


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

せりせりこさん
SHARPの最新型システムのブラックソーラーて
kw単価32万円
Panasonicは受注生産品のHIT25で34万円
どちらも10年で元取りをお考えなら厳しい判定です。
屋根の環境が分かりませんが、南向き一面なら28万円
多面設置であれば25万円あたりを狙わないといけません。
なんでPanasonicの売りである247aPlusを提案しないのか疑問です。250w.252wというのは他社との比較を嫌う訪問系販売会社の専売特許なのですが。
この両者比較ならSHARPですが、金額的にわたしはやりません。
書込番号:21367430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナのパネルですが提案の250αPlusは国内生産、247αPlusは海外生産との説明でした。
まずはこの説明が正しいのかと、正しい前提で海外生産パネルでも問題ないのでしょうか。
保証関係はパナとシャープでどちらも同じようだと思っていますが、決定的な違いがありますでしょうか。
また使用状況など見るモニター環境の使い勝手は、こちらも同じでしょうか
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:21367518
0点

せりせりこさん
わたしもPanasonicユーザーです。
Panasonicパネルの生産拠点はマレーシアです。
250だけ国内生産だとは聞いたことがありません。
ただ、マレーシアだからと心配することはありません。
大手だからこその財源力で海外進出してるのかと。
他の業種同様、生産拠点をLCC化するのは
関税(法人税)、リソース(労務費)、エネルギー代や材料調達の機敏さからなるものと思います。
生産管理、品質保証の考え方はモノづくり日本のDNAが注入されています。
現在のPanasonicHITのスタンダードスペックは247wですが、製造家庭でのばらつきでまれに240wや250.252wという検査結果のものが産まれます。
それを破棄するのももったいないので歩留まり率向上を狙い商品化してるものと聞いています。
パネルは化合物の配合で生成されるものです。
段取りや材料補給時はどうしても出来上がり品質に差が出るものです。
アルミやステンレスにも当然、同じような傾向がありその出来上がり状態によって4045.4047.4343番系アルミと呼んだり、ダイキャストと呼んだりします。
まあ、ここまでのばらつきはありませんが、調合化合物である以上、工程能力は機械加工ほどの精度はありません。
出力保証や機器瑕疵保証はどのメーカーも大きな差はなくなってますので、SHARP、Panasonic、どちらを選ばれても安心です。国内2大メーカーですし。
モニターですが、携帯やPCで発電を見れるか太陽光モニターだけで十分かの違いが提案仕様から見られます。
書込番号:21367583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
先ほど2社から見積りが来ましたので、評価をお願いできればと思います。
パナソニック 5.145KW
三菱 4.28KW
パナのパネルは245αPlusの提案です。モニタも含め安い機器を選んでいる印象ですが、全体構成として
問題ないでしょうか。全体費用も提案された中で一番安くなっています。
三菱の方は自宅を購入したハウスメーカーからの提案です。ここの掲示板で三菱はあまり出てこないのですが
性能としてはどうなんでしょうか。こちらの方は家購入時の屋根保証がパネル設置後も継続、との事なので
良い点かなと思います。
最初に書いておけば良かったですが、家の屋根は「ほぼ南向き/ガルバニウム鋼板/1.5寸」です。
よろしくお願いします。
書込番号:21367654
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パネルの生産場所の話は信用性があまり無いのですね。
また詳しいパネルの説明もありがとうございます。勉強になります。
保証もパナとシャープならどちらも安心、と思って良さそうですね。
返信より先に書き込んでしまいましたが、三菱パネルでの提案も来ましたので、
よろしければ評価をお願いできればと思います。
書込番号:21367668
1点

せりせりこさん
まず三菱は話になりません。
三菱の魅力はパワコンの性能ですが、いまはどのメーカーも横並びですので、この価格ではまったく食指が動きません。
Panasonic、やっと出ましたね!(単価25万円)
構成的には24枚でよく使うパワコンですが、問題ないでしょう。この仕様に絞っていいんじゃないですか?
気になるのは掴み金具(キャッチ)での固定です。
Panasonicは少し前まで、掴み金具は標準施工ではありませんでした。
Panasonicエコソリューションに直接連絡して
スワロー社のD-SWAT金具で瑕疵保証がおりますか?と聞いてみてください。
わたしが施工した3年前は許可されていなかったようですので!
OKなら話を進めてみてください。
今年の申請期限も迫っているようですので!
書込番号:21367715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せりせりこさん
出遅れでレスします。
パナソニック 5.145kW 税込130万円がベスト価格です。
この社以外は考えられません。
書込番号:21367856
0点

パナ245で25万円台なら間違いないんではないでしょうか??
金具使用ですので、屋根に穴も開けず雨漏りの心配はないですしね!
>REDたんちゃんさんの通り、保証は確認しといたほうが良いと思います。
架台の保証は付かないと思いますが。
三菱は…
採算性考えたらパナしか考えられないと思います!
書込番号:21368636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
総費用とKW単価が相場的な水準になっていると思いますので、パナの方に気持ちが傾いています。
構成的にも問題なさそうですかね。
金具の瑕疵保証はパナソニックエコソリューションに確認中です。
モニタについてですが、PCやスマホでも発電状況が見られるといいかなーと別機種(MKN713あたり)に
変更をお願いしようと考えていますが、太陽光設置済みのみなさまは、そういった見方はされてるんでしょうか。
機能はある(付けた)けど使わないようなら、現状構成でもいいように思います。
ちなみに、三菱の方はハウスメーカーという事でまだ未練?があるのですが、例えばパナと同価格程度まで
総費用が下がれば選択の余地あり、でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21369116
0点

>gyongさん
おはようございます。先日はご相談ありがとうございました。
パナの130万を出してきたのは、ご紹介いただいた業者です。まだメールベースでのやり取りしかできておらず
23日に現地調査をする予定なので、三菱(ハウスメーカー提案)がこれ以上安くならなければパナで
進めようかと考えています。
現地調査時にこれだけは聞いておけ! というのがありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:21369128
0点

>DJ @TKさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>架台の保証は付かないと思いますが。
これは金具自体の保証が付かない、ということでしょうか。
三菱は値下げできるか交渉中ですが、みなさんパナ押しですので、気持ちは固まりつつあります。
書込番号:21369137
0点

せりせりこさん
三菱、東芝のシステムは最近 既築住宅ではめっきり聞かなくなりました。新築住宅の標準装備に転化してるのでしょうかね。
三菱は純国産ですが、後進のPanasonicと比べると発電量を始めとする設備能力としては差が広がりつつあります。
それを埋めるのには導入価格しかなく、同等価格ではダメで10%程度のアドバンテージが必要です。
相当の勝算がない限り、Panasonicでいいと思います。
企業基盤もこれ以上安心できるメーカーはありません。
架台は太陽光を支える足腰ですので、そこの保証は大事にして欲しいと思います。
台風大国日本ですので、合わせて民間保険で損害補償も賄えるといいです。
住宅の火災保険が適応になる場合もありますし、県民共済で火災家財に追加付帯されるのもよし。
まずは保険証書を確認して、必要なら保険会社に連絡してみてください。
物損ならまだしも人災だと大変なことになりますので。
書込番号:21369283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
パナソニックエコソリューションから架台について返答がありました。
「スワロー工業の課題(D-SWAT)は専用部材ではないので機器瑕疵保証の対象ではない」との事です。
どうすればいいでしょうか。。
HIT245αPlusのパネルをキャッチ工法で設置するための、パナ専用部材ってあるんでしょうか。
情報をお持ちの方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21372965
1点

せりせりこさん
やはりキャッチはダメてしたか!
Panasonicは自社の掴み金具は出していませんからね。
考え方は2通りです。
Panasonicの保証を得るためには、標準施工のアンカー加工にすること。
加工費はキャッチとそう大差ないはずです。
デメリットは雨漏りの危険があること。ゴムシールにコーキング施工されますので大きな心配はないのですが、樹脂が20年間持つかどうか?
もう1つはPanasonicの架台保証はあきらめて、キャッチ工法でスワロー社の保証(10年くらいでしょうか?)にするかです。施工業者での保証となります。
火災保険との併用で安心感は増します。
デメリットは金具を挟み込んでボルトで締め付けるだけなので定期的に増し締めする必要があります。
ロックタイト(固着材)を使い手はありますが、ネジが回らなくなり修理の際に骨が折れます。
究極はPanasonicをあきらめて、長州産業から出すHITにするかです。
システム自体はPanasonic製(OEM)ですので、心配はありません。
すごいのは長州産業は雨漏り保証を標準で付帯する独自のシステムがあります。
取り扱う業者がPanasonicに比べたら少ないですが、当たってみる価値はあります。
書込番号:21373083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナは自社の専用部材(掴み金具)が無い、ということですか。
となると、穴あけ施工をして(雨漏りリスク)パナの保証を取るか、保証外のキャッチ工法(施工業者の保証)か、悩みますね。
気持ち的にはキャッチ工法なのですが、定期的な増し締めが必要なんですよね。
ついで、ではないですが、別の相談をさせて下さい(最初に添付すれば良かったですが)
パネル割付図ですが、三菱を推すハウスメーカーに見せたところ、
「このパネル配置ではメンテナンス時、屋根に歩行スペースがない」
と、指摘を受けました。言われてみればそう見えますが、いかがでしょうか。
キャッチ工法にした場合、定期的な増し締めが必要となるなら、メンテナンスしづらいと困ると思うのですが。
まさかパネルの上を歩くわけには行かないですよね。。
ハウスメーカーで長州産業も扱ってるとのことなので、一応聞いてみようと思います。
時期的に早く決めたいのですが、悩みが尽きません。。
書込番号:21373290
0点

せりせりこさん
Panasonicの離隔基準寸法は200mmです。
図面を見る限り基準は満足していますので問題ありません。
体操の平均台は100です。その倍ありますから大丈夫ですよ。さすがに野地ピタFはつらそうですが!
書込番号:21373374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ネジロック材ですが、仕事柄使用するので補足させて頂きます。
区分があってインパクトでも取り外し出来る強度のはあります。
有名なのですと、ロックタイトって商品で私はよく243を使用します。
青色の液状なのですが、比較的取り外しはできます。
ただ、263などの強強度などになると外す際、炙ったりしないと外れません。大抵ボルトの頭折るかなめっちゃいますね。
だいたいつかみ金具自体、腐食対応でアルミ製やD-SWATの場合、高耐食鋼板を使用しているので、ボルトは3価白、ユニクロ、ドブまたはSUS340になると思います。
後者の場合、ある程度塩害がなければ気候曝露で済むのですが前者の場合、大抵錆びてボルトの取り外しすら困難になると思います。
私も今、太陽光計画していて、パナソニックを選択してますが、金具に関しては、10年後メンテナンスが必要になった際、その補修するパネルと合わせて金具も交換が必要と考えます。
瑕疵保証も必要とかんがえましたが、どーしても雨漏りの方が被害が大きくなるのと、コーキング、ブチルがあまりにも耐候性が悪いので、私はつかみ金具しか採用したいと思いませんでした。
もちろん、屋根の働き幅を小さくするとか、重量物載せる前提で屋根工事を行い屋根自体がしっかり固定されているのが前提であり条件にはなると思いますが…
施工業者さんで保証して頂くのが得策かもしれないですね。
多少でも参考になれば。
長くなってすみません。
書込番号:21374230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナの基準内には収まっているようなので安心しました。最終的には現地調査で想定通りいけるか
確認したいと思います。
書込番号:21374459
0点

>DJ @TKさん
施工にお詳しいようで、返信ありがとうございます。
太陽光を掴み金具で検討されているようですが、ネジロック剤は採用されるのでしょうか。それともロックのみ?
またどこの社の金具を検討されているのですか?差し支えなければ教えて下さい。
REDたんちゃんさんの言われる定期的な増し締めは、やはり必要なのでしょうか。その場合のスパンは?
私も雨漏りリスクの方が嫌なので、掴み工具で施工業者の保証、の方が良いかなと考えています。
キャッチ工法で施工された方の意見を伺いたいです。
書込番号:21374485
0点

>せりせりこさん
上記コメント訂正致します。
SUS304の間違いです。
宜しくお願い致します。
私も今新築で計画してて、屋根をセキノ興産の屋根材でセキノ純正金具のつかみ工法で施工しようと考えたのですが、セキノがパネルと一緒でないと金具は出せないとの事でセキノ以外のつかみ金具になりそうです。
最初太陽光施工する業者の提案は元旦ビューティのつかみ金具でした。
オールアルミのつかみ金具なので、天候曝露には比較的強いのですが、仕事柄アルミやSS、SC材を使用していてどーしてもアルミ材には抵抗があります。
柔らかく加工しやすく耐腐食性も高いのですが、錆びない事もないですし、とにかくタップなどが弱すぎるので私は極力使用したくなく、ネグロス、その他メーカーから多数つかみ金具出てますが、私もスワローのD-SWATを採用しようと思ってます。
縦はぜの屋根なので、強化施工でお願いする予定です。
引っ張り強度、圧縮強度も元旦のアルミより優れてますし。
デメリットは値段が高いです。元旦と比較すると単純に購入金額で約2倍程度します。
それと金具が高耐食鋼板なので重さが1個で約1kgていどあります。
元旦はアルミ押出なので1個約300gの重さです。
パネルも1枚15キロ以上あるので、止めるにもやはり強度が必要と私は考えスワローがいいと判断しました。
ZAMで作ってる商品がスワローからでてるので、そちらが気になってますが笑
悩ましい所です(´Д` )
書込番号:21375122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJ @TKさん
返信ありがとうございます。レス遅くなってすみません。
架台の金具も各メーカーあるのですね。
DJ @TKさんもスワロー社をお考えとのことで、少し安心している自分がいます。。
ちなみに、「強化施工」とはどういう事でしょうか。参考に教えてください。
双方の都合で現地下見が来週前半です。ここで教えていただいた事も含め、疑問点をいろいろ
ぶつけてみたいと思います。11月も終わりなので、納得できれば決めようかと考えています。
今年度の売電契約手続きは、まだ間に合うでしょうか? ここも心配しているところです。
当方名古屋市ですが、中部電力の手続きは早い方ですかね。国はどうでしょう??
書込番号:21377919
0点

強化施工はつかみ金具数が標準施工より増えます。さらに多雪施工というのもあります。
積雪120cmが目安らしいのですか、それ以上は施工不可見たいです。
つまり金具数を増やして積雪の重みに耐える施工があるのです。
スワローのカタログにも記載があるので、拝見なさって見て下さい。
http://swallow-k.co.jp/catalog/data/b02b/catalog.pdf?0902
ちなみに私の場合、ロックタイト使用して金具の締め込みは多分…
行わないと思います。
金属も熱により膨張収縮しますし、ましては金属の重ね部分を挟み込んで固定する施工なので、必ず隙間が生じると思うからです。
かといって増し締めはパネル積載してから安易に出来ないと思うので…
そのまま締め込みしてもらって終わりかと思います笑
ちなみに東電の場合、私は12月12日までに申請と言われましたがどうなんですかね?
書込番号:21379514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)