


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築3年の我が家に、太陽光発電設置を検討しております。タイナビ一括見積もりより、モジュールSF-170Sを36枚の6.12kwで125万円との回答がありました。
価格的には安いと感じるのですが、モジュールが最新のSFK-185Sが発売されたとあるので、古い型式を無理やり押し付けられているのでは?と感じるのですが、問題ないのでしょうか。
因みに屋根は東西切妻で、周りに影になる様な障害物はありません。
見積もりの提示を受けてから、まだ直接やり取りはしておりませんが、モジュールの懸念が無くなれば、直接お会いして詳細について打ち合わせて行くつもりでおります。皆様の御意見を頂ければと思います。
書込番号:21332968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF 170-S は たしか今年の6月か7月まで本社からの出荷があった様です 特に問題が有ったわけでは無いようです(新製品への切り 替えでは?)
185−Sの見積を頂いて比較されたらいかがでしょうか? 価格次第ではアリでしょう
確かに在庫ではありますが(車で言えば新古車.未使車)... 見た目では素人には解らないでしょうね(プロでも?)
...すぐに新製品が出てきますよ...
書込番号:21333167
2点

>callhauseさん
ちなみに私の太陽光は SF−SFL95C です(チョット古いかな?)在庫掴まされたかな?(安くはなかったです) 3年目です
過去1年間の発電量は 1480kWh/1kwです 群馬県
書込番号:21333194
0点

>callhauseさん
うちは2年前設置で、まさにSF170-S 36枚6.12kWです!
フロンティアモニター付きで税込173万円でした。
フラッシュレポート(出荷前の1枚単位の出力検査)で180W超えが1枚ありました。
いまなら170W形式ながら実質180W超えは多いと思います。
私なら型落ちとは言え、安いので買いを入れてしまいます。
書込番号:21333497
0点

>callhauseさん
6.12kWで125万円(20.7万円/kW)ならとりあえず価格はOKですね。
185Wパネルが気になるようであれば、AKUCIAさんの言うように見積りを取って
検討してみましょう。(185Wだったら、140万円位まで出していいかも。)
調達含めて無理となったら、状況整理して速度優先で行きましょう。
古いパネルといっても1〜2年位前の話で、185W(SFKシリーズ)は重量は少し軽くなった様ですが、
発電特性は大きく変わらないはずなので、価格勝負で良いと思います。
#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
#良しとしてください。
>因みに屋根は東西切妻で、周りに影になる様な障害物はありません。
私は5年前のSF150-Kを東西切妻屋根に搭載しています。
冬場はやっぱりダメですが、年間通せば良い感じで発電してくれてます。
(東西でも5年均して1200kWh/年位の発電量でした。)
では
書込番号:21333672
0点

連投ですみません。
SF150-Kを34枚で5.1kW。5年累積で30558kWh。
→1200kWh/kW・年 (5年実績)
#この後は徐々に落ちていくんでしょうけど。まあしょうがない。
書込番号:21333685
0点

スレ主さん
参考までに申し述べますが、CISモジュールは、その原資が「カルコパイライト結晶合金体」と言われる化合物ですが、基本的な分子構造はCISが販売された当初の頃のものと変わっていません。
(ソーラーフロンティア社からそう聞かされています)
面積比の発電性能指標である変換効率は、この何年かでわずかづつ向上してはいますが、一番肝心のkW当りの発電効率、すなわちシステム出力係数はほぼ変わっていないということになろうかと思います。
(つまり元々から高性能なモジュールということになります)
少々の変換効率(つまり面積指標の発電性能)つまりは、省スペース化性能に拘らなければ、より安価であろう型落ちのモジュールの方が収支的にお得なので、私なら喜んでSF170-Sの方を選びます。
まあ、効率性能は変わらないので、導入コストうんぬんで選べばよいでしょう。
書込番号:21333766
1点

>AKUCIAさん
ご回答頂きありがとうございます。
確かにSFK185-Sの見積もりもお願いした上で比較検討したいと思います。こちらが高ければ、現時点で安く提示されているSF-170Sで決心する自信が持てました。
書込番号:21335534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご回答頂きありがとうございます。
同じモジュールのgyongさんにコメント頂き、前向きに検討する勇気が出ました。フラッシュレポートという実質の出力が高いものが混じる事もあるのですね。参考になります。
書込番号:21335554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ご回答頂きありがとうございます。
スレ実績のある晴れhareさんに、価格的にお墨付きを貰えて良かったです。185Wでは140万をボーダーラインとして検討したいと思います。
東西でも1200kWh/kW得られる実績があるのは、これから設置を検討する者としては頼もしい数字であります!
1つ気になったのは、
>#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
とは、170Wと175Wは同じ生産ラインで生産されており、出荷試験で特性が高かったパネルロットが175Wに振り分けられるとのことでしょうか?
どちらのパネルも生産コストは変わらないが、出来に若干不出来があるから、安くする(食品で良くある訳あり商品のイメージ)の理解であっていますでしょうか?
書込番号:21335613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>callhauseさん
>>#特性の良いパネルは175Wに取られてしまうと思いますので、まあ170W〜175W位で
>とは、170Wと175Wは同じ生産ラインで生産されており、出荷試験で特性が高かったパネルロットが
>175Wに振り分けられるとのことでしょうか?
SFの生産の人間ではありませんので、生産ラインが同じかどうかわかりませんし、
特性が高いからと言って必ずしも175Wにするかどうかも知りません。
「とられてしまう」という表現は良くなかったですね。削除訂正いたします。
>どちらのパネルも生産コストは変わらないが、出来に若干不出来があるから、安くする
>(食品で良くある訳あり商品のイメージ)の理解であっていますでしょうか?
不出来とか訳ありというのは誤解を招く表現ですし、正しい理解とは言えません。
正規型番の製品発注があって、それに対して正しい出荷が無されるのですから。
(不出来/訳あり品の購入とは、規定の性能が得られない物を安く買うことを指します。
170Wを買いに行き、170Wが買えれば元の目標がどんな数字であっても正規で購入した
品物です。)
書込番号:21335783
0点

>CIS愛好家さん
ご回答頂きありがとうございます。
ソーラーフロンティアのモジュールについては、型式云々では其れ程、効率性能に差は無いのですね。参考になります。
書込番号:21335982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
SF社の詳しい部署の方とお話しをしたことがありますが、W数の向上 = 変換効率(効率性能とは別指標ですが)の
向上のために、エンジニアさん方は分子構造レベルでパズルのように日夜その組み替え等を行い、変換効率を上げる努力を積み重ねているそうです。
出力値に関しては、他の国産モジュールもおそらく皆そうですが、カタログ定格値よりラボ出荷時の計測実測値が下回ることはあり得ません。(海外製だと下回ることも多々あるようですが)
さらにはCISには光照射効果という独自の特性があり、実際に稼働すると出力値は定格値よりも大きくなるのが通常です。
またその光照射効果は、型番や出荷ロットによっても差異が生じるそうです。
なので結論的には、あまり出力値うんぬん等に拘る必要はないかと思います。
書込番号:21336264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)