム・コンテンツは判りませんが、現在の2K放送のサイマル放送になる可能性が大です。
(わざわざ、試験放送だけのために、独自プログラムを組むことは、ムダですから・・・)
書込番号:21317249
4点

>達次郎さん
8Kの試験放送はすでに実施されており、NHKの放送局などで視聴できます。
ただし、対応する受信機は市販されていません。本放送が始まる頃には市販されているでしょう。
書込番号:21317324
0点

>Minerva2000さん へ
そのとおりです。お近くの基幹「NHK」放送局にて、試験放送が実施されています。
そのプログラムをウェブで見ることができます。
コンテンツは、「NHK」のみではなく、民放のコンテンツも混在して、朝10時から夕方5時まで毎日流され続けています。
放送形態も「4K」「8K」放送が交互にプログラムされています。
札幌放送局でいえば、ロビーにて暗幕で仕切られ、音響も【22.2チャンネル】の本格派ですヨ!!
書込番号:21317397
3点

>達次郎さん へ
ただいかんせん・・・
送り手側の録画時間が【1時間/60分】が限度のようです。
例えば、《リオデジャネイロ五輪》の放送時は、2時間モノを前編・後編に分割して放送されていました。
録画形態をいかようにすべきか、現時点ではハッキリと定まってはいません。
それを含めて、本放送に向けて『山あり谷あり』のタイトスケジュールである事は、間違いありません。。。
書込番号:21317441
0点

皆さんありがとうございます。
試験放送とはテレビ局のではありません。
業者がアンテナ新設後、4k8kの周波数を流せると言っているのです。
それで受信できるか確認できると言っていました。
外付けなら視聴補償もあるので。
でしたら既存のケーブルでもWOWOW等も映る可能性ありということですね?
ケーブル以外は4K対応のものに入れ替えるので。
NHKとはBS123のことですか?
書込番号:21318313
3点

今ちらっと覗いてきました。
ケーブルは
S-5C-RFBVL OCC
S-5C-FB
5CAL Pb free
の3本が使われてる感じでした。
構成は以下で、5部屋です。
2SPFADの分配器
UBCB40Nのブースター
いかがでしょうか?
書込番号:21318390
2点

>達次郎さん へ
>NHKとはBS123のことですか?
今のところは不明です。
「4K」のNHK放送のプログラムが、いまの2k放送を‘サイマル化’するのか?
また、「8K」のNHK放送のプログラムを含めて、すべては『NHK』の胸算用ひとつ、のみで、
私たちが推し量ることは、現時点では不可能です!
書込番号:21319431
1点

>今ちらっと覗いてきました。
ケーブルは
S-5C-RFBVL OCC
S-5C-FB
5CAL Pb free
の3本が使われてる感じでした。
構成は以下で、5部屋です。
2SPFADの分配器
UBCB40Nのブースター
いかがでしょうか?
大きい家のようですね。端子盤内の機器類でしょうか。
CATV(共聴線)を引き込んでいたり、あるいは別宅等に外線を飛ばしていたりしているのかなと思います。
上記ケーブルは全て5CFB線以上なので、壁内ケーブルも同様で、ケーブルに異常(絶縁不良など)がなければ問題ないです。
ブースターや分配器等の機器類は(現状非対応)、3224MHz(4K WOWOWなど)まで対応している必要があるので交換が必要です。
参考サイト
http://www.maspro.co.jp/products/4k8k/product/index.html
書込番号:21319498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルテレビを利用していた時期もありましたので、その際のケーブルが残っているのかもしれないですね。
でしたら外付けにせずとも4K8Kの全てのチャンネルが見れる可能性が高いと言うことですね?
地デジ、BSCSアンテナはもちろんのこと、分配器とブースターを4K8K対応にすればいいのですね。
書込番号:21320878
1点

>でしたら外付けにせずとも4K8Kの全てのチャンネルが見れる可能性が高いと言うことですね?
地デジ、BSCSアンテナはもちろんのこと、分配器とブースターを4K8K対応にすればいいのですね。
壁内ケーブルが対応しているようなので、あとは機器類(壁のTV端子も)を全て対応品に交換調整すればいけそうな感じです。
*配線分配系統によっては、高周波の減衰が激しく視聴不可の部屋が出てくるかもしれませんが。
書込番号:21321634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
壁の壁面端子ですか?(F型の接線のことでしょうか?)
こちらの4k対応版に交換?というのは大掛かりなのでしょうか?
書込番号:21321648
2点

>達次郎さん
壁コンセントの交換は電気工事士しかできませんが、こちらの端子は買ってくれば誰でもできます。
書込番号:21321662
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
DXアンテナで揃えますが、こちらの製品でよろしいのでしょうか?
通電仕様、中間用の意味が分からないですが・・・
この端子の交換は簡単ということでしょうか?
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/antenna_parts.pdf
書込番号:21321683
3点

>達次郎さん
今ある端子と同じタイプのものに交換します。
交換自体は誰でもできますが、端子タイプの分別などややこしいので、アンテナやブースターの交換をしてもらう工事屋さんに一括して依頼しましょう。
書込番号:21321723
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
そうですね見積もりに来た時に聞いてみます。
今部品調達は自分でして工事だけ依頼するか、全て依頼するか検討中です。
基本好きな部材を選べないので、工事だけ依頼する方が良いのですが、知識がないためアンテナ、ブースター以外の部品の選別が難しいです。
書込番号:21321791
1点

>達次郎さん
アンテナ、ブースターは仕様に自信があれば、機種指定または事前購入して支給されると良いでしょう。
その他こまごましたものはややこしいので、お任せで良いのでは。
書込番号:21321857
3点

>Minerva2000さん
融通が利く業者だと良かったのですが、融通が利かないので色々指定できないんです。
パックになっているので。
地デジ、BSCSアンテナ、分配器は特に気にするような部品ではないので大丈夫ですが、壁面端子だけですね。
構成
UAH-261AS
BC503S
GCU433D1S
2DLRS(プラスチックカバー?)or2DMLS(アルミカバー?)
SU7L2S(通電仕様)orSU7CP2S(中間)
下の2つがどちらかが不明ですね、素人には。
書込番号:21321937
2点

>達次郎さん へ
スレッド主様のロケーションは分かりませんが、
今日付けの『AV Watch』サイトにて
【東京駅で8K体験。「AQUOS 8K」を11月1日から展示】
という記事が配信されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1089018.html
お近くの方々、一度訪れてはいかがですか?
書込番号:21322014
0点

もう少し詳しく述べますと・・・
予価:【70型「LC-70X500」が約100万円】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078305.html
「書込番号:21158995」及び「書込番号:21211209」
いずれも、私が記述した、関連書き込み番号です・・・
書込番号:21322035
0点

>達次郎さん
既存の壁面端子のタイプが分からないと工事屋さんでも決められませんね。
書込番号:21322044
0点

>達次郎さん
>今部品調達は自分でして工事だけ依頼するか、全て依頼するか検討中です。
基本好きな部材を選べないので、工事だけ依頼する方が良いのですが、知識がないためアンテナ、ブースター以外の部品の選別が難しいです。
こういった設備工事は、家電設置と違いプロの知識と知恵が必要なので、素人でははっきり言って無理ですよ。
この分野に携わったことがあって、工事屋さんと同レベル以上(監督経験など)の知識がないと、部材だけ支給して、もしもご自分で調達した機器類が住宅に合っていないと 「これ使えません 数が足らないです」といわれます。そうなると逆に手間もお金も余計にかかることになります。
それなら最初から部材も含めて任せた方が業者も喜びますし、少しぐらいの融通も聞いてくれると思います。
機器類の仕入れに関しても、専門業者は一般に比べて安く仕入れることができるので、トータル的には逆に安いと思います。
全くの素人とそうでないとでは、見積り金額も多少違ってくるかもしれないので、ここで得た知識を業者との対話に使うことをオススメします。
書込番号:21322242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部材は自分で用意することにしました。
直列ユニットだけ教えてください。
端末用、中間用、壁面テレビ端子とあり、端末用、中間用には通電仕様があります。
(DXアンテナ総合カタログP54参照)
構成は地デジアンテナ、4K BS/CSアンテナ、4K対応ブースター、全端子電流通過型2分配器、直列ユニットとなります。
テレビ端子は5部屋についてます。
端末用、中間用の見分け方はケーブルが1本か2本と教えてもらいました。
確認したところ2階の3部屋はケーブルが2本で、1回の2部屋はケーブルが1本でした。
ということは2階が中間用、1階が端末用という事で良いのでしょうか?
また通電仕様か記載のないタイプどちらを選ぶのでしょうか?
あと壁面テレビ端子タイプは関係ないのでしょうか?
壁面テレビ端子は通電仕様ではないみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21335313
1点

>達次郎さん
>全端子電流通過型2分配器、
>直列ユニット
これを使用します。
>テレビ端子は5部屋についてます。
>壁面テレビ端子タイプは関係ないのでしょうか
壁面テレビ端子は使用しません。
直列ユニットは、分岐による損失が約10dBあります。
2通りあって、
1.入/出力と、分岐出力があるタイプ(SU7CL2S/SU7CP2S)
2.入力と分岐出力があるタイプです、これは出力が内部で終端されています。(SU7R2S)
直列ユニットは直列に接続されている系統の1台を通電タイプ"SU7CL2S"にします。
そこに電源供給を行います。
従って「購入すべき直列ユニット」は、
TV端子通電タイプ、中間用2台 (SU7CL2S)
TV端子非通電タイプ、中間用1台 (SU7CP2S)
端末用、2台(SU7R2S)
これらを3台/2台(非通電タイプを含まない)に分けて使用します。
端末用は系統の最後に接続します。
書込番号:21358698
0点

>turionさん
ありがとうございます。
結局わからなかったので、1階の2か所はSU7L2S
2階の3か所はSU7CL2S でいきました。
1階の部屋の真上の2階の部屋はリンクしているみたいで、ケーブルを切断すると見えなくなりました。
5部屋で2分配で3-2と別れてる感じでした。
直列ユニットの選定は難しいですね。
ユニットにケーブルが1本か2本かで中間用か端末用かを判断し、全て通電タイプでいきました。
勉強不足でした。
書込番号:21361391
0点

達次郎さん
>1階の2か所はSU7L2S 2階の3か所はSU7CL2S でいきました。
それで良いと思います。
あと、直列ユニットの最後は、必ず「終端器」を接続してください。
ターミネーションとも言います。
直流はカットされた終端器があります。
オープンですと反射が出て特性にうねり、言い換えるとチャンネルによって不具合がでます。
「SU7R2S」だと終端が内蔵されていますが同じことです。
レベルを合わせるため若干結合損が低めになっていますね。
>全て通電タイプでいきました
確証はないので、できればメーカーに確認したほうが良いと思いますが、通電部分(TV端子)に逆流防止の「ダイオード」が入っているかです。
分配器は、全端子電流通過ですと各端子に逆流防止のダイオードが入っています。
直列ユニットはマンションとかある程度の規模の共聴設備で使用されますが、その場合は電源は別に供給されますので入出力のみ通電、TV端子非通電ですね。
書込番号:21363426
0点

>turionさん
ありがとうございます。
ターミネーションですか?
今からつけないといけないのでしょうか?
分配器は全端子通電タイプです(2DMLS)
書込番号:21363479
0点

最後の直列ユニットの、出力端子にターミネーションを接続してください。
周波数が高いし、ケーブルの特性が危うい?高くはないので。
書込番号:21363551
0点

>turionさん
さっぱりわかりません。
最後のとはどこのことでしょう?
ターミネーション検索しましたがわかりません。
どのようなものですか?
書込番号:21363748
0点

>turionさん
https://www.amazon.co.jp/F-FACTORY-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%8A%B5%E6%8A%97-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8%E3%82%84F%E5%9E%8B%E7%A9%BA%E3%81%8D%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%AB%AF%E3%81%AB%EF%BC%81BS%E3%83%BBCS%E3%83%BB%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-C-034/dp/B007Y3L1KO
こういう商品でしょうか?
3部屋テレビ使用中で2部屋使用していません。
そちらに取り付けろと言うことでしょうか?
製品についてきたプラスチックカバーはもちろん意味ないですよね?
書込番号:21364015
0点

>達次郎さん
>製品についてきたプラスチックカバーはもちろん意味ないですよね
プラスチックのキャップは防塵のためで電気的には意味ないです。
>http://amzn.asia/eH1nkCJ
これですね。
使用帯域、すなわち今回の3GHz近い部分に対応しているかです。
4k対応?の帯域でしようできるものが必要です。
あと、直列の端に接続されるので、直流がカットできるものです。
普通はこの業界のものはカットされていると思いましたが、
多分、日本アンテナ、DXあたりで対応のものがあるかと、探してみます。
書込番号:21364732
0点

>達次郎さん
>3部屋テレビ使用中で2部屋使用していません。
>そちらに取り付けろと言うことでしょうか?
そうじゃなくて、直列ユニットの出力端子でTV端子ではありません。
いま、最後の端末の直列ユニットは出力オープンではないですか。
そこに取り付けます。
DX DR75Sは対応商品です。
2個必要になります。
書込番号:21366138
0点

>turionさん
??
壁面ではなくてですか?
SU7CL2Sは2個端子がありますが、2階の3個とも両方ともケーブルを繋いでますよ。
ですので空きはありません。
1階のSU7L2S は端子が1つですので空きはありませんし。
分配器は2分配ですので端子は全て使用してます。
ですので空いている端子となると、壁面のF型しかありませんが・・・
書込番号:21366174
0点

>turionさん
わざわざありがとうございます。
その接続だとユニットが全て中間用になってます。
2分配で2-3(1階と2階の1部屋ずつと1階の1部屋と2階の2部屋の組み合わせと思われる)に分かれてますが、前回記載したように2階3部屋がSU7CL2S
1階2部屋がSU7L2S
ですので終端は1か所しかないのではと思いますが。
載せていただいた画像の上下右端はSU7L2Sになると思うので、壁面の同軸ケーブルは1か所しか差すところがないので。
いかがでしょうか?
書込番号:21366889
1点

>達次郎さん
分かりました。
>結局わからなかったので、1階の2か所はSU7L2S
見落としていました。
これは直列ユニットではないです。
従って、分岐損失(-10dB)がないので信号レベルが合いません。(ここだけレベルが高くなる)
直列ユニットで構成する場合は、本来は図のようにすべて直列ユニットにします。
端末は終端されるので、テレビが接続されるよりは安定します。
本来的には、図の右端は「SU7R2S」を使用します。
内部で直列の出力側は終端されています。
ケーブルの損失を補うため、分岐損失は、-16=>-11dBに減らしてあります。
実際問題があってから交換するか、ちゃんと配線しておくかの判断になりますね。
書込番号:21366978
0点

>turionさん
難しいですね・・・
取り外したものも以下のようなものがついていたのですが・・・
1階はWBS4762K(端末用、電流通過型)
2階はWBS4761K(入力ー送り間電流通過型)
書込番号:21366985
1点

>達次郎さん
今ついている型名は、ちょっとわかりませんがこれで問題ないです。
あとはケーブルの品質と施工によります。
分かりにくいと思いますのでレベル(損失)をカタログ見ながら入れておきます。
ブースターのゲインは40で良いです、直列使用の場合は!!
書込番号:21367047
0点

>turionさん
もう工事は終わってるんですよ。
壁面端子だけ自分で交換しました。
フラットを屋根裏に設置したので、NHKだけレベルがギリギリです。
テスターでのdbは90以上出ていたので、dbは絞ってました。
NHKはエラー率が若干高めで、現在でも天気が悪いとブロックノイズが出てきます。
真っ暗になることはありませんが・・・
屋根裏設置なので上出来かなと思っていますが、調整次第では全てうまく入りそうですが、時間もかかりそうなのであまり強くは言えませんでした。
書込番号:21367075
0点

>達次郎さん
>フラットを屋根裏に設置したので、NHKだけレベルがギリギリです
フラットアンテナはブースター内蔵で、ブースターに入力されていますね。
基本的に、「プロ」であればブースターの地デジ入力は「-10dB」入っていると思います。
>NHKはエラー率が若干高めで、現在でも天気が悪いとブロックノイズが出て
BSでしょうか、アンテナ向きか、植栽、ビルのかぶりなどの影響でしょうか。
あるいは、BSも入力は「-10dB」設定されていますか?
書込番号:21367127
1点

どちらもー10で設定されてます。
BSは外だしの通常設置ですので何の問題も有りません。
地デジのNHKです。
書込番号:21367527
0点

>BSは外だしの通常設置ですので何の問題も有りません
屋外設置で、BSアンテナはブースターに入力されていることだと思います。
>地デジのNHKです
テレビのアンテナレベルでみてどのくらいありますか。
テレビのアンテナレベルは信号の大きさではなく、信号の品質を表示します。
アンテナレベルで60あれば問題ない筈です。
40くらいですとブロックノイズが入る可能性があります。
なお、アンテナレベルは、1日のうちに変動がありますし、季節により変わります。
一般に冬より夏が悪く、夜より昼が悪いようです。
あと、そもそも弱電域とか、近くに携帯基地局があるとかも原因としては考えられます。
家でもフラットアンテナ、ブースター内蔵で屋根裏設置しています。
BSはアンテナで混合し、そのまま4分配ですね。
書込番号:21368075
0点

>turionさん
良くて40乗るくらいですので全然です。
他は50乗るくらいが2局
他は55〜58くらいです。
書込番号:21368168
1点

うちは、圏外のTVKが58はあり、他は70〜80あるので問題ないです。
スカイツリーとTVK神奈川両方とりたかったので指向性の小さいフラットを選びました。
そちら屋根裏、無理があるかもしれないですね。
書込番号:21368211
0点

NHK以外は全く問題ないので大丈夫です。
メーカーによってMaxの値も違うので何とも言えないですね。
因みにブラビアの値です。
書込番号:21368223
0点

>メーカーによってMaxの値も違うので何とも言えない
ソニー、レグザ、パナ、シャープは一定のルールに従ってアンテナレベル(信号品質)を表示するようです。
品質とは、C/N、信号の歪などにより、ブースターなどで飽和歪があると下がります。
アンテナレベル60はMER=30dB
40は20dBとなり限界値に近くなります。
書込番号:21368823
0点

>turionさん
ベランダ設置でも良かったのですが、経年劣化を懸念して屋根裏で見れるのであればということで設置してもらいました。
現状NHK以外は全く問題ないので良しとします。
角度調整でNHKのレベルが上がることも確認していますので、その際は動かします。
話は変わりますが現在の家は減衰が起こるようですが、減衰を極力なくすには分配器で各部屋に直接分配し、端末用の壁面コンセントを導入すればいいのでしょうか?
今後リフォームや建て替えなどをした場合の時のためにお伺いします。
書込番号:21370510
0点

送り配線がダメってことはないのですが
https://www14.arrow.mew.co.jp/faq2/userqa.do?user=denkoqa&faq=23VHKwiring&id=3824&parent=32442
書込番号:21370911
0点

>達次郎さん
>美良野さん
>送り配線がダメってことは
3GHzまでの帯域に対応しなければいけないことが前提です。
基本的に、直列ユニットの使用が良いと思います。
ただ、終端しなければいけない端子が、TV端子になっています。
ここは、端末用の直列ユニットにするべきです。
そうすれば各系統は直列ユニットの内部で終端されます。
TV端子は必ずTVが接続されるものではありませんし、TVの性質からして終端器と比べて反射はかなり大きいです。
あと、パナソニックでは直列ユニットは終端用と中間用を使い分けており、終端用からのみ電源供給できるようになっています。
※SU7R2Sを端末用として図に書きましたが、ここからは電源供給できません。
※電源供給する場合は、SU7CL2Sを使用して出力に終端器を接続するしかありません。
※SU7CL2Sを直列に接続した場合、両方から電源を供給した場合の不都合(電源の逆流)についは記載がないのでメーカーに問い合わせてください。
パナソニックWCS47618/WCS47628はそういう使い方(電源供給)ができないわけです。
https://www14.arrow.mew.co.jp/faq2/userqa.do?user=denkoqa&faq=23VHKwiring&id=3825&parent=32442
図の型名は誤りがあるが、
>話は変わりますが現在の家は減衰が起こるようですが
問題ないと思います。
もし、レベル配分に余裕があるようでしたら、ブースター入力のアッテネーター10dBを例えば6dBに変える、
内臓を0にセットして、固定のアッテネーターを6dB接続するなどの方法もあります。
書込番号:21371290
0点

>達次郎さん
>話は変わりますが現在の家は減衰が起こるようですが
>現状NHK以外は全く問題ないので良し
改善できるかどうかですが
まず、ブースター入力のアッテネーターです。
いま、入力レベル調整が-10になっていると思います。
テレビでいちばんアンテナレベルの高いチャンネルにしてアンテナレベルを記録します。
いちばん低いチャンネルにしてアンテナレベルを記録します。
次に入力レベル調整を0(利得43)にセットしてアンテナレベルがいちばん高いチャンネルはどうなりますか。
変わらなければそのままで良いと思いますし、下がればブースターの出力で歪が発生していますのでもとに戻します。
やってみてください。
書込番号:21373659
1点

>turionさん
ありがとうございます。
変わらないですね、誤差の範囲です。
変わらない場合0にしておく方が良いのでしょうか?
書込番号:21374124
2点

>変わらないですね、誤差の範囲です
ということは、一番強いチャンネルでもブースターの出力で歪がないことを意味します。
トータルの利得は約20dB(アンテナ内臓ブースター)、+43dBブースターですね。
かなり信号は弱めですね。
その設定でいちばんアンテナレベルの低かったNHK?は少し改善されましたか。
改善されるようでしたら、0dBの設定にしたほうが良いです。
アンテナレベルは時間とともに変化することがあるので注意してみてください。
書込番号:21374393
0点

>turionさん
今のところ変わりはないです。
テスター使って計ってる際に見てましたが、-10dbで設定中にdbが90を超えていたため、レベル調整で70dbくらいまで絞っていました。
書込番号:21375130
0点

>-10dbで設定中にdbが90を超えていたため、レベル調整で70dbくらいまで絞っていました。
TV端子ではなく、直列ユニットのTV出力でその値だと高いですね。
NHKが0dBにしても改善しないようでしたら、元のままで良いと思います。
やはりアンテナの向きを調整するしかないですか、
建物の外壁が、ガルバリウムのサイディングであるとか、
>フラットを屋根裏に設置したので、NHKだけレベルがギリギリです。
他も余裕ないと思います。
業者さんはどんな意見だったか気になります。
機器が高級品のわりに、性能が出ていないですね。
書込番号:21375933
0点

>turionさん
テスターはブースター直下での値です。
壁面では測定してません。
書込番号:21375956
0点

>テスター使って計ってる際に見てましたが、-10dbで設定中にdbが90を超えていたため
-10設定するまえかな?
モニタ出力の場合はブースター出力の-20dBになるのでその値は直接測ったのでのですかね。
4kの信号は通して測るというのが業者さんだったと思いますが。
地デジはそうではなかったんですね。
書込番号:21375972
0点

達次郎さん
やはり、SU7L2S/SU7CL2Sとも電通があるのが気になります。
もちろん、1か所しか通電しなければ良いことではありますが一般的ではないと思います。
最後は直列ユニットの終端型で終わったほうが特性は安定するはずです。
直列であれば、オープンでも他にほとんど影響が出ません。
最後が、TV端子で終わるとオープンの場合は全反射で他の端子に影響が出ますし、TVが接続されていても終端よりはかなり反射は大きいです。
地デジの場合のレベル配分を貼っておきますので参考にしてください。
分配器は、全電通のタイプは給電の向きが指定されているので逆流することはありませんので2か所から通電しても問題ありません。
書込番号:21392790
0点

>turionさん
ありがとうございます。
ふと思ったのですが、交換前八木式2本着いており1本は他県地方局専用となってました。
ですのでもう1個フラットアンテナを購入し、NHKのみに絞ってレベルを上げれば良いのでは?と思いました。
数年後劇的にフラットアンテナの受信感度が良くなる、大きなタワーが出来るなどがあれば1本で良いわけですが。
書込番号:21397822
0点

>達次郎さん
>構成
>UAH-261AS
この手のフラットアンテナは利得の高いわりに水平面の指向性がブロードなのが特徴です。
うまく利用すれば2局を1本のアンテナで受信できます。
このアンテナもそうですが半値角(-3dB)が80度ほど、
この範囲であれば大きな利得の低下はなく受信できる可能性はあります。
書込番号:21399566
0点

>1部屋だけで視聴する場合、右旋と左旋を15Vと11Vで切替えて視聴できるアンテナも発売されている。
この規格は取消され、不採用となりました<m(__)m>
書込番号:21701282
1点

概ね理解可能かと思いますが
周波数特性違う昔のケーブルでより高い周波数を通せるかっていうと、かなり難しいというのが常識で、一般論では不可と答えるのが世の道理ですね。20年前となると今の規格自体なかったし、何より耐用年数過ぎてるので劣化が気になります。
壁内ケーブルが引っ張って取り替え可能なら儲けモンなので、端に新しいのをきっちりF栓とかで繋いで入れ替えれば。できないと窓枠や桟に沿って這わせるしかないでしょうね、うちは後者です。ご丁寧に天井内の分波器にフィルタが入ってて尚更駄目でした。
書込番号:22916148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/05 17:25:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/29 8:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/04 20:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/05 9:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/01 22:07:58 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/25 10:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 22:10:32 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/29 7:11:30 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/25 16:47:48 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/13 9:00:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





