


はじめまして。
エアコンを新規で3台購入予定です。
以下のような環境で、選ぶ際のポイントやおすすめの機種など、アドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。
・広島県南部在住
・戸建の平屋木造2LDK+屋根裏
・10畳LDK、6畳和室、6畳洋室
・LDK、和室は9時半〜20時くらいまでの使用。洋室は寝室なので朝晩の使用。
・LDK、和室は掃き出し窓で南向き、日当たり良好。洋室は北向きで日が当たりません。
・LDKは真ん中をアコーディオンドアで仕切ります。主に約5畳分(キッチンがない方)で使う予定ですが、たまにアコーディオンドアを開けて使うこともあると思います。
・冷暖房両方を使用します。
・ケーズ、ヤマダ、エディオンのいずれかで購入予定です。
初めて自分でエアコンを、しかも3台購入するので、とても悩んでいます。
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:21333803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスにもならないかもですが、今年の7月にこの機種をネットで購入、自身で取り付けました。
http://kakaku.com/item/K0000949030/?lid=myp_favprd_itemview
取り付け場所は10畳洋室の書斎的に使用している部屋です。
住宅設備用ですがメーカーラインナップの上位から6番目になるものですが
普通に使う分には支障もなく快適で省エネ性能も悪くは無いのですが
上位機種を以前にリビングに付けた感想から
機能面での不満は少々出ますね。
エアコンは常に清潔に保ちたいので自動お掃除機能を見誤ってしまいました。
ついてる物を選べば良かったと思っています。
容量・能力は目安の広さより1ランク上にしておけば、設定温度を抑えられて
省エネにつながるメリットが少し出ます。上位機種で能力が大きめの方が省エネ評価も高いです。
ご参考に。
書込番号:21333857
1点

>Re=UL/νさん
Re=UL/νさん、こんばんは(^ ^)
アドバイスありがとうございます。
私も自動お掃除機能と省エネ性能で迷っています。
予算オーバーでも上位機種にするか、予算を優先して機能性能を抑えるか…。
Re=UL/νさんは使われてみて少し不満をお持ちなんですね。
私は今使っているのが10年くらい前の機種なので、問題ないかなとも思うのですが…。
今日、ヤマダ電機とケーズ電機に行ってきました。
ヤマダ電機では、三菱のMSZZW2817をすすめられました。
158000+税の10%引きで153576とのことでした。
ケーズ電機では、日立のRAS-KW28Gが137800で
おすすめだそうです。
今のところ、LDKに10畳用、6畳の和室に10畳用で2台置こうと思っています。
(6畳の和室と洋室はドアを開ければ繋がります。)
2台で20万くらいを目安に考えています。
ケーズでは、
日立のRAS-D28Gが83800
ダイキンのAN28UCSK-Wが114780
三菱のMS-ZLK2817-W-INが119800
だそうです。
いろいろあってどれにしたらいいのか…。
もう少し調べてみます!
書込番号:21335144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niconeko さん こんばんは。。
まず、各部屋の能力選定についてですが
端的にいうと住宅の気密断熱性・日射状況・地域の気象傾向
これら三つの環境条件にて能力は決定されます。
ですから高気密高断熱の住宅から低断熱相当の住宅まで
環境条件だけでも必要な能力は随分異なりますし
ご自身も意識されているように
南向きと北向きの部屋、つまり日射状況においても
冷房負荷は違って来たりします。
残りの地域の気象傾向という環境条件においても
考慮するべきです。
まあ、広島県南部にお住まいのようなので
おそらく温暖な気象だと思われますが
もし盆地にお住まいであるなら
夏冬共に、平野部に比べ真夏の日中の気温は高く
真冬の早朝は気温は低くでしょうし、その気象傾向も考慮しなくてはなりません。
このように環境条件により必要とする能力は
異なってしまうことを書き綴ってきましたけれども
その他、能力選定において影響する不明な条件について触れて見たいと思います。
・部屋の上は屋根裏とひつ続きの空間となっているようですが
その空間の広がり、つまり気積も部屋の広さとして見なさなければなりません。
ですから部屋の一般的な高さ、2.4mを基準に
屋根裏の空間まで含めると何畳となるのか計算してみて下さい。
・個々の部屋方位と外壁と接する外壁面数を注視して下さい。
・窓の大きさとその仕様(一枚ガラスor複層ガラス)
取り敢えず、以上の事柄を踏まえ以下URLにて
冷暖房負荷を導き出してみて下さい。。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
尚、上の検索サイトを使い、様々な環境条件をシュミレートして戴けると分かるのですが
一つ上の能力が適正能力という定義は成立しないことが直ぐにお分かり戴けるものと思います。
>ケーズ、ヤマダ、エディオンのいずれかで購入予定です。
出来ることなら、手厚い保証のケーズデンキから購入されるのが最も良いです。
追記:日立を勧められたようですが日立の暖房は弱いですよ。
書込番号:21335300
1点

>wenge-iroさん
wenge-iroさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます(^ ^)
なにから考えていいのかと思っていたので、とても参考になります。
まず気象についてですが、ご想像の通り温暖な気象の地域です。
盆地ではありませんが、東京出身の方は東京の夏より暑いと言われます。
特に蒸し暑いみたいです。
ただその分、冬は暖かいそうです。
屋根裏も計算に入れないといけないんですね!
おそらく、屋根裏の高さは120〜130cm、床は4畳くらいと思います。
その場合、屋根裏の広さは2畳という計算でいいのでしょうか?
屋根裏は和室と洋室の上にまたがるように配置されています。
今のところ、和室に1台設置して、洋室分の冷暖房もまかなおうと考えています。
すると、最大和室6畳+洋室6畳+屋根裏2畳=14畳で考えないといけないということですよね。
日中はドアを閉めて和室6畳として使うところに、14畳用というのはどうなのでしょうか?
そんな感じで、ひとまずシミュレーションしてみました。
☆和室+洋室+屋根裏(14畳)の場合
・冷房負荷 4.363kw
・エアコンの能力 5.0kwクラス
・暖房負荷 5.932kw
・エアコンの能力 5.0kwクラス
☆和室+屋根裏(8畳)の場合
・冷房負荷 2.38kw
・エアコンの能力 2.5kwクラス
・暖房負荷 3.236kw
・エアコンの能力 2.8kwクラス
☆洋室+屋根裏(8畳)の場合
・冷房負荷 1.806kw
・エアコンの能力 2.2kwクラス
・暖房負荷 2.915kw
・エアコンの能力 2.5kwクラス
☆LDK(10畳)の場合
・冷房負荷 2.975kw
・エアコンの能力 3.6kwクラス
・暖房負荷 4.045kw
・エアコンの能力 3.6kwクラス
というような感じになったのですがいかがでしょうか?
日立はいまいちなんですね。
たしか再熱除湿?という機能をすごくプッシュされました。
購入先はヤマダ電機もエディオンもカードを持っているわけではないので、ケーズ電機優先で考えようと思います!
書込番号:21335752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niconekoさん
屋根裏の計算について…
切妻屋根や片流れなど屋根の形状に沿った屋根裏の空間であるなら、その空間容積(気積)を求め
LDK10畳なら10畳の空間容積を加えて考えると良いです。
例えば、屋根裏の容積が1.5畳分であるなら、1.5畳 + 10畳 =11.5畳の部屋の広さとして考えます。
尚、1畳分の空間容積(気積)は、畳一枚分の広さに標準の天井の高さとして考えます
つまり1.8m × 0.9m × 2.4mとなります。
書込番号:21335821
0点

>wenge-iroさん
wenge-iroさん、こんばんは(^ ^)
なるほど!そういう風に計算するのですね。
ありがとうございます。
それで計算してみたら、屋根裏の広さは2畳でしたので、昨日のシュミレーション結果がそのまま使えそうです。
LDKの上は屋根裏になっていないのですが、その場合もプラスしますか?
LDK12畳のシミュレーション結果は以下の通りです。
☆LDK(12畳)の場合
・冷房負荷 3.74kw
・エアコンの能力 4.0kwクラス
・暖房負荷 5.085kw
・エアコンの能力 5.0kwクラス
よろしくお願いいたします!
書込番号:21337511
0点

niconekoさん こんばんは。。
ごめんなさい。。
読み違いをしてしまいました
>>LDKの上は屋根裏になっていないのですが、その場合もプラスしますか?
いえ、プラスしなくても良いです。
ですから、最初に算出された以下の冷暖房負荷でいいです
尚、適正能力は3.6kWとなります。↓
「☆LDK(10畳)の場合」
・冷房負荷 2.975kw
・エアコンの能力 3.6kwクラス
・暖房負荷 4.045kw
・エアコンの能力 3.6kwクラス
>屋根裏は和室と洋室の上にまたがるように配置されています。
>今のところ、和室に1台設置して、洋室分の冷暖房もまかなおうと考えています。
>すると、最大和室6畳+洋室6畳+屋根裏2畳=14畳で考えないといけないということですよね。
そういう事になりますよ。
ただし、14畳の空間の広がりがあるからと言って
必ずしも14畳用が適正能力とは限らないのです。
それより小さな能力が適正の場合もありますし
反対に、それより大きな能力が必要な場合もあります。
つまり14畳という広さは環境条件の中の一つの条件にしか過ぎないのです。
言い換えると、部屋の広さという条件のみで適正能力は導き出せません。
>日中はドアを閉めて和室6畳として使うところに、14畳用というのはどうなのでしょうか?
ドアを締め切っても和室の上は屋根裏があり
しかも洋室にも繋がった一つの空間となる状況なのですよね?
完全に閉ざされた空間の小部屋に大きな能力で稼働させるには
室温の制御においてもあまり良いとは思いません。
(過去に、冷房時、設定温度より低下させてしまう事例もあったからです)
でも、こうしたご利用用途だと、どんな制御となるのか?
大丈夫ですともダメだとも明確には言えないかな
これは困りましたね
尚、和室・洋室・屋根裏、一つの空間として
適正能力で稼働させるのであれば何も問題はありません。
>☆和室+洋室+屋根裏(14畳)の場合
>・冷房負荷 4.363kw
>・エアコンの能力 5.0kwクラス
>・暖房負荷 5.932kw
>・エアコンの能力 5.0kwクラス
この場合だと冷暖房負荷は4.0kWを超えてしまいますので
その上の能力5.6kWが適正能力となります。
@>☆和室+屋根裏(8畳)の場合
>・冷房負荷 2.38kw
>・エアコンの能力 2.5kwクラス
>・暖房負荷 3.236kw
>・エアコンの能力 2.8kwクラス
適正能力は2.8kWとなります。
A>☆洋室+屋根裏(8畳)の場合
・冷房負荷 1.806kw
・エアコンの能力 2.2kwクラス
・暖房負荷 2.915kw
・エアコンの能力 2.5kwクラス
適正能力は2.5kWです。
ですが、@とAの場合、双方の部屋の上は屋根裏で
空間は繋がっているのですよね?
であれば、@とAの場合も上に示しましたような
適正能力とはならないです。
やはり日中は引き戸で締め切ってご利用になられるのですよね?
書込番号:21338045
0点

niconekoさん
連投失礼します。
間取りの確認になりますが
LDK10畳は、和室と洋室と独立した個別の部屋という認識でいいのでしょうか?
問題は、和室と洋室を跨いで、部屋の上にある屋根裏という間取りで
日中は間仕切りをさせて和室のみでご利用されるとのこと
このシュチュエーションが能力選定において
実に悩ましい問題となりますね
ご予算的にどうなのかという問題もありますが
出来ることなら和室と洋室、個別に一台ずつ設置が可能なら
最善の選択となります。
ただ、部屋の下の方で間仕切りをさせたとして
上の方では屋根裏の空間で繋がっている状況ですし
冷房時は冷えた空気は重いので屋根裏伝いに冷気は逃げにくく
逆に、暖房時の暖められた空気は軽いので屋根裏伝いに逃げやすくもなります。
その対策として、暖房時には、エアコンを利用していない洋室から
サーキュレーターを使い、屋根裏へ目掛けて吹かせてあげると良いかも知れません。
そうすると和室の暖められた空気は幾分逃げにくくなりそうです。
よって、それぞれの部屋へ適正能力を据え付けるのが最も良い方法のようにも思われます。
書込番号:21338186
0点

wenge-iroさん、こんばんは(^ ^)
お返事ありがとうございます。
間取りですが、LDK10畳は独立した個別の部屋となります。
和室と洋室は屋根裏の空間で繋がっています。
日中は引き戸で閉め切って和室のみを利用します。
事情があって日中は開けて使うことができません。
>完全に閉ざされた空間の小部屋に大きな能力で稼働させるには
>室温の制御においてもあまり良いとは思いません。
>(過去に、冷房時、設定温度より低下させてしまう事例もあったからです)
>
>でも、こうしたご利用用途だと、どんな制御となるのか?
お客様がいらっしゃることも多く、室温の制御が不安定なのは大きなデメリットになってしまいます。
そのため、
>暖房時には、エアコンを利用していない洋室から
>サーキュレーターを使い、屋根裏へ目掛けて吹かせてあげると良いかも知れません。
>そうすると和室の暖められた空気は幾分逃げにくくなりそうです。
>
>よって、それぞれの部屋へ適正能力を据え付けるのが最も良い方法のようにも思われます。
とした方がよさそうな気がします。
するとやはり問題となるのは予算でして。。
当初は2台で20万くらいと思っていたのですが、できれば24万くらいで収めたいです。
ただ電気代との兼ね合いもあると思うので、LDK和室洋室それぞれにおすすめの機種をいくつか教えていただけますか?
LDKと和室は、冷暖房が必要な時季時間帯には、日中は掛けっぱなしになると思います。
洋室は寝室のため、朝晩短時間の使用になると思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21338253
0点

niconekoさん こんばんは。。
おすすめの機種についてお答えする前に
もう一度、間取り等の確認をさせてください。。
・屋根裏のスペースは、和室と洋室、均等に跨る空間となっているのでしょうか
上記の和室と洋室の負荷計算では、それぞれ屋根裏の容積を2畳分として加えていますよね
ということは和室と洋室に跨っての屋根裏の容積は
合計で4畳分となりますが、この認識で合っていますか?
そうであれば何も問題はないのですが
もし屋根裏の容積が全体で2畳しかないものを
和室と洋室、それぞれ2畳分を重複させて負荷計算されて居られたのなら
少し問題かなと思いまして…
取り敢えず、負荷計算をする際、和室なら和室スペースの真上にあたる屋根裏の容積を
単純に加算しておられるのなら問題もありません。洋室も同様にです。
次に、おすすめの機種について…
ご予算からすると、おそらく上手く行ってミドルクラス一台
残りの二台は、スタンダードになりそうな感じもしなくもないです
(本当は、長くご利用なさるLDKと和室には上位モデルを選択すると省エネ
ただし、LDKには調理器具に近接された位置へ設置させなければならない場合は
自動お掃除機能の非搭載機を選択されたほうが故障するリスクを低減できます。)
それからメーカの選択についてですが、パナソニック・三菱電機・富士通の中から
選択すると良いのでないでしょうか
そして必ず17年モデルを選択してくださいね
そのほうがお買い得です。
最後に、冷暖房時、室温のムラを低減させるためにも
サーキュレーターとの併用を
そして真冬の暖房時には加湿器も加えて併用させると
体感温度も上がり、より暖かくお過ごしになれます。
書込番号:21340030
0点

wenge-iroさん、こんばんは(^ ^)
お返事ありがとうございます。
屋根裏は、和室と洋室の上に均等に配置されています。
屋根裏全体の広さが二畳になります。
和室と洋室にそれぞれエアコンを設置した場合、両方を同時につけるということはほぼないため、それぞれに二畳をプラスしました。
ただ、それぞれの部屋の上のスペースは一畳となるので、負荷計算をする際は一畳をプラスして計算した方がいいですか?
私もLDKと和室には上位機種をつけたいというのが本音です。
LDKはキッチンからは離れたところに設置します。
今回は洋室はやめといて、LDKと和室だけつけようかとも思っています。
ただまとめて一度に買った方が全体としては安く済むでしょうが…。
ひとまず、パナソニック・三菱電機・富士通で検討してみます!
加湿器は冬はいつも使っているので大丈夫です(^ ^)
ありがとうございます。
書込番号:21340414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niconekoさん こんばんは。。
>それぞれの部屋の上のスペースは一畳となるので、
>負荷計算をする際は一畳をプラスして計算した方がいいですか?
その方がいいですね
重複しませんし
ただ、今回の設置予定は、洋室には付けず
LDKと和室のみなので、1畳プラスの計算で良いのやら悩ましいといったところ
まあ、和洋室まとめて設置されるなら
それぞれ1畳プラスの計算で良いのでしょうが
何れにしても、このケースの場合
上の方でもお伝えしましたように、冷房運転時は冷気は重いので
効く可能性はありますが、暖房は屋根裏から隣の洋室へ暖められた空気は
逃げていく懸念もありますし、足元が寒く感じられるかも知れないです。
従って、今回、ご予定のプランですと
LDKは問題ないとして、和室の冷暖は必ず快適にお過ごしなれるとは
お約束は出来ないですよ。。
書込番号:21342414
0点

wenge-iroさん、こんばんは(^ ^)
お返事ありがとうございます。
お約束はいただかなくて大丈夫です。
アドバイスをいただいたとしても、最終的な責任は自分にありますので、wenge-iroさんのせいにするつもりはありません。
これだけお付き合いいただいたことに感謝します。
まぁ、和洋室それぞれに設置しても、両方を同時につけることはないため、結果は同じかなと思います。
上手く付き合っていきます。この新しい住処をとても気に入っているので。
1畳プラスの結果は以下の通りです。
☆和室+屋根裏(7畳)の場合
・冷房負荷 2.092kw
・エアコンの能力 2.2kwクラス
・暖房負荷 2.844kw
・エアコンの能力 2.5kwクラス
☆洋室+屋根裏(7畳)の場合
・冷房負荷 1.587kw
・エアコンの能力 2.2kwクラス
・暖房負荷 2.562kw
・エアコンの能力 2.5kwクラス
書込番号:21342754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





