


私、スポーツバイクははじめてで、BASSO LESMOとRALEIGH RFLとでどちらにするか今は検討しています。当面は往復で15km程度の通勤に使用することになります。みなさまのご意見はいかがでしょうか。
またレスモは前傾姿勢が強めのようですが、これは初心者にはきついでしょうか、それとも慣れてしまうものでしょうか?
試乗して自分に合うモデルか確認して選びたいのですが、試乗できる店はどのように探したらよいでしょうか?都内在住です。
みなさまのご意見をどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21361091
1点

こんにちは。
>>またレスモは前傾姿勢が強めのようですが、これは初心者にはきついでしょうか、それとも慣れてしまうものでしょうか?
サイズはどれぐらいになりそうでしょうか。試乗はされていなくても跨いでは見られたのでしょうか。
クロスバイクなどのスポーツバイクのサイズ選択は、サドルの高さを脚の長さに合わせて座って、どれくらいハンドルまで離れているか、それとハンドルの高さをみます。無理なく自然体での前傾姿勢で、ハンドルが握れるのがいいです。最初からキツメと感じる前傾姿勢ですと、止めておかれたらいいと思います。
レスモは、例えば、サイズ510で見ますと、ハンドルまでの距離の目安になる水平換算のトップチューブ長が540ミリ、ハンドルの高さの目安になるヘッドチューブ長が100ミリ。
RFLは、レスモと同じようなトップチューブ長と合わせると、サイズは450になり、トップチューブ長が544ミリ、ヘッドチューブ長が110ミリ、シート角は同じ。
あと、BBドロップ(BB下がり)の数値がレスモのスペックには記載がなく分からないです。BBドロップの数値での比較で、ハンドル高さとサドルの高さの差が微妙に違ってきますので、正確にはこの差は分からないです。BBドロップが長ければ、サドルの高さの位置がその分、下がってきますし、BBドロップが短ければ、サドルの高さはその分、高くなります。RFLのBBドロップは、一般的には70ミリ前後が多いのと比べて、60ミリと短く、もしかすると、レスモとRFLは、サドルとハンドルとの高さの差は、変わらないかもしれないです。
その他の数値だけの比較ですと、レスモの方が、ヘッドチューブが短いので、ハンドル位置は1センチ低くくなりますが、トップチューブが4ミリ短くハンドル位置はサドル側に寄ってきます。感覚的に微妙な差だと思います。1センチぐらいだと、角度の上向きステム交換で対応できますし。またステムの長さ調節でハンドルとの距離も多少、調整できます。
これぐらいの微妙な差だと、跨いで見られるのが一番良いと思います。
自分は関西人で、関東の在庫状況はあまりよく知りませんが、レスモが置かれているお店は少ないと思います。でもレスモは、GIOSのアンピーノと同じようなフレームジオメトリーですので、アンピーノが置かれているお店でしたら、関東でも沢山あると思います。アンピーノで捜されてもいいと思います。
個人的にRFLとレスモと乗り比べました感想ですが、レスモの方が、クロモリフレーム特有のフレームのしなりがよく感じ、その反発でスピードが伸びていくような走り易さがあります。乗り心地もレスモの方が良かったです。走り易いポジションがとれて、体にフィットするならば、レスモの方がオススメです。
関東での試乗会では、セオフェスで、バッソの輸入業者のジョブさんが来られるみたいなので、レスモが試乗できるかもしれないです。もし行かれるのでしたら、何が試乗車としてでるのか確認してくださいね。他のバイクも沢山、試乗できるみたいなので、いろいろ乗り比べて見られたらと思います。
http://seocycle.net/seofesweb/ride.html
書込番号:21361416
1点

BASSO LESMO→クロモリ、リアエンド130mm
RALEIGH RFL→アルミ、リアエンド135mm
この違いは大きいです。普通の街乗りならリアエンド130mmのレスモにしておいた方が、後々楽しみが広がると思います。130mmの方が断然ホイールの選択肢が多いです。レスモはドロハン化も視野にいれますと小さめのフレームにしておいた方が宜しいかと思います。
ただ、アラヤの135mmの32Hのホイールも捨てがたいですね。自分で整備できるならこちらの方がキンキンのホイールに出来ます。
今ならアンカーのRL3-FLATも良いですよね。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2018_rl3flat.html
試乗は、クルマではありませんので原則できないと考えましょう。サイクルモードに行くか、ABCキュービック行ってみるとかですね。
http://abc3.actionsports.co.jp/
書込番号:21361604
1点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ご意見ありがとうございます。
試乗は難しいのですね。セオフェス願っても無いイベントですが、都合が悪い日で残念です。
ウェブで記事を探っていてレスモはRFLより前傾だと思っていたので、詳細な解説をいただき驚きました。スポーツ自転車は初めてなので跨っただけで自分に合った前傾姿勢かどうか判断する自信がありませんが、ともかく跨ってみようと思います。サイズの合った実車がお店にあるといいのですが。
自分の理解ではレスモとRFLは少しキャラクターが違うのかと思いましたがそこまでなのでしょうか?レスモはロード寄りで、RFLはそこまででもない、だからレスモの方が初心者向けでない(?)。コンポについては不勉強でよくわかりませんが、価格が安いにも関わらずRFLは充実している、レスモはハンドルやホイールなど将来の拡張性がある、という印象でした。認識は間違っていないでしょうか。
書込番号:21362611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>自分の理解ではレスモとRFLは少しキャラクターが違うのかと思いましたがそこまでなのでしょうか?レスモはロード寄りで、RFLはそこまででもない、だからレスモの方が初心者向けでない(?)。
メインパーツは、レスモがロード系で、RFLはマウンテン系を使い、レスモのブレーキや変速などの操作感はロードに近いものがありますが、フレームの走行感は、ロードのようにシャキシャキした剛性感に満ちあふれたものではなく、ソフトタッチで、どんな方でも気軽に気持ちよく乗れるような感じになっています。RFLの走行感は、アルミフレームなので、レスモより硬い感じでしょうか。これは好みで決められたらいいと思います。あと乗り易い走り易いポジションで乗れるかどうかが大事になります。
あと、RFLは、フロント3段ギアになっていて、2段のレスモより、より軽いギアを選べますので、急勾配の峠とか山坂道をよく走られるならRFLの方がいいかもしれないです。ちょっとした登坂ぐらいでしたらレスモでも十分、走れます。
>>レスモはハンドルやホイールなど将来の拡張性がある、という印象でした。認識は間違っていないでしょうか。
ハンドルは、両方とも他のものへの選択肢はありますが、レスモは、リアのエンド幅が130ミリで、ロードバイクと同じなので、多く売られているロード系の完組ホイールも装着できます。
ホイールを変えると、ガラッと走行感が変わるので、通勤では現状のホイールを使い、イザっという時に、スペシャルなホイールを使う楽しみ方もできます。
書込番号:21363008
0点

そもそも論ですが、都内で往復15キロの通勤は危険ですからやめといた方が良いです。私も昔してましたが交通事故にあってやめました。相手の過失99パーセントでした(一時停止違反で歩道に突っ込んできた)。ああ、もらい事故は絶対に避けられないんだなと悟りました。電車の方が安全だなと気付きました。今は自転車専用道路しか走りません。彩湖なんかもクルマが来ませんから良いですね。私の事故は全治2週間だったから良かったけど、結構大変な目に合っている人も多いようです。後悔先に立たず。
書込番号:21363462
1点

自転車通勤を推奨しているひとの本を読んだこともありますが、事故のことも書いてあって驚きました。犠牲者は多いです。危険性を認識してるなら自転車通勤推奨もやめればよいのに、と思いましたが、色んな事情でやめられないのでしょう。騙されちゃいけません。事故に遭うのは自分なのですから。
書込番号:21363470
0点

>アルカンシェルさん
具体的な解説をありがとうございます。仰る通り乗ってみないと自分に合ってるかわからないような気もします。
ロード系、マウンテン系と、自転車全体の仕上がりというか、味にも差があるのでしょうか。
またアルミとクロモリの違いが色々なところで記事になっていますが、通勤程度でも乗りやすさとか乗り味に違いが感じられるのでしょうか。個人的にはクロモリの細いフレームに惹かれる気もします。
>まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。その際はご無事で何よりでした。
考えさせられます。私も安全についてはいつも頭から忘れることのないよう、心がけています。
少し脱線しますが、まさちゃん98さまは自転車にお乗りになるときは電車で輪行したり、自動車で運んだりされているのでしょうか。ルーフに載せている方を見かけることもありますね。
書込番号:21363809
0点

>>ロード系、マウンテン系と、自転車全体の仕上がりというか、味にも差があるのでしょうか。
同じクロスバイクですが、方向性の違いはあると思います。例えば、タイヤは両方とも耐パンク性能の高いタイヤを装着されていますが、レスモが重量260グラムのタイヤで、RFLがより耐パンク性能の高い560グラムのタイヤが装着されていたり、泥除けを着け易いようにダボ穴がもうけられていたりと、RFLは道具としての使い勝手重視で、レスモは、走行性重視の方向のように思います。ただフレームの頑丈さや耐久性などはアルミフレームよりクロモリフレームの方があります。
>>またアルミとクロモリの違いが色々なところで記事になっていますが、通勤程度でも乗りやすさとか乗り味に違いが感じられるのでしょうか。
クロモリフレームでもいろいろあるので、このレスモとRFLとですと、クロモリフレームとアルミフレームの違いは大きく、少し走っただけで乗り味の違いは感じられるかと思います。乗り味の感じは上記にお書きしている通りです。当りの柔らかさや乗り味を重視でしたらレスモでしょうか。
書込番号:21363980
0点

>ササニシキスキーさん
>ご返信ありがとうございます。その際はご無事で何よりでした。
>考えさせられます。私も安全についてはいつも頭から忘れることのないよう、心がけています。
はい、このことは事故を体験しないと理解できないのですが、その事故が軽いことを祈ります。
>少し脱線しますが、まさちゃん98さまは自転車にお乗りになるときは電車で輪行したり、
>自動車で運んだりされているのでしょうか。ルーフに載せている方を見かけることもありますね。
うちはカーシェアなので、子供自転車だけの時はデミオ・フィットで、26インチ700Cの時は
シエンタ・フリードで行きます。前輪を外してエンド金具装着して後輪ハブ固定スタンドをつけて
運びます。電車では輪行しません。
書込番号:21364098
0点

自転車は実車を見ず(見れず)カタログで買うものということがだんだんわかって来ました。
慣れている方は既存の知識や今乗っている自転車との比較検討からうまく注文できるのと思いますが、私のような初心者には難しいです。検討しているモデルの実車展示がないという状態で、お店での購入の実際はどのようになるのでしょうか。近いモデルに跨ってみるのなどでしょうか。注文までの流れが想像できません。。
調べたところ購入は専門店がオススメされていることが多いです。ロードだけでなくクロスバイクでも対応してくれそうなお店をwebの評判など頼りに探して行こうかと考えていますが、それだと自宅からは離れてしまうかもしれません。修理などの際、輪行が必要になり不便でしょうか?私は自転車が積めるような広い荷室のある車は持っておりません。(あるいは助手席に乗せられるくらいコンパクトになるのでしょうか?)
書込番号:21364929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「見た目で選ぶ」、これが結局のところこれが最善の選び方かもしれません。自分が好きで選んだわけですから、乗りこなしてやろうとか、整備してベストの状態にしてやろうという気持ちが自然に出てきます。
サイズはそんなに心配する必要はないです。メーカーの推奨身長を参考にして選べばいいです。ハンドルの高さや近さは後でも変えられますし。
「形態は機能に従う」。美しさには機能的な裏付けがあります。見た目で選ぶのは理にかなった選び方なのです。
書込番号:21365037
3点

>>自転車は実車を見ず(見れず)カタログで買うものということがだんだんわかって来ました。
上記の書き込みで、スポーツバイクは、跨いでみてのポジショニングが大事なので、感覚をみるためにも実車を跨いでみてくださいとお書きしておりましたが。。
スポーツ車が初めてでしたら、近いものでも良いですから、何でも跨いでみて、どんなものか体験されるだけでも大きいです。アンピーオとレスモとフレーム寸法は、殆ど同じなので、大分に参考になるかと思います。アンピーオは、都内に多くチェーン展開されているワイズロード、イオンバイクなどで取り扱っている所は多いです。
皆さん、いろいろお店を回られたり、試乗会に行かれたりと努力されています。都内周辺は、日本で一番、スポーツ車のショップが多くあり、試乗会の開催も多い地域です。
>>私は自転車が積めるような広い荷室のある車は持っておりません
レスモやRFLは、前後輪が簡単に外れるので、全長が短くなります。デミオなどのコンパクトカーやカローラセダン車の後席でも乗ります。
でもスポーツ車は、楽に遠方まで走れてしまうので、お店まで距離が少々あっても、それ程、苦にならないかと思います。
書込番号:21365068
0点

>まさちゃん98さん
>ただ、アラヤの135mmの32Hのホイールも捨てがたいですね。自分で整備できるならこちらの方がキンキンのホイールに出来ます。
さすが、いいところに目を付けますね。ぼくはクロスバイクやロードバイクのOLD135oというのはありだと思います。サイメンの飯倉さんが書いていますが、左右のフランジ−センター間距離の差が小さくなる(おちょこ量が小さくなる)ので、ホイール全体としての性能は上がります。アラヤのAR-713もいいリムですが、DT Swissから出ている非対称リムで組んだら、左右のスポークテンションの差はかなり小さくできるはず。
135oには135oの楽しみ方というのがありますね。
書込番号:21365261
2点

>イタリアのタマちゃんさん
Vブレーキは波風たっていませんが、キャリパーブレーキはダイレクトマウントに移行するのかと思いきや、ディスクブレーキが流行し、それも135mmQRから、142mmTAへと移行してきているわけで、消費者としては何を買ったら良いのか困ってしまいますね。ただ、130mmQRは軽量化の点でメリットがあるので生き残る気がしています。スルーアクスルはホイール保持性能の観点で合理性があり、135mmQRを駆逐する勢いがありますね。ただ、フレームのねじ切りがBB同様の問題を引き起こす可能性はあります。まあ135mmQRも選択肢が無くなってしまうことは考えにくいので買っても問題ないでしょう。現実問題として10万円以下でスルーアクスルの自転車はほとんど無い様子です。
スレ主さま、結局どちらを買っても大丈夫という話でございます。
書込番号:21365837
2点

みなさまご意見ありがとうございました。
ご報告が遅くなりましたが、BASSO LESMOが納車されました。軽くて羽を得たようですが、都内だと信号が多くて止まってばかりなのがちょっと悩みです。ルートを再考致します。
思ったより前傾姿勢でしたが、冬の風を避けて走るにはちょうど良く、苦ではありませんでした。実際に走ってみて手の姿勢が気になっており、ドロップハンドルの方がいいかなとも考えています。
書込番号:21404482
1点

http://www.cb-asahi.co.jp/search.php?q=&path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC&l=50&s=price&sd=1&v=2
バーエンドバーを装着し、ブレーキのクリアランスを調整すれば、バーエンドバー握りながらブレーキを掛けることができる場合もあります。
書込番号:21406309
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





