


初めてクチコミを利用させていただきます。至らない点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
最近ヘッドセットを長時間つけていると頭頂部が痛くなり疲れるので買い替えを検討しています。
そこで調べたところ、サラウンドなる機能があり、最新のヘッドセットでは7.1chサラウンドというものがある、という情報を見つけました。
私はよくパソコンでFPSゲーム(PUBGやRainbowSixSiege等)をプレイするので足音がよく聞こえるというのはありがたいと思い、7.1chサラウンド機能に対応しているヘッドセットの購入を検討しています。何かおすすめや、おすすめの理由などがあればご教授いただけると幸いです。
ヘッドセットとは違うカテゴリーになってしまうとは思いますが、サウンドカードの導入も検討しています。(サブカテゴリーにサウンドカードがなかったので選び方がわかりませんでした。すみません)
上記のヘッドセットについて調べているうちに、オンボードのサウンド機能では7.1chサラウンド対応のヘッドセットを購入しても音はそんなに変わらないという情報を見ました。7.1chサラウンド対応のヘッドセットの性能を発揮できるサウンドカードがあればこちらもおすすめを教えていただきたいです。
現在購入を検討しているヘッドセット、サウンドカードは下記の2種類です。ヘッドセット、サウンドカード合わせて予算は3万円未満で検討しています。
ヘッドセット:ROG Strix Wireless
http://kakaku.com/item/K0000921466/
サウンドカード:Xonar AE
http://kakaku.com/item/K0001000026/
とりあえずこの2つがなんとなく気になっている、程度なのでこちらの製品のほうが優れている。等があればご教授ください。
(どちらもASUS製ですが特にASUS信者というわけではありません。)
最後に自分の現在のPCのスペックを貼っておきます。何がサウンドに関連するのか良くわかっていないので全部書きます。済みません。
CPU Core i7 7700K BOX
グラボ GV-N1080G1 GAMING-8GD
マザボ Z270 KRAIT GAMING
メモリ CMK16GX4M2B3000C15*2(8GB*4)
電源 鎌力ゴールド プラグイン SPKRG-750P
ヘッドセット TteSPORTS SHOCK HT-SHK002ECGR
予算 ヘッドセット+サウンドカード 3万円以内
使用用途 ゲーム(主にFPS)
重要視しているポイント 足音や銃声の方向が判断できる
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:21358179
1点

最近のヘッドセットでサラウンド機能付きのものは多くがUSB接続のものでサウンドカード(ユニット)が一体となっているものがほとんどかと。
アナログ接続で7.1chだとRazer Tiamat 7.1 V2とかがあるけどヘッドセットだけで2万5千円くらいなので結構高額で予算3万だとサウンドカードを買う予算としては心もとない感じになるのと、ゲーム側の7.1chサラウンドへの対応が必要になる場合や、サウンドカード側で7.1ch化できる機能が必要となる場合があります。
最近主流のUSB接続タイプのヘッドセットだと専用のUSBサウンドユニットと一体型となっており、サラウンド機能なども統合されており、多くの環境で利用できたりするのでわりかし導入ハードルが低い。
こちらの問題点は既存のサウンドカードに依存しないので環境による性能変化が少ないが仮想7.1ch(ステレオの機器に音響効果をつけて疑似的に7.1化)のものがほとんどである点です。
疑似7.1chって人によっても違うんだけど、聞き取りずらかったり、変な違和感があったり、会わない人もいるので要注意。
またこれらの7.1chサラウンド化する機能として有名なのだと、DTSやDolbyのサラウンド機能を取り入れたものが多いです。
そのほかにも音の好みもあると思いますので、どれがいいというのは人それぞれですので、答えはどうしても自力で探っていかないといけない側面があると思いますよ。
普通のアナログ接続のヘッドセットとかだと、取り扱ってるお店とかに行けば展示サンプルとかを試聴させてもらえるケースもあるんですが、USBだとPCにつながないといけないので試聴とかもできないケースが多いですので各ユーザーレビューなどを参考にして考慮されるといいかもです。
あとは、ゲーム用のヘッドセットって音の定位や外の雑音を入れないためにあえて締め付けを強くしているものが多い傾向なので、イヤークッション部分が柔らかいとか接地面が大きめに取られているなどの設計をして対策をしているもの、長時間の装着を考慮して表面を布製にしているものなど様々なコンセプトの製品があるので自分が求めているものに近いものを選択されるといいかと思いますよ。
ちなみにStrixシリーズのヘッドセットは私も下位モデル所持してますが、締め付けはとっても強かったのでそのあたりは注意がいるかもです。
書込番号:21358331
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
なるほど、今のヘッドセットはサウンドカードがセットになっているのですね。了解しました。
音の質感等についてはレビューを参考にしてとりあえず買ってみて判断する形になると思います。
追加で質問なのですが、ヘッドセットのUSB接続とアナログ接続は何がどう違うのでしょうか?
書込番号:21358602
0点

USB接続のヘッドセットはサウンドカードとセットになっているので、音質変化が少なくどの環境でも安定した音質が得られるメリットが大きい。
他にも7.1chサラウンドや他様々なサウンドエフェクトをつけたりすることが容易でPC上のソフトで細かくいじれるようにしたり、ハード側のチューニングで用途に特化した音響特性にしやすいなどのメリットもありこの辺りは各製品やメーカーによっても考え方が違うので仕様をよく確認した方がいいかもです。
デメリットはUSB接続なので既存のサウンドカードなどの資産を持っている人はそれを生かせない点が大きいかと思います。
あとは専用ソフトを導入するタイプだと、ほとんどないけど稀にソフトウェアの相性があったりするくらい?
昔はUSB接続だと遅延とか問題になりがちだったけど最近はほとんど問題にならなくなったからここはほぼ無視できるかと。
アナログ接続のものは接続方法が汎用性の高いものとなっているので多くの機器で使えるメリットがあります。
大きなデメリットとしては、出力元の音質に影響を受けやすい点につきるかと。
昔のPCなんかひどかったけどオンボード出力だとノイズ乗ったり音が悪かったりでひどいこともありましたが、最近はオンボードのサウンドもわりかし優秀なのでそこまで問題にならない。
他には基本ステレオ接続なのでサラウンドに対応させるには、出力側で音響効果をつけるかリアルに7.1/5.1chなどのサラウンドに対応させる必要がある。
前者は出力元の性能やエフェクトなどの機能に依存するうえ、ヘッドフォンやヘッドセットの性能や相性などがあるので必ずしも狙った効果が得られないといった問題がある。
後者は7.1chだと3.5mmジャックだと出力ポート4個+マイク分なので5ポートとか接続が面倒だったり汎用性がなくなってしまう場合があります。
中には専用USBサウンドユニット付きでアナログ接続も可能なモデルもあるので、レビューや評価を参考にしつついろいろ検討されてはいかがでしょうか。
音は最終的には用途や好みが重要になってくると思いますので納得のいくものを購入されるのが良いと思いますよ。
まぁ私の場合はオーディオ比重が圧倒的に高いのでそこそこ高めのUSB-DAC(4万くらい)にヘッドフォンやヘッドセットはアナログで接続するタイプなんですがね(笑)。
書込番号:21358806
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
両者の違いを詳しく解説していただきありがとうございました。
サラウンド機能についていまひとつ理解できていないので、何度も済みませんがもう一度質問させてください。
7.1ch(おそらく疑似7.1ch)対応のヘッドセットというのはUSB接続で、サウンドカードがセットになっていもので、ヘッドセット自体は通常のものと変わらないということでしょうか?
また、7.1ch対応のサウンドカードを導入した場合、7.1chに対応していない通常のヘッドセットをアナログ接続すると疑似7.1chの音が聞けるのでしょうか?
何度も済みませんがよろしくお願いします。
書込番号:21360384
0点

仮想7.1chサラウンドは多くの場合で普通のステレオ(左右1対)の環境で音響効果をつけたり、音の出るタイミングなどを微妙にずらしたりしてサラウンド感を表現している。
※極稀に2+2(フルレンジ+サブウーハー)みたいな変態仕様も無くはないけど...。
つまりやってることはステレオでそれっぽい音を作って出力している。そのため人によって聞こえ方に個人差がある。
聞こえ方は人それぞれだし、製品によっても結構変わるので、人によっては効果をあまり感じない場合があったりするけど、逆に本当に7.1chサラウンドみたい又はそれ以上によく聞こえるケースもあるのでこのあたりは専門的に取り扱ってるお店とかにデモ機とかあればお借りして視聴させてもらって判断するのが一番かと。
あと疑似サラウンドを構築する場合によく採用されるのがDTS Headphone:XやDolby Pro Logic llとかが有名でこのあたりはある程度規格化されていて音の表現の方向性がある程度定まっているので指標としやすいかな?
ただ、DTSやDolbyのサウラウンドでもともとは映画とかのサラウンド機能に端を発する技術で、どちらかと言うと聞き心地の良い音と言った方向なので、メーカーによっては独自のサラウンド機能を搭載してゲームに特化している物もあったりするのでこのあたりも好みの問題かと思われるので聞き比べないとなんとも言えない。
他にもDTSやDolbyサラウンド機能はあくまでフィルターをかけてサラウンド化してる感じなので、ヘッドセットサイドの採用されているドライバーユニットの特性などでのかなり聞こえ方が変わるので、とても好みがでますので要注意です。
まぁ上を見ると青天井ですので、このあたりは予算と割り切りが必要になってくると思います。
ゲームにおいてのサラウンドだと足音がどちらの方向から聞こえてくるかなど微妙な音の聞こえ方を求めるシーンとかで生きてくると思いますが、私だと聞こえてくる向きと実際の向きにずれを感じたり音の違和感があってなれなくて、普通のステレオ環境で、左右の分離感だけはっきりさせるような感じで使っています。
普通のステレオ環境でもサウンドカードを含めた音のチューニングをきっちりすると、細かい音までばっちり聞こえるようにはできるので、7.1chや5.1chといったサラウンドにこだわなくてもいい場合もあり、十分という人もいたりするので、このあたりは実際に触らないとわかりにくいし、伝わりにくいのでなんと説明したものか...。
後は、昔自宅でリアル5.1chサラウンドスピーカーでシステム構築した時は確かにどこから足音聞こえるとかででかなりFPSゲームでも恩恵を感じたことはありましたけど、バーチャル・リアル共にサラウンド機能ってヘッドセットとかの狭い空間だと表現力に限界があるので過度な期待はしないほうがいいかも?
実際ステレオサラウンドでもスピーカーだとわかりやすいんだけど、左右のスピーカーの距離長めに離すと(適正距離が有るのでむやみに離すのも良くないけど)かなり立体的なサラウンドを得られるケースもある。
実際シアタースピーカーでも2.1chで擬似的に5.1/7.1ch化してサラウンドを提供するもの数多く存在しているのでサラウンドがどういったものかは高級スピーカーとか扱いのあるような大型量家電販店(ヨドバシとか)のデモ機とかで視聴してみるとわかりやすいと思いますよ。
書込番号:21365360
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
つまり疑似7.1ch対応のヘッドセットというのは、ソフトウェアやドライバーで7.1chサラウンドを再現しているもので、それがなければ普通のヘッドセットと変わらないということですね。
何度も質問に答えていただいてありがとうございました。
今回いろいろ調べてサウンドカードにも興味が出たので、もう少しお金を貯めてリアル7.1chサラウンドヘッドセットとサウンドカードを買ってみたいと思います。
いつかはスピーカーを置いてリアルサラウンド環境を構築するのも楽しそうだと思いました。
ただ今のところ音楽も映画も見ないのでまずは趣味を探そうと思いますw
ありがとうございました。
書込番号:21365632
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





