


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
●ソーラーフロンティア ソラシスネオ100×57枚
●寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW・南2.5kW、パワコン容量5.5kW)
【シミュ値】573.5kWh
【発電量】427.4kWh (74.98kWh/kW) ※前年同月発電量:470kWh
【シミュ比】74.5%
【検針時売電額】10,745円(35円税込)、307kWh
同一敷地内
●Panasonic HIT240×84枚
●ガレージタイプ5度 南1面 20.16kW(パワコン容量13.8kW)
【シミュ値】1,857kWh
【発電量】1,434kWh(71.13kWh/kW)
【シミュ比】77.2%
【検針時売電額】39,917円(全量24円税別)
今月は、台風の接近や大雨の影響で日照時間は平年の60%程度という事でした。
昨年よりも悪い状況でした。
何とか支払いに影響の無い範囲だったのが、せめてもの救いです。
kWあたりの発電量はソーラーフロンティアの方が良い感じですが、角度の違いもあるでしょうがCISの優位性だと個人的には思っています。おそらく同一角度でもCISが上でしょう。
書込番号:21323244
3点

しょういち720さん
こんばんわ 今日はほぼ快晴でしたが・・
長崎県諫早市 南向 15°設置 12.24kw 10月度実績
ca(産業用多結晶) 1,050.2kw【85.8kw/1kw】
SF170 1,162.5kw 【94.9kw/1kw】
結果は最悪でしたね 長い秋雨に2つの台風 今年1月〜10月までで最低の発電量となりました。(何とかローンの支払はクリアできそうです)
陽射しが短い11月〜以降どんな発電量になるのか心配になりますね。
書込番号:21323382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん ご苦労様です。
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 Kw
発電量 1194 Kwh 83.79kwh/1Kw
前年比 78.0 %
台風と雨天が多く参りました...
今日は非常に天気が良く1日で 74Kwhも発電しました、この様な天気が続く事を期待しましょう。
書込番号:21323533
0点

>しょういち720さん
スレ立てご苦労様です。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ100
切妻4寸 4kW (南西)
静岡県東部
シミュ値:402.9kWh
発電量:325.41kWh (81.35kWh/1kW)
シミュ比:80.8%
最大発電量:21.77kWh/日(10/26)
最少発電量:0.45kWh/日(10/13)
今月の台風は2個とも近くを通過したりと、天候は全般的にこちらも良くなかったっですね。
10月の上旬は夏日が多く、冷房でエアコンを稼働して
15日頃を境に急に気温が下がり、慌てて暖房をつけるという
着るものも悩むような変化の激しい月でしたね。
書込番号:21323789
1点

>しょういち720さん
今月もスレ立てお疲れ様です。
10月の実績報告になります。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ105
切妻5寸 3.36kW (南西2.52kW、北東0.84kW)、パワコン2.7kW
神奈川県高座郡
シミュ値:268.3kWh
発電量:230.7kWh (68.7kWh/kW)
シミュ比:86.0%
最大発電量:15.3kWh/日(4.6kWh/kW)・・・10/10
みなし申請が完了し、ホッとしたものの、雨続きの天候にグッタリコンです。。。
救いは導入後、10か月で年間の予想発電量をクリアしたことですね。
書込番号:21323912
0点

>しょういち720さん
いつもありがとう御座います。
10月の結果です。
長崎県雲仙市
●ソーラーフロンティア ソラシスネオ100×103枚
●南西3寸 9.1kw
●南東1寸 1.2kw
パワコン容量9.5kw
【発電量】963.9kwh
【93.6kw/1kw】
でした。
過去3ヵ月で一番最低でした。連日の雨と2つの台風が響きました。
11月以降の天気に期待したいです。
書込番号:21324806
0点

>しょういち720さん
設置後、丸1ヶ月経ちました。
太陽光初心者です。
今後ともよろしくお願いします。
大阪市
キューセルズ
Q.PEAK-G4.1 300 20枚(6 kW)
南向き 片流れ 一面設置
パワコン 5.5 kWh
月間発電量:418 kWh
最大発電量:26.6 kWh
最低発電量:1.3 kWh
シミュレーション比:不明
今月は本当に雨が多かった気がします。
書込番号:21325185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様,こんにちは.スレ立てお疲れ様です>しょういち720さん
今回で12回目のご報告となります.やっと(もう?)発電開始から1年です.
神奈川・相模原
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナソニックHIT 245αPlus 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:518 kWh
発電量:445.0 kWh(69.9 kWh/kW)
最大発電量:29.9 kWh
シミュレーション比:85.9%
今月は中盤以降雨が続いて,8月みたいにシミュ値割れでした.1年分でみますと,メーカーシミュ値に対して110.6%,自家消費率は17.3%でした.なんとか予想範囲内におさまった感じでしょうか.金額的には,途中から夜の電気代が安いところに変えたので,ほんの少しいいのではないかと思いますが.また春が来るまでのしばし辛抱ですね.
書込番号:21326869
0点

>しょういち720さん
お疲れ様です。
10月は過去20年間でも全国的に日射量ワーストだそうです。
埼玉県南部
南南西15°傾斜一面設置
パナHIT・11kW(非過積載)
発電量:76.7kWh/kW
長野県東部
南南西20°傾斜一面設置(野立て)
SFCIS・74.46kW(過積載)
発電量:80.3kWh/kW
関東甲信は8月と同じく曇・雨でした。
変わって11月の向こう1週間の予報はまずまずですね。
まぁあくまで予報ですが・・・
書込番号:21327174
1点

スレ主さん
毎月のスレ立て、御苦労様です。
10月は最悪の月になってしまいました。
そのショックで体調を崩し、しばらく寝込んでいました。(笑)
当CISシステム、そして結晶系システム(シャープ製)の10月の実績は、以下の通りです。
(長野県 南部地域 南向き一面、20度傾斜)
CIS 単相パワコン 84.9kWh/1kW当り
CIS 三相パワコン 81.2kWh/1kW当り
結晶系 単相パワコン 70.7kWh/1kW当り
とにかく10月は悲劇的な日照不足となり、まさに記録的ともいえる低調な発電実績になってしまいました。
ソーラークリニックのシミュレーション値(当発電所の過去1年間のシステム出力係数の平均値・年間値を反映させた10月の月間予想値)に対して、産業用・家庭用の両CIS共に約30%ほどのマイナスでしたので、当県南部の実績値としては悲しくて言葉も出ません。
結晶系(シャープ)は、もともとシステム出力係数平均値が低く、それを基準にソーラークリニックのシミュレーション値で算出した値に対しても26%マイナスという結果でした。
昨年の10月と比べても約25%減でしたので切ない限りです。
なお、SF社の10月のメーカーシミュ値に対しても、三相システムは14%減、単相システムで21%減という結果でした。
最低レベルと考えているメーカーシミュ値をもかなり下回ってしまい、体調不良で(本当に)寝込んでしまう程の10月でしたが、(笑)11月は太陽高度が低くなってしまうとはいえ、何とか体調だけは崩さずに笑って終われる月であって欲しいです。 祈
昨年11月〜今年10月までの過去12カ月の年間値(1kW当り)は以下です。
CIS 単相パワコン 1514.5kWh/1kW当り
CIS 三相パワコン 1471.0kWh/1kW当り
結晶系 単相パワコン 1256.4kWh/1kW当り
書込番号:21329352
0点

皆様、書き込みありがとう御座います。
ソーラークリニックの順位でも大分県は九州最低レベルですね。
11月の現段階では何とか順調にいっています。
昨年、今年と9・10月の天気はどうしてしまったのでしょう・・・
書込番号:21343771
0点

スレ主さん
ここ最近の天候不順は、そちらばかりでなく、当地域でも記録的日照不足ですから苦しみは同じです。(涙)
ところで、貴HIT発電所ですが、晴天日のピークカットってこの時期どんな状況なのでしょうか?
書込番号:21344165
1点

>CIS愛好家さん
超?過積載HITですが、最近の晴天時で13.5kW付近の発電と、ぴったりパワコン容量といった感じです。
パワコン容量の13.8kWを目にする方が珍しくなってきました。
書込番号:21344444
0点

8月、10月は関東甲信はどこも酷かったです。
ただ、あるサイトで見たのですが、年々日射量が上がっているとのことです。
一方で、曇天率も上がっているようで残念なのですが、総合的な日射量増加の原因は、特に都心部で大気中の微粒子の減少が大きいためと推察していました。
昔のディーゼル車の減少や、最近の化石燃料を使用する燃焼機関の高効率化(省エネ化)が影響しているとのことでした。
あまり実感ないのですが・・・
書込番号:21344771
0点

スレ主さん
この時期になると、さすがに46%過積載の貴HITシステムもピークカットはなくなりますね。
当方の非過積載では、正午台の発電量/定格値が、78%程度ですので、「過積載にしておけば良かった」という後悔モードになる時期の到来です。(笑)
SAXRSさん
日射量上がっているんですかね・・。
ソーラークリニックのシミュレーションシステムで当地域の過去20年間分の日射量を診る限りは、何だかビミョー?な気もしますが、うちみたいな田舎ではなく都会では大気汚染への取り組みにより、そのような効果が出ていることは否定できないかもしれませんね。
ソーラー愛好家としては、それより曇天率の方が気になりますね。
秋晴れというものが10月はほとんどなかっただけに、これが今年だけの傾向であることを祈るばかりです。
今年はどうにもこうにも天候不順が著しく、この国のトップレベルの実発電量を誇る東信地域でさえ、この秋は当地域の南信より日射量的には下回るような感じで驚きですね。
今までにほぼない珍しいケースではないでしょうか。
ところで、デルタ単相PCSの実変換効率値って、どのくらいなんでしょう?
出力/入力 で診ると、当発電所の新電元三相PCSは、91%くらいです。
(公称値の2%落ち程度)
高周波絶縁方式の三相PCSなのでこんなもんでしょうか。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-12.html
先日も、久しぶりに最近までの出力/入力の比率を診ましたが、やはり91%くらいでした。
当発電所の場合、パワコン自体の劣化というものは、この値の推移を診る限りはほばゼロかと思われますので、経年劣化状態についてはPCSではなく、専らモジュールによるものだということが断言できそうです。
書込番号:21346067
0点

現在、自宅のCISの増設の再見積りを依頼しております。(HIT同様カーポートタイプ)
パネルが175から185へリニューアルしたこともあり24枚設置で4.2⇒4.44kWと微妙増です。
ここで通常4.0kWパワコンですが、5.5kWパワコンに4.44kWパネル接続でも10kW未満となるでしょうから実発電量がパネル容量をどれだけ超えるのか?実験もしたいと思いつつ・・・悩んでおります。
価格差がどれ位かですがね。
それとアルミ高騰により架台が値上がりになる模様です。
書込番号:21346222
0点

>CIS愛好家さん
日射量については平均値が伸びているようで、主に都心部が上がっているとのことです。
なので、元々空気が澄んでいる田舎はあまり変化ないのかもしれません。
曇天の増加は地球温暖化による異常気象の発生と結論づけていましたが、迷惑この上ないですね。
東信は、晴天予報でも比較的雲が多く、降雨翌日は霧が発生しやすい影響で、お察しの通り今年はよろしくないようです。
8、10月が酷かったので、11、12月はせめて例年以上となってほしいところです。
雪だけは、、、降らないでほしいです。
さすがに夏場程ではありませんが、ピークカットはこの時期でもあります。
改めてCISの凄さがわかりますが、晴天であれば10〜12時の間はピークカットしているようです。
ただ、添付は珍しく快晴となった今月5日のデータですが、発電量への影響はほとんどないレベルかと思います。
快晴のこの日で4.71kWh/kWですので、だいぶ太陽高度が落ちましたね。
デルタの実変換効率ですが、この前見てましたが、晴天時で96〜97%あたりです。
ただ、よくわからないのが、一部に影がかかった場合、そのパネルを含むストリングはもちろん出力が落ちるのですが、その他のストリングの出力が上がり、この時の他のストリングの変換効率は99%を超えます。
影ができた場合、ストリング同士で出力を補う効果は認識しているのですが、この時の変換効率は明らかにスペック超えしているので、おそらく一時的なバグかと思っています。
一方、使用してわかった唯一のデメリットが、MPPTの追従性が少し遅い点です。
自宅でパナの純正屋外マルチPCSを使用しているのですが、これと比較すると、どうも天候の変化に対する追従性が、デルタの方が遅い気がします。
なので、晴れたり曇ったりと頻繁に変わる天候時は、思ったほど発電量が伸びないこともあります。
部分的な影に強く、コスパもこの上ないのですが、この辺は国産PCSの方が勝っているのかもしれません(というか、パナPCSのMPPTが優秀なのかもしれません)。
書込番号:21347897
0点

>しょういち720さん
10kW未満の増設ですね。
さらなるカーポート設置可能なところが凄いです!
CISの実力を試すのもいいですが、回収性重視でPCS9.9kWに思いっきりパネル過積載というのも手です。
新しいSFKシリーズは、出力上昇と共に水平方向の排水性が向上となったようですが、私は今一このギミックをよく理解できていません。
まさかとは思いますが、微妙に曲がってたりするんでしょうか。。
書込番号:21347964
0点


>SAXRSさん
ありがとうございます。
SF(オムロン)室内PCSですので、5.5+4.0kWの組み合わせとなり9.5kWとなります。
回収性でいけば断然こちらだと思います。変則で3台カーポートにすれば5kW程度のパネル容量となるでしょう。
カーポートはどうにかすれば、あと10台分・・・いや、もっといけます!
しかし「庭の半分がカーポート」という何とも変わった家になります。
今のHIT8台分でも「一般住宅っぽくない」と嫁が申しておりますので・・・これも間口いっぱいに取れば12台分いけました。
でも、今考えると連系費用等で現状で良かったと思います。
新パネルの排水性はコーティングでも変わったのですかね?
それしか思いつきません。
将来「曲がるパネル」はリリースされますが、現状では曲げていないでしょうね。
書込番号:21353651
0点

>しょういち720さん
カーポート12台分!?
なんとも広々とした自宅で羨ましい限りです。
うちは旗竿地なので、カーポートを設置しようにも周囲建物の影になり、日射が絶望的になってしまいますので。
思いっきり過積載もできるし、非過積載でSFKの実力をみるのも自由ですね!
個人的にはカーポート屋根が黒いCISであれば、違和感はないような気もします・・・
車を収容しないカーポートは、自転車の車庫としてや庭道具の納戸を置いたりすれば有効利用できそうです。
私の実家付近に、車を何台も所有しているお宅があるのですが、そのお宅ではカードッグのような巨大な倉庫の屋根に、CIS軽く200枚超えを片流れ一面で設置しています。
さすがにこれは圧巻の一言ですが、しょういち720さんも思い切ってプチカードックを作ってしまうのも手かもしれません(笑)
書込番号:21353778
0点

スレ主さん
さらなる増設計画ですか!ファンタスティックですね。
羨ましいです。その後は、野立てシステムあたりに手を伸ばすしかないのではと思いますが。(悪魔のささやき 笑)
当方のCISですが、SF165よりもSF170の方が、コーティングの質が高い気がします。
洗浄してみても、撥水性が上がっている感じです。
なので、最近の新型モジュールもそのような方向性で改良されているのかもしれません。
SAXRSさん
例年の3割レベルの落ちはキツいですね。温暖化の影響で今後は降雪に関してもどうなるか?分からないかもしれません。
今年こそは大雪に見舞われるのでは、とビクビクしています。
今年は大雪になっても良いように、アレイの上半分の雪は北側に落とすことにします。それによって、今まで3時間以上かかった雪下ろしを2時間レベルに短縮したいと思います。そのために3万円の脚立まで購入したいので何とかうまく行って欲しいです。
この時期でもピークカット有りとは・・・。やはりCISは実発電番長というか化け物モジュールですね。
今月5日は南信も快晴でしたが、当CIS三相システムが、4.98kWhですので、PCSの変換効率の高さを考え合わせても、貴過積載CISシステムはそれなりにピークカットしているかと思います。
地域差とか考えずの単純な比例計算ですが、ピークカット無しの当システムの5日の9時台を1.0とすれば、10時台が1.16、11時台が1.24で、12時台が1.22というグラフ比率になります。
これに貴システムの値を当てはめれば、どのくらいのピークカット分なのか、ざっくり分かるかもしれません。
それにしても、変換効率96%というのは凄まじい性能ですね。ちなみに、当方の新電元PCSの一定期間での出/入比が91%で、本日診た瞬間値的な出/入比は93%でした。(まあ定格値通り)
オムロン単相だともう2ないし3%くらいは上を行くとは思いますが、いずれにせよデルタPCSの効率性能には及ばない感があります。
仰るように、MPPTの追従性うんぬんで比べればアルゴリズムによるものか、ハード的な部品性能レベルの差によるものなのか素人には分かりませんが、いずれにせよ全くそのような機能の無い当システムからみたら、羨ましい限りです。
書込番号:21353846
0点

>CIS愛好家さん
降雪は勘弁してほしいところですが、東信は今年中に降りそうなくらい気温が低下しています。
夜とっても寒いです。
2〜3時間かけてでも雪下ろしですか・・・さすがですね。
とてもじゃないですが、私はそこまで気力が持ちませんので、くれぐれも転倒事故や凍傷等にはご注意ください。
データ開示ありがとうございます。
こちらのデータで9時台を1とすると、10時台が1.086、11台が1.084、12時台も1.084となりますね。
頂いたデータとの差は、10時台が0.074、11時台が0.156、12時台が0.136ですので、
ピークカット分は10時台が3.33kWh(6.8%)、11時台が7.02kWh(14.4%)、12時台が6.12kWh(12.5%)となります(括弧内は各時間帯のピークカット率)。
これにより、1日のピークカット率を計算すると、、、この日は4.7%でした。
快晴なんて年間通すと少ないものですが、1月頃は十分ありえますので、冬場もあながちピークカットの影響がないとは言えなそうです。
やはり結晶系のピークカット率理論で、CISのピークカット率を予想するのは難しそうです。
書込番号:21355914
0点

SAXRSさん
東信も寒いのですね。
南信もここ最近の朝方は予報で0度とかの日もあり、当発電所はおそらく観測点より山に近い地域なので、実質上にはマイナス1度か2度になってるかと思います。
出勤前には暖気運転しておかないと凍ったフロントガラスの霜が解けません。
朝、窓からのぞくとCISモジュールももちろん霜でガチガチ状態です。
昨年は11月24日に20センチ程の降雪となり、夜中に雪下ろししました。
そのため、今年はもう既に家族全員分の車をスタッドレスタイヤに履き替えました。
年々気候が異常な状態で、ソーラー愛好家としては心配ですね。
雪下ろしのへのお気遣い頂き恐縮です。
転倒は気をつけないですが、凍傷はほぼないかと思います。2時間以上の雪下ろしをすると体中が汗だくになりますので、途中で防寒着さえ脱ぐこともあります。
ダイエット効果もあって中々良さげですよ。(笑)
ピークカット計算によるデータ開示ありがとうございます。
同じ完全な晴天でも、日によって微妙に発電量に差異が出るもの(大気の状態で差異が出るのでしょうか?)ですし、同じ県内でも離れた地域ですので、あくまでも参考値ではあると思いますが、この時期でも5%近いピークカット率はまさにCISの高い発電性能をあらわすものかと思います。
ソーラークリニックで東信地域内にあるお近くの同一設置条件のCIS発電所を基準システムとして挙げ、kW当りの発電量と日射量比とにより貴発電所の状況を鑑みて行かれるのも一つの方法かもしれません。(もちろん基準システムの経年劣化分は考えないとでしょうが)
書込番号:21356776
0点

テクノさんからSFのガレージタイプ見積りでました。
昨年、175W×24枚で約160万円(ソーラー部材70万円税抜)
今回、185W×24枚は約150万円(ソーラー部材54万円税抜)
※ガレージ架台36万円 ⇒ 35万円税抜となっています。
これをみただけで現状の相場の下がり具合が良くわかりますね。
年末〜年始に向けて住宅ローンの借り換えに組み込み、増設の予定としています。
ローン借り換えで約300万円近く効果が出ますので変な話、実質無料です。
(こういった悪 得商法も出て来そう)
書込番号:21378760
0点

>CIS愛好家さん
最近偶々行きましたが、東信も寒かったです。
平地で晴れ間が広がってる一方、残念ながら正午前後に雪がちらつきました。
やや北陸側ですので寒波の影響を受け、今月は曇がちのようです。
話は変わりますがパワコンで5台中1台、不具合っぽい現象が発生したので、メーカー対応してきました。
晴天時にも関わらず、1台分の発電量が瞬間的に0kWとなる謎の現象が発生したためですが、どうやら不具合ではなく、パワコンの設定で系統電圧が不安定な場合、自己抑制するようで、ソフトをバージョンアップしてもらいました。
抑制履歴になかったので聞いてみましたが、電圧抑制や無効電力制御が働く前にパワコン側が出力を自己制御する現象のようです。
私の案件は、すぐ隣の電柱に同じ50kWの野立てが連係しているため、特に系統電圧が不安定になる春・秋の日射強度の変動時には影響を受けやすいとのこと。
今回代理店を通してメーカー対応してもらいましたが、正直信用半分だったものの、対応がスムーズでデルタに好感を持てました。
とりあえず、春前に対応できてよかったです。
>しょういち720さん
最新の上位パネルの185Wでその金額は安いですね。
また、思った以上にカーポ―ト分も安い印象です。
住宅ローンの金利、今はさらに低くなりましたよね。
ちなみにお聞きしますが、借り換えによる金利差は何%程ありますでしょうか?
実は私も借り換え検討しており、詳細はシュミしてからですが、1%未満の金利差ですべきかどうかを悩み中です。
それにしても、借り換え時に増設分を組み入れるという作戦は、なかなか賢いですね。
この場合、住宅ローン減税もソーラー分に適用できるのでしょうか。。
書込番号:21383432
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)

