


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコ○輪さんで三重県津市久居一色町で648坪の日当たりの良い土地にJAソーラー295wのモジュール288枚で84.96kw、JAソーラーPS55K2のパワコン5.5kwが9台で49.5KWの提案をして頂いてます。予想発電量99.763KW(初年度の年間発電量)
モジュールの選択肢としてハンファQセルズQ.PEAK-G4.1 300wを、またパワコンの選択肢としてオムロンKP55M2を選ぶことも可能な場合(値段がほぼ一緒の為)モジュールはJAソーラーとハンファではどちらを選択するほうが良いでしょうか?ストリングは(8.8.8.8)×9台です。
またパワコンはJAソーラーのPS55K2(三菱のOEM)とオムロンとではどちらを選ぶ方が良いでしょうか?
モジュールはハンファの方が性能的に良いと思いますがJAは保証履行責任のリスクを国内大手損害保険会社にリスクヘッジしており、万が一JAソーラーが倒産したとしても保険会社がしっかりと保証を履行してくれる「バックアップ保障」を行っているので海外メーカーでも安心できます。
パワコンはスペック的に三菱は変換効率がオムロンより高くMPPTもあるのですが、どうも実発電効率は三菱よりオムロンの方が良いとの口コミもありどちらにすべきか悩んでいます。耐久性もどちらが良いか分かりません。
知識のある方のアドバイスをお願いします。
書込番号:21317124
2点

>Herbalstarさん
こんばんは。
私ならQセルズ+オムロンにします。
実発電量はまぁあまり変わらないと思いますが、安価な中華系結晶パネルよりもQセルズの方が1〜3%上という話を最近聞きました。
これは、実際のパネル出力が中華系では定格を下回るものもあるためではないか?と疑っていますが・・・
まぁこういう影響もあるかもしれないということと、Qセルズでは保証対象外のスネイルトレイルやPIDといった現象をほとんど聞いたことがないためです。
保証面は、やはりメーカーが倒産しない方がいいです(Qセルズが安心というわけではないですが、私的に中国メーカーはバブル崩壊が危惧されます)。
倒産すると、そのメーカーの同じあるいは後継モデルのパネルは手に入らないので、交換する場合、混在パネルの接続をどうするのかが私には疑問です。
私はリスクは最小限にしたい派ですのでQセルズを選択したいところですが、金額で言うとまずJAソーラーの方が安いはずです。
パワコンは変換効率でみると三菱が優勢ですが、過積載の場合、パワコンの変換効率の低さはほぼ無視できますので、ここはあまりこだわらなくてもOKです。
パワコンの汎用性やメーカーの信頼性で考えると圧倒的にオムロン優位となります。
オムロンは医療系機器も事業基盤にしていますので、20年後健全に事業継続している可能性が高いです。
ただこの質問に正解はなく、あくまでも事業者の考え方次第です。
完全に投資回収性重視ならもちろんJAソーラーを選択します。
書込番号:21318581
1点

早々のご意見ありがとうございます。やはりJAソーラーのパネルよりQセルズの方が性能は良いみたいですね。
パワコンも定格スペックより実動の実績を鑑みてオムロンがいいみたいですね。
Qセルズとオムロンのセットの方向でエコ〇輪の営業マンと折衝してみます。
ちなみにJAパネルとJAパワコンにラプラス遠隔監視、フェンス、災害保障つけて架台や工事費込みで1,413万円(税抜き)でした。1キロワット当たり16万6千円程度です。
それと過積載率が171.6%というのがちょっと気になるのでパワコン49.9kwにしたいなぁという気持ちもあります。デルタのパワコンで49.9kwオーダーしましたが却下されました。(オーダーは5.5kwが8台と5.9kwが1台です)デルタの5.5kwが3系統入力しかなく10直とかは工事保証できないという言い訳でした。
エコ〇輪の工事施工は8直までしか行わないということです。
書込番号:21318793
1点

>Herbalstarさん
JAはかなり安い部類になりますので、やはりそのような金額が提示できるのでしょう。
昨年はだいぶ高めに出していましたが、今は21円なので、うまく調整しているようです。
パワコンは49.5kWでいいと思います。
無理に49.9kWにこだわると、パワコン台数が多くなり、パワコン代が高くなると思いますので。
土地は既に契約済みでしょうか?
整地や農転等自分で対応することがありますので、土地代以外にこちらの費用もかかります。
書込番号:21318887
0点

スレ主さん
当方もSAXRSさんの仰る通り、Qセルズ+オムロンを推したいと思います。
産業用ソーラーの実質的な終焉期に、撤退や将来の出力保証適用の交渉や対象パネルの海の向こうへの運搬費用などを想定して、海外製品は極力使用しないというのが当方のポリシーではあります。
但し、その中でも品質的に合格ラインに入るかな?と思われる海外メーカーだと、ソーラーワールド(現在は破綻で将来は他社の資本で復活があり?)、Qセルズ、サンパワーといった老舗や品質重視のメーカーなら選択肢としてはありかと考えています。
パワコンに関しては変換効率番長の三菱でも悪くはないですが、家庭用システムにも使用される汎用性の高さとポピュラー性、企業としての堅実性を診て考えると、将来の交換を視野に入れてもオムロン製使用というのは安心感が大きいと言えましょう。
(この板で産業用システムに関してコメントする場合、電圧抑制が極端に心配されない限りは、当方はほとんどオムロン単相を勧めています)
ソーラー事業は、
1.安価なシステム(海外製)による、初期コスト安と回収性を狙ったハイリスク・ハイリターン型
2.それなりのコストを(国産品や高品質もので)かけても、20年間の安心・安全性を重視した、ローリスク・ミドルリターン型
の概ねニ通りのやり方があるとも言えます。
どちらが正しいとか劣るとかではなく、オーナーとしてソーラー事業を行う上でのポリシーと哲学による選択で決める問題かと思います。
当方は、20年間という長期稼働させるシステムが、何事もなく働いてくれることを何より重視しましたのでシステム全てを国産製品で固めましたが、だからといって大丈夫などということは全くの根拠のない考え方と心得ていますので、メーカー長期保証に加えて、民間保険会社の保険でも年間6万円程かけてリスクヘッジをしています。
やはり最終的には、オーナーの求める方向性、哲学次第でシステムの選択・構築とリスクヘッジするが良いかと思います。
書込番号:21319356
3点

>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます。太陽光発電を実際に行っており
さらに知識豊富な方からのご意見を尊重させていただきたいと思います。
書込番号:21319669
0点

>SAXRSさん
ハンファQセルズQ.PEAK-G4.1 300wの値段がエコ〇輪さん下がって1枚2万円程度なのでJAやめてqセルズの見積もり取ってみます。
パワコンもオムロンの5.5kwを9台で見積もり取ってみます。
整地と農転込みで坪8千円の田んぼです。
書込番号:21319681
1点

>Herbalstarさん
安全安心とすればオムロンですが、もし影の影響があるようであればデルタ電子もおススメです。
デルタのパワコンは、SMAに劣らず優秀な上、過積載の場合マルチ同士で一部の影による発電量低下を助け合う特性があります。
台湾メーカーという点が少し気にはなりますが、9.9kWパワコンを5台にするとだいぶ安くできます。
整地費と農転込みで8千円/坪はだいぶ安いですね。
私も元水田で野立てしましたが、基本的に地盤が弱く、周囲がまだ稲作をしている場合、特に大雨時に浸水してくるので、盛り土や架台で補強する必要があります。
この辺、しっかり設計なさってください。
最近の異常気象は全く想定外のことが起きますので・・・。
書込番号:21320316
0点

>SAXRSさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。デルタの9.9kwは仕切値が高くまた5.5kwのパワコンは入力が3系統しかないのでエコス〇イルさんから10直は工事責任が負えないといわれてデルタのパワコン諦めました。影は全く無いので今回はオムロンのパワコンでやってみようと思います。他の3か所の発電所はデルタのパワコンにしてます。
防草シートを敷設しようと思っていますがザバーンは高いのでどこの防草シートにしようか悩んでいるところです。SAXRSさんは防草対策はどうされているのですか?CIS愛好家さんは防草対策どうされているのでしょうね。
書込番号:21320750
0点

>Herbalstarさん
エコスタイルは独自の基準を設けているようですね。
メーカーに確認したことがありますが、QセルズQ.PEAK-G4.1 300wはデルタ9.9kWパワコンで10直可能でした(保証対象内)。
それと、卸で言うとデルタ9.9kW×5台の方がオムロン5.5kW×9台よりも確実に安いはずです。
忘れていましたが、確かエコスタイルはデルタ9.9kWを扱ってなかったとかで、仕入れが高いのでしょうか。。
防草シートを施工する場合、ケチらない方がいいです。
私は安い防草シートで失敗した話を何件も聞いてきました。
生えてくる雑草に葦のような強力なイネ科のものがある場合は、なおさら安い防草シートでは意味がありません。
結論から言うと、ザバーンを施工したくないのであれば、施工しないで地道に草刈りがコスパいいと思います。
ちなみに私は設置場所が遠い点と、周囲の農家の方が雑草放置を良く思わないので、ザバーン240を施工しました。
近くに安価防草シート+砕石の野立てがありますが、3年経たずして貫通した雑草まみれになっています。
書込番号:21320941
1点

>SAXRSさん
エコスタイルの見積もりはちょっと変わっています。三菱の5.5kwよりデルタの5.5kwの方が値段が高かったり、三菱の5.5kwとデルタの5.9kwの値段が一緒だったり、JAソーラーの295wパネルの単価が毎回価格が違ったりします。
ちなみにザバーン240のお値段はおいくらでしたのでしょうか?
現在はヤフオクに出てた防草シートを検討しています。
書込番号:21321069
0点

スレ主さん
SAXRSさんのアドバイス通り、安物の防草シートはダメです。
当発電所は、親が農業で使っていた遮光シートのお下がりを流用して使っていましたが、数年経たないうちに草だらけになってしまいました。
来春あたりに全部撤去して、今後はビーバー式草刈りで小まめに頑張るか、奮発して自走式の草刈り機を20数万円も出して購入するか思案中です。
(春先の1ヶ月分の売電料が草刈り機代で飛んで行ってしまうのは忍び難いところですが・・涙)
発電所が自宅隣なので、気持ちさえあればいくらでもビーバーで草刈りをするくらいは可能なのですが、いつまでも若くない自分の労力を考えてどうしたものかと思案中です。(とりあえず何年かは頑張れるかな?)
草防シートを敷くなら、ザバーンレベルのしっかりとしたものをお勧めします。
(コストと労力のトレードオフです)
結局はソーラーシステムと同じで、「安かろう悪かろう」というのは大概当てはまる部分かと思います。
書込番号:21321669
1点

>CIS愛好家さん
発電所がすぐ傍にあるのはいいですね。当方は自宅が福井県で発電所は三重県です。一番近いところが亀山で遠いところは大紀郡大台町になるので簡単に草刈りに行けないのです。ビーバー式草刈りや自走式の草刈り機では架台を傷つけたり配線を傷つけたりすることは無いのでしょうか?やはり防草シートを自力で敷設しようと考えてます。ヤフオクで幅2m×長さ100mで1万円程度です。ただおっしゃるとおり耐久性とかしっかりした防草性があるかどうか不安ですね。どの防草シートがコストと性能のバランスが良いのかご存知の方はおられないのかなぁ。
自走式草刈り機ってネットで検索したら5万程度からあるみたいですね。
CIS愛好家さんは時々パネルの拭き掃除とかはされているのでしょうか?またはホースで水をかけて表面を洗い流すというようなことはされるのですか?その場合発電量とかは若干上がるのでしぅか?
書込番号:21322598
1点

>Herbalstarさん
ザバーン240は標準グレードの一つ上なので、高めです。
金額は施工する面積によりけりですので何とも言えませんが、以下リンク先等を参照ください。
オークションでザバーンが出るかどうか不明ですが・・・
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%B6%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3240+2m%C3%9730m&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=kenzai-yamasita&spro_itemcd=kenzai-yamasita_boso240g230set&sc_e=sydr_sspdspro_2503&__ysp=44K244OQ44O844OzMjQwIDJtw5czMG0%3D
部材だけネットショップで購入し、自己施工するとだいぶコストダウンできます。
大変ですが、業者に任せると高額になりますのでお勧めです。
私もコスパの良い防草シートを探しましたが、最終的にザバーン以外候補に上がりませんでした。
というか、他のものは3年で草が生えるとお考え下さい(単純に遮光するだけでは雑草は防除できません)。
各社提案しているメンテナンスパックに草刈りが入っているものもありますので、コストは嵩みますがシステムメンテナンスの一貫と考えれば安く済むとも考えられます。
書込番号:21322901
1点

スレ主さん
体調を崩して寝込んでおりましたので(10月が記録的な日照不足となり、そのショックで 笑)、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ビーバー式草刈りや自走式の草刈り機では架台を傷つけたり配線を傷つけたりすることは無いのでしょうか
可能性が無いとは言えません。石等があれば、回転刃で飛んでしまうこともないとは言えませんので。
当方もアレイ間をやる際は、最新の注意を払って作業しています。3年半以上除草作業をしてきて、未だシステムを傷つけたことはありませんが、その恐れを感じるならば、確かにやめた方が無難かと思います。
(防草シートの方が安心だと思います)
>時々パネルの拭き掃除とかはされているのでしょうか
>またはホースで水をかけて表面を洗い流すというようなことはされるのですか
>その場合発電量とかは若干上がるのでしぅか
洗浄作業は、よくやる方かと思います。以下がその様子です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
動力ポンプで井戸水をくみ上げる環境があるので、グラスワイパーで洗い流しています。発電量がそれで劇的に上がるということは、検証結果としては正確には申し上げられません。
水を使うことによる経費とトレードオフを考えると、さほど得になるということもないかと考えています。
それより、雪下ろしを重要視しています。夜中でも雪下ろしはします。
それをするかしないかで、実発電量は大きく左右されて一ヶ月のシステム出力係数が劇的に変わるからです。
以下がその奮闘の様子です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-45.html
今年は、そのために3万円の伸長式の脚立を購入しました。
書込番号:21329396
0点

>CIS愛好家さん
お体を大切にしてください。
自走式の芝刈り機をネットで検索したら32,800円でした。購入しようかどうかまた悩んでしまいます。
防草シートとどちらが良いか検討しなくちゃですね。一番近い発電所が150km離れているので手間のかからない防草シートかなぁ。
ビーバー式とかの草刈り機使ったこと無いので自分にはちょっと無理でしょうねぇ。
雪の降る地域で発電所を営んでいるのですか?雪下ろしとか大変そうですね。
写真拝見するとちょっと架台が低いみたいですね。もう少し高い方が雪が溜まらずに下まで落ちて良かったでしょうね。
それと架台の角度も積雪地にしては緩やかみたいですね。
でも自宅の傍にそれだけ広い土地をお持ちだとは羨ましいです。
ソーラーフロンティアは欲しかったパネルですが予算の関係で中国製パネルになっちゃっいました。www
書込番号:21330074
0点

スレ主さん
御心配ありがとうございます。物を食べれないほどにダウンしていましたので、さすがに苦しかったです。
やはり健康が一番大切だと実感しますね。
芝刈り機だと、もしかして草の種類によっては上手く刈れないかもしれません。あくまで芝専用なので。
そのあたりは使用されているご近所や御友人方等に御確認下さい。当方はビーバー専門なのでよく分からないです。
ビーバー式草刈り機は、慣れれば女性でも使えます。当方の年老いた母親でもバリバリと畑の土手を刈っていますので大丈夫なはずです。
ただ、貴発電所の場合は、そこまでの距離が遠いので、やはり防草シートがベストかと思われます。
SAXRSさんの仰るようにザバーンで対策されるのが良いかと思います。
安物シートだと後の苦労・手間がかなり大変ですから。
当方は長野県南部ですので、本県北部のように一晩でメートル単位ほども積もる豪雪地帯ではありませんが、年によっては数十センチは積もります。
仰るように、ソーラーフロンティアの純正CISシステムの南側のアレイは低く、雪が溜まりやすいので工夫が必要です。
(アレイ下に溜まった雪を取り除く専用の除雪機も用意してあります)
傾斜角20度なので大概の雪はまあまあ落ちやすいですが、確かにその後が大変なので、この純正CISシステムは豪雪地帯には適さないです。
49.5kWのCISシステムを全て雪下ろしすると、3時間はかかります。それを夜中に行うことも多々ありますので正直しんどいですが、やるかやらないかで翌日が晴天日だと売電料に1万円近い差が出ますので仕方なくやります。
それと経年劣化の状況監視のためのシステム出力係数に狂いが出るので、無理してやる一番の理由はそこにあるかな、と。
夜中のソーラーの雪下ろしをやる自分のことを家族は「お前はソーラー病」と言います。
冬季の極寒と周りから変人呼ばわりされることを臆さない決心がない方にはお勧めしません。(笑)
書込番号:21330287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(太陽光発電)