『野立て太陽光発電の1kwの価格?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『野立て太陽光発電の1kwの価格?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

野立て太陽光発電の1kwの価格?

2017/11/04 18:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

今更ながら、野立てを計画中でして、

土地は、あるのでそこに野立てを考えています。

それで、1kw当たりの価格は、どれぐらいが適正ですか?
過積載が主流なので、過積載で行こうと思います。

土地は 400坪無いぐらいです。

例えば、85kwでシステムとフェンスの価格はどれぐらいですか?

アバウトな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:21332230

ナイスクチコミ!4


返信する
AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/04 21:17(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

私は6月中旬ごろ見積をもらい先日、東京電力より工事負担金の請求書が来たので契約進めました。
私が取った見積もりは

 ソーラーフロンティア
  SF 175-S 245枚 850万円 約19.8/kw単価
   フェンスは別途自作予定 (ヤフーでアニマルフェンスhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/farmtop/szs0002.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_9
これ(ソーラーフロンティア)に決めました

その他の見積もり
 パナソニック 240LP  20.5/kw単価 フェンス別途

 Qセルズ         16.0/kw単価; フェンス別途

スレ主様の土地は余裕があるので羨ましい限りです。









書込番号:21332660

ナイスクチコミ!1


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/05 01:36(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

フェンスの価格
  6,000円/1m〜
 私の決めた会社は7,000円/1mでした 約100m 痛いですね

Qセルズの販売会社は 5,000円弱/1m でした

 あとは近くの工務店で聞いてみたら ...案外安かったり...

書込番号:21333216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/11/05 11:46(1年以上前)

スレ主さん

野立ての産業用システムは、ほぼ完全なオーダーメイドとなります。

国産ものか安価海外製か、等々オーナーのポリシーで事業の方向性が大きく違ってきますので、業者さんにいろいろと相談しつつ、実際にいろんなパターンを検討し、収支シミュレーションを比べながらやって行かれるのも一つの方法かと思います。
(地元銀行から融資を受けるなら、必然的に詳細な収支シミュレーションが立てられるかと思いますが)

単にkW当りの単価うんぬん、または表面利回り何%というより、返済額や固定資産税分等を差し引いた純利益が売電額に対して最終的にどのくらいになるのか、そしてオーナーとしてそれを受け入れられるか、という部分で見て行く方が肝要かと思います。

海外製安価パネルで初期コストを抑えたハイリスク・ハイリターン型(回収重視型)と、国産もの等を使ったローリスク・ミドルリターン型(安心・安全性重視)とで、20年間の収支計算が大きく違ってきますし、基本システム選定さらには架台設置方法をどうするのか、建設地の造成・整地、フェンスなどをどうするか、保険加入等のリスクヘッジをどうするか、等々でも事業収支は大きく異なります。

ちなみに当方は、フェンスは自分でホームセンターからスチール杭を購入し、安価な網状の物もしくはステンレス針金などで安く仕上げようと目論んでいます。
数十万円レベルになるであろう業者レベルのフェンスは想定外です。

いろいろな角度からソーラー事業の総合的な収支を綿密に御検討されるとよろしいかと思います。

なお、この板では実際に過積載システムを豊富な経験と知識で構築されたSAXRSさんのアドバイスが大変参考になります。
おそらくコメントを下さるかと思いますので、勉強なさるとよろしいでしょう。

書込番号:21334012

ナイスクチコミ!3


SAXRSさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/05 19:47(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

御指名頂きましたのでコメントします。

野立ての場合の土地代0円は大きいです。
売電単価の低下もあり収支が年々落ちていく中で、部材費は安くなっても土地代は変わりませんので。
しかも400坪ともなると、おっしゃる通り過積載で80〜90kWは十分狙えそうですね。
他の方がコメントされているように、ハイリターンを狙う海外製にするか、ミドルリターンの国産製とするかで相場が分かれます。
まずはこの方針を決めた方がよさそうです。

海外製ですと、最安はJPソーラー、インリー、ジンコ辺りで、業者によりけりですが13〜15万円/kWです。
が、この辺は中華パネルのため、正直ハイリターン過ぎるので、Qセルズやカナディアンをおススメします。
これらですと、15〜16万円/kWのようです。
国産のSFの過積載システムですと、今現在税込19〜20万円/kW前後位です。
パワコンは国産のオムロンが最も主流であり、安心でもあります。
400坪とのことで、海外ならQセルズかカナディアン、国産でしたらSFをおススメします。

〜90kW程度でしたら発電量の高いSFでも年間ピークカットは10%程度なので、土地に設置できるだけ設置した方が投資回収性は上がります。
またこれを達成させるため、以下の方法をとることをおススメします。

・無理に真南にパネルを向けるよりも、土地の形状に従い設置する。
・傾斜角度は20°とか30°を狙うよりも10°、15°とし、その分パネル積載量を増やす(対自然災害にも効果的です)。
・アレイ間隔は前後パネル高低差の1.8倍あければOK。

と、勝手にいろいろと書いてしまいましたが、スレ主さんが金額相場だけを知りたいのであれば、この辺りはスルーしてください。

書込番号:21335068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2017/11/05 22:49(1年以上前)

AKUCIAさん
CIS愛好家さん
SAXRSさん
、返答 本当にありがとうございます。

単価を気にするよりも オーダーメイド性を重視したほうが良いようですね。

何せ、初めてでして、一応指標が欲しいと思い質問させていただきました。


Qセルズ         16.0/kw単価ですか、この辺りなら、ありなのですね。

中華で行くか、いろいろと、見積もりを取ってみたいと思います。

過積載も90kwまでで よろしいですよね。
今では 100kw越えも物もでてます。

・無理に真南にパネルを向けるよりも、土地の形状に従い設置する。
・傾斜角度は20°とか30°を狙うよりも10°、15°とし、その分パネル積載量を増やす(対自然災害にも効果的です)。
・アレイ間隔は前後パネル高低差の1.8倍あければOK。

この辺りはとても参考になりました。
どうしても、太陽光=真南と言うイメージがありました。
ソーラークリニックで、調べたら 真南、に対して 西南、東南は-2%ぐらいですね。
土地も南西向きでどうしたものかと思っていました。
聞いて、調べてみたら、-2%なら、その分パネル並べたほうが、効率は良さそうですね。

傾斜角度は 10度と思っています。 台風など怖いですからね。 

アレイ間隔は、業者次第です。


あと、フェンスも意外としますね。時間があればホームセンターをのぞいてみたいと思います。
フェンスの素材は決まっているのでしょうか?
鉄製とか、金網でないとだめとか、
または、ゴルフネットみたいなナイロンでも可能でしょうか?


また、東側に林がありまして、そこは、朝方、陰になってしまいますが、それでもパネルを並べたほうが良いですか?
それとも、開けといたほうが良いですかね?

もう一つ、南東に太くて長い電柱が立っていて、影が掛かってしまいます。
これって、かなり影響があるでしょうか?
電柱なので、面積的には少ないですが・・・・・

質問ばかりですみません。
近くに、太陽光をやってる方がいるとよいのですが・・・いません。
業者の言う事を鵜呑みにするのも、
これで、いいのか全く分からずです。

よろしくお願いします。


書込番号:21335563

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/05 23:32(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

フェンスの仕様について何の説明も出されていません。
パブコメを参考に、来年度以降に細かい仕様が加えられる可能性はありますが・・・
ただ、腐食劣化や台風、地震等、20年の自然災害に耐えうるものを選ぶべきではあります。

影のかかる部分への配置ですが、これは何とも微妙ですね。
朝方がどの位かわかりませんが、午前中思いっきり影がかかるようであれば私は設置は避けますかね。
非過積載であれば、9〜15時の間影がかからなければ間違いなく設置した方が良いと言いますが、160%オーバーの過積載は正午前後にピークカットされるので、設置してもここで稼ぐことができません(過積載分の寄与は、ピークカットされない時間帯となります)。
強いて言うなら、冬場はピークカットが少なくなるので稼げるかもしれません。

それと、電柱の影は野立ての宿命ですので、仕方ないと割り切るしかないです(酷い場合はパネルの真南に立つことすらあります)。
正直影の影響は、僅かなものでも結構出力低下します。
が、過積載分によるカバーで多少は軽減できる場合もあります。
また、電柱の影が気になるようでしたらパネルをSFにすると、軽減できます(但し、SFと言えど完全に影がかかると他のパネルと同様にあまり発電しません)。
また、予め影がかかるパネルを、1つのストリングにまとめてしまうことでも多少軽減できます。
台湾製に抵抗がなければ、デルタ電子パワコンは影対策に最強におススメですので検討しても良いかとおもいます。

100kW過積載も可能は可能ですが、パワコンを選ぶ必要があります。
オムロン単相9台とかSMA単相11台とかにすると回路数が増やせますのでに、選択するパネルによっては可能ですが、その分パワコン代が高くつくことと、10年、15年後のパワコン交換費用がかさみます。
この辺もオーナーの考え方次第ですが・・・

以上、参考まで。

書込番号:21335674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/11/06 10:23(1年以上前)

スレ主さん

海外製は、将来の出力保証適用うんぬんが問題になった時点で、計測するラボが海外だとすれば、その運搬費用だけでもかなりの規模になるのでは?またその交渉が国内から撤退した際にかなり困難になる恐れもあり?保証うんぬんを謳っていても本当に代替え製品が存在するのか?等々、専門家でも危惧する部分が多く、よって国内製品をお勧めしたいところですが、コストや収支の問題から海外製品をチョイスするなら、品質重視を第一に考えやはり自分ならQセルズあたりかと思います。
(他には高品質な海外製ならサンパワーあたりですがお高いのと、ソーラーワールドも堅実な高品質ですが現在破綻中で他企業資本による復活はまだ先になりそうですし)

モデルケースとして、適当にワンシステムを組んでみて、地元銀行あたりの融資担当者さんとコスト部分を可変しながら、全ての収支を見込んで検討されるといろいろと見えて来るかと思います。

影の影響は、正午近辺に影が大きくできると発電量に影響する度合いは大きいです。
朝9時あたりや夕方15時くらいなら、年間値で数%レベルです。(CISシステムの当発電所では一アレイが冬季に15時以降に影の影響が大きくなりますが、年間値でその損失分は1%レベルくらいです)

影の影響があっても、それが甚大でなければ、やらないよりは入ってくる利益分の大きさはそれなりのはずなので、よくよく御検討下さい。

フェンスについては、ロープは完全にノーになります。それ以外は現状は規制はありませんので、耐久性とコスト安のバランスを取って、可能ならDIYされるのがよろしいでしょうね。

書込番号:21336321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/11/06 12:13(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

影がある場合の損失を少しでも少なくするためにはMPPT付のパワコンが必須です。

影になるパネルのまとめ方は、書込番号:21306370 を参考にしてください。
スレ主さんの場合は、Cのケースになると思うので、影になるパネルをストリングに分散すると良いです。

それと、前列の影が水平方向、電柱の影が縦方向、樹木の不規則な影も混在する場合は、結晶系シリコンパネルの方が良いと思います。また、設置容量も増やせるので、相対的に影のロスを下げることができます。

ピークカットについては地域によって少し差があり、夏涼しい地域は少し多くなります。
また、電力会社によっては力率一定制御を課しているところがあります(今後増えるでしょう)。関電では力率0.9なので、パワコンの出力は90%になり、過積載は1.1倍になるのでよく検討してください。(過積載1.8なら、力率0.9になると2.0相当になるので、ピークカットのロスもその分増えます)

アレイ間隔は前後パネルの高低差の1.8倍というのは地域(緯度)で異なりますので、数字が独り歩きしないよう注意してください。
まっとうなガイドラインは、冬至の午前9時の影の長さを基準にしています(東京あたりで約2.2倍)が、アグレッシブな方々は南中時の影の長さを基準にしています(東京あたりで約1.7倍)。影が少し多くかかるものの、その差は0.数%と僅かなので実測では識別できないレベルです。より多く敷き詰められるアグレッシブ派が増えてきそうです。

パネルの性能優先だと、真南約30度傾斜ですが、経済性優先の場合は10度位で極力敷き詰める方が良いという報告もされていますので、10度の選択は良いと思います。

余談ですが、北海道でさえ、落雪のために急傾斜にするよりも積雪時の発電はあきらめて夏に最適な緩傾斜でより多く敷き詰める方が良いようです。
以前はパネルの傾斜角は太陽高度で科学的に決まっていましたが、今は経済的に決まるようになり、ソーラー技術も様変わりしました。。。苦笑



書込番号:21336482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/11/06 15:19(1年以上前)

スレ主さん

アレイ間と高さの比率は、過積載システムであれば、「冬季の影の影響には目をつむり、傾斜角を寝かすことでよりパネル枚数を増やして実発電量、そして収益を増やす」という狙いになると思います。

当地域にあるメガソーラーは、傾斜角を12ないしは15度くらいにして、アレイ間とアレイ高を概ね1:1くらいまで狭めて過積載率を高めていますね。
(写真はどちらもCISシステムです)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

但し、積雪の多い地域だと大雪の際は、何日間も発電量ゼロにはなるかと思いますので、そのあたりの対応やリスクヘッジは必要かと思います。

当発電所は、傾斜角20度の純正CISシステムなので、アレイ間はアレイ高の概ね2倍は必要です。
それにより影による損失率はかなり低く、効率性能は高いですが、非過積載ですので過積載システムより収益性は劣ります。(雪もそれなりには落ちやすいです)

スレ主さんの場合は、リンク紹介したメガソーラーのような高積載率でのやり方をお勧めします。

書込番号:21336776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/11/06 16:45(1年以上前)

スレ主さん

すみません。土地は400坪もあるのでしたね。
当方のCIS非過積載システムが、240坪弱で49.5kW載せていますので、単純比例計算でも80kW超えは楽勝ですね。
しかもそれはCISのような変換効率の高くない(省スペース化性能の低い)モジュールの場合ですから、一般的な結晶系なら全くもって広さ的に気にすることもなさそうですね。
つまり無理してアレイ間を狭める必要もなさそうです。

ちなみに400坪という土地は農転済みの土地ですか。もし済んでいれば仕方ないですが、これからだとすれば固定資産税の節約のために、必要最小限な土地分だけ農転して節税するという手も有効かもしれません。

書込番号:21336927

ナイスクチコミ!3


加熱さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/06 17:04(1年以上前)

横からの質問で、すいません。
僕もフェンスが気になっていて、野立てをした場合、業者にお願いするかDIYにするか悩んでいました。
上のスレでも業者によって価格は、違うのですが、1mの単価が6000円や3000円とかありました。
3000円なら業者にお願いしようかなと思っていましたが、アニマルフェンスもありかなと思っています。
Telで聞いたら、地面に埋め込む部分は、約30cmらしいですが、+20cmの50cmを埋め込む事も可能で
その場合、網が20cm分地面につくので、防草シートを固定する杭?で固定してあげればよいかなと思っていました。
網の部分は、スチールでCPP?だかプラスチック樹脂?で錆無いようにコーティングされているみたいです。

CAMSのフェンスは、立派なフェンスでDIYでもできそうですが、このアニマルフェンスの方がDIYしやすいのと
価格が魅力的でした。
仮に自分でDIYをする場合は、ポールを追加で購入して補強しようと思いますが、どなたか使った人とかいるのでしょうか?
来年度以降、ルールもきになりますね

書込番号:21336959

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/06 19:48(1年以上前)

>加熱さん
この夏に1個、試しに 高さ1500p×15m を楽天より購入しました シンセイ打ち込みハンマーを一緒に購入しました。

畑の中央に作成してみました 1人で造れますが 高さ2000pタイプは2人が良いでしょう
支柱の打ち込みは 打ち込みハンマーで凄く簡単にアット言う間に30cm位打ち込めてしまいます これなら外周100mなら1日位で出来上がると思います 
ただ支柱の強度が不安な為 タキロンの新杭グリッドを5mに1本のタイミングで打込もうと思います(強風が吹くようなら単管パイプなど)
   4枚目がタキロン新杭グリットの写真です(よくわからないかな?)、 ジョイフル本田に現物がありました

  ためしの製作の為 アミに波が立っていますが 本番のときは 水糸で水平を取って作りたいと思います

書込番号:21337334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/06 21:57(1年以上前)


>SAXRSさん
>CIS愛好家さん
>そらとやまさん
>加熱さん
>AKUCIさん
ありがとうございます。

過積載ですが80kw以上を考えていますが
90kw
100kwも検討したいと思います。

なにせ、影が問題ですね。
影は、季節によっても形が変わる為、何とも悩ましい。
たぶん、朝だけだと思いますが、9時以降には、かからないと思います。(たぶん・・・・)
が、ビークカットですか。
また、悩むところですね。
100kwにして、ピークカットで結局 80kwと同じでは、意味がないですからね。
パワコンも考えないといけないですか?難しいですね。

電柱の影も業者任せになりそうです。

とにかく、業者に見積もりをお願いしないと始まらないですね。
パネルは Qセルズと、中華で聞いてみるつもりです。
さすがにSFは高そうなので・・・

>余談ですが、北海道でさえ、落雪のために急傾斜にするよりも積雪時の発電はあきらめて夏に最適な緩傾斜でより多く敷き詰める>方が良いようです。

これは、為になりました。やはり10度ですね。風害にも強そうですし。
10度ですと パネルの汚れが気になりますね。


>ちなみに400坪という土地は農転済みの土地ですか。もし済んでいれば仕方ないですが、これからだとすれば固定資産税の節約>のために、必要最小限な土地分だけ農転して節税するという手も有効かもしれません。

これ良いですね。
因みに 太陽光発電は、土地の固定資産税は、皆さんいくらぐらい払っていますか?
気になります。現在 田んぼなので・・・ いくらになるかと ドキドキです。
(これだけで 1つのスレができそうですが。)



皆様に意見を聞くことで、なんとなく構想ができてまいりました。

傾斜角度は10度
過積載80kw以上で(100kw以上はパワコンも変更)
無理に真南を向けるより土地なりに配列。
アレイ間隔は1.8  1.7でもOK
パネルは 中華よりQセルズ
フェンスはDIYで安価に
影は業者さんと相談で


あと、地が田んぼなんですが、造成はしたほうがよろしいですか?
乾いてれば、そのまま 長めのスクリュー杭で刺いいかなと思っています。
今は、水たまりがありますが・・・・




本当に皆様 ありがとうございます。
ネットってすごいですね。
回りには、こんなこと、話せる人いないので すごく勉強になります。
















書込番号:21337675

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/06 23:26(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

業者が影をシュミレートして影響の出るパネルを特定してくれればいいのですが、産業用ではそこまでしてくれないのではないかと思います。
それと、影のシュミレートは思わぬ要素を無視している場合も多く、実際と異なることもあります。
9時までの影で冬場など限定的であれば、設置する価値はありますが、年間通してとなると判断は難しいです。
また、80kW以上の過積載ができるのに、影のできる部分にさらにパネルを設置して、挙句業者に回路接続を細かく指定するのはかなり難しいのでは?と思います。
なので、個人的には設置しないかな、と。

100kWの過積載を狙うのであれば、SFは適さないため、結晶系パネルとし、電圧上限の高く、入力回路数が多い三相パワコン(オムロン、新電元、田淵とか)を使用するか、容量の小さい単相パワコンを多用する方法になるかと思います。
なお、おススメしたデルタ電子パワコンはマルチMPPTな上、影対策には非常に有効なのですが、入力電圧上限が450Vのため、結晶系でもMAX90kW位が限界となります。

田んぼは水はけが悪い上、地盤も良くないため、盛土するか、かなりしっかりした架台や補強なしでは危険とお考え下さい。
周囲も水田の場合、大雨時に冠水したりして水浸しになると思います。

固定資産税は土地の資産評価額にもよるので何とも言えません。
ただ、周辺の宅地以上の税金がかかることは確かです。
それと、部分的な農地転用のためには測量し、分筆する必要があるため、これも費用と時間がかかります。
まぁ将来的な負担を考えればやるべきですが、設置と連係が遅くなるのは確かかと。

そう言えば設置地域はどの辺りでしょうか?

書込番号:21337952

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:1190件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/11/07 06:33(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

詳しいことはSAXRSさんが回答されていますが、

>あと、地が田んぼなんですが、造成はしたほうがよろしいですか?
>今は、水たまりがありますが・・・・

 水たまりができるということは、水はけが悪いということです。
 大雨時によその田んぼから水が流入し水たまりになります。
 これだと土で盛らないといけません。土の量にもよりますが、数百万円かかります。
 よく練られたほうがいいです。

書込番号:21338388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/11/08 03:23(1年以上前)

スレ主さん

固定資産税は、設備自体の取得額や設置場所の評価額によりけりです。

太陽光発電の設備は、17年で減価償却となっていますので、毎年毎に評価額が少しずつ少なくなり税額が低くなっていきます。評価額の1.4%が税額です。

土地分の固定資産税は、農地から雑種地に農地転用することで跳ね上がり、その金額は毎年同額もしくはわずかに上がる可能性もあります。(地域差があります)
当方の場合は、240坪弱の畑の時は、年間1200円程のタダ同然の税額でしたが、システム設置してからは、約5万円弱になりましたので、40倍以上になった計算です。
但し、土地価格が上がりますので、抵当物件としての価値も跳ね上がり、その分銀行からの融資の際は有利にはなります。

当発電所は取得額1800万円の設備で、稼働3年間は3分の1の減免・控除措置がありましたので、年間の税額が22万円程で済みましたが、来年度からは4年目で控除がなくなりますので30万円レベルになるはずです。(涙)
現在は、この減免措置がなくなったとも聞いていますので、市役所の税務課で御確認下さい。

固定資産税に関しては計算式にて自分で求めても良いですが、取得額がいくらになるのかを通知して市役所の税務課へお尋ねになれば、年々の固定資産税がいくらになるのか、きちんとエクセルデータにて詳細に提示してくれます。
そちらの方が確実です。

いずれにしても固定資産税の額は、野立てソーラーの場合はかなりのものになりますので、事業収支にきちんと計上してシミュレーションする必要が出てきます。融資の審査の際はもちろん必ず考慮されるべき部分です。

農地転用は自力でも可能ですが、行政書士さんにやってもらった方が楽です。
自分の場合は、地元水利組合との諸々の手続きや土地の分筆等が絡み、かなり面倒だったので、一任しました。

土地の造成は、かなりの費用がかかります。当方は親所有の重機を使って膨大な量の土を運び入れるなど自力で行い、その分を浮かしましたが、もし業者さんに頼むとかなりの額にはなります。そのあたりも要検討です。

書込番号:21340649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 22:25(1年以上前)

>SAXRSさん
>gyongさん
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
遅れてスいません。


過積載ですが 100kはいろいろと システムの構築が難しそうですね。
90kwぐらい行こうかな。
業者さん、次第というのもありますが。


とある業者さんに見積もりもらいました。

85kwぐらいで 150000/kw超えぐらいでした。
パネル パワコンは JAです。(中華ですね)
保険10年込み
フェンス付き(簡素な物と思います。)

これが安いのか?適正なのかわかりませんが。
タイナビなどのシステム価格を見ても 利回りで逆算していて、このパネルだからこの値段みたいな 指標がないですよね。


あと、田んぼですが、造成すると費用は掛かりそうですね。
ある業者に聞いたところ、田んぼでもそのまま設置する方もいるそうです。
コスト重視でお金をかけたく無いと言って、工事の時はぐちゃぐちゃでする時もあるそうです。
自分的には、最低でも20年無事に過ごしたいので、なにか検討しようと思います。
100万ぐらいで、できないですかね?

逆に、田んぼを利用して、水を張っとけば、雑草が生えないですよね。
夏は、冷却効果があったりして、いいので?と思ったりして
現実的ではないですが・・・・・・・システムが架台が早く劣化しそうです。し。無理ですね。地盤弱いしね。

地面の表面は砕石などを入れたほうが良いですか?
雑草防止になりますか?


固定資産税は5万から10万ぐらいなのかな?
安いことに越したことはないですが、これは、勝手に決まってきますので、お楽しみにしておきます。


設置場所は 三重県です。田舎で、田んぼが多いところです。

どうぞ よろしくお願いいたします。

書込番号:21345266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/11/09 22:31(1年以上前)

連投ですみません。

皆様、

太陽光発電をして、こうしておけば良かった。ってことありますか?

これを、しておけば良かった。
とか、ありましたら、ご教授ねがいます。

砕石入れておけば良かった--とか
アレイの高さをもっと高くしとけば・・・・とか
フェンス、ギリギリ過ぎたー・・・とか

よろしくお願いします。

書込番号:21345292

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/10 21:08(1年以上前)

>太陽光はじめようかな。さん

水田設置は正直、難しいところです。
造成のため、盛土するとそれだけで20年間の収支が悪化しますし、架台補強も費用アップです。
単価が27円以上であった場合は、その分リターンも見込めるので、盛土・砕石までしっかりできたのですが、21円ですと、部材が安いとはいえ結構この初期コストはしんどいです。
私も元水田設置で、最低限の盛土と、かなりコストの高い架台でこれを解決しましたが、21円ではさすがに厳しかったかもしれません。
盛土は土自体よりも運搬費に費用がかかる上、整地も必須なので、ざっと5千円/m3はかかります。

砕石は15cm以上施工すれば防草効果があります(10cmでは雑草まみれになったという案件を知っています)。
防草シート+砕石15p以上が効果的ですが、盛土も含めると今の単価では厳しいです。
中華パネルでなんとかコストダウンするにしても、造成関係を頼める知り合い等はいないでしょうか?

三重県ですと、中部電力管内ですので、三相パワコンの場合は絶縁トランスが必須です。
なので、もし三相パワコンを考える場合は絶縁トランス内蔵の商品か、別付けしないといけませんので、ご注意ください。
また、海岸に近い地域であれば、パワコンも塩害耐性仕様にしたり、強風対策に傾斜角度を緩くする必要があります。

書込番号:21347509

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)