『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part39』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part39』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

part38の続きです。


最近、プリアンプを買ってしまいました。

真空管プリアンプですが、誰かが作った自作品のため2万円という安さでした。

出力端子に「600Ω」と書いていたので、中に入っている「ライントランス」が高ければ手放しても損はないな。
っと思ったのと、以前似たようなアンプでWEの「274A」という球が入っていたので、
今回もWEの球が入っていたら手放すときに損はないなと思ったのと、
単純に真空管プリでPHONOイコライザーまで内蔵されて2万円なら安いなと思いました。

音がよければラッキーってなもんです。

色々な期待を込めて貯めた昼飯代をプリアンプにあてました。

書込番号:21381987

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/11/24 18:55(1年以上前)

うちには、知り合いが製作してくれて6BQ5プッシュプルがあります。

正直、音があまり良くなくて、なりっぷりだけがいいアンプです。

71Aパラシングルのヒューズがなかったので、この6BQ5プッシュプルから取り外しました。

6BQ5プッシュプルにはヒューズの代わりに、スピーカーケーブルを10cmくらい剥いて
グルグルに丸めてヒューズホルダーに詰めました。

それからずーと6BQ5プッシュプルを使っていなかったのですが、
昨日parcに使ってみると音がいいです。柔らかくてキメ細かい感じがします。
PARCと相性がいいのかと思っていました。

88solにつなげてみました。音がいいです。

先ほど、2A3シングルの代わりにドライバーに6BQ5プッシュプルをつなげてみました。

めっちゃいいです。太くて柔らかいです。

音が変わった原因はヒューズ??

ヒューズをとって銅線を突っ込むなんて絶対にしてはいけませんが・・・。

書込番号:21382051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/24 19:04(1年以上前)

工作意欲だけがモリモリしてて、実際に暇が無い僕ですw

えと、いま、やらないと行けない工作は無いのですが、IRS2902のテスト機(非LV基板)が手元にあって、それをまず何とかしようかと。

とりあえず、動く形にして、それから、IRS2902はDIPなので5Vの独立を考える。

用意した基板は
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/209827/

トラ技の付録についてきた基板です。
動作電圧が低いのでパワーは抑えめ。

で、スイッチングのFETを、耐圧の高いモノにすると、動作電圧も高く出来て、パワーも取り出せるんですが、とりあえずは、このキットを完動する状態にします。

基板と、チップは余分に購入してあるので、完動させる→5V独立させる→BTLにする。

ぐらいまで、出来たら良いなぁとおもっています。

5Aの一次115V2次12Vのトロイダルを2個用意したのですが、実は、勘違いで、一次が110だと思ってたという・・・・・w

一次110だとさぁ、平滑したら15V強になるわけで、そうなると、普通のショットキならちょうど15Vぐらいになるかなぁと思ってたんですが、一次115だと、15V弱で、こうなると、低損失なファストリカバリとか使わないと14V切るじゃん・・・・・・・・

まあ、たぶん、動く事は動くので、これでいいやw

書込番号:21382065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/24 19:18(1年以上前)

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです

ワシがまだ小さい頃、家庭の配電盤はブレーカーではなくてヒューズでした
しょっちゅうヒューズが飛んでました
父親がヒューズを換えるとき自分は懐中電灯で照明担当でした
今は楽になったよね
新築の家とか普通に20回路以上80A契約くらいだもんね

テレビも放送局側がよくトラブってたよね、テレビの故障だかなんだかよく分からなかったり…

最近素材メーカーのデーター改ざん多いね
オーディオケーブルのなんとかNはホントに信用出きるのかな?ってふと思いました

関係ないレスでゴメンちゃい

最強のオーディオヒューズだね
やることがエゲツナイ 笑

書込番号:21382089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/11/24 20:25(1年以上前)

>すぷにー会長

私も古い家の時はヒューズでしたね。
つい最近までヒューズの家も近所にありましたね。

ところで80A契約はすごくないですか?(^^

私の家は30Aです(笑

アパートで暮らしていた時は15Aだったかな。
電子レンジとホットプレートを一緒に使ったら即効でブレーカー落ちました(笑

オーディオ周辺機器って謎な部分もありますよね。
それがまたいいんでしょうけど・・・。

こうなったら全部のアンプのヒューズを銅線にしてみようかな。

書込番号:21382213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/24 20:38(1年以上前)

チョット盛りすぎたかな 笑
でもオール電化の家が多いからね

我が家は二人暮らしで50A契約

引き込み線を太いのに交換したとき、ついでに屋内配線見直してヘアードライヤー専用回路までつくった 笑

書込番号:21382245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/24 20:45(1年以上前)

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
といいつつ、Part40になるんでは?(笑)

今OMP-600の準備中です。
まずひとつめは、内容積6.7Lのバスレフを予定しています。
多分VP40を1本でチムニーにするつもり。
JSPでもいいんですが、4本使うと同じ断面積の1本より空気抵抗が大きくて、バスレフ効果が下がると思うので。
それに4本だとVP20が適当なサイズなんですけど、手持ちにないので。
今、水道管屋みたいに、VP25〜VP75まで一通り手持ちがあります(爆)

2つ目は、TQWTの予定です。ちょっと先になりそうです。

書込番号:21382259

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/11/24 21:17(1年以上前)

>すぷにー会長

オール電化の家庭はアンペア数が多そうですね!

私の部屋のエアコンはうるさいので、冬は遠赤外線パネルヒーターにしています。
ほぼ音がないので音楽を聴くには最高です(^^

ドライヤー専用回路ってすごいですね。


>Architectさん

youtubeみたら、pioneer OMF-600の工作がいくつか出てきますね。

去年のM800をすごい大きな箱に入れている人がいてビックリしました。

https://www.youtube.com/watch?v=vIQx-B-PRfo





書込番号:21382348

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/11/24 21:24(1年以上前)

>SINさん

スレ建ててくれていたのですね!

申し訳ありません!

私もスレ建ててしまいました。ごめんなさい(T0T)

書込番号:21382357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/24 21:32(1年以上前)

ここに、スレ立てによる、SIN&りょうたこコンビと、お芋師匠&スプニー派の、文字で音を洗う抗争が勃発する・・・・・・

書込番号:21382379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/24 21:41(1年以上前)

ほんとだー笑
気が付かなかった

西軍の条件次第では寝返りします
社長MC240くれ 笑

書込番号:21382397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/24 21:45(1年以上前)

イヤ

ワシは利より義だ

イヤ、やっぱり利には弱い 笑

書込番号:21382407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/11/24 21:48(1年以上前)

こんばんは

WE274って 確か電源の整流管ですね。
電源の整流管で音色が変わる。
音の良さって、何でしょうねぇ

人それぞれ
デザインに凝るか?
人に聴かせるものでもなし
自分の耳に合ったので楽しみましょう。

書込番号:21382416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/24 21:56(1年以上前)

あら、SINさんってば、スレ立てていたんですね。
ありがとうございます。
削除依頼を出しているということなので、こちらに続投します(笑)

> ”まずはOMP-600です。” の ”まず” が非常に気になるところです
えーっとね、いっぱい材料仕入れちゃってるもんで、順番待ちなんです。
名古屋で聴いたOMP-600がよかったもんで、インスパイアされて優先的に作ります。
ところで名前募集中です!! スペックの予定は以下です。
・バスレフ
・OMP-600 1本
・6.7L級
・形は立方体

書込番号:21382448

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/11/25 00:17(1年以上前)

>最近素材メーカーのデーター改ざん多いね
>オーディオケーブルのなんとかNはホントに信用出きるのかな?ってふと思いました

改ざんじゃないけど とある電気屋での店員と客との会話

客 このオーディオ用純銀単線って 女房が趣味の彫金で使っている銀素線と何が違うの?

店員(.... 回答出来ず...)

データ改ざんじゃないけど産地偽装に相当するのかなぁ?
[オーディオ用]って付けると値段を何倍にも跳ね上げて良い錬金術のような便利な呪文とか?

書込番号:21382802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/25 01:08(1年以上前)

BOWSさん

だ、だめですよ、そういう事を書くと・・・・・

オーディオは、感性の部分が大きい機材です、精神作用ってのも重要な要素で、「オーディオ用」とか書くことで得られる平安というのもあるんですよ・・・・・たぶん。

前、どこかのメーカーのカタログに、バーブラのOPアンプの事を「オーディオ用に特別に選別された・・・・・・」とか書いてあったのですが、あれなんて大嘘で、工業用途には精度がでていなくて使えないOPアンプを、「オーディオ程度なら大丈夫だろう」と選別して型番替えてうってるのになぁとか思ったり・・・・・・・・



書込番号:21382884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/11/25 09:29(1年以上前)

こっちにも書き込んだはずなのに書き込まれてないー。(^_^;)

会長、修理代いくらやった?
240はあげない(笑)

久しぶりにJBLマルチに戻しました。
これはこれでいいですが、フルレンジの良さも再確認出来ました!
やっぱり両方聴けるようにしときます。


書込番号:21383354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/11/25 10:22(1年以上前)

>BOWSさん&>Foolish-Heartさん


.....(笑)。

なんとなく共感します^_^。

書込番号:21383474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/25 12:44(1年以上前)

社長
まだ出して一週間、修理中ーかな?
社長の所から近いだら、様子見てきてー
ついでに修理代値切ってきてー

書込番号:21383720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/25 17:33(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> [オーディオ用]って付けると値段を何倍にも跳ね上げて良い錬金術のような便利な呪文とか?
そういうものなんでしょうね。人間って権威とか折り紙に弱い生き物ですから。
過去のMILやQPLみたいに、高い信頼性を持つ部品が航空宇宙産業に使われていたということはありますが、
(誰かも持ってたっけ?)
「ハイレゾ対応」みたいな、いい加減な基準でも信じてしまう人が多いんですよね。

「あなたはメーカのことを信用しないのか」
「メーカよりも優れていると言えるのか」
みたいに、メーカ至上主義というか、崇拝している人もいますしね。
メーカだって、普通の人の子である技術者が開発しているってことを、なんで分からんのかね(笑)
何も技術的な検証がされていない場合でも、メーカはスバラシイと信じられるところが信じられん。

書込番号:21384229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2017/11/25 17:56(1年以上前)

>メーカはスバラシイと信じられるところが信じられん

どうも、そのあたりは脳にも問題があるようで、
「知らない、わからないという状態が長く続くことによる不安」を避けるため、
人間の脳は「わかったことにしてしまう」らしいです。
だから、そのとき採用した「わかったことにするための理由」が
その後も「安定的に再利用」され「再度の考察は避ける」ことにより、
「より効率的に(つまり手間をかけず、何も考える必要も無く)わかったことにたどり着ける」
ということじゃないでしょうかね。

書込番号:21384290

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/25 22:50(1年以上前)

>人間って権威とか折り紙に弱い生き物ですから。

そうですよね。俺もそうだな。今まで、WaveSpectraとWaveGeneを使って時たま測定してたけど、
権威に弱いんでやっぱ専用測定器のほうがいいんかなと思って、オシロスコープと信号発生器を買ってもた。
色々調べると、帯域幅200MHzのSDS1202X-Eというオシロが米Amazonで最速便の送料込みで
54,000円くらいだったんで買っちゃった。信号発生器は、日本のAmazonで激安7899円の

http://amzn.asia/ddXxC9L

を買った。で、早速スピーカのインパルス応答を測定してみたけど、PC上で動くWaveSpectraよりも
解像が悪くなるな。最大限のアベレージング(約30秒くらい)をして、WaveSpectraと同程度の解像だな。
オシロ買って失敗したかな。まだオシロの使い方が分かっていないからだろうか?PCでの測定は
オーディオ帯域の狭帯域のADCなんでS/N比を稼げて高解像波形が得られるからかな。

しかし、激安の信号発生器は、WaveGeneよりもすごくきれいな矩形波とかインパルスを発生できたので、
これは買ってよかった。

書込番号:21385113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/26 00:04(1年以上前)

メーカーが出来る事、メーカーにしか出来ないこと

個人が出来る事、個人でしか出来ないこと


この切り分けですよね。

やっぱり、メーカーは凄いなとおもうこともありますよ。
ミニコンポなんて、あの大きさ、あの値段でどうして作れるんだろうとかおもいますし、所謂単品コンポのエントリークラスもすげーなとおもいます。
各社のエントリーモデルは、下手すると2万円切ってますよね、同じモノを自作したら、ガワだけでいっちゃうw

書込番号:21385290

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/11/26 00:06(1年以上前)

LV 2号機 鋭意作成中のBOWSです。

オシロ導入おめでとうございます。
200MHzのオシロがけっこう安いんですねえ

うちのブラウン管式のオシロも代替えしたくなってきた。まぁブラウン管もいいとこ あるけどねぇ

>PCでの測定はオーディオ帯域の狭帯域のADCなんでS/N比を稼げて高解像波形が得られるからかな。

 高いのも含めて普通のオシロは8bit分解能ADCを使っているんで波形の綺麗さオシロに求めるのは違うかな
 12bitオシロでも このくらいの値段がする。
http://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/hdo4k/default.asp
 16bitだと車買えるかなぁ
 そりゃ16bit以上の分解能のオーディオADC使ったツールには全くかないません。
 でも、オーディオ用はDC測れないからなぁ

 オシロの優位性って 汎用性と操作性にあると思いますよ。
 トラブル発生した時に、波形を凝視しながら 速度、レベル、トリガー電位の設定やらをツマミを見ずにガチャガチャ回して追い込めるのが良い点、PCと接続してマウスで調整するタイプのUSBオシロだとマウスカーソルに視線を動かさないといけないんで効率が落ちる。

 デジタル・オーディオのI2S信号見るとか、DACのマイコンからDACチップにどんなコマンド送っているか見るとか、D級アンプの中間段の信号見るとか、ノイズが発生した原因を探るとか等々 いろいろ役に立つのはオシロの方ですねぇ

書込番号:21385297

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/26 07:15(1年以上前)

BOWS、ありがとうございます。

そうですね。ビット幅の違いを忘れていた。

書込番号:21385666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/26 15:31(1年以上前)

早速組み立て

取り敢えずOMP-600を組んでみました。
まだフロントバッフル板も固定していないし、スピーカケーブルも左右違います(笑)

正弦波では、65Hzまで聞こえますが、かなりレベルが下がります。
fdが65Hzなので、まあ当たり前ですが。
音圧が出ているのは120Hz辺りまでで、そこから降下していきます。

かなり気合入れて作ったのですが、中高音をメインに聴かせるシステムになりそうです。

書込番号:21386628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/26 16:30(1年以上前)

ああああああ、なにかつくりてぇw

とか思っている僕です。

アンプは、なんというか、勢いで作れちゃったり、所謂中華系D級アンプは、なんというかコツがつかめてきたので「ここと、ここと、これをどうにかすればいいんでしょ」的な流れ作業でできちゃうんですが・・・・・・・・・それに、コツコツとやっていけばいいので、1日に10分でも作業できますからね。

やっぱ、やりたいのはスピーカー工作!!

ArchitectさんのJSPをみるとですね、うずうずしますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=125469521

PARCさんが、またこんなユニットをだすわけですよ!!
赤PARCの第二弾、今度は10pだそうで・・・・・・・・・

ちょっと、これ、妄想が尽きないんですけど・・・・・・・・どうしたらいいでしょう?

書込番号:21386760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/26 18:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 妄想が尽きないんですけど・・・・・・・・どうしたらいいでしょう?
”案じるより生むが易し”と申しますので、もう作るしかないでしょう。

PARCのウッドはどれも10kHzから上が素直に落ちていて、BATPROとの相性が良さそうと密かに狙っています(笑)
別に限定のユニットではなくて定番で十分なんですけど。名古屋は青だったので限定でしたっけ。

ところで、OMP-600は細かい音が良く出て、しかも余韻が良く出るという優れものだと思います。
小さい図体なのにスケール感がたっぷり出ます。
長岡鉄男氏流に言うと
「音像は小さく音場は広く」
みたいな。
これは、リニアリティが良いことと、余分な音が出ていない(歪が少ない)ことによると思います。
要するにユニットとしての素性が良い。
でもね、低音が出ないんです。これは致命傷です。6cmユニットだから当たり前なんですが。
8cmクラスの低音は我慢出来るんです。特にsolは素晴らしい低音。

なので、次はOMP-600の低音限界に挑もうかと思っています。

書込番号:21387024

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/11/26 21:32(1年以上前)

手配基板基板 10枚 これにラズパイとmsBerry DACが加わる

密度高めの内部 焦って配線したんで雑すぎる

あああ もうハンダ握りたくねぇ

とか思っているBOWSです。

 依頼を受けて作っていた ラズパイ・オーディオ+セレクタ・ラインアンプ+LV2 D級パワーアンプ が組み上がりました。
 手配基板10枚の大作です。
 今日納品予定でしたが、仕事等々いっぱい時間を取られて 昨晩 ほぼ徹夜で組み上げたんですが、トランス4個、基板10枚以上で電源はロジック制御でリレーでパワーアンプ、ラズパイを個別ON/OFFという難物の作業量は半端なく マイナートラブルの対処も含めて30時間くらいハンダ作業しましたが....

 壊れた。LVから音出ない(T T)

 で納品できず。
 疲れ果てて ほんとうに果ててました。
 音出れば、元LV改造超える予定だったのに...

 来週からチマチマ トラブルシュートです(T T)

書込番号:21387574

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/11/27 09:29(1年以上前)

OMP-600 卵

おはようございます

>Architect1703さん

 ところで、OMP-600は細かい音が良く出て、しかも余韻が良く出るという
 優れものだと思います。
 小さい図体なのにスケール感がたっぷり出ます。

 でもね、低音が出ないんです。これは致命傷です。
 6cmユニットだから当たり前なんですが。

そうですね
壁のコーナーとかにも置くと
豊かさも増すようです。 
BGMには良いですね
oimo-chanさんのお耳にも
優しいかもですね。

書込番号:21388519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/27 15:24(1年以上前)

>PARCのウッドはどれも10kHzから上が素直に落ちていて、BATPROとの相性が良さそうと密かに狙っています(笑)
>別に限定のユニットではなくて定番で十分なんですけど。名古屋は青だったので限定でしたっけ。

PARCのフルレンジは、どちらかというと低域重視な感じで高域は充分にあるんですが、そうなんですよね・・・・・・・
しかし、PARCのフルレンジに合わせるツイーターってのがかなり難しくて、ずっと悩んでます・・・・・で、結局、一番当たり障りが無くて相性が良いのがTAKETになるという感じです。

名古屋の青は、マグネットがアルニコな限定モデルで、明らかにノーマルタイプとは音が違います。
ノーマルも僕はすごく好きなんですが、青と比べると・・・・・・・青を聞かなければ良かったと思いますよ。

先日も、SINさんとFXの比較試聴は青PARCを使いましたが、あれは良いですよね。
いつか、うちに持って帰ろうと画策していますw

赤PARCは、限定モデルというか、オーバーダンピング仕様で、2011年ぐらいに10pの赤PARCってのがでたのですが、これが売れに売れて、初期ロットは予約完売に近かったので、2,3回増産したみたいです。
さらに、8pの赤ってのがコイズミ無線限定モデルとしてでていたのですが、これが・・・・・・・じゃじゃ馬で、コイズミをして「つかいこなせているのか疑問」と言わしめたモデルでした。

PARCのPARCらしいユニットというのは、ウッドコーンの10pだとおもうので、Architectさんがどう調理するのかは実は凄く楽しみだったりします。

さらに、名古屋には、MarkさんのMAOP10pも眠っていたりします。
これも、ヤバいユニットですよw

余談的には、僕が最近の10pユニットで一番使いやすいと思うのはMarkのPluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644

MAOPに比べると、「普通」なんですが、この値段で買えるユニットとしては抜群のCPだと思います。

書込番号:21389078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/27 15:42(1年以上前)

電子ボリュームユニット最新版

入出力端子処理

イトウ電子の±15V 低ノイズ正負電源 完成品

セレクタからOUTまではおいおい変更予定

ご無沙汰しとります<(_ _)>
本日シフト休。

熊本のオーディオの師匠にボロクソ言われてた電子ボリュームユニット。
縁側でコツコツと改造してたんですが、やっと表でも出せるか?程度に煮詰まりました。
縁側でBOWSさんに詳細なアドバイスをいただき電源ユニット交換と併せて全てじゃないですが実践しました。

(1)入出力端子〜電子ボリューム基板のGND側処理
アースに落としてたんですが、ツイスト処理して電子ボリューム基板まで持っていきました。
ステレオ感2割方アップ

(2)イトウ電子の±15V 低ノイズ正負電源採用
前のaitendo基板キットも悪くはなかったけど、音のスピード感というか躍動感が少々違う。
中音域の分解能かなぁ?
音楽の美味しいところが良く判るというか・・旨味が判る・・そう言えば新米が出来てきた。
こないだPCの調整で行ったとこの婆ちゃんに貰ったナスの辛子味噌漬けと食べるとコレが絶品。
と・・言う感じな音<オイ
「ARIA The ANIMATION」オリジナルサウンドトラック」の「逆漕ぎクィーン」なんて演奏聴くと如何に今まで表面的な音だけなぞってたか判るという・・。

(3)線材変更
ほぼ完成に近づいたんで、ここらでオリジナル色を出します。
オヤイデ3398-22オーディオ機器用内部配線材を採用だったんですが、コレをアース用に転用。
オーディオの師匠んちから貰った(ナス?)ジュンフロン銀線をセレクタスイッチ配線まで変更。
ハイ!来ました!ほんのりと色気が!
艶やかさがバッチリ乗ってきます。
気をつけないと厚化粧になるのと音場の分解能が銅線だけに比べると落ちるんで様子見つつ換えていきます。

spotfyのECMrecord1001-1999なんかクールに決まります。

書込番号:21389104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/27 16:01(1年以上前)

菊池米さん

縁側にもかいたのですが、完成おめでとうございます。

あれ、菊池米モデルはカップリングレスだったっけ?w

でね、でね・・・・・・OPアンプは01だし、入力抵抗はVSRだし、使ってるコンデンサはUTSJだしと、解像度重視なセッティングなんですが、ここまできてですね、1点・・・・・・・・

位相補償の10pfをディップマイカにしていますが、これを、双信のSEコンデンサにしてみませんかぁw

と、悪魔のささやきをしてみます・・・・・・・・そこさ、双信のディップマイカも充分にいい音するんですが、SEコンにするとね、音が「音なの階段」をのぼっちゃいますよ。

書込番号:21389128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/27 16:36(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
若松だね〜〜〜
サイズは収まりますかね〜〜〜

書込番号:21389188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/27 16:47(1年以上前)

菊池米さん

収まったというか、納められますw

で、さらに、セレクタも装備しちゃいましょうよぉ・・・・・・・・僕もロータリースイッチは面倒ですきじゃないけどw

https://www.ebay.com/itm/Audio-Input-Selector-Relay-Module-Board-4-L-R-to-1-L-R-Japan-TAKAMISAWA-Relays/201062378205?_trkparms=aid%3D555018%26algo%3DPL.SIM%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D4c5d1528d3cd491c9e3cf35f29ab7366%26pid%3D100005%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D121506072156&_trksid=p2047675.c100005.m2219

電源必要だけど、こういうのを組み込めば簡単よ♪

書込番号:21389205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/27 16:47(1年以上前)

INJってなんPF?

いや・・ついさっき部品箱にこんなモノが(苦笑)

書込番号:21389206

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/11/27 17:07(1年以上前)

こんにちは
1njですか

確かnは マイナス6乗分の1ではなかったかなぁ?
間違ってたらすみません

jは 101jだと100pFとか呼んでいましたね。

以下では0.001μFなので1,000pFとなりますかね 
http://www.marushima-musen.com/buhin/suchicon.html

書込番号:21389232

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/11/27 17:32(1年以上前)

失礼しました
思い違いで 
マイナス9乗分の一 9のNかもです。

https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=techinfo%2Ftechref_25

103jとも同じですね

書込番号:21389274

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/11/27 17:43(1年以上前)

また嘘を書いてしまいました
誤:103jとも同じですね  正:102j
10に0が二つですので(汗)

歳でボケて来ていますので
しっかり調べてからにします。
無駄スレですみません。

書込番号:21389294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/27 18:19(1年以上前)

一休みさんが書いて、リンクしてくれたので、かくことないやー

僕も、桁ミスしますので、RSの表は便利ですよね。

で、Jは、誤差±5%ってことです。


秋月MUSE電子ボリュームキット、久々に組み立てるかなぁと僕も思っていて、固定方法をうまく工夫できたら、簡単にバランスボリュームできるじゃん・・・・と3年前から言ってて、まだやってないw

うちには、ゴロゴロとこのキットが転がっていて、パーツも3個ぐらいくみ上げられる分あったりする。

この基盤、軽いんだけど、よく考えると、ロータリースイッチの接点だけで固定するんですよね、いままで何も考えずに使ってきたけど、物理的にどうなんだろうとか思っています。

書込番号:21389365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/27 19:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>一休みさん

ご教授感謝<(_ _)>
ってことは片方は1000PFでもう片方は2PFっすね?
位相補償の10pfのディップマイカに2PFばかり増やしても発振とかしないですよねぇ??
パラってみようかと考えてる。

書込番号:21389503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/11/27 22:36(1年以上前)

solの次は10cmパークに挑戦してみようかー。

どれがいいんだろ?(笑)

書込番号:21390064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/27 23:14(1年以上前)

社長、フルレンジ道にはまりましたか?

パークならやっぱりウッドコーンかなとは思いますが、83solの箱があるのでユニットだけ変えてみるのもありよ。TBのユニットならネジ穴同じだから簡単!

書込番号:21390217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/11/27 23:29(1年以上前)

うん。またハメられた(笑)

ロリコンに目覚めた!(笑)

パークとマークは揃えたいっす。



書込番号:21390262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/11/28 00:49(1年以上前)

>元菊池米さん
 いろいろと返信返さなくてはいけないのに滞っていてごめんなさい。
 だいぶ完成度上がったようですね。

 ちょっと気になるのは、入力のRCA端子のグランドがシャーシに落ちていて VR側までシャーシをリターン電流が伝搬することかな
 ここはめんどうですが、シールド線などにして GNDを流れるリターン電流を流す通路を確保しておいた方がよいと 思います。
 音質の良いとされるシールドケーブルは硬くて太くて扱いにくいので 僕は Fujikuraの1.5D-QEVって細い高周波ケーブル使うことが多いですが

>位相補償の10pfのディップマイカに2PFばかり増やしても発振とかしないですよねぇ??

 問題なし
 位相補償はぶっちゃけローパス気味にして発振する周波数域のゲインを下げて発振マージンを稼ぐ対策なんで 多少増やす分にはマージンがふえてより安定になるはず。
 2pFくらいの増加なら 可聴外高帯域のゲインが多少下がる程度じゃないかな

 ただ効果があるかどうかは不明

書込番号:21390459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/28 03:07(1年以上前)

りょうたこ社長wwwww

はめられたって、勝手にはまっておいて何を言うと言う感じですが、ついこの前まで83Solですら「置き場所がぁ」とか言ってたのにw

PARCとMarkをそろえたいって・・・・・・・・・・・・

PARCのウッドコーンはとりあえず持ってて損はないでしょうと言っておきます。
万能選手は10pウッドコーンですが、これも奥が深いユニットです。
しかしなぁ、りょうたこさんも青PARCを聞いちゃってるんで・・・・・・・

Markは、ちょうど上に書いたのですが、一番簡単というか、手早く満足が得られるのはPluvia Sevenだと思います。
ちょっとエッジの効いた音で、低音は口径なりなんですが、「低音感」がある音なので満足度が高く、高域はフルレンジとしては綺麗です。

Markは、アルペアがあって、下位にCHRとCHNがあるという系譜なんですが、CHXはアルペアに比べると「ざらい」、繊細さがちょっと抜けてる感じがします。ただ、CPは凄く高い。
Pluvia は、10pと13pがラインナップされているのですが、13p口径の方はアルペアとは違う頂という感じで、高域も「実用」になるウーハーで、AV用途では僕は一押しだったりします。
10p口径のSevenは、アルペアに先んじて「新型フレーム」を採用したり、振動板がもの凄く軽く出来ていたりと、やはりアルペアの系譜とは外れている感じがします。アルペアと比べると、解像度や、繊細さは負けていますが、その代わり、パンチのある音で、値段を考えたらもの凄く良く出来たユニットです。

アルペアも、口径によって、そのキャラは大きく違い、一番小さな6はダンパーレスという特殊な構造をしているんですが、音の出方も非常に特殊で、これは「あえて」書くと「自作初心者」には扱いが難しいユニットだと僕はおもっています、アルペア6を使うのなら、Markから「製品」としてでているSota Tozzi Two をかっちゃうのが正解かなぁと・・・・・

10p口径のフルレンジは、百花繚乱で、一番熱いゾーンです。

Markさんからは、MAOP、アルペア、Pluviaと「異常」とも言えるような高性能ユニットがでていますし、PARCからも、ウッドコーン、ケブラー、紙(紙といっても、特殊なパルプで、ユニットを照明に向けてみると、向こう側が透けて見えるぐらい薄い)と流通在庫ではアルミもあったりして、この10p兄弟はどれも侮れない。
そして、フォスには、超定番とも言えるFE103EnとFF105WKがいて、さらに、ロングセラーな F120Aというボーカルモンスターがいます。

TBも数多くのラインナップをもっていて、一番現代的なW4-2142はTBの傑作でしょう。
さらに、W4-1879 なんて新型もあります(これはまだ聞いてない)

で、その上の13p口径とか、16p(所謂ろくはん)になると、4311を捨てるのかという話しになってきます。
箱も大きくなりますが、再生できる低域が低くなっていますが、高域がどうしても「荒い」感じになってくるのでツイーターの併用を考えた方がいいでしょう・・・・・・・

とかやっていくと、じゃあ、4311を売り払って、現代的な20p前後のウーハーを使ってドライバーと組み合わせて・・・・・・・なんてのは本末転倒。

りょうたこ社長が目指すのは、最終的には38p口径のJBLかアルティックのウーハーと、4インチドライバーです。
とりあえず、未練が残らないように、4311は売ってしまい、割と安価に手に入る4507を買って来て、38pのウーハー入れちゃいましょう。W55*H79*D46cm/重量25kgですから、4311を一回り大きくしただけですから、家に置けますよ!!

書込番号:21390564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/28 17:18(1年以上前)

連投しちゃおうw

自作スピーカーで難しいのは、「入門」的なページであっても専門用語がでてきたり、オーディオに興味があると、どうしてもメーカーの宣伝とかショップの宣伝を読んでしまっていて、「これで、本当にいい音がでるのか」という疑問がでてきてしまったり、実際に自作スピーカーを使っている人が周りにいた場合、けっこう「極端な音」がしてて「これの何処がいい音なんだろう」と思ってしまうことだと思います。

オーディオを自作したり、改良をするのは、メーカー品では得られない「自分好み」の音を出すためなんですが、「基準」をきちんと置かないと、バランスの悪い極端な音になっちゃうんだけど、でも、それが良いと思う人には「いい音」なんです。

で、メーカー品を使っていても、基準が無いと、やっぱりバランスの悪い音になっちゃうとおもいますが、自作とか改造はそれがもっと極端になる感じです。

じゃあ、どういう基準をもてばいいのか・・・・・・・・・・と言う話しになるのですが、それを書くと、なんか変な人に絡まれるという悪循環があって、そのうちの1人に対しては「たたきのめす」ような事もしちゃったりしていますが・・・・・・・・・・まずは、音について自然体で接するとか書くとわかりにくいねw

僕の基準は、単純な音です、人が一番感度がいいのは「人の声」です。
ベテランのオーディオマニアさんは、「家族の声」を録音してチェックしていたりします。

次に、クラップといわれる「手」を叩く音、これは、自分で手を叩けばどんな音かわかります。
まあ、クラップが基準になる理由は、音というか、「反応」をみるのにも役に立つので僕は多用しています。

あとは、自分の好きな楽器の音を基準にするのも良いと思います。
ただ、ピアノはちょっと難しいかなとおもっていて、ピアノはレンジが広いですし、楽器の大きさもあって、ピアノを弾いている人が感じている音と、実際に「聞いている」人が感じている音は全然違います。

まあ、こういう、差異を「理解」するために、「楽器の音をきいてみて」とか書くと、やっぱり、あれこれと言ってくる人がいるんですが・・・・・・・・・

あくまでも、オーディオシステムを構築するための「基準」の話しなわけですから・・・・・・・・・

書込番号:21391675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/11/28 18:33(1年以上前)

フーさん、今回はめられたのは、bowsさんCDですね(笑)
加藤登紀子にはめられたのかも(笑)

スピーカーの置き場所として、ホーンの上に横置きスペースが出来たのもラッキーです(^_^;)

とりあえずパークのウッドですねー。SMTさんから頂戴するしかないなー。
マークはsinさんのMAOPをいただくとしてー。(笑)

って妄想です!

JBLマルチもしばらく使ってなかったので、こないだ再接続した時はめちゃくちゃ音悪かったんですが、最近は絶好調!
ですが、加藤登紀子さんはsolがいいですね!

汚れの無い感じがたまらんっす。やっぱりロリ?(笑)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1093673.html

スピーカーシステムってやっぱり厳しいみたいですね。(^_^;)

メーカーさん、頑張って下さい!


書込番号:21391815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/28 18:50(1年以上前)

セッティングを含めた調整は、僕はできるだけシンプルな楽曲をつかってチェックします。

ピアノトリオが好きなので、まあ、ほとんどはピアノトリオで調整していくのですが、チェックポイントは、音だけでなく、パートの位置関係を見ています。


センターにドラム 左にピアノ 右にベース(リスナーから見て)

なわけですが、この位置関係がどうなるのか・・・・・・・・位相とか空間表現とか難しい言葉ではなくて、まあ、なんての、だいたいピアノトリオのアルバムはライブが多いから、ライブの「箱」の大きさもなんとなくわかるわけで、ドラムがセンターにきてるのかなぁとか、ピアノがそこから何メートルぐらいにあるのかなぁとか、まあ、半分は感覚で聞いていきます。

そこに、ボーカルが入ったバンドなんかも聞いてみて、ボーカルからの他楽器の距離とかも感覚で聞いていきます。

これがねぇ、機材によって、距離が詰まっていたり、なんか、広すぎたりとかあってですね、おもしろいんですww

こういうのも、「きちんとした録音」ができれば、自分の生活環境の中で、距離感が把握できる場所の「環境音」を録音してみて、それを使ってオーディオチェックに使うなんてすると良いのかなぁと思っています。

こういうチェックをして、機材側の問題なのか、セッティングの問題なのかを切り分けながら、システム構築をしていくと、遠回りだと思っていることが近道だったなんて事が良くあります。

で、こういうときに、自分1人でやると、とても大変なので、「仲間」ってのを作ると良いわけです。

自分の親しい人を巻き込んで、音を聞いてもらう、チェックを手伝ってもらう、作業も手伝ってもらう・・・・・・・・・・相互に手伝いあう。

オーディオは、「1人で楽しむ」趣味に思われますが、僕は「多人数」で楽しんだ方が良い趣味だと思っています。
実際に、僕は、いろいろな人のお家に行って、セッティングの手伝いをしたりしています。
それぞれの方に、それぞれのノウハウがあったり、自分では買わない、もしくは買えないようなシステムの音を聞いたりすることは重要な経験になりますし、最初に書いたような「バランスの悪い」システムに、なりにくいというメリットもあります。

ちなみに、僕が書いていることを具現化した製品てのがあって、それが「チェックディスク」と言われる、音響調整用のソースです。
DENON等のオーディオメーカー、STEREO誌からでています。
また、こういうチェックディスクだけでなく、「環境音」だけを集めた、素材集なんてのも出ていて、こういう素材を2,3枚もっていると、サウドチェックにすごく役に立ちます・・・・・・・・最近は、フリー素材としてCDクオリティのフリーソフトがネットに転がっていたり、チェックサウンドもネットにありますので、積極的に使ってほしいなぁとか思っていたりします。

音楽を使ってシステムのサウンドチェックをすると、どうしても音楽を聞いてしまい、冷静な判断てのが出来ないことが多い、ぼくも、頑張って、好きな音楽でチェックしようとするのですが、なかなか難しいです。なので、音楽を聞かないように自制して「音の出だし」「音の消え際」だけ聞くなんて工夫をしていますが、どうしても好きな楽曲が流れてしまうと、のっちゃってダメw

最終的には、ミニ―の声がもっとキュートにとか、マイルスの音がもっとストレートにとか、こだわったチューンをしますけど、その前提になる基礎チューンは、できるだけ音楽を聞かないようにしています。

書込番号:21391848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/11/28 20:14(1年以上前)

りょうたこさんに蹴っ飛ばされたのでこちらでも提案
いまヤフオクで S9800 ジャンク 1円スタートが出ています

あ〜 5000円?で即決されてる・・  5000円ってことないでしょうけど
これ、安く叩けたらblackbird1212さん作戦でユニットを入れ替えたら良いと思ったんだけどな


聴感でコレでいいかと思った調整も、録音してみると高音がきつかったり低域が出すぎたりしているのが判りますね
お芋ちゃんがマルチの魔術師なのも1000回超えの 録音が非常に役立っているはず




書込番号:21392086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/28 22:01(1年以上前)

手前が入力で奥が出力

>BOWSさん

>いろいろと返信返さなくてはいけないのに滞っていてごめんなさい。
いえいえご教示いただきありがとうございます<(_ _)>
御陰様で完成度が上がって参りました。

>ちょっと気になるのは、入力のRCA端子のグランドがシャーシに落ちていて VR側までシャーシをリターン電流が伝搬することかな
ここはめんどうですが、シールド線などにして GNDを流れるリターン電流を流す通路を確保しておいた方がよいと 思います。
音質の良いとされるシールドケーブルは硬くて太くて扱いにくいので 僕は Fujikuraの1.5D-QEVって細い高周波ケーブル使うことが多いですが

入力のRCA端子→電子ボリューム基板まではツイストして渡しました。
仰るとおり銀線のシールド線ってなかなかないので。

>位相補償はぶっちゃけローパス気味にして発振する周波数域のゲインを下げて発振マージンを稼ぐ対策なんで 多少増やす分はマージンがふえてより安定になるはず。
2pFくらいの増加なら 可聴外高帯域のゲインが多少下がる程度じゃないかな

う〜〜ん・・・今度10pF+2pF=12pFで試してみますね。
思いつきなんですが・・さすがにココを10pF→2pFにするとまずいですよね?

書込番号:21392416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/29 00:10(1年以上前)

>りょうたこ社長
フルレンジに目覚めたとのこと、おめでとうございます。

名古屋でsolを気に入ったみたいですが、solは良いとして僕はあのPIONEERの6cmに驚きました。
たかが6cmのくせして、青パークを向こうに回して張り合っていましたから。
で、実際に自分で組んでみて改めてびっくり。
なんの変哲もない武骨なプレスフレームの黒いユニットから、凄まじいまでの音が出てきます。
多分ピストンモーション領域が広くて、どこにも無理なくストレートに音が出ているんじゃないかな? という感じです。
社長の好みにも入るんじゃないでしょうか。
低音不足は仕方がないので、スーパーウーファーでまかなって。

書込番号:21392792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/29 00:30(1年以上前)

連投です。

83solをBOWSスペシャル・・・・マーベラスチューンで今鳴らして聴いているのですが、ピアノもいいですね。
というか、独特の高音の響きはアリコートを強調するような感じで、YAMAHAがスタインウェイのように、
スタインウェイはよりスタインウェイらしく聴こえます。
ポリーニのコンチェルトがとても気持ちよく響きます。さすがBOWSスペシャル・・・・マーベラスチューンです(笑)
ボーカルが良いという特長は、実は多くの楽器のかなりの部分で良くなるのではないかと。

書込番号:21392826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/29 02:56(1年以上前)

>ボーカルが良いという特長は、実は多くの楽器のかなりの部分で良くなるのではないかと。

と、僕は思っています。

というか、人の声をきちんと伝えられないスピーカーは、楽器の音がきちんと伝えられるとは思っていません。

実際には、ちょっと「カマボコ」ぐらいの特性が一番きもちよかったりするんですよねw
その点、フルレンジシステムは「中域命」な感じで、その中でも、83Solはそこに凄くパワー感があるので・・・・・・・・・・

トライパスの2020と2024は、割と優しい音色で、BOWSチューンのようなファインチューンをすると、D級アンプらしい「解像度」の高さをもちつつ、ストレートな表現で、聞きやすいシステムを作れますね。
2020も2024も割とはまって、色々いじった事があるのですが、大きなパワーを必要としない場合には結構良いチップだと思います。

僕とSINさんが遊んでいるFXは、2020を使って、5V系を独立させているので、BOWSさんがチューンしたらもっと良くなりますよと、悪魔のささやきをしておきますw

書込番号:21392997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2017/11/29 07:53(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
お久しぶりです。

私にもFoolish-Heartさんに少し遅れて春(?)が来まして、「ルレクチェ」の販売時期と重なって、とんでもなく忙しい日々を送っています。
自作オーディオどころか、音楽を聴いている時間もありません・・・。
更に、今までリスニングルームだった部屋が寝室になってしまい、オーディオをどこでしようかと思案中です。

なので、皆さんの会話を指をくわえて拝見してます(笑)。

書込番号:21393209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/29 09:49(1年以上前)

双信SE2pF追加

Foolish-Heartさんの悪魔の囁きが蠢き、BOWSさんから問題なしとご意見いただいたので、手持ち2pFの双信SEコンを位相補償の10pfをディップマイカにパラで装着。

うわぁ・・・ヤバいわ。。。
聴いて2分でディップドマイカの癖(高音域の若干のしゃくれ)が収まりおった。。。
仕事後の変化が楽しみ。


書込番号:21393387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/11/29 11:01(1年以上前)

菊池米さん

パラッたんだ・・・・・その狭いところにいれこんだんだ・・・・・と関心しています。

以前、このキットを作ったときに、音的に効果が絶大だったのが、出力抵抗と、この位相補償。
位相補償は、あまり期待せずにSEコンをいれたのですが、激変したのでびっくりしました。
説明書にも、「こういう小さなコンデンサでも、帰還回路内のパーツは音に影響が大きい」とかいてあったのですが、正にその通りで、帰還回路こえぇえええと思ったモノですw

このきっと、4800円と手軽なかんじですが、パーツを盛り込んでいくと、OPアンプもMUSEとか627になって、この時点で1万円になり、電源をすこしこだわったりすると、+3〜4000円、で、SEコンだ、VSRだといれるとさらに5000円、カップリングを高精度なコンデンサにすると容量が大きいので結構なお値段になって、2万円を超えちゃう・・・・・・・・・意外に安くないw

でね、でね、菊池米さんは・・・・・・5Vを外部にしてませんよねぇ、しましょう!!

ここまできたら、あとはやることやっちゃいましょうよぉw

書込番号:21393517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/29 13:29(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
5V別電源!
また難易度高い課題をσ(^_^;)
線材のチューニングしたらチャレンジしたいすね〜

書込番号:21393828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/11/29 20:07(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
どうもです!おめでた?
おめでとーです!頑張ってねー。

そろそろ注文しないとですね!

よろしくです!

書込番号:21394468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/11/29 20:32(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

結婚?それともお子さんができたのでしょうか(^^

おめでとうございます!

私は自分の部屋がオーディオ部屋ですので、
毎晩リビングに布団を敷いて寝ています(笑

書込番号:21394514

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/29 21:27(1年以上前)

Siglent SDS1202Xの画面

WaveSpectraによるキャプチャ

皆さん、オシロスコープを買いましょう(笑)。

私は自作しませんが、自作の必需品です。

Siglent SDS1202XとWaveSpectraでの、同じインパルス(実際には周波数2Hz、デューティサイクル0.1%の方形波)
を入力したときの、スピーカのインパルス応答の画面キャプチャを参考に貼っときます。

書込番号:21394664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/29 23:46(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
なんかおめでたいみたいですね。おめでとうございます。

> リスニングルームだった部屋が寝室になってしまい、オーディオをどこでしようかと思案中です。
私も90年代からつい最近まで20年ぐらいオーディオから遠ざかっていました。
オーディオは逃げないので、大丈夫ですよ。


>お芋師匠
> 自分の部屋がオーディオ部屋ですので、毎晩リビングに布団を敷いて寝ています(笑
みんな苦労しているんですね(笑) そのうち報われますよ。


毎回solの話で恐縮ですが、やっぱりFE系の音の延長だと感じます。
当たり前ですが、FE83Enと似たところが多いです。
ボーカルの良さとか、ハイ上がりなところとか。
力感とか鋭さとか艶とかがちょっとずつ違うみたいな。

書込番号:21395056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/11/30 20:25(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

双信SEコン怖いわ〜
音に対する影響力・支配力が半端ない。
良い面で言うとディップドマイカの癖である高音域の若干のしゃくれをフラットに納めるけど、逆に今度は艶がなくなった。
電子ボリューム基板→セレクタスイッチ間のジュンフロン銀線をオヤイデ3398-22内部配線材に戻して様子見。
低音の量感をもう少しふくよかに再現してくれると良いんだけどねぇ。

>りょうたこさん
TBのW4-2142はイイスよ〜〜
MARKやパークみたいに突っ張ってないけどフォスみたいに無味乾燥でもないフラット指向っす。

書込番号:21396752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/11/30 21:00(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
おめでとうございます
早い春がきたので、今年の雪は少ないはず!


我が家に 初めて 貴婦人がやって来ました
これは逸品です!  手間暇と愛情が美味しさに出ているかのようです
皆様 お歳暮・自分と家族へのご褒美に是非どうぞ!!

告知をWEBでしてね
つづきはWEBで(りょうたこさん縁側)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2055/#2055-1


一層、真空管の貴婦人も試してみたくなりましたが、BOWSさんの SSBEMチューンなヤツ を待ってみよ。  
我慢できるかな

書込番号:21396837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/01 03:40(1年以上前)

げーむくん・M さん

僕に遅れて・・・・ということは、お子様でしょうか?
忙しい時期と、これが重なると結構辛いですよね・・・・・・・・・あ、僕も注文しなくちゃ!!

僕も、テラスとか階段の踊り場で半田してます!!
なので、スピーカー工作はちょっと厳しい・・・・・カットをホムセンでやってもらっても、ズレがどうしてもでますから修正かけたりするのがねぇ・・・・・あと、僕はエンクロージャーはだいたい貼り合わせでやるんですが、トリマーで加工するので、トリマーが使えないわけで・・・・トリマーとかルーターはゴミが飛ぶし、ドリルも使うのちょっと難しい・・・・・・・・

人は、なぜか、「やれない」とわかると「やりたくなる」ものです・・・・・・なので、半田系はやれるから、心はスピーカー工作に向いているわけで・・・・そんな時に、PARCさんが限定モデルとか出すから・・・・・くぅw

>tohoho3さん

僕も、実はオシロ欲しいんですが、正直いって「何を買っていいのかわかっていない」のであります!!
ちょっと今の部屋は手狭なんで、大きなオシロは買えないなぁってのもあったりするんですよねぇ

アンプを作るのにというか、D級アンプをチューンするのにはオシロは欠かせないんですよ。
入力抵抗の値を出すのに、オシロで波形をみながらチップの動作周波数をつかんでいかないと本当はダメなんです・・・・・・
キットの場合、その辺は「だいたい合わせてある」ので、そのまま組み立てて問題は無いようにはなっていてるんですが、ちょっとゲインを持たせたいなぁと思って、帰還抵抗を変えると、うまくいかないこともあるわけです。


>元菊池米さん

SEコンは、「金田式」でよくつかわれるパーツで、「金田さんだからなぁ」と逆に「疑う」人も多いのですが、絶対的な正義ですよw
pf単位であのねだんですからね・・・・・ちょっと使うのはためらう感じもしなくもないですが、ケーブルにうん万円かけるよりは全然ましでしょう。

最近は、ヘッドホンアンプのチューンで使う人が多いみたいですね・・・・・・とか書くと、また、欲しい容量が売り切れたりするんですけど・・・・・なくなるとさぁ3〜5ヶ月待たないとならない。

>Architect1703さん

>毎回solの話で恐縮ですが、やっぱりFE系の音の延長だと感じます。
>当たり前ですが、FE83Enと似たところが多いです。

そりゃそうです、しかし、最大の違いがですね、ルックスですよ!!
FE83Enの色気のない黒いフレームとちがって、可愛いオレンジがたまらなくキュートです。
もう、これだけで充分価値があります。

まえまえから思っている事があって、なんで、スピーカーのフレームって黒とか銀なんだろうって・・・・・あれなんの話し?w


書込番号:21397491

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 06:33(1年以上前)

Foolish-Heartさん、オシロは今は中華製が安いので、どれでも好きなの買ってみればいいんじゃないかな。

俺は、キーサイトの信号発生器内蔵のEDUX1002Gと迷ったけど、如何せん高い。でも、調べると、
ヘルプも日本語化され、標準5年保証で、技術的な電話サポートもよいという利点はあるけどな。

書込番号:21397583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/01 07:12(1年以上前)

秋月muses 72320も片チャンずつ2枚使ってステレオにすると品位?が上がるのかなぁ?
片チャンネル入力を1枚の両チャンネルに入れてパラレルで、2枚でステレオとか?
電源も分けちゃったりして
元菊池米さん、実験してみてくださいな


SEコンはOPAMPの負帰還に入れたげるといい感じですか?
ここの負帰還抵抗にパラる使い方でしょうか
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=176


BOWS講座を受けたのでやってみました
2台のうちの1台のFX202Jの裏面のみ、ハンダ打ち替えをやってみました
シュッ太で吸い取りしました。 無事音が出てよかった〜
同じバージョンのはずですが、以前買ったFX202Jよりハンダがねずみ色でした
カップリングを交換したりECHUを貼ったりするのを我慢して、REハンダのみにしておきました
細かいところも不安なので、フレックスを全体に塗ってREハンダしました
今のところの感想は、綺麗ではないハンダはREハンダしたほうがいいな です
まだ少しなまった感じもするのですが、弦物の響きがいいです
川のせせらぎの遠くの瀬の音がピンクノイズっぽかったのですが、水の音らしく聞こえます
鳥のさえずりも電子音っぽさが少なくなりました
もうコレでいいんじゃない感たっぷりです
ホントかな?
1時間でなまり感も取れてきました。 恐らくこの後ピーキーになってそして落ち着くはず
落ち着いたらもう1台も実施予定です
LV1もやってみようかな・・ スペアは1枚・・


書込番号:21397646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/12/01 09:46(1年以上前)

配線材で悩み中

銀ジュンフロン版

>Foolish-Heartさん
>SEコンは、「金田式」でよくつかわれるパーツで、「金田さんだからなぁ」と逆に「疑う」人も多いのですが、絶対的な正義ですよw

それはその通り。
解像度向上は目を見張るものアリ。
これが10pFなら更に凄いだろうなっと・・・ただしこれ劇薬分類だな(苦笑)

>pf単位であのねだんですからね・・・・・ちょっと使うのはためらう感じもしなくもないですが、ケーブルにうん万円かけるよりは全然ましでしょう。

いや・・・むしろ安過ぎるのかも・・・判らずに使うとヤバいっすよ。
若松注文だそうと思うけど他のモンと併せて出さないと勿体なくて(苦笑)

書込番号:21397866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/01 17:46(1年以上前)

SINさん

位相補償は必要なOPアンプと、別になくてもいいよぉっていうモノがあります。
マルツのその記事にもかいてあるのですが、使うOPアンプのアプリケーションノートをみて、「必要」であればいれなければダメなんです・・・

で、必要な場合、負帰還回路内に入り込むので「音」にとっては非常に重要なパーツになってくるわけです。

音的には、ない方がいいですよ、そりゃねw

倍率1のバッファ回路は、OPアンプにとって厳しい動作になるので、ようすを見て、2倍程度の倍率にするとか、動作電圧を見直して、低い場合は高めにしてあげるとか・・・・・・・・OPアンプは動作電圧が高い方が安定しますし、音も良いような気がします。
据え置きの場合には、制約が少ないので、可能な限り、動作限界に近い電圧で使ってあげた方が良いと思っています。

書込番号:21398686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/01 18:00(1年以上前)

tohoho3さん

その、なんでもいいよってのが、難しいんです。

電子工作に必須なテスターも、やったことが無い人はまず、アナログテスターとデジタルのどっちを買ったらいいのかとか、どの程度のモノを買ったら良いのかと悩みます。

おなじように、どの程度の性能があったらよいのか、どの程度の機能があればいいのか、サンプリングレートは、測定周波数の限界は?とかおもうわけです。

あとね、スペアナも欲しいんですよねぇ・・・・・・・・・・

書込番号:21398704

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 18:53(1年以上前)

Foolish-Heartさん、俺もオシロスコープを初めて買ったので、よくわかんないけど、オーディオ帯域見るくらいなら、
100kHz×10倍くらいの帯域幅で十分のような。サンプリングレートもこの帯域幅に見合う程度の100Mサンプル/s程度で
良いような。信号のデバッグで稀な異常信号を捕捉する必要がある場合は、メモリ長は長いほどよいと思う。

BOWSさんが詳しそうなのでよろしくお願いします。

スペアナは高価なので買う気がないのでわからない。デジタルオシロにはFFT機能があるので、それで代用できるかなと
思ったけど、帯域幅が広いオシロでは逆にFFTの周波数分解能が悪くなったり、スペクトラムの更新速度が遅くなると思う
(まだ、使いこなしていないので、実際には設定でなんとかなるかもしれないが)。

書込番号:21398811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/01 20:01(1年以上前)

sinさん、ありがとうー!
菊池米さん、まいど!

タンバン、マーク、パーク、そしてフォスにパイオニア、選びたい放題ですね(^_^;)

ってか、みんないくつ何を持ってるのか?(笑)

オイモチャンと、sinさん、bowsdさんは、わかるけど、フーさん、菊池米さん、アーキさん、会長、ブラックバードさんが、忘れちゃった!(^_^;)

で、ひとつだけ残すとしたら、どれっすか?
あっ、フルレンジでね。

難しい質問ですが、皆さんよろしく。


solをMC240で鳴らしたら、バケモノみたいによかったー!ついでにサブウーファー入れたらすげーことに。
これに2405とBATPRO足したら、どうなるやら(笑)

やってみまーす。

書込番号:21398938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 20:38(1年以上前)

再度、オシロスコープの話題で申し訳ないけど、面白い動画があったので、紹介しときます。

https://www.youtube.com/watch?v=WE9pYUVvr00

オシロスコープの振動耐性みたいです。オーディオでも振動問題があるけど、これはよくわかる。
原因は、積層セラミックコンデンサみたい。俺の買ったSiglent製(ちょっと型番違いけど)は、振動耐性がいいようだ。

https://www.youtube.com/watch?v=WE9pYUVvr00&t=580s

書込番号:21399026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/01 21:29(1年以上前)

りょうたこ社長

今、家にあるのは、PARCの5pウッド、83Sol、88Solで、実家に、Markのプラビアです(フルレンジ)

で、PARCのウッドコーンは友人の職場、LC12は友人のベース用アンプに使用しています。

他にも、小さいのは、ゴロゴロしてますが、使用中はこれだけかな。

どれか1つを選ぶとしたら・・・・・・・これは難しいなぁw

広い部屋で、ある程度の音量を出せるのなら、PARCのウッドコーン13pかもだし、MarkのMAOPと迷います。

ボーカルを聞くんだ!!
という目的なら、間違えなく83Sol

JAZZに浸るのなら、PARCの10か13pで、低域が欲しいのなら13、いらないのなら10センチ口径

クラシックなら、Mark・・・・・・・・かなぁ

>solをMC240で鳴らしたら、バケモノみたいによかったー!

だからぁ、何度も言ってるじゃないの、マッキンと83Solの組み合わせはボーカルやばいって!!

あ、そうか、なんかLV改と組み合わせる事を考えてしまっていたけど、りょうたこシステムに組み入れるのなら、やっぱ、PARCのウッドコーンがお勧めになるなぁと改めて思ったりしました。

書込番号:21399130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/01 23:15(1年以上前)

マルツの音質改善 その2
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=176
の記事中で発信している LT1028 のデータシートを眺めると(英語!)
Capacitance Load Handling のグラフがあって負帰還にパラっている絵が載ってます
こういうOPAMPが位相補償コンデンサーが必要なんでしょうね


REハンダしていないチャンネルのほうが広がりがない気がして違和感があり気になるので
もう一方のFX202JもREハンダしました。 
ついでに2台ともカップリングに ECHU 0.047μFをパラってみました

それから燃えた電源基板にUTSJ220μFを2個追加しました
残るはPARCの0.1μと 3パラ積セラと ディップマイカ75pF のみ
比較すると奥行き感と豊かな感じが違っているんですが、どれが効いているのかな・・
今までで一番変化が大きく感じたのは Silmic 220μF でピアノの音がかなり変わった気がしました

あと XLRコードを2本作り終わったところで、丁度ハンダ150gがなくなりました
工作を初めて2年で、2リール 300g を使ったことになります
今まで使っていたのと同じスパークルハンダ 150gを買い置きしているので、工作はまだまだ続きそうです



 


書込番号:21399431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/01 23:42(1年以上前)

フーさん、いっぱいあるねー!
やっぱり僕はボーカル聴くんだ!ボーカル最最優先なんで、solでいーのね。(笑)

アンプは、LVで聴く良さもあるのよねー。迷うけど、気分で、繋ぎ変えるとします。
300bの、アンプは、イマイチだったんですよね。
映画だけなら良かったけど(笑)

で、やっぱりウッドみたいですね。狙いは赤パークかー。
了解しましたー。

書込番号:21399496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/02 01:16(1年以上前)

りょうたこ社長

いあ、赤PARCはりょうたこ社長の場合にはやめておいた方がいいです。

あれは、磁気回路を強化していて、「オーバーダンピング」仕様になっています。
えと、簡単に説明するとスピーカーユニットには、磁気回路と振動板のバランスってのがあって、赤PARCはそのバランスを磁気回路側を強くしています。

で、まあ、こういう仕様のユニットは、振動板を制御する能力が高くて、ビシッとするんですが、反面、制御が強すぎて空気を空振りしてしまうんです、なので、普通に使うと低域が出ない。

じゃあ、どうするの?

1つは、共鳴管(バックロードやQTW)で使う。
もう1つは、口径からはちょっとおおきすぎるんじゃないのとおもうような大きな箱で使う

と言うことになります、なので、赤PARKCは、バックロード専用ユニットとメーカーも明示しているわけです。

まあ、オーバーダンピング仕様のユニットから出てくる音は、鮮烈で軽快感もあるので、理解して使うにはとても良いモノで、フォスのユニットはだいたいが、オーバーダンピング気味に作られています。

なので、フォスのユニットは、バックロードにしたり、標準的な箱よりも大きな、倍〜3,4倍ぐらいの箱に入れるとものすごく生き生きと鳴ります。

Architectさんが、83Solで大型バスレフをやっていますが、8p口径としては非常に大きな箱にいれて、おかげで40hzの再生ができるんですが、普通は、腰が抜けたような音になってしまいます。そうならない所に、フォスのユニットの魅力ってのがあふれているわけです・・・・・・・・

ということで、Solよりも口径が大きい、赤PARCを使うとすると、りょうたこ社長の想定しているサイズには収まらない事になるわけです。

PARCの10pウッドには、4リットルと6.5リットルの標準箱があります。
4リットルの方でも、割と良い感じに鳴りますが、やっぱり、6.5の方が余裕があると僕はおもっているのですが・・・・・・・・・
10〜12リットルの容積を与えてもいいかなぁと思っています。

一応ですね、前モデルの赤PARCの標準バックロードは、ハセヒロのMM−151Sが標準箱と言うことになっています。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1623

H45×W19×D25ですから、ちょっと試しに・・・・・・という大きさではないと思います。

これは、これで、組み立てやすいですし、面白いキットなので、赤PARCをとりあえず良いバランスで聞きたいというのなら悪い選択ではないとは思います。

たぶん、この組み合わせと、300Bのアンプは相性良さそうで、特に、TVの音を聞くのなら最適かなぁとは思います。

余談ですが、ハセヒロのMM−151Sは手軽に組めて、使い勝手も良いので、これでサブウーハーを作った事があります。
麻布オーディオのオリジナルブランドで出してたリットオリジナル(リットカスタムだったかも)の10pアルミコーンウーハーをこれにいれて、チャンデバで切って鳴らしていたのですが、重低音は出ませんが、軽い感じの低域ですごく良かったです。
今は、該当するユニットがないのですが、MarkのCHBW-70という10p口径の紙コーンウーハーとMM-151Sを組み合わせたら、結構品位の高いサブウーハーになるような気がする。

ちなみに、MM-151Sは、どうしてもスピーカーが欲しいと言う人がいて、あげちゃいました。
組み合わせたユニットは、コイズミオリジナルのフォス製のバナナパルプコーン10pですが、結構バランスがよくて、その人は気に入って今でも使ってくれています。アンプは、NFJのトライパス2020を使ったキットを僕がパワーアンプとして組んで、プリは6N1のよくある中華プリアンプ、これに、ToppingのD20というDACを僕がチューンしたものを組み合わせています。
まあ、全部、うちにあったモノを、組み合わせて、トータルでチューンしてるんで、そりゃね、そこら辺のオーディオ製品と一緒にされたくないなぁとか言ってみるw

書込番号:21399647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/02 01:24(1年以上前)

>りょうたこ社長
> やっぱりウッドみたいですね。狙いは赤パークかー。

僕なりのフルレンジ論です。
まあ、最近オーディオ復活したので、それほど機種を聴いているわけでもないです。
なので、ちょっとエラソーかもしれませんが。

一般的な傾向として、
1)磁気回路の強弱
2)振動板の種類、特徴
3)口径
4)エンクロージャ
の4つの要素が音に影響していると思います。
1)が強いと、一般にfoが下がりQoも下がります。
どういうことかというと、低音の周波数限界は下がるけど、量的には不足しがちだということです。
それと、音に厚みとか力とか瞬発力が出ますが、周波数バランスを取りにくくなります。
2)は、素材技術の賜物です。技術の進歩によって、剛性は高いけど内部損失が大きいとか。
音はクリアになり、余計なピークが出にくいという方向になっています。
なので、最新のもので尚且つ評判のよろしい振動板が良いかと。
3)はFoolish-Heartさんも書いていますが、大きいと低音が強くて(良くて)、小さいと高音が強い(良い)です。
小さいほど分割振動が少なくなる方向なので、クリアな音になると思います。OMP-600が良い例です。
4)は説明するまでもありません。というか、説明し始めると本一冊ぐらいになるので、止めておきます(笑)

難しいのは低音の扱いです。
社長のようにスーパーウーファーを持っていてそれを前提に、となるとなんでもOKです。
というか、目的に注力できます。ボーカルのいいやつ、とか。そうすると、83solでおしまい(笑)
JAZZのハイハットやピアノの質感とか楽器主体でもボーカルに準じますが、ギターはOMP-600なんか結構いいです。
あと、少し音が眠くなるというか、大人しいけど聴き疲れしない癖のない音とかだと、OMF800Pは結構ヨイです。

ということで、何を書いてんだか分からなくなりましたが、社長の好みだと8cmか10cmのウッドコーンなのかな。
Foolish-Heartさんとおんなじこと書いていますが、青パークを聴く限りPARCのウッドは切れがいいですね。
ボーカルも良くて癖もなさそうなので、無難だと思います。
でも、83solに勝るボーカルは、今のところ見当たらないです。

書込番号:21399662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/02 04:09(1年以上前)

あw
りょうたこ社長にお勧めのユニットを思い出した!!

ボーカル命なら、LC電気のLC-12Sがあった(さっき、自分で、LC-12は友人の・・・・とか書いてたのにw)

ちょっと、音量を上げ目の方がこのユニットはいいのですが、クラシカルな見た目通りに?、ボーカル域は良いです。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433

前、お芋師匠にお勧めした事があるんですが、これを話題に出さないわけにはいかないなw

ただなぁ、このぐらいの口径になると箱が大きくなるんで・・・・・・10〜15リットルぐらいの容積が欲しいですね。
たしか、83Sol用に作った箱が4リットルぐらいですよね、なので10リットルというのは、その箱の2倍以上のサイズになるわけで、それはりょうたこ社長亭におけるんですか?ということになります。

ということで、やっぱり、置けるサイズで・・・・となると、4〜6リットルで使えるPARCの10pウッドコーンが順当なお勧めになるということになるんですよねw

もしくは、ニアフィールド専用で、5pのちびっ子ウッドもありかも。


書込番号:21399749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/02 09:45(1年以上前)

アーキさん、フーさん、どうもです!
で、アーキさん、今、何を持ってました?パイにsolとー、あとは?
オイモチャンもパークのウッドやしなー。
でもボーカル最強が、solなら、敢えて買う必要ないかな(^_^;)
でも10cmは経験しなくちゃね!
とりあえずウッドですね。

あとは意表をついて、ビンテージ(笑)

書込番号:21400135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/02 13:53(1年以上前)

社長!!

意表をついてのビンテージは、意表つかれていませんw

しかしですね、それはやはり・・・・さよなら4311につながるような気がしますw

ビンテージのフルレンジは、小口径はあまりないというか、現代フルレンジと比較すると、ざっくりですが

現代8p口径の一部→ビンテージ系16p口径 

ぐらいの違いがあります。

まあ、これは言い過ぎかもですが、実際にかつてのフルレンジは16p〜20p口径が主力でしたが、今は、10p前後ですよね。
しかも、口径が大きくなると、高域が弱いというか、出ていても、質の良い高域とは言いがたい感じで、ツイーターとの併用が現実的なわけです。

JBL好きで、ボーカル好きとなると、ビンテージでとなると、LE8Tがさくっとでてきますが・・・・・・・・


あ、そういうことですか、そうですか!!

なるほど、やはり4311をさよならするんですね!!

38p口径のJBL フルレンジをついに導入して、それにコンプレッションドライバー&ホーンと、ツイーターなわけですか。

ついに、オリンパス計画が動き出すんですね!!

書込番号:21400645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/02 17:16(1年以上前)

さよならしないしない(笑)
オリンパス計画なんて、無いっす(笑)

30cm計画は無いですからー。

次は10cmで楽しむ!

ロリコン好きになるの。

書込番号:21401005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2017/12/02 17:38(1年以上前)

りょうたこさん

ウチにあるのは
Fostex・・・MG100HR、FE108ES、FE108ES2が2組、FE108EΣ、FF105WK、FE88sol
Markaudio・・・Alpair7V2、Alpair10MAOP白と黒で2組、CHR-70V1とV3、CHP-70V1
Parc・・・DCU-121W
Scan speak・・・5F8422T01、10F8414G10(両方とも付録じゃ無いです)
まだ他にもあるけど忘れた。あと、雑誌の付録がいっぱい。

それぞれの個性があって面白いから難しいけど、
1本残すなら無難だけどAlpair10MAOPかなあ。

でも、いま聴いているのは他スレネタだけど、
Creative Inspire T6300のフロントとセンターを
STEREO誌付録の2way+箱P802-E(センターはDigiFiの2way)
コンデンサーはParcの1uFフィルム、ケーブルは1.25sq赤黒+ネジ止めRCA
というちょいドーピング仕様で、Sound BlasterX7LEにつないで5.1ch再生。
サブウーファーの威力で、けっこう音良くて、元に戻しがたく困ってる状況。

書込番号:21401068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/02 18:04(1年以上前)

社長

ワシのは
レギュラーパーク10センチウッドF121W
Monacor10センチSPM-116/8
松下20センチげんこつ20PW-49s
あと昔、松下の10F10使ってました
一本残すならげんこつ、40年使ってるんで単なる愛着

エアタイトの修理、見積もり出たよ、修理とフルメンテ(アッテネーター、抵抗交換)で約3万で、KT-88が4本で4万8千円
出力管はどうしようか迷ってる

書込番号:21401134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/02 18:09(1年以上前)

フルメンテって、全体的に見てよろしくないところ有ったら直してねって感じで言っといたんで…

書込番号:21401148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/02 19:39(1年以上前)

ブラックバードさん、凄いコレクションっすね。
大量のフォスだ!
やっぱりアルペア残すんですねー。
sinさん持ってたやつか。

会長もやっぱりパークのウッドは持ってるのね。
良いですか?

修理代、案外安かったねー。でもKT88が4本48000円は高いね(^_^;)

Svetlana(S Logo) KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TSSVKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTANN48/ref=cm_sw_r_cp_apa_SfOiAb89G1ZDJ

Genalex GOLD LION 真空管 KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BHN6/ref=cm_sw_r_cp_apa_EgOiAbB28X5MM

JJもエレハモもあるよ。


皆さんパークのウッドはお持ちのようなんで、ベタベタですが、仲間入りしないとな。

フーさん、赤パークって

http://www.koizumi-musen.com/fea/171125parc_limited-f125w/171125parc_limited-f125w.php

ですよね?

それとも昔、コイズミ限定のやつ?

書込番号:21401374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/02 20:25(1年以上前)

りょうたこ社長

どこの文章に出てくる赤PARCのことをきいているのでしょうか?

ちなみに、PARCの場合、赤と書かれたら、現在過去のモデルに関してはすべて「オーバーダンピングモデル」です。
未来はわかりません。

限定モデルと言う言葉に「ひかれている」のであれば、「青」に食らいついてくださいw

赤PARCをちゃんと使う=4311とバイバイ

と思っていて下さいw

書込番号:21401489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/02 20:39(1年以上前)

説明不足でした!
限定品のやつも赤い色ついてるから、赤パークになる?

昔のコイズミ限定品の赤パークが、たまたまオクに出てるんで、そいつのことのみを赤パークと呼ぶのかって疑問でした。
今の赤パークも扱いが難しいんですね。

青パークはもう売ってないんでしょ?

名古屋かオイモチャンとこにあるなー(笑)

4311とさよならしません(><)


書込番号:21401531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/02 20:58(1年以上前)

社長宛

あ、そうだ、間違えやすい例で、MarkのMAOPなんんですが。

Alpair7MAOP とういうのが10p口径
Alpair10MAOPが13p口径

です。

トータルでは、Alpair10系統の方が低域がでて良いとはおもうのですが、僕はAlpair7系統が好きです。

MarkのAlpairシリーズは、独特の音場感があって好き嫌いが割とある感じなんですが、MAOPは、そんな好き嫌いを言わせない上質な響きがあり、「これは良い」と言わざるを得ない感じです。

コイズミには

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025

バーチ合板を使ったエンクロージャーが用意されていますが、これは結構良い箱でだと思います。
しかし、すでにMAOPの在庫が無い・・・・・・・

http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC7-PURE-MARK.html

アムトランスには、完成品モデルの、ハードメイプルとウオルナットが一応注文できるみたい。
ウオルナットの方が人気があるみたいですが、僕は、ハードメイプル推し!!

しかし、やっぱり、でかいかなぁと思うのは僕だけ?

ロリコン道を進むのなら、ここは、あえて、10pなんて「大口径」ではなくて・・・・・・・・・


http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5-PURE-MARK.html

ここまで行ってしまいましょう!!

これは、低音はサブウーハーに任せると決めるのなら、アリアリのアリです。

ダンパーレスな異次元サウンドが楽しめます。




書込番号:21401585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2017/12/02 20:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

お嫁さんが仕事の都合で実家に帰って、久しぶりに一人の夜を過ごしています。
すると、やっぱりオーディオが気になりますね。

セミダブルベッドを2つ搬入して、すっかりデッドな部屋になった元リスニングルームで、音質調整をしています。
慣れれば、こんな部屋でもそれなりに楽しめますね。
部屋に残っているのはNS-1000xなのですが、お嫁さんが邪魔そうにしているので近々変更になるかも。


りょうたこさん、こんばんは。

お祝いコメントありがとうございます。
私もようやく結婚しました。
子供は・・・まあ、多分出来てません(笑)。

いよいよルレクチェの時期ですね。
今年はサイズは小さいですが、味はそこそこいけると思います。


oimo-chanさん、こんばんは。

お祝いコメントありがとうございます。
私は今までの寝室をオーディオ部屋にしようと思っていたのですが、仕事部屋になってしまい、仕方なく今までの部屋で音楽を聴いています。
リビングは甥っ子、姪っ子の襲来が恐ろしい・・・。


Architect1703さん、こんばんは。

お祝いコメントありがとうございます。
しばらくオーディオはガマンですね。
それでも、お嫁さんが比較的オーディオに理解がある人なので、完全に封印はしなくてもよさそうです。


SIN1923069さん、こんばんは。

お祝いコメントありがとうございます。
ルレクチェの味に問題がなかったようでホッとしてます。
実はここに多くは書けませんが、今年のルレクチェの果実品評会で、そこそこ良い結果が出ました。
今後も研究、努力を続けていきます。


Foolish-Heartさん、こんばんは。

残念ながら、子供はまだできていないみたいです。
2人の妹の子供が大きくなってきていて、両親による内孫への期待が痛いです(笑)。

オーディオ、本格的な再開はいつになることやらです。
PAA3やレーザー距離計を持ち出すだけでドン引きされるので、当分は無理でしょうね。
まあ、例年でもルレクチェの作業が忙しくて、それどころじゃないのですけど。

書込番号:21401586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/02 21:43(1年以上前)

フーさん、そのロリコンユニットこれですか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91649458

今の箱に入るかも!

面白そうですねー。完成品は高すぎっす(笑)


>げーむくん・Mさん
新婚のうちにオーディオするのが当たり前になるように教育しときましょー。(笑)
良い音を聞かし続けて耳を慣らしといたらどう?

ルクチェは正月食べるように注文しようかと。遅い?


書込番号:21401709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/02 23:34(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

最優秀賞 = 県知事賞 の受賞おめでとうございます!!  TOPか〜 スゲーな!
お嫁さんがトップ賞も運んできてくれましたね

ここは、連続受賞を目指して
園内の樹木・熟成中の果実・作業中のスタッフさん・お手伝いイヌさん に音楽を聞かせると
どのように品質が影響あるかを研究と称して機器を導入しましょう!?  と奥様を懐柔してみる案 どう?
先に話題に出ましたが音楽の農産物等への導入例がありますから説得しやすいかも・・

事実上 ”世界一のモノ” を口にしましたよ 
皆さんもいかが?

書込番号:21402021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/03 00:05(1年以上前)

こんなものを買って・・・

こんなものを作って・・・

sol嬢もちょっといじくりました・・・

パイオニアです。中は恥ずかしくて・・・

皆さん、こんばんは!
カキコミはご無沙汰していますが、この板へは皆勤賞ですよ!日々勉強の毎日(?)です。

りょうたこさん、こんばんは!

>ってか、みんないくつ何を持ってるのか?

私は、作りかけを含めてもまだ二つです!あっ、聞かれてないか?(笑)

でも、83solの能力を体感しちゃうと、Foolish−Heartさんお勧めのパンクやら文句やらの、10やら13やら、ニコニコやらアルニコやら・・・行きたくなっています。これはとても怖い現象ですね・・・(汗)。


山のオーディオ部屋が使えない間、写真のような事をやって遊んでいました。

写真@こんな材料を揃え、写真Aこんなんを作ってました。
音は変わったのか、そうでないのか、私の耳では判りません・・・。このケーブル、青い被覆がとても綺麗です。

写真B小泉無線さんのご指導で、まずはがらんどうで鳴らしていたsolは、フォスのケーブルを購入し赤白ケーブルから交換、吸音材も適当に突っ込んで音の変わり様を確かめ中です。
変わってます!開放的過ぎた中高音が少しだけマイルドになりましたが、音の粒立ちはさらに良くなりました、また今後の成長が楽しみです。

写真COMP-600は、ちょうど今日の午前から色々やってました。
まだSP端子とケーブルを交換、部材の接着まで終わりました。明日から配線や吸音材充填をblackbird1212さんの作例を参考に行い、側板を閉じて鳴らし始めたいです。中は恥ずかしくて見せられません、初めての接着、甘くみていました・・・。

私にとっては83sol嬢の妹的存在のOMP嬢が、どんな声で鳴いて歌ってくれるのか、大変に楽しみです。イッヒッヒッ・・・。うん?何か禁断の世界へ入り込んだような気がしてるのは私だけでしょうか?


やっと部屋の工事が先々週の末に完了しまして、先週末に何とか聴くことの出来る状態まで復帰させたところです。写真UPしたいのですが、あまりにもとっちらかっており、恥ずかしいので次の機会にしますね(汗)。

blackbird1212さんへ

その説はご指導有難うございました。DF値向上策の5sqケーブルLuxman JPS-100への変更を早速試しました。
今回は工事中に色々準備して、床強度のUPトライやRCAケーブル更新等もやりましたが、まず何にも変えない状態で「SPケーブル交換による変化の検証」を行いました。他の方策もそのように進めています。

まんず驚いたべさ!・・・でした。

平原綾香:カンパニュラの恋のバスドラ(中低音かな?)は「音像の大きさ」が曖昧+鳴り過ぎでしたが、はっきりと「バスケットボールくらいの弾む丸い音の塊」(妥当かどうかは?)と認識できます!しかも適量に近づいています。
そしてこれはblackbird1212さんなら頷けるでしょうか?静寂感が向上+聴こえる音・信号の数が少し増えているのです。
f特データを紹介されて「やはり340はこんな傾向!ブックシェルフに買い替えようかな?」とも考え出したのですが、まだセッティング調整不足と確信しました。

コントラバスやパイプオルガンでの、わりと連続的な重低音には、これまでもそう不満がなかったのですが、これは次の機会にしっかり変化を確認したいです。きっと変わっていると思います、わくわくします。

DF値の話、某技術分野のホント狭い知識しかない私ですが、貴兄の仰る理論通りの変化を見せた事に驚いています。そんな理屈通りに仕事が進んだためしは極少でしたから(笑)・・・。
心から感謝します。先ほど少し書いた方策も春までにしっかり準備して進めたいです。


※関東圏の皆さん、機会があれば、山の家集合大作戦も考えて下さい。
ただ、今朝は零下7℃でしたので、春になってからどうぞ!

ゲーム君Mさん、初めまして!
おめでたいことがあったとか!よそ様のことでも嬉しいですよ。

事実上 ”世界一のモノ”→私も口にしたいです。どうにかして購入方法知りたいのですが?


Foolish-Heartさん
ファン登録有難うございます!私も皆さん全員、そうさせて頂きます!

書込番号:21402086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/03 01:02(1年以上前)

今の手持ちシステムは・・・
@F77G98-6の5.1chAVシステム(9ユニット)
AFE127の5.1chAVシステム(0.1chはFE164)
BFE126En+FT7RP(チャンデバ2way) JSPシステム(青バッフル MODEL 1267RP)
CM800×4本 TQWT
DOMF800P JSP
EFE83En TQWT
FFE83sol(ソーナんス)
GOMP600 6.8Lバスレフ(製作中)
こんな感じですかね。

あと、組み立て前の板とユニットで、
・OMF800P JSP改
・OMP600 TQWT
・FE83En ヒドラ
の予定があります。

ひとつ残すとしたら・・・・難しいですが、FE126En+FT7RPかな。
ソーナんス(FE83sol)も捨てがたいけど。

書込番号:21402198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/03 01:49(1年以上前)

ごましおさん、お久しぶりです。
たまには書き込まないと死亡説流れますよ(笑)
会長は2度ほど、死んだ(笑)

うちのsolは吸音材で埋まってます(^_^;)
まあいい感じなんで、そのまま。
ボーカルものは、ホントに凄いです。
古い音源もいい感じっす。
現在、サブウーファーとツィーター+スーパーツィーターで、絶好調です。

アーキさんも、かなり変態な構成ですね!
すげー。
サラウンドもあるんですね。

FE126Enですかー。ググってみよ。


パイレーツ・オブ・カリビアンの新しいのみました。
1作目はめちゃくちゃ楽しかったけど、段々意味わからなくなって複雑で、どうせ今回も。ってことで、今回は、期待せずに見たせいか、めちゃくちゃ楽しかったです!もちろんsolですが、8cmとか全く感じないです。
アンプは240でしたが、映画は300Bのアンプの方が良いんですよねー。やっぱり映画用の球だな。

ワンダーウーマンも見ました。まあドラゴンボールの綺麗な女の人版かな(笑)
まあまあ。

君の名はを最近WOWOWでやってたのを遅ればせながら見ましたが、こりゃ良かった。3回見てしまうという。(^_^;)


書込番号:21402260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/03 02:41(1年以上前)

>ごましお親分さん

購入方法のつづきはWEBで(りょうたこさん縁側)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2055/#2055-1

書込番号:21402298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/03 03:27(1年以上前)

ごましお親分さん

フルレンジ被害者の会をつくるというお話を聞きましたw

小口径フルレンジから出てくる、独特の魅力ってのが多くの人に伝われば・・・・・・・なんてたいそうな事は全く考えていませんでしたが、オーディオって、なんとなくですね、最後は「お金持ち自慢大会」になっちゃうところがどうしてもある、そんな所で「まあ、たまにはシンプルなネタでもいかがですか」というぐらいの気持ちで書き始めたのと、親分さんも、実際に自分でやってみると、スピーカーの構造ってのがすごくよく理解できるようになったんではないでしょうか、スピーカー以外でも、ケーブルに関してもですが、オーディオって別になんか特別な魔法的な技術でできているわけではなくて、普通にある技術の使い方でしかないと僕はおもっていて、原理がわかれば、そのわかるってレベルも、きちんと理屈でこれがこうだからというのではなくて、体感、体験で得られる理解ってのが、普通にオーディオシステムを構築するのに役に立つとおもっているんです。

で、そのフィードバックを、自分のシステム構築に使うと、価格ドットコムの目的である「賢いお買い物」につながるだろうってことは考えて書いてきました、そしたら、実際に知識がある人や、実践している人、興味がある人が集まって来てくれてよかったなぁとw

今回、親分さんは、スピーカーを組み立てました、そして、吸音材をいれてみたり、内部配線を変えてみたりと、やってみていかがだったでしょうか?

コメント本文にありますが、「音が変わる」事を実際に、体験されたと思います。

じゃあ、なんで変わったのか、なにをしたら、どうかわったのか、ここが重要です。

そして、今度は、その体験から、どうしたら、より自分の好みになっていくのか・・・・・ここを、つかんでいけると、かなりオーディオに対する理解というか、普通に機材を使うだけにしても、やりやすいと思うんです。

スピーカーの箱の中の事と、外のことは、パラレルな関係ですから、セッティングとかルームチューンにもつながる事は沢山あるわけです。

そして、内部を理解していくと、メーカーとか評論家とかショップの宣伝文句に惑わされないようになっていきます。

人気があり、愛される製品が、どうして、そうなのか・・・・・・とかも、わかりやすくなるような気がします。

ということで、このスレの被害者として、これからも、どんどん被害を拡大していってくださいw

書込番号:21402313

ナイスクチコミ!4


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/03 11:36(1年以上前)

改めて 復活をば

ネットワークはオリジナルと自作で比較 

おはようございます
>げーむくん・Mさん
遅ればせながら
おめでとうございます。
よろしくお願いいたします。


フルレンジで賑わっていますが
自分は
【5p】
・MarkAudio Alpair5v2 5cmフルレンジ・ゴールド(ペア)
・MarkAudio Alpair5v2 5cmフルレンジ・グレー(ペア)
・TangBand  W2-800SL
・Vifa NE65W-04 メタルコーン5cmフルレンジ
・Peerless P830970 メタルコーン5cmフルレンジ
・Scan-Speak Discovery 5F/8422T01 5cm フルレンジ 8Ω [ペア]
・Vifa NE65W-04 メタルコーン5cmフルレンジ

【6p】
・雑誌 OMP600

【8p】
・TangBand W3-881SJ PPコーン8cmフルレンジ・ネオジウム
・Scan-Speak Discovery 10F/8414G10 10cm フルレンジ 8Ω [ペア]
・Scan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm フルレンジ「8Ω」(ペア)
 (Scan-Speak 10pとありますが実質8cmかと)
・FOSTEX FE83-Sol
・雑誌 F800

【9p】
・ビクター ウッドコーン製品版から外し 2種類

ここまでが卵メインで試したユニット

【10p】
・MarkAudio Alpair7v1P パルプコーン10cmフルレンジ(ペア)

・ジョーダンワッツ

・Morel CAW538 DPCコーン 13cmウーファー(ペア)

(昔P610)

【20p】
・TangBand W8-1772 20cmフルレンジ・ネオジウム

【25p】
・JENSEN ( ジェンセン ) / P10R-F (フェンダー)

【30p】
・JBL D-123

【38p】
(アルテック605B)

今有る全てで
40年ぶり 一時期の共働きで買った
アルテックを復活させようと思っております。
当時の音を忘れていまして、部屋も変わり

みなさま、今日もお元気で
今日は植木の剪定、小春日和の九州からでした。

書込番号:21403042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/03 14:46(1年以上前)

>ごましお親分さん
お久しぶりです。

写真Bの83solですが、随分と大きい径のバスレフダクトですね。
吸音材はサーモウールをお使いのようですね。
私はまだ使ったことがないのですが、いい吸音材と聞いています。
solは元気いっぱいなユニットなので、適量は通常より多いかもしれません。

書込番号:21403403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/03 20:38(1年以上前)

りょうたこさん、お世話になります!

スプーニーさんは長いこと会長さんでいて、まだ2回。私はカキコミ1回なのに、見事に死んだことになったのですか(笑)。
名古屋のSMTさんには会ってますし、とっても元気です!

SPの吸音材なんて初めてなので、今がどんな塩梅なのかさえ判ってません(泣)。暫らく聴いてから、ぎゅうぎゅう詰めにしてみますね。

solで女性ボーカル聴いてて、「はっ!」とか「おおっ!」とかすることが多いです。TVに繋いで聴いてると、「あれれ!」と振り返ることもありました。楽しいSPですね。

>古い音源もいい感じっす。 >現在、サブウーファーとツィーター+スーパーツィーターで、絶好調です。
えっ!83solがツィッターで絶賛中ですって?(笑)
しかし、素晴らしいご兄妹と合唱出来て、とっても贅沢なsol君ですね。


SIN1923069さん、お世話になります。

お知らせ有難うございます。すぐに縁側で確認出来ました。

私も出身が北国で、洋梨は子供の頃農家の方から頂いてよく食べたおぼえがあります。あの梨の種類はなんだかいな?とWikiをみたら、オ・フランスだかラ・フランスのようです。
ル・クプルになったゲーム君Mさんの作ったル・レクチエ。初めての品種なので明日すぐに問い合わせてみます!


Foolish-Heartさん、お世話になります。

フルレンジ被害者の会?まだまだ被害は受けていませんよ!喜んでいますもの!

貴兄にはいろんな思いがあり、このような板を作る基礎を作り、そして素晴らしい方々が集まってPart39まで来ちゃいましたね。私はT2Aさんの頃からずっと見て来ましたよ(笑)。

オーディオ全体の件や小口径フルレンジSPの件、深い話です。
買って揃えるのがコンポーネント、それが普通!30数年前から雑誌でみて来た「おかしなSP」を作って公開されるマニアの方々の姿に、「面白そうだなあ!でも難しそうだし時間もさけないしなあ。」と傍観するのみでした。
今だって大した事は何も出来ていませんが・・・。

>親分も実際に自分でやって・・・。>「音が変わる」事を実際に、体感・体験され・・・。>なんで変わったのか、ここが重要・・・。>セッティングとかルームチューンにもつながる事は沢山あるわけです・・・。
※いい加減な引用にならないように注意していますが、ここの部分、ホント大事!体感・体験ってとても大切なものですね。
あの小さなユニットからあんな音が。太いケーブルに替えるだけで、出るはずないと思っていたあんな音が。まさしく、嬉しい体験です。

スレの被害者ではありませんが、どんどんその楽しさを拡大出来たら嬉しいです。

今年の目標は貴兄が書いてくれた「このユニットは指定箱ではなく、その数倍の容積の箱に入れましょう。」という、そんなユニットを使った自作に、無謀にもチャレンジする事です。
340を引きずりおろすSPを作ってみたいのです。引き続きご指導下さいませ。


Architect1703さん、「七笑いのおり酒」頼みましたよ!久しぶりなのに、どんな挨拶やねん(笑)。

>随分と大きい径のバスレフダクトですね。
小泉無線さんのsol指定箱です。小さくしたらどんな傾向になるのか、「sped」で勉強してみます。あのソフト、面白いですね。

>solは元気いっぱいなユニットなので、適量は通常より多いかもしれません。
りょうたこさんへのレスにも書きましたが、良い塩梅の適量がどんな量かさえ判りません。暫らく聴いたら、ぎゅうぎゅうを更に越して、ギツギツに突っ込んでみましょうか?楽しみです、ご指導有難うございます!

名古屋出張、つくれませんか?七笑い、呑みましょう!


書込番号:21404211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/03 22:39(1年以上前)

大御所、一休みさんの事忘れてました(^_^;)
やっぱりえげつないコレクションっすねー。

で、色々妄想してましたが、第2弾フルレンジ、ポチっちゃいましたー。

MarkAudio Alpair5にしましたー。
中古なんで、初期のゴールドのやつ。

ロリータ道まっしぐら!(笑)

エンクロージャーはまだです。(^_^;)


またまた皆さんよろしくっすー。(笑)

ごま塩親分さん、フルレンジ初心者どうしよろしくです!
オデオ歴もまだ浅いです。今までは、厚み、色気を目指してましたが、方向転換してみるつもりです(笑)



書込番号:21404544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/12/04 01:05(1年以上前)

「フルレンジ被害者の会(笑)」……なんて素敵なんでしょう(笑)。

思わず、ナイス!!!を押下させていただきました(^_^)。

書込番号:21404835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件

2017/12/04 12:39(1年以上前)

りょうたこさん、お世話になります!

>MarkAudio にしましたー。ロリータ道まっしぐら!(笑)

貴兄とSIN1923069さんの行動力にはいつも感服しています。やはり若さの違いですね?
Alpair5、製作途中から見せて下さい。勉強になります。

>フルレンジ初心者どうしよろしくです!
そんなふうに思えません、あんなスペシャルなシステムを作っちゃったではないですか!驚きですよ。

>オデオ歴もまだ浅いです。
私も20年ほど仕事に忙殺されて、オーデイオを一切中断してたんですよ。
その間、アルコールの呑み方と日本酒の美味さを、ひたすら勉強していました、情けなや・・・。

>今までは、厚み、色気を目指してましたが、方向転換してみるつもりです(笑)
83solもソロなら、そろなりの、いやそれなりの色気があるのでは?失礼しました(笑)。

あっ、そうそう!OMP600、なかなかの出音です。りょうたこさんは名古屋で聴いてますよね?
中高域は勿論得意ですが、低域っぽい音が、それなりの量出ているかのように聴かせてくれます。
QWTの箱ってしっかり計算されているんですね。まっこと不思議・・・、勉強になります。


(“°▽°)/さん、初めまして!

>「フルレンジ被害者の会(笑)」……なんて素敵なんでしょう(笑)。
還暦過ぎの私が一番の初心者&新参者です。

(“°▽°)/さんも是非入会しましょう!


SIN1923069さん、うっとり甘い果実の件、連絡有難うございました!

今日電話でお話しして、注文しました。到着が楽しみです!

書込番号:21405655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/04 15:02(1年以上前)

りょうたこ社長wwww

Alpair5しかも旧型ですか・・・・・Markに関して言えば、同じ型番でも新型の方がいいのですが、まあ、しかたない。

旧型ですら、異次元サウンドをあじわえますが・・・・エンクロージャーどうしましょうかね。


サブウーハーを使う事を前提にコンパクトにまとめるのか、異次元サウンドを堪能するためにエンクロージャーを工夫してある程度のところまで頑張るのか。


書込番号:21405913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/04 16:02(1年以上前)

8000円くらいだったんで、ついポチリ(笑)

低域はサブウーファーで足すんで今の箱にギリギリ入ってくれたら、それでよしなんですが、開口が、マークが、79で、今のは75くらいなんで無理やったらまた箱探しますー。

書込番号:21406005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/04 21:51(1年以上前)

>ごましお親分さん

はじめまして。

縁側でみなさんが盛り上がっている時にコッソリと拝見していました。

親分さんも83sol使いなんですね。

私のお気に入りフルレンジはPARCです。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:21406964

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/04 22:39(1年以上前)

まったく買うつもりがなかったのに、pioneerの古いピュアモルトスピーカーを買ってしまいました。

10年くらい前の展示品でしたが、見た目があまりにも良くて・・・。
純正のスタンドも付いてくるとわかったら即決してしまいました。

10cmウーハーが2発のおかげか、かなり豊かな低音が出ます。

木製シャーシの真空管アンプに今のマランツのUSB-DACとピュアモルトスピーカーだけだったら、
おしゃれだなぁっと・・・そしてどれだけ部屋が広く使えるか・・・(T-T)

いつのまにかこんな実験室みたいな部屋になってしまって・・・畳はボロボロ・・・。

書込番号:21407137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/05 00:33(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 名古屋出張、つくれませんか?七笑い、呑みましょう!
いや〜 呑みたいですねぇ。
実は名古屋結構行きます。でもね、最近の仕事の関係で、ちと足が遠のいています。
行くタイミングがあれば、どこかに書き込んでお知らせしますね(笑)
名古屋だと、やっぱり手羽先で一杯、ですかね?

実は今、日本酒呑みながら書き込んでいます。削除される?(笑)
OMP-600のエンクロージャで悩んでいます。
一つ目の大型バスレフでだいたいの傾向が掴めたので、今対策を練っています。
これ、低音の限界は60Hzがいいところなのかな、と思っています。
でもね、突き刺さるような中高音は、とてもこの値段とは思えません。
なんとかして、メインに使えるようなシステムを組みたいもんです。

書込番号:21407435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/05 01:03(1年以上前)

オイモチャン、カワイイの買っちゃいましたね(笑)
確かにうちの家のも見た目段々悪くなってきた。

4311のみのシンプルさが無いな(^_^;)
どんどん上に積み上がっていく。


親分!とりあえずサラウンドのセンソーは撤去ですね。
そこは83で揃えるかパイで、揃えるか。
パイで、揃えてフロントにsolかな。

サブウーファーは無しですか?

solにサブウーファー足してJBLのツィーター足したら、かなりJBLになりますよ!多分ノーマル4311aより良いかも。(笑)
サブウーファーはうちのはハードオフで、8000円くらいの買って多少補強したものです。ツィーターはJBLの2405ですが、オクなら3万くらいかな。
コンデンサ入れるだけなんでネットワークやチャンデバはいりませんよ(笑)

アルペアは出来合いの箱を買うかも(^_^;)


書込番号:21407475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/05 01:20(1年以上前)

>oimo-chanシンドロームさん
”久々にさすが既製品と思わせる見た目と音” にクスリとしちゃいました
DACもマランツなのですか? 前からですが使用されてる機材が全くつかめない・・


>りょうたこさん
BATPUREって持ってた? 遊んでる?
サブウーファーのバスレフポートに逆相で入れてみて いいかも・・
参考
http://www.taket.jp/japanese/soundstage/soundstage.html

書込番号:21407492

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/05 01:59(1年以上前)

>りょうたこさん

可愛いの買っちゃいました(^^

それでも、高さ54cmもあるんです。

久々の既製品のおかげで、PARCの良さも改めてわかりました。

りょうたこさんもたまに4311Aだけをビンテージアンプだけ鳴らしてみたら新たな発見があるかも(^^

書込番号:21407536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/05 02:18(1年以上前)

>りょうたこさんもたまに4311Aだけをビンテージアンプだけ鳴らしてみたら新たな発見があるかも(^^

あ、これは僕も思ったことです。

一度原点に返るのは基本ですね。


で、アルペア5用の箱ですが、前はMarkaudioの旧サイトがみられて、そこにいくつかの「アイデア」がpdfで置いてあったんですが、見つからない・・・・・・・Markさんの所は、箱の設計が良いのでそれを元に作成を頼むってのがよいかなぁとおもったんですけどね。

で、何回か出していますが、これ
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL

これが、アルペア5用のエンクロージャー案の1つで、トランスミッションライン方式
大きさはけっこうあって、83Sol用の箱よりもちょっと縦が長くなる感じかなぁ
板取図もあるので、印刷してホムセンとかハンズにいけば板はきってもらえますよ。

1カ所だけ、共鳴管の所が斜めカットになるのですが、そこは、「ノコヤスリ」等で削って、アバウトで合わせたら、隙間があればパテで埋めればOKです。

カット精度が良い所で切ってもらえれば、組み立てはそれほど難しくないので、お勧めしておきます。

書込番号:21407557

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/05 02:21(1年以上前)

>SINさん

既製品の良さはバランスの良さですかね(^^
音質を追求している感じじゃなくて、音楽を楽しく聴かせる感じで
「なるほど」っと思ってしまいました。
あと箱が本当に綺麗です。スリスリしたくなります。


>DACもマランツなのですか? 前からですが使用されてる機材が全くつかめない・・

USB-DACはマランツのHD-DAC1です。
プリアンプは、製作者不明のプリアンプです。
パワーアンプは、6BQ5プッシュプル(知り合い作)、300Bシングル(知り合い作)、
71Aパラシングル(製作者不明)、2A3シングル(エレキット)です。

シンプルに聴きたいときは,USB-DDC(付録)からそのまま「DENON AVアンプ」を使います。
古くて安い機種ですが音はとてもいいです。
今のDENONのフルデジタルアンプと比べてみたいです。

書込番号:21407559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/05 17:14(1年以上前)

4311のネットワークの配線、外してしまった気がするー。
久しぶりに開けてみるかー。

アルペア到着しましたー。

書込番号:21408642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/12/05 19:52(1年以上前)

>ごましお親分さん、こんばんは。

・どもっ、です〜^_^。

書込番号:21408917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3583件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/12/05 21:58(1年以上前)

 ご無沙汰してます。
 仕事の都合で東京に12月から単身赴任して やっ鶏小屋なみの棲家が落ち着いてきました。

 コイズミ無線まで30分で行けるところなんで "フルレンジ被害者の会"の被害者になりそうなんですが
 とりあえず パイオニアのOMP600のキットだけ持ってきて 家に忘れてきたスピーカー端子の替わりを買いにコイズミに日曜に行って来ました。
 FE83〜203solやら特価品とか並んでいて なかなか目に毒でしたが、ぐっとこらえてスピーカー端子だけ買ってきました。

 今週末くらいに 組み立て始めるんで進んだら被害報告をします(^o^)
 .

書込番号:21409245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/05 22:27(1年以上前)

>oimo-chanさんへ

こちらこそ「はじめまして」です!ご挨拶が遅れて申し訳有りませんでした。 PARCがお好きとの事、私もとっても気になっているユニットがあります。私の場合、OMP600の箱を組み立てるのにも苦労しているので、高価なものに興味を持つのはとても危険なのですが・・・(泣)。
「レギュラーparc」(これが何なのかさえ知らない初心者です。)と28リットル密閉箱、どんな出音なのかお教え頂けると嬉しいです。
ピュアモルトSPも欲しかったです。理由は、酒好きなので・・・は冗談で、何か雰囲気のある外観が魅力でした。お酒の香りがしてくれたら、もっとうれしいな!なんて・・・、まだ言うか?

どうぞ、これからもよろしくお付き合い下さい!


>Architect1703さんへ、こんばんは!

名古屋、是非実現しましょう、待ってます!2本中一本はSMTさんのところへ行きますが、二人が味見出来る量だけは残しといてくれる様にお願いしときますね。
私は一本平らげておくので味見の必要は皆無ですが、お酒好きの方とご一緒する酒は最高ですので、えへっ(笑)。SMTさん、その際は宜しくお願いします!

83solのポート径の件、「sped」で、現状の40mmを20mmに変えるだけで、かなり下まで伸びるみたいですね。これは穴あき板+ポートは適当な紙筒・・・、すぐ出来ちゃうので今週末にやってみます!ご指導、有難うございます。

あのOMP-600を大型バスレフですか?経験豊富な貴兄の設計ならば高レベルの音を出すでしょうね。製作に移ったら、途中経過の写真もアップして下さいね!皆さんの作例は勉強になります。


>りょうたこさんへ、こんばんは!

えっ!サラウンドのセンソール1×4本は撤去ですか?
名古屋でも不評で、BOWSさんにかかっては「・・・・?・・・・!」らしいですね。いやあ、問題が起きるので明確には書けませんが!
パイ×4本揃えるのは、まじにありかもです。注文しなきゃ!
フロントはB−1接続の340ですが、solもありですね・・・。それだとやはりサブウーファーが必要・・・。しかも、JBLのツィーターもかい?うーん、これは楽しい悩みになりそうです。
ん?ツィーター使うには、もう一台アンプがいるじゃあーりませんか!アンプは還暦過ぎた変な親父には作れないし・・・。

りょうたこさんは罪作りな方ですね。あっ、いい方のね(笑)!


>Foolish-Heartさん、こんばんは!いつもお世話になります!

フルレンジ被害者の会(笑)の件で。

今回、8cmと6cmの可愛いフルレンジお嬢さんに出会ったのを機に、ある疑問が猛烈に沸いて来ました。
と言うのも、あんな可愛いユニットから凄い魅力的な音が出るのにですよ!
例えばネットでも絶賛の「ニコニコやら、うっどやら、13やら」のようなレベルのユニット+良い設計の箱からは、いったいどんなレベルの音がするのか?その次は、「SOAPやらMAOPやら」の場合は、どんな傾向になるのか?
それを箱を作ったことも無い、まるきん初心者の私が、真面目に確かめたい欲求にかられ始めているのです。なんという恐ろしい事でしょう!

真剣に問いたいのです!
もしかしたら、これが「被害者の会」の方々全員に感染する、「フルレンジ妄想ループ症候群」と言う根治不可能な重大な病気なのではないでしょうか?あーっ、困った困った、駒形どじょう!

完全に病気なので寝ます(笑)。おやすみなさい!


>(“°▽°)/さん

こちらこそ「どうっもー」です(笑)。有難うございます!


>BOWSさん

あっ、貴兄も?貴兄までもですか?

やっぱり(笑)!


書込番号:21409335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/05 22:32(1年以上前)

げっ、bowsさん、東京ですかー。マジかー。
やべーなsinさん、2人で盛り上げましょ(^_^;)

えーっと、僕のフルレンジ被害はbowsさんに、嵌められたんですよ(笑)


オイモチャン、ピュモルトのスピーカーって小さいのを想像してました(笑)
でかいっすねー。

動画待ってます!

bowsさん、お身体には、気をつけてください!


書込番号:21409350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/05 23:16(1年以上前)

アルペア5をツィーターに!

親分、ツィーター用のアンプは要らないですよ。
メインのスピーカー端子から、ツィーターに繋げるんですが、低域カット用のコンデンサを、入れるというか、挟むだけです!
名古屋で、solを聴いたあとに、センソーはちと可哀想でしたが、でも値段の割には頑張ってるか!って事で(笑)

で、アルペア5は、開口が、82mmなんで、今箱には無理でした。
で、ふと閃き、試しに2405から、全く同じコンデンサで、ツィーターで、鳴らしてみました。

んー。なかなか自然で、良いです。滑らかプリンみたいですね。(笑)
もう少し聴き込みますー。


書込番号:21409486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/06 00:03(1年以上前)

ごましお親分さん

百聞は一見にしかず

ですw

箱に関しては、まずは自作しなくても市販のエンクロージャーで試してみるのが良いかと思います。
複数作る、これからスピーカー工作を趣味とするとか、家具等を作った事がある、これから作ろうって人以外は、道具をそろえるだけで結構な投資になってしまいますから、ちょっと割高でも市販のエンクロージャーを買ってもとおもうことがあります。

最初はバスレフ、次に、バックロード、Wバスレフ・・・・・・・とエンクロージャーの方式を楽しむのもありですね。

83Solは、割と応用が利く感じで、バスレフでの素直な出音もいいですし、元々がちょっとオーバーダンピング気味なのでバックロードも悪くないです、Wバスレフは僕はうまく出来たことが無いのでw

バックロードも、最近は色々な所からキットや完成品が売ってますので、「開口径」をみて、1つ買ってみるのも良いかと思います。

サブバッフルを使って、大きな開口径のエンクロージャーでも、小さなユニットを使うことも出来ます。
83Solは、10pクラスや12pクラス用に用意された箱にいれても、堂々と鳴るので10リットルクラスの箱にいれてみても良いと思います。

自作となると、キットもあまりない、QWTや、Architectさんお勧めのJSPなんてのも面白いですよ。

書込番号:21409614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/06 00:23(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 83solのポート径の件、「sped」で、現状の40mmを20mmに変えるだけで、かなり下まで伸びるみたいですね。
計算上のfdは下がるんですが、当然ですけど径を小さくするほどダクトの効果が下がります。
ここら辺は料理の調味料のさじ加減みたいなもんで、好みに合わせて決めます。
一般的には、実効振動半径から算出された振動板面積の半分が目安になります。
大型バスレフなんかでフルにダクトの能力を発揮させたい場合は、振動板面積と同じぐらいまで持っていきます。
83solのソーナんスではVP50(内径50mm)を、OMP-600ではVP40(同40mm)を使用しています。
Foolish-Heartさんも書かれていますが、JSPは簡単でお勧めです。
JSPのHPを参考にするとなんとなくバスレフがわかります。


>BOWSさん
> FE83〜203solやら特価品とか並んでいて なかなか目に毒でしたが、ぐっとこらえてスピーカー端子だけ買ってきました。
あー、よく分かる(笑)
203solなんか見たら(聴いたら)、後先考えずに・・・・


おや、地震だ。

書込番号:21409650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/06 15:26(1年以上前)

センソールの話題がでていましたがw

僕は、意外にセンソールは良い製品だとおもっていたりします。
あの値段で、結構つくりも悪くないし、音的にも、聞きやすい音ですよね。

まあ、僕は絶対に買わないですけどw

DENONが輸入しているのですが、DENONのミニコンポとかエントリークラスのアンプと組み合わせると「らしい」音がします。
こういう所が、DENONというのはすごくよく考えているメーカーだなぁとおもっています。

実際に、センソールとミニコンポの組み合わせはコンパクトですし、じっくりと音楽を聞くというよりも、BGM的に流しておくのなら充分なシステムだとおもいます。

で す が・・・・・・・・・

ある程度のオーディオシステムとして考えた場合には、これを「お勧め」にするのはどうかなぁ・・・・とか思わなくも無いですよねw

書込番号:21410678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2017/12/06 21:00(1年以上前)

>メンバーの皆さんへ

不適切なカキコミを幾つか続けてしまいました。Architect1703さんから軽い警告を頂いていたのに、全く気付かなかった事が恥ずかしいです。

心からの謝罪をさせて頂きます。申し訳有りませんでした!

私は約6年間、価格comをROM専で楽しんで来ました。そしてこの「自作板」がスタートして大喜びしました。
名古屋集合の件をきっかけに縁側からスタート。こちらにカキコミさせて頂き出してから、以前にも増して大好きになりました。

皆さんには是非これからもお付き合い頂き、勉強させて頂きたいと強く願っています。どうか、還暦過ぎても常識を身に着けていないバカ親父を許して下さるようお願いします。


>Architect1703さん、こんばんは!
暖かい警告、気付かずに申し訳有りませんでした!
ポート径の件、コメント感謝します。

小さくするという事はバスレフから密閉に近づくという事なので、イメージでもダクトの効率は下がりますね。是非、実際に体験してみます。


>りょうたこさん、お世話になります!
騒がしいカキコミ、申し訳有りませんでした!
そしてアンプ追加不要の回答、有難うございます。

私もSONY取説をDLして見直したところ、SWは当然問題なし。TW追加の場合、AVアンプ単独では勿論、フロントSPをAVアンプのプリアウト端子を使ってフロントSPをB−1でドライブする方法でも、アンプの追加はいらないと判りました。

センソール1をOMP600に置き換えるのはもう決定(今日ポチリました。)したのですが、特に2チャンネル再生でのSWとTWの追加には抵抗があるのです。
お金をかけずに遊んでみる気になり、りょうたこさんがおっしゃるように「sol+SW+TWによるJBLサウンド(笑)」が聴きたくなったら、またご指導頂きたいです。


>Foolish-Heartさん、お世話になります!
カキコミ内容の件、申し訳有りませんでした!
そして、フルレンジSPの楽しみ方、既に何度も聞かせて頂いていたのに、わざわざ再度説明させてしまい申し訳有りません。

いきなり扱えもしないユニットにチャレンジするよりも、せっかく出会いを作って頂いた83sol嬢を基本に、基本のところから勉強させて頂きます。有難うございます。

書込番号:21411398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/06 21:41(1年以上前)

親分!どこが不適切なのかわかりません(笑)

アーキさんも、警告してないですよー。マジな時はもっと怖いよ(笑)

わからない事が少しでもあればどんどん聞きましょー。
僕もそーやってここまで来ました。

サブウーファーは2チャンネルには、邪道みたいな風潮ありますが、僕は積極的に使った方がいいと思ってます。
ツィーター、スーパーツィーターは高域だけに影響すると、思いがちですが、低域が締まって弾む感じが出るんで、やっぱりあった方が良いとは思ってます。どちらも調整は必要ですが。
solにサブウーファー+ツィーターで前に持ってた、定価30万くらいのスピーカーより僕は良いと思ってます。
ボーカルが歌ってくれなかったんですよねー。
カーペンターズとかビートルズなんか、全然ダメで、色々悩んだ結果ビンテージにたどり着きましたが、最初から、今の構成でいってたら、悩んで無かったかも(笑)
昔はユニットいっぱいあるやつの方が良いと思ってた(笑)
フルレンジなんて、1個だけやし、安いし、かなりあなどってましたよ。

あとはこのスレの中でよく出てくるJBLウィルスにも、感染すると、思いますよー。
これはマジヤバい。お金も掛かります(^_^;)

アーキさん、bowsさん以外は、皆さん保菌者です。(笑)

気楽にいきましょー。(笑)


書込番号:21411550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/06 23:03(1年以上前)

>ごましお親分さん
社長と同じく、あたし何か警告しましたっけ?(笑)
全く気がついていません。


>りょうたこ社長
またまたぁ〜 至って普通です。怖くなんかないです。
ま、上から目線の知ったかぶりに対しては、たまに茶々を入れたりしますがね。

書込番号:21411845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/12/06 23:55(1年以上前)

双信SE10pFに交換

この中に間違いが1個(苦笑)

位相補償のコンデンサをディップマイカから双信のSEコンデンサ10pFに交換。
正確かつ精緻な出音。
根本的に音の出方が変わるんですよ・・ヤバいことに。
エージング2Hでコレなら来週あたりメロメロになるかな??

書込番号:21411996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/06 23:55(1年以上前)

>りょうたこ社長
> solにサブウーファー+ツィーターで前に持ってた、定価30万くらいのスピーカーより僕は良いと思ってます。
ありそうな話ですね。
高域は僕も感じますが、低域はあまり不満ありません。
っていうか、83solのスピード感に合うサブウーファーが、あるにはあってもバカ高いような。

書込番号:21411997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/07 00:02(1年以上前)

ごま塩親分さん

え?なんの話しでしょうか?
正直、よくわかりませんが、唯一あるとすれば、価格コムの表掲示板ではオフ会や、ユーザー同士の連絡は「やらない」って事になっているので、それに関して運営からメールが来たのかなぁと・・・・まあ、削除されていないので、「社交辞令」と向こうもとってるのではないでしょうか?

そういう会話は、どうぞ、僕の縁側でも使って下さい。

で、りょうたこ社長が書いていますが、質問とか、ここどうなの?ってのがあれば、バンバン書いて頂きたいと思います。

自作っていうか、あくまでも、「オーディオシステムをどう構築するのか」がこのスレのテーマなので、スピーカーに限らずです。

僕は、結構、過去にも「既製品」をお勧めしていることもあって、必ずしも「自作」をお勧めにしているわけでもないですしね。

書込番号:21412014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/07 00:13(1年以上前)

菊池米さん

誘惑に耐えきれずにSEコンぶちこみましたねw
2つで3500円で、ここまで変わるってすごいでしょ?

セラコン→ディップマイカ

でも、かなりの差があって「これで、もう、いいんじゃないのか」と普通は思うんですが

ディップマイカ→SEコン

にすると・・・・・ため息でちゃいますよねw

しかし、よく見ると、パーツ選定が、解像度重視ですね、強いて言えば、C3の47μの足元にエチュを入れるとか、これをOSコン(個体コンデンサ類)にするぐらいですかねw

もう、ここまでくると、あまりいじるのは怖いでしょうから、25V47μfの3つの足元にエチュですかね。

とか、意地悪を言っちゃダメ?w

書込番号:21412040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2017/12/07 00:37(1年以上前)

>元菊池米さん
MUSES01が逆!

で燃えちゃって

MUSES03に入れ替えるのですね!

書込番号:21412088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/07 06:34(1年以上前)


>Foolish-Heartさん おはようございます。お世話になります。

・価格コムの表掲示板ではオフ会や、ユーザー同士の連絡は・・・。
それもありますが、あまりにもおちゃらけた不真面目なカキコミをしたことに対して自己嫌悪に陥った感じです。いい年こいた親父のカキコミじゃあないだろう!・・・という話です。そう書いたからと言って、見直されるとかえってか困るのですが(笑)。運営からメールは来ていません。
・常連メンバーの皆さんや、私のようにこの板を楽しみに立ち寄って下さっている方に、不快感を与えないように気を付けたいと思います。


>Architect1703さん

有難うございます。
従来から名前だけ知っていた箱の種類を、いまから楽しむ為に体験していきます。
ユニット交換可能な工夫をした、でかいバスレフ兼密閉箱やちょっと大きめのQWTの箱なんて楽しそうですね。OMP600でQWTは大いに興味が深まりました。sol嬢もりょうたこさんのようにQWTで鳴らしたいです。
QWTの難点は一点だけ。Foolish-Heartさんが書いて下さったように、即板の一方を鬼目ナット+六角ねじで脱着可能にしないと、中身の再調整が困難なのが厄介ですね。

山には生きにくい冬の間の楽しみが、大きく膨らんで来ました!ご指導下さいませ。


>りょうたこさん、有難うございます!

SWとTWの件、そうなんですか?340は低音の質をblackbird1212さんのアドバイスでかなり向上させたので、結構な出音になっているのです。それと張り合わせるつもりで気楽にやってみましょうかね?

山は年越しが過ぎたら3月末まで閉めます。それまでの間にフルレンジの件、そしてりょうたこスペシャルシステム構築の準備にあてますか!

またまた私の楽しみが増えますね!有難うございます。

書込番号:21412305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/12/07 12:20(1年以上前)

>SIN1923069さん
大正解!
電源もろとも&#128268;熱くなって怖かったですσ(^_^;)
今朝の状態だと問題無し
電圧低くて助かった?

書込番号:21412824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/07 18:34(1年以上前)

>元菊池米さん、初めまして! 宜しくお願いします。

アンプのチューニング、着々と進行中ですね!
何のスキルも持たない私には、皆さんがいとも簡単に(?)難しそうな作業をする姿が驚異です!

元菊池米さんは、HNのとおりの土地にお住まいなのでしょうか?
そうだとしたら大変に懐かしい土地です。昔の地名で「旭志」というところに、旅行で立ち寄った事がきっかけで、さらに2回寄らせて頂きました。
水が山が綺麗、そして人情溢れる土地と言う印象が極めて強く、地震の時には何度も電話させて頂きました。
見当違いの話だったら勘弁して下さいね。今後も宜しくお願いします。


>りょうたこさん、お世話になります!

りょうたこさんのsolの箱はバスレフなのですね?バッフル面が細長かい写真をみて、うっかりQWTと勘違いしていました(泣)。
名古屋集合の機会があったら、是非鳴き比べをお願いしたいです。
(Architect1703さん、頓珍漢なことを書いて申し訳有りません。)


>Architect1703さん、お世話になります!

例の機器が長野の木曽工房から厳重な梱包で届きました。そして・・・、1個目をSPにセットして聞いちゃいました(笑)。
反則レベルの「良い出音」です。
保管姿勢と温度管理がシビアな機器なので、もう一個は私宅で大切に保管しておきますね。
名古屋出張の連絡、待ちます!バロンにセットした音を聴きながら、呑みましょう(喜)!

今日、木工用サンダーと、25cm程度のものが軽くクランプ出来る小さめで折り畳みの作業台が届きました。
みんな凄い安物ですが、最低限のものは欲しいと思いました。
あとは播金なんかも、安い所をみつけて買いたいですね。
どんなタイプが使いやすいか、ご指導頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!


>げーむくん・Mさん、お世話になります!

聞かせて頂きました、とろける出音ですね!有難うございます。相当な自作マニアと伺えます。
今は趣味に時間を割けない時かと思いますが、そのうちに少しずつ可能になりますよ。
その時を楽しみに、お仕事と家庭を作り上げる事に邁進して下さい。


>SIN1923069さん、お世話になります!

↑の通りです。素晴らしいです。貴兄の感想通りです!ご紹介感謝します。


>Foolish-Heartさん、お世話になります!

食通の貴兄も「本当にうまい」と教えて下さった果実(あれ?)。素晴らしいですね。
機器のエージング以上に神経を使って、熟成が一番良い状態に進んだタイミングで送って下さるなんて、なんてデリケートなものなんでしょう!
しかも、うまいです。最高です。


書込番号:21413458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/07 19:59(1年以上前)

親分!バスレフですよー。
箱はボンドはみ出した汚い初自作品なんで、全く大したことないです(^_^;)
側面どうしをつっかえ棒みたいなやつで、補強したくらいです。
サブウーファーの低音は、音というより、振動を足す感じですね。多分アンプ変えてもどんなにでかいスピーカーでもまた違う感じやと思います。
バスドラのドンドンが、めちゃくちゃ気持ちいいです!音量をかなり絞ってます。
映画を見る時はシアターモードにして音量上げないと寂しいです!

アーキさん、良いサブウーファーとなると、フォスの密閉型ですかね。
高いっすねー。まあ聴いたこと無いんで、分からないけど(笑)
うちのは10年くらい前のYAMAHAの定価3万ちょいのを、ハードオフで、8000円くらいでした。
上下左右突っ張り棒みたいなんで、補強して、テキトーに吸音材入れて。
まあこれで今のとこ、大丈夫です。アーキさんなら、もっと、上手く補強できるっしょ(笑)
コツは上にも書きましたが、音量を上げない。隠し味的に使うって感じっす。
ホントは左右に二つ置いてステレオにした方が良いとは思いますが。

まあデカいし邪魔ですが(笑)


書込番号:21413636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/07 21:52(1年以上前)

>ごましお親分さん
> 例の機器が長野の木曽工房から厳重な梱包で届きました。そして・・・、1個目をSPにセットして聞いちゃいました(笑)
10回ぐらい読み返してみて、なんとなく意味が分かりました(笑)
是非!と言いたいところなのですが、多分エージングが急激に進みますので、頃合いが合えばという感じです。
また、試聴の結果を教えてください。

書込番号:21413970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/07 22:01(1年以上前)

>りょうたこ社長
> 良いサブウーファーとなると、フォスの密閉型ですかね。
私ね、エラそーにしていますが、あんまり詳しくないんです。
最近は、MFBなんかが威力を発揮するみたいで、技術の進歩についていけていません。
まあ、フォスならあんまり変なことはないでしょうけどね。

書込番号:21413988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/07 22:31(1年以上前)

>りょうたこさん、お世話になります!

りょうたこさんでもボンドはみ出し・・・ですか?
私はパイオニアの箱接着時、セメダイン木工用速乾を使用したのですが、「固まって欲しい時にはいつまでたってもズルズルずれるくせに、別の箇所をいじくっているうちに、しっかり固まってるじゃん!」の連続。はみ出しボンドを濡らしたウエスでふき取る・・・そんな暇はどこにもありませんでした(泣)。
あのバスレフ箱は私のとかなり違って見えます。どんな出音か興味があります。

サブウーファーですか?
TW追加と併せて考えると、83solをスコーカーに据えた「3ウェイシステム」を作る感じになりますね。
そして、JBLサウンドに似てるとの事なので、それはそれで楽しんでみたいです。

まずはJBL2405、オクでもペアで3万円かい!(笑)
サブウーファーも良質なやつを、やはりオクで探し始めなければ!
こっちはユニット買って箱作るという手もありますね。えっ、RL2本がいいってか!ガーン!(笑)


>Architect1703さん、お世話になります!

10回ぐらい読んで・・・、失礼しました、また悪ふざけが!
確かに独特なヘッド部分の構造は、強烈に進むエージングに備えたものですね。同類の機器でも初めてです。
音の鮮度は落ちるかもしれませんが、保管は厳重にしときます。

来名は気長にご検討頂ければ。集合大作戦や出張での「きっかけ」があれば・・・と極々気楽に考えて下さいませ。
試聴結果は「同類の機器に比しても、危険な音」であるとだけ、今日は述べておきます。


書込番号:21414078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/07 22:53(1年以上前)

サブウーファーはハードオフがおすすめかも!ゴロゴロ転がってますよ(笑)
見た目で選んで、設置出来る限界の、大きさで。
クロスオーバー付いてて、シアターモードとミュージックモードついてるやつで、1万はしないと思う。
オクが、安いですが、送料かかるし、ハードオフなら一応3ヵ月保証あります。

サブウーファー自作は考えたことありますが、アンプも必要になりますよ(笑)


アーキさん、まあサブウーファーお持ちのようなんで、暇な時に遊んでみて!
JSPもきいてみたいです!
かるーくしらべてみたら、結構大きめの箱に入れないとダメみたいですねー。

solを違う箱に入れたい(笑)

アルペアツィーターなかなか自然でいいですねー。

書込番号:21414141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/12/08 12:32(1年以上前)

実は1個こういうのが転がってた(苦笑)

C3にパラに入れてみた(苦笑)

ええっと〜〜〜\(^O^)/

一応こういうのも用意済み

>ごましお親分さん
はじめまして。
御察しの通り熊本は菊池の出身です。
旭志は今は一つの市ですがチョイ山奥になりますね。
今、住居は熊本市内ですが車で30分ほどですね。
まぁ・・東京近辺と比べれば何食っても旨いし安いっすな(苦笑)
是非再訪されてください!その時は日本一の真空管アンプ作るショップにご案内させていただきます
今後ともよろしくお願いいたします。

>Foolish-Heartさん
>しかし、よく見ると、パーツ選定が、解像度重視ですね、強いて言えば、C3の47μの足元にエチュを入れるとか、これをOSコン(個体コンデンサ類)にするぐらいですかねw

ダメぢゃないか!そそのかしちゃ・・・
手元になぜかあったSEコンデンサC3の47μF足元に突っ込んじゃったじゃないか・・・

で・・・さぁ・・・なにこれ・・・位相補償だけだと、どことなくよそよそしかった出音が親しみやすくなったというか、ふくよかになったというか、聴きやすくなったというか、耳に優しい感じ。
正直10pFを取り替えただけだと精緻な感じはするけど測定器的で眠かったのさぁ・・・orz・・・それが、やっと弾みだした感じがし出してダメ押しですな\(^O^)/
う〜〜〜〜ん
ラインレベルプリで一般市販品に負ける気がしねぇぞコイツ(苦笑)


書込番号:21415141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/08 14:55(1年以上前)

菊池米さん

まさか、SEコンをパラるとはおもいませんでしたが、そこ、効くんですよね。

このキット、いくつか作っているのですが、どうもC3の所が音に結構「出る」感じで、まあ、あの基板上のどこをいじっても音はかわるんだけども、C3の所をOSコンだとか、UTSJ+エチュにするとかなり変わったんです。

さて、ここまできたら、もう基板はいじめなくてもいいでしょうw

次に、5Vの独立給電と・・・・・・メイン電源のレギュレーターの後ろに少しコンデンサを盛ってあげて完成ですかねw


僕も、ちょっと名古屋用に1つ組もうかなと思っていたのですが、菊池米さんがやってるので、構成的にあまり変わらないモノを作っても面白くないから、違うモノを思案中です。

東京光音プラスチック抵抗ボリウムCPシリーズの後ろにバッファをいれて、セレクターでもつけて簡易プリアンプでも作ってみようかなぁと。

シンプルで汎用性が高く、コンパクトなプリアンプがあると、鳴きあわせとか、ちょっとした時に便利なので1つ作っておこうとおもっています。セレクタまでいれちゃうと、FXぐらいの筐体に入れるのは難しくなるので、セレクタは入れないで2ch1系統でもいいかなぁとはおもっています。

書込番号:21415376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2017/12/08 20:32(1年以上前)

ちょっと半田剥がれてたので付け直し

>Foolish-Heartさん
>このキット、いくつか作っているのですが、どうもC3の所が音に結構「出る」感じで、まあ、あの基板上のどこをいじっても音はかわるんだけども、C3の所をOSコンだとか、UTSJ+エチュにするとかなり変わったんです。

やっぱそうやったんかぁ・・・C3コンデンサ
回路図見ると28番端子D_CAP デジタル部安定化キャパシタ接続端子から出てアースに落ちてますね。
これってMUSES72320特有のなんかフィルターのような感じですか???
位相補償コンデンサ(C1, C2)直列抵抗(R4, R5)に次ぐ音質改善ポイントっすねぇ。
音的にかなり詰めてきた感じ?
5V独立給電とメイン電源のレギュレーター後のコンデンサ交換はタイミング見てだねぇ(^^ゞ
一ヶ月くらい様子見たいっす(苦笑)

書込番号:21416094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/09 08:17(1年以上前)

>元菊池米さん

おはようございます。レス有難うございます。
HNからもだいたいわかる地名なのに、さらに個人情報を明らかにしてしまったようで(笑)。

「若いうちに旅をしろ!」という、亡くなったばあちゃんの遺言で(?)、日本はほぼ回りました。
特に九州は18から22歳という、甘酸っぱい匂いのする、まさに「青春時代」に集中的に攻めました。
そんなことから、思い出も甘酸っぱいものが多いです。
おーっと、これくらいにしておきましょう。

まさか私がアンプ製作には進まないかと思いますが、SPについては教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。


今日は、ポチってからあっという間に届いちゃったOMP600の2set目を作り始めたいです。
2回目なのでスムーズに進むかと思います。


書込番号:21417106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/10 15:30(1年以上前)

>oimo師匠
超亀レスですが。

> 去年のM800をすごい大きな箱に入れている人がいてビックリしました。
OMP600の推奨箱(共鳴管+バスレフ)のようですね。
今いち音が良く分かりませんでしたが、伸びは感じるものの、量感が乏しいような。
当方も2.8m折り返し共鳴管に4本ブッコんだシステムを作りましたが、量感がいまいちです。
あと、六角形って何か意味があるのかな?

> 既製品の良さはバランスの良さですかね(^^
Foolish-Heartさんも書いておられますが、メーカが有利な点の一つでしょう。
ノウハウの蓄積や、効率的な生産方法、どこでコストを削るかに長けていますので。
素人には手を出しにくい構造解析やロット効果(量的な効果によるコストダウン)もメーカの利点です。
それと、一番のプライオリティは売れることなので、バランスの悪い製品にはしないでしょうね。
センソール1は既製品の典型だと思います。
ピュアモルトスピーカーって、見た目がいかにも、という感じで夢があっていいですね。
ここら辺もメーカの得意なところだと思います。仕上げはやっぱり素人には難しいです。

書込番号:21420898

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/10 22:08(1年以上前)

>Architectさん

あのyoutubeの人はたぶん伸び伸びした音を狙っているのかもしれないですね。

他の動画はサラウンドばかりですので、六角形は音の広がりを考えたのかも・・・。

ピュアモルトは名前と見た目で惚れてしまいました(^^
これだけ見た目と音とネーミングが一致している商品はないと思います(笑


書込番号:21422055

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/12 14:41(1年以上前)

こんにちは

お寒うございます。
さて先日
コイズミさんのニュースで知りましたが
パイオニアの同軸スピーカー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166
OMP600が良かったので、気になるところ
どんなものでしょうね。
もう少し能率が高ければと
今のところ100dBの同軸で遊んでまして買うまではで
気になるだけです。

>大型時期回路で高駆動力を実現
大型磁気回路でしょうかね? これも気になりますが(笑)

書込番号:21426221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/12 14:58(1年以上前)


>一休みさん
随分マニアックなスピーカユニットですね。
・コンデンサを別途購入しないといけないこと
・取り付けネジを別途購入しないといけないこと
・重量が1,750gもあること
が特徴的です。これらの制約は自作している人には
「渋いじゃん。面白そう!」
ですが、自作初心者には少し敷居が高い感じですかね。

それにしても、重量が1,750gとは重いですね。
FE126Enの重量が990g、ParcやMARKのフルレンジでも1,200g前後ですから、
一般的な12cmクラスの倍ぐらいあります。すげぇ。

書込番号:21426249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/12 15:19(1年以上前)

こんにちは

>Architect1703さん
 ”それにしても、重量が1,750gとは重いですね。
 FE126Enの重量が990g、ParcやMARKのフルレンジでも1,200g前後ですから、
 一般的な12cmクラスの倍ぐらいあります。すげぇ。”

”重量が1,750gとは重いですね。”
そうなんですよ
その点、価格は軽く感じます(笑)
OMP−600で思うのは、マグネットの重さ 低音の量感
後ろにお盛りつけたりする例がありますが、そうした効果もあるかもですね。
ネオジュームのは音の質は良いのですが、”おもり”が必要に感じますね。

レス、ありがとうございました。

書込番号:21426293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/12 19:55(1年以上前)

マッキンC20を100vから117vに昇圧するトランスを替えてみました。
今までは共立に売ってた日章の600VA、6000円くらいの使ってたんですが、たまたま手にいれたTOEIの1.5KVAのに、替えてみました。
最初はイマイチだったんだけど、2.3時間でめちゃくちゃ躍動感出るわ、透明感出るわ、拡がりも出るわで、びっくりしてしまいました。

トランスが良いのか、容量アップが良かったのか、わからんけど、驚いた(笑)1500円くらいだったんで、ラッキーです!

アルペアの箱はオクで注文しました。バスレフで、完成品です(^_^;)
年内聴けるかなー。
楽しみっす。
このままツィーターでもありかも。

フルレンジ欲しい病止まらず(笑)


書込番号:21426888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/12 20:18(1年以上前)

あっ、>一休みさんはアルペア5色違いで、持ってらっしゃいましたよねー。

ゴールドとシルバー?で、やっぱり違いますか?


書込番号:21426950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/12 20:30(1年以上前)

>ネオジュームのは音の質は良いのですが、”おもり”が必要に感じますね。

フェライトを使った磁気回路が、外磁石型で、磁力が横に向かって漏れる(なので、ブラウン管TVの近くに置くと色がおかしくなる)のに、大して、アルニコ、ネオジウムは内磁石型で、磁力が前後に漏れる(なので、比較的ブラウン管TVに近づけても色がおかしくならない)、という差があるんですが、どうもそれが、音にも影響しているのではないか・・・・・と言われています。

僕も、このあたりの話しって、理論的に理解しているわけではなくて、「そういう説明」を聞いて「そうなんだぁ」と思っている程度なんですが・・・・・・JBLユーザーは、80年代に、アルニコからフェライトに設計が変わって、そこで、「アルニコの方が良い」という聴覚的な感覚から、こういう話しがつたわっているのですが、どうなんでしょう。

ちなみに、PARCの社長が、これについてコメントをしていたような覚えがあります・・・・というか、このマグネットの話しから、限定ユニットにアルニコモデルを作るようになった感じで、彼はネオジウムに関してはあまり肯定的では無いんですよね。

ちなみに、JBLファンの間でも、昨今の「ネオジウム」モデルに対する評価はあまり高く無いんですよね・・・・・・・
僕も、ネオジウム使用のユニットはなんとなく「ネオジウム癖」があるように思っています。

TBのユニットは、同じようなフレームに、振動板違いとか、磁気回路がフェライトとネオジウムのモデルがあるんですが、並べて聞いていると、ネオジウム採用モデルは、振動板の違いがあるにも関わらず、なんとなく共通の響きを感じます。
それが、良いのか悪いのかってのは、好みの世界なので、コメントはしませんが、ネオジウムはなんとなく、「鳴ってる??」のかなぁとか確かに思う事があります。
ちょっと、高域に「乗ってる」感じがします。

TangBand   W3-1231SN

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463

これを、長い間つかっていたのですが、なんとなく癖っぽい、で、他のメーカーの「なんとなくフレーム似てるよね」的なネオジウムモデルをきいていると、同じような癖を感じる事があるんです・・・・・このユニットは、名古屋のAudio喫茶に置いてきましたので、コイズミ無線か、名古屋で視聴することができます。

書込番号:21426993

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/12 21:07(1年以上前)

アルペア5

只今、オールテックの同軸に回帰です

みなさま
こんばんは

お寒うございます。

>りょうたこさん

”アルペア5色違いで、持ってらっしゃいましたよねー
 ゴールドとシルバー?で、やっぱり違いますか? ”

今も持ってますよー(笑)
ごはんが食べられなくなったら、オクにでも(爆)

さて、シルバーとは グレーという事になるようです。
別の所で同じように音色の件がありましたが
(変わらないとの意見でしたが)

個人的にはシルバーが以下の説明に似ているように感じます。
見て、あえて二種買ったのですが
http://www.fidelitatem-sound.com/z_detail%20Alpair5.html
Alpair5 Grey 
 ハイデンシティーで固めのトリートメントをほどこしてあります。
 このプロセスによりコーンは硬性の高い振動板に仕上げてあります。
 そのため、目の覚めるようなクリアーでモニター的な高精度な
 音場再現が特徴となっています。

Alpair5 Gold
 ゴールドの特徴はローデンシティーで柔らかめのトリートメントを
 施してにあります。
 このプロセスはシルバーと比較して振動板がフレキシブルに
 反応します。
 そのため繊細さが特徴で女性ボーカルなど音彩を強く再現する
 ドライバーです。

先入観も入るかもわかりません。見た目はゴールドにひかれますが
音色はグレーが好きに感じました。(ほとんど気持ちですね)
ゴールドがラックストーンに感じました。

>Foolish-Heartさん
こんばんは
お勧めのユニット、今度のパイオニアのユニットと
価格で、いい勝負ですねぇ

自分は、38の同軸に回帰していなければ 触手がですが
”高倉健”さんのいい声が出そうで こちらに夢中です。(笑)
使ってたウーハー416-8Aは、友人のパラゴンのウーハーに
レンタルかも

みなさま
風と風邪に注意ください。
ではでは

書込番号:21427121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/13 00:58(1年以上前)

あーw

一休みさんの、Pioneer製ドライバーの話をみていなかった!!

これって、もしかして、PioneerのモニタースピーカーRM05のユニットかな。

http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html


だとしたら、これは「買い」なユニットだと思います!!
(てか、形状的に、そうですよね・・・・・・・・・)

コイズミ無線さんも、さらりと

「※2 このスピーカーユニットにはコンデンサー3.3&#181;F程度が必要です。
例:JantzenAudio Z-Standard Cap 3.3μF
  JantzenAudio CrossCap 3.30μFなど」

とかいていますが、確かに、PioneerにはJantzenAudioが相性がよいでしょうね。

僕のお勧めは、 MUNDORF MCapEVO-3,30μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303160


と、いいたいところなのですが、こういう同軸系ドライバーには、SOLEN がお勧めだったりします・・・・・て、それじゃ、まるで高級カーオーディオじゃないかと思ったあなた、正解ですw
どうもね、最近の高級カーオーディオのネットワークはSOLEN が多いみたいです。
でも、なんか、同軸ユニットとSOLEN てしっくりくるんですよねぇ・・・・・・・・

書込番号:21427694

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/13 11:10(1年以上前)

おはようございます

>Foolish-Heartさん
パイオニアのユニット モニターですかぁ
見識には恐れ入ります。(笑)

ますます、触手がですが・・・
私の場合、只今現実の同価格の風呂のマットとスピーカーはどちらか?
私の場合 寒さで、風呂マット優先  価値観の差ですね(汗)

さて
 ”・・・・・・JBLユーザーは、80年代に、アルニコからフェライトに設計が変わって
 そこで、「アルニコの方が良い」という聴覚的な感覚から、こういう話しがつたわって
 いるのですが、どうなんでしょう。っっっz                    ”

以下での見識では”ベトナム戦争”の要因とされています。『アルニコとフェライト』
http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/top.html#%81y%83A%83%8B%83j%83R%82%C6%83t%83F%83%89%83C%83g%81z
 ラウドスピーカのマグネットは音響信号をサウンドに変える大きな働きをします。
 ベトナム戦争の最盛期に軍事物資であるコバルトの値段が高騰して、コスト的に
 ラウドスピーカのマグネットとして<アルニコ>を使うことができなくなりました。
 その代替え?として<フェライト・マグネット>が使われたのですが、ラウドスピー
 カの音質が悪くなると言って一時<民生オーディオ市場>が冷め切ってしまったこと
 があります。
 確かに<フェライト>の転換時にサウンドのイメージを崩してしまったメーカも幾つか
 ありますが、一般の方が大騒ぎをするほど性能が変わってしまったとは思いません。
 なにしろラウドスピーカに永久磁石が使われ始めた時代には、全て<フェライト・マ
 グネット>が使われており、その後安い磁性体材料として<アルニコ・マグネット>
 に変わっていったのですから…..

と、の事です。
マークの7でフェライトの質みたいのを感じましたが
良いとか悪いでなく 自分に合うかどうかですね。

今、約40年目にして復活のユニット 
アルニコですが、一番は保磁力ですかね。
変わらない強さを感じます。
ネオジュームは温度に敏感とか言われていましたからね、
(あくまでPAとか連続使用とかで家庭用では問題ないレベルと思いますが)

日本近海にコバルト魂のニュースもあって期待でもありましたが
軍事に影響されるのも困りますね。
何処かでは河を隔てて大音響とからしいですが
 
気持ちは純鉄の励磁型が一番ではと思いますが、とても買えないですね。
あるものを大事に致します。

ではでは  今日も元気で

書込番号:21428340

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/13 13:33(1年以上前)

訂正
コバルト魂X
マンガン魂◯
https://www.kankyo-business.jp/news/004857.php
失礼しました。

書込番号:21428626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/13 15:18(1年以上前)

磁気回路はスピーカーユニットにとって重要な部分ですが、磁気回路だけで音がきまるわけではないので・・・・・・・・・・・・・

と、言いたいところですが、JBLのアルニコユニットや、フォスのF120A、PARCのアルニコ限定モデル達を聞いてしまうと、


やっぱ、アルニコだよなぁ・・・・・・・・・・

とか思っちゃいます。

特に、PARCの、アルニコモデル達は本当に傑作ばかりで・・・・・・・次、10pアルニコ、8pアルニコが出たら、問答無用で買う!!

お芋師匠がもっている13pウッドコーンのアルニコモデルは、どこにあのユニットの本当の顔があるのかわからない感じで、高域はツイーターを付けたいなぁとおもうんですが、じゃあ、あのユニットにどんなツイーター?と悩ましいし、低域も「これ、本当はどこまででるんだろう」とか思うよなでかただし・・・・・・・・JSPがいいんじゃないかなぁと最近思い始める。

JBLも、やっぱり聞いていると、アルニコの4インチコンプレッションドライバーはいいよねぇ・・・・・ジュルジュル


コンプレッションドライバーこそ、アルニコじゃないとダメかも・・・・とか僕は思っていたりするw
TADのドライバーもアルニコだしねぇ・・・・・・・4001やっぱいい・・・・・・・というか、コンプレッションドライバーをMIDで使うならTADしか思いつかない・・・・ぐらい好き・・・・・幼児教育というのは素晴らしいw

あと、実は、フォスのD1400も大好きなドライバーで、あんまり話題にでないのですが、これは良いドライバーですよ!!

あ、D1400もアルニコじゃんw

書込番号:21428811

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/13 18:09(1年以上前)

今日は88solの箱作りをしてました。

割りばしを400本使ってバッフル板と底板以外作りました。

まだ、ボンドが乾いていませんが、音楽を聴いています。

すごいクリアな音で嬉しいです。

割りばし波型スピーカー最高です。

後ろはスリットになっています。

最初、ルーメンホワイトのような形にしようと思ったのですが、
バッフル板とサイズを合わせるのが大変でしたので、あきらめてこの形にしました。
割りばしは2重に貼り付けていますので、板厚は1cmくらいあると思います。

メチャクチャな設計ですが、内容積はおそらく10リットルくらいだと思います。
適当にスリットにしたのですが、意外とバスレフみたいな動作しています。

暇なときに割りばしを足して、剛性をあげて行こうかと思います。



書込番号:21429122

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/13 18:25(1年以上前)

私もFOSTEXのF120Aを使用した時に、あまりにもFOSTEXのイメージとは違う音でしたので、
アルニコはやっぱり違うのかな?っと思いました。

そのあと、レギュラーPARCの13cmと8cmを使用して、その後青8cmと13cmを使用しましたが、
F120Aと似たような印象を受けました。きめ細かくて、トゲが無い音ですね。

今は青parc13cmがこの部屋のメインですが、70リットルの箱にいれてからは気持ちいいです。

88solと青parc13cmでフルレンジは満足しています。

JBLのウーハーに合わせるために、アフロオーディオで最近まで売っていた、
FOSTEXD1400+木製ホーンを狙っていたのですが売れてしまいました。

書込番号:21429157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/13 19:22(1年以上前)

>oimo師匠
割り箸はアイデアですね。
私も割り箸ではないのですが、似たようなことを考えていました。
出来上がったら公開します。

書込番号:21429264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/13 20:30(1年以上前)

>Architectさん

こんばんはです!

初めて四角形以外の箱を作りましたが、ここまでクリアな音がするとは思わなかったです。

次は、別の材質で波状の形のスピーカーを作って、低音も狙いたいと思います。

Architectさんのスピーカー公開を楽しみにしています!(^^



書込番号:21429447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/13 22:18(1年以上前)

オイモチャン、もうここまできたら、アートですねー。

83solは1ヶ月を過ぎて、絶好調です(笑)

書込番号:21429816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/13 22:25(1年以上前)

お芋師匠

素晴らしい!!
割り箸の凸凹と、内部損失、形状が上手くマッチしたんでしょうね!!

parcは70リットルで安定ですか、そちらも素晴らしいですね。

書込番号:21429845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/13 23:16(1年以上前)

>りょうたこさん

ありがとうございます!

「家の模型作ってるの?」っと言われました(笑

隙間にはティッシュを詰めて、木工用ボンドでカッチカチにしました(笑


>フーさん

ありがとうございます!

内部損失までは考えてなかったです(^^

触っても振動する場所としない場所がありのが不思議です。

ボンドが乾いてきたのか、少し聴きやすくなってきました。

Parcは1年経ち、ますます自然な音の出方に感じます。
1年経ってまた惚れ直してます。




書込番号:21430020

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/16 13:15(1年以上前)

みなさま
こんにちは

先日のP社ユニット
http://www.koizumi-musen.com/fea/171207pioneer13cm/171207pioneer13cm.php
 大型磁気回路で高駆動力を実現。
”時期”に変わりました(笑)

さて
★★ Pioneer製『FK13C』入荷しました! ★★
★★ 専用箱が16日(土)に登場予定 ★★
 本店では発売予定の試聴機で音出ししていますよ

実際に聴かれた方の感想が聞きたいものです。
OMPー600に比較など
近くの方、よろしくお願い致します。

PS. 会長さま お変わりないですか?
ではでは

書込番号:21436242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/16 15:20(1年以上前)

PioneerのFK13Cを買おうとしたら初回分が完売したようです。
少しクールダウンしてから(笑)再検討します。

書込番号:21436516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/16 16:49(1年以上前)

一休みさん&皆さん
ご無沙汰してます

社長とはどこかで会ったような?…笑

ちょうど今日エアータイトのパワーアンプが修理から返ってきまして、先輩に設置を手伝ってもらい、やっと落ち着きました

修理&各部メンテ代&送料&で24000円でした(税別)
純正プリ管6本(24400円)もついでに買いました

出力管KT-88はオーディオウィンズというパーツ屋さんでJJを(マッチドで4本20000円)買いました

全てで68400円でした
メンテ+真空管総換えしたので、まるで新品気分です♪

ですが、今度はデノンのCDプレーヤーのトレイが開かなくなりました

書込番号:21436742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/16 16:49(1年以上前)

>Architect1703さん
 ”買おうとしたら初回分が完売したようです。”

あら!そうなんですか 
Foolish-Heartさんの説明が良かったのか(爆)
縁側で囁けば良かったですねぇ

人生のやり直しは出来ませんが
待って、来るならですね(笑)

ありがとうございました
こちらは”美空ひばり”のステージ前状態
やっぱり、大型は音に浸れます。

ではでは

書込番号:21436746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/16 16:51(1年以上前)

交換した部品だそうです

書込番号:21436752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/16 16:59(1年以上前)

こんばんは
>スプーニーシロップさん
”出力管KT-88は・・・買いました"

お変わりなく  ありがとうございます(笑)

我が家の錆びた275に4本付いていますが
(動くか不明)
私個人的には、KT66が好きなんですがね。

アルテックに戻りました。
持ってて良かったです。

ではでは

書込番号:21436767

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/16 17:26(1年以上前)

こんばんは
>会長さま
トレイが動かない
ですか
本体に耳を当て
唸っているならベルトとかでしょうね。
黒いベルトは、炭素が入っていて
寿命がありますからね。
自分のは載せるだけでトレイがありません。
音を聴いてみたらいかがでしょう。

書込番号:21436812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/16 17:27(1年以上前)

Pioneerのユニット・・・完売!!まじかよとおもったら、分納で初回分が無くなっただけでホットしました。

久々に、「押さえておこう」とおもうユニットだったのでw
Pioneerから出ているモニタースピーカー用のユニットとかいたのですが、CSTってのはTADがよく使う台詞で、暗に「TAD系ユニットですよ」とささやいているような感じですよね。

僕の書き方が良いというか、これはほっておいても勝手に売れるユニットですよw

値段が、高すぎないというか同軸としては安い部類ですし、Pioneerはユニットを作るのがうまいことはみなよく知っています。
しかも、なんか、これTAD系の設計らしいという雰囲気があります。

可能であれば、明日、箱をみにいってみますねw

それと、このユニット、磁気回路が強そうですし、バックロードや共鳴管系もよさそうなんですが、

手軽に、自作系ではないユーザーでも、ハセヒロのバックロードと組み合わせると、ペア10万のスピーカーとしてはかなり良いモノになりそうです。

書込番号:21436816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/16 17:39(1年以上前)

>一休みさん

たぶんベルトの滑りでしょうね

カットモデルも有るので構造や部品も分かるのですが、まだ素人の自分でやるのは勿体ないのでメーカーに出そうかなって思ってます
部屋が暖まればギクシャクしながらなんとかトレイは開閉します 笑

書込番号:21436844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2017/12/16 18:33(1年以上前)

奥のプーリーの上側のベルトが気になりますね。

KT88

こんばんは
>スプーニーシロップさん

手前にスライド用のコックド・ベルトがありますね。
下側とオクのプーリーに大きいベルトの様で
そして上に付いているのがモーターに伝えるベルトでしょうか?

無水アルコールが有れば、綿棒に浸してベルトをクリーニングしたら
如何でしょう。
一度にせずベルト毎に
不具合のが分るかもです。

書込番号:21436962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2017/12/16 19:14(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>可能であれば、明日、箱をみにいってみますね

詳しいサイズ表示がないので、
ネジ穴径を是非聞いてきてください。
CPA-5のリプレースに使えそうなのですが、
ネジ穴位置が合わないと、使えないので。

書込番号:21437070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/16 19:41(1年以上前)

>一休みさん

いいなぁ♪
腐ってもオリジナル275って感じ

自分のはRです
腐ったらただの鉄屑 笑

指摘の黒いベルトでしょうね

書込番号:21437136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/16 20:35(1年以上前)

blackbirdさん

ちょっと、閉店ギリギリになるかなぁと言う感じなので、ちゃんと見られるかはわかりませんが、了解です。

ただ、ネジ径は4Mだとおもいます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126007166

※ このスピーカーユニットには取付螺子は付属しておりません、別途取り付けネジ4mm×16mm(バインド型、ブラック、4本入) をお求めください。

とあります。

書込番号:21437299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2017/12/16 21:03(1年以上前)

Foolish-Heartさん

取り付け位置の直径のことでして・・・
よろしく。

書込番号:21437380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/16 23:43(1年以上前)

写真@傾向の変化を・・・

写真A左が2set目、右と比較すると出来は・・・

写真B問題?のセンソー君

写真C黒がJPS-100!グレーが変更前・・・

一週間、ご無沙汰してしまいました。
所用もあり、長野の山荘とこっち?でいろいろやっていました。

写真@、solのダクト径を、現状のΦ50→Φ25→密閉・・・と、簡単に作った筒っぽ+板を使って写真Aのような感じで鳴らし、傾向の変化を聴いてみました。この傾向はspedの計算結果通りなのですが、さらにダクト長さの影響を変えてみました。皆さんにとっては当然の結果でしょうが、同じ径での、この差は大きいですね!特にΦ50のダクトを外してダクト長ゼロにした際に感じた音の中低音の解放感UP。これは良かった?です。
真逆な理屈の出音かもしれませんが、低い音が出にくい「Φ50ダクト長ゼロ」と「密閉」の両方それぞれ良い点があって好きになりました。340を使っていながら、低い音が嫌いなんですかね(笑)?

写真AOMP-600も2set目になりました。気付かないうちにボンドが乾いてしまい、コンマ台の組み立て誤差のあった1set目に比べて精度は随分向上しました。
1set目の誤差を何とかしようと木工サンダーで「無理くり」削りまくった結果、1set目もまずまずの出来に見えて来ました(笑)。サンダーの力は偉大です!

さて、写真B問題?の「センソー君」+83sol+OMP-600の1set目の聴き比べをしてみました。結果を書くのが怖いです。
実は、彼単体での出音を聴いたのは今回が初でした!
5年前の秋に、サラウンド環境を作る際、中古のAVampを入手。横と後ろのサラウンドSPは、当時の評判で安い彼を無造作に選び、ノジマオンラインで購入。そのまま釘打ちした壁に4本をセット。

やはり結果を書くのは・・・。
ちょっとだけ書くとすれば、彼だけを聴いていれば別に悪くない(?)のだが、他のお嬢さん2人のように、自慢できるような良い所が「彼には全くない?」
もっと良く聴いていると、中域にクリアーさが無い&上も下も出ていない&ベターっとまっ平・・・どうして売れたのだろう?あーあ、書いちゃった・・・。

処分決定!
うん?でもさ、音なんてたまにしか出ない後ろの2本なんて彼でも充分だし、横だってそんなにサラウンドが好きでもない私になら文句ないかも・・・。
だって、OMP-600をサラウンドで使うなんて、勿体ない気が段々大きくなって来たのです。

>blackbird1212さんへ

その節はご指導有難うございました。まだやっと340の音出し&SPケーブル交換の効果確認だけが出来る最低限の状態です。今回行って、写真撮りましたのでアップします。(写真C)

効果は前回報告の通りですが、今回、「Saint-Saensの交響曲第三番オルガン」を聴き直しました。
64Hzは何とか出ているだろう!と思われる装置(笑)ですが、ケーブル交換前の「床の唸り」と聴こえた感じが減少し、空間から感じる微妙な振動or風?が増えたと感じます。
さらにいろんな観点でご指摘頂けたら嬉しいです。



年越しは山荘で過ごしますが、家内も同行するため、あまり聴き込むことは不可能かと・・・。(泣)。春からじっくり聴きます。

安いので、パイオニア同軸、ポチってしまいました。
もうひとつは当然フルレンジで、Pluvia SevenかレギュラーPARCを検討中です。
冬の間に、箱を一所懸命作ってみます。出来れば既製品でないものを。難しいか?

いつも通りの長文&駄文、失礼しました!

書込番号:21437888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/17 00:30(1年以上前)

>ごましお親分さん
写真拝見しました。
いやはや、もう、何と申しましょうか、押しも押されもせぬ「フルレンジ被害者の会」のど真ん中を行っておられますね(笑)
私はちまちまOMP600のエンクロージャを改良中です。
改良中にもかかわらず、PCスピーカのメイン位置にOMP600をセッティングしました。
今までOMF800Pが居座っていたのですが、OMF800PはOMP600の上に載せました。
で、気が付いたのですが、今まで使っていたOMF800Pシステムが異様に軽かったのです。
「これじゃあOMF800Pの実力を発揮していないな」
と感じたので、次はOMP600の共鳴管にするかOMF800Pのリメイクをするか、悩み中です。
冬休みの宿題ですね(笑)
OMF800Pが軽かったのには訳がありまして、板材が12mmラワン合板を使っていることと、
製作中のOMP600は鉛シートで武装しているので、大きさの割にものすごく重くなっているのです。
で、OMP600に比較するとOMF800Pを軽く感じた、ということです。

書込番号:21437987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/17 02:57(1年以上前)

ごましお親分さん

寒いのが嫌いで、最近は冬場の旅行は南伊豆な僕ですこんばんわw

凄い勢いでフルレンジ道を走っていますね・・・・・・次は、ツイーター道にはまりそうですねw

僕は、以前から、AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター を主張していたんですけど・・・・なかなかねw

センソールは、上でも書いていますが、良く出来たスピーカーだと思います。
つまらないってのは、市販オーディオに対しては最大の褒め言葉だとおもいますよ(これは本気)

個性的であるということは、その個性が気に入った人にとってはいいのですが、そうで無い人には「嫌な音」でしかありませんから、癖が無くて、つまらない、非個性的なというのは素晴らしい性能です。(とか書くと、あれこれ言う人がいるのですが、まあ、だいたいそういう人は、性格が悪いのか、読解力がないのか、その両方なことが多いですね)

>、Pluvia SevenかレギュラーPARCを検討中です。

これは・・・・・・個人的にはPluvia Sevenを試して頂きたいかなぁと思っています。
なぜと聞かれると、

PARCのウッドコーンはとても良いユニットですが、たぶん、きっと、そうだといいなぁ的に、再びアルニコモデルが出そうだからw

名古屋で、アルニコタイプのウッドを聞いちゃってますよね、基本的には近いし、ノーマルモデルにはノーマルの魅力は確かにありますが、比較してしまうと、あの豊かさは無いんです・・・・・・

対するPluvia Sevenはペアで13000円弱と、けして高価なユニットではないんですが、非常に使いやすい感じで、Markさんらしい、中域から高域の美しさをもちながら、上位機種である Alpairとは違った魅力に溢れています。
しかしながら、現在、コイズミ無線では Alpairの10pモデルがセールになっていて、1本9000円、ペアでも18000円で買えてしまうので、それなら、 Alpair7v3にチャレンジという話しもでてきますが・・・・・・・


Pluvia Sevenの最大のウリは、MAOP7とフレームが同じ事なんです。

もしね、PluviaでMarkさんの音が気に入ったら、そのまま、残り少ないMAOP7を即ポチですよ!!




書込番号:21438117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/17 08:49(1年以上前)

>ごましお親分さん

フルレンジ沼ご苦労様です

自分も短いダクト長のポコポコした軽い低音が好きです

セオリーとはかけ離れてるかもですが、そこが自作の良いところですね♪

会社で使ってるスプレー缶のキャップをダクトにしています 笑

書込番号:21438399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/17 11:18(1年以上前)

仮組完了

OMP600の仮組が完了しました。
何が未完かというと、フロントバッフル板がねじ止めであることと、吸音材を入れいていないということです。
フロントバッフル板のねじはM4で、ボックス側に桟を作って鬼目ナットを仕込んでいます。

やっぱり低音が出ません。正弦波の60Hzまではなんとか聞こえますが、そこまで。
で、このユニットは「それらしい低音」を出すのが特徴ですね。
出ていないのに倍音成分がそれっぽい低音感を出しています。
でもね、ダメ(笑)
個人的には50Hzまで必要だし、出来れば40Hzが欲しい。
そういう意味でも83solはいいユニットなんです。

書込番号:21438693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 12:39(1年以上前)

>Architect1703さん

お世話になります!

>「フルレンジ被害者の会」のど真ん中を行っておられますね(笑)
いえいえ、会にも入れないほどの低レベルな段階で、変なもがきようを暴露しております。笑って下されば有難いです。

>私はちまちまOMP600のエンクロージャを改良中です。冬休みの宿題ですね(笑)
Architect1703さんならば、いろんな引き出しがあるので、どんな手を引っ張り出してくるかが楽しみですよ!

>製作中のOMP600は鉛シートで武装しているので・・・。
いろんな引き出し・・・とは言っても、鉛シートっていったい何をされているのやら?是非、ご教示下さいませ。

※仮組完了の写真を見せて頂きました。
これって後面に穴をあけたバスレフですか?てっきり、JSPで行くのかと思っていました。

いよいよ、今から「改良」に入られるのですね?情報を入れて下さるのを楽しみに待っています。宜しくお願いします。

書込番号:21438891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 13:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

お世話になります!

えっ!冬場の旅行は南伊豆?山やスキーに狂っていた時代なら別ですが、この歳になった私・・・、リッチなら、間違いなく暖かい処ですよ(笑)。

>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。

センソール君の出音については、前段の感想だけで終わらせておくべきでしたね。そこまでは私個人の感想に間違いなく、センソー君の悪口にもならなかったし・・・。また反省です。

次のユニットの件、個人的には(・・・そう言ったご意見で勿論有難いです。)Pluvia Seven→PARCのウッドにアルニコ復活→Alpair10pモデル18000円にチャレンジ→残り少ないMAOP7を即ポチ!!

いつかは、アルニコ&MAOPですか(笑)!やはり、いろんなユニットを使いこなす上で、1つの目標になるモデルなんでしょうか?MAOP7は在庫あるので、行っちゃうのなら早めにという考えもありますし、いやいや練習のつもりで中級のPluvia Sevenから・・・。

これは悩みますが、楽しい選択肢の多さですね!ご提案、有難うございます。

書込番号:21438984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 14:12(1年以上前)

連投になってしまい、申し訳有りません。


>スプーニーシロップさん

いつもお世話になります!

>フルレンジ沼ご苦労様です
いえいえ、楽しいあがきをしております。お声かけ有難うございます。

私は2台連続で、豊かな低音を望んでトールボーイを選んだほどの低音好きです。
それなのに83solに関して心地よかったのは、スプーニーシロップさんの表現「ボコボコした軽い低音」、まさにそのものズバリだったのです!
自分のボギャブラリーの貧困さに、また幻滅です・・・。
そして、セオリーに縛られず浅めのダクト、そこに「スプレー缶のキャップ」、これは楽しいアイデアですね(喜)。

スプーニーシロップさんもパーク10センチウッドF121Wをお持ちなのですね。「わしは自作はしないのに。」と仰っていましたが、立派な○○の会ですよね(笑)。

私も春までには、箱の製作チャレンジと、出来れば2機種のユニットを試したいと思っています。
長いオーディオ経験をもとに、ご指導頂けたら嬉しいです。





書込番号:21439081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/17 18:54(1年以上前)

速報的に(笑)

pioneerの同軸、直径11.8cmでした。
箱は2タイプ、大18リットルはまだ煮詰め中。
10リットルダクト56hzタイプのMDFモデルで試聴しましたが、いいですよ(笑)

と言うわけで、1ペア押さえました。

店頭残り2ペア、初期入荷は60ペアだったそうで、のこりは年明けだそうです。

書込番号:21439752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/12/17 19:53(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん

おひさしぶりです。
2年ほど前にオーディオシステムのことで初心者の僕にいろいろアドバイスをいただいて、
ものすごくお世話になりました。(覚えていらっしゃるでしょうか…)

その後、少ない小遣いをやりくりしてオーディオにはまっております。
ずーーっとロムっていて、みなさんのお話を参考にさせていただいております。

もしよろしければ、JBLランサーシリーズについてお話をお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。。。(突然すいません・・・)

書込番号:21439889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/17 20:59(1年以上前)

おーーー!
>こんこんちきちきさん

久しぶりっす!もう2年前かー。もっと昔のような気がする(笑)

今はどんなので聴いてるの?
ロジャース?
JBL?

ロムしてたのなら、ご存知かな?うちは4311aはあるけど、色々変わっちゃいました(笑)

ランサーはこないだ名古屋で聴きましたが、素直に良かったですよ!
今はフルレンジにハマってて、これ安いんですが、オールドJBL好きには、違う選択肢になりますね。

積もる話もあるでしょうし、いつでも気軽にどうぞ!



書込番号:21440069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/12/17 21:46(1年以上前)

>りょうたこさん
お久しぶりです!覚えていていただきホッとしました。
ロジャースは変わらずですが、4301は実家に預け、4311aに変えました。

スレを参考にして内部配線をweに変更してウーハーと直接つないだりネジをステンレスに変えたり(ネジが空回りして大変でしたw)して楽しんでいます。

実は来春に住居を移るのにあたりもう少し大きなスピーカーを導入できそうなので、部屋のインテリアてして調和しそうなランサーシリーズに興味が出てお伺いした次第です。

書込番号:21440228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/18 01:00(1年以上前)

こんこんちきちきさん

覚えてますよぉ・・・・・たしか、仙台で牛タンをおごってもらう約束をしていましたね!!

というのは半分冗談で、半分本気ですけども・・・・ここで、ランサーシリーズの話題を振るわけですねw

はい、というわけで、JBLのランサー担当の僕です、こんばんわ

70年代のJBLは、スタジオモニターシリーズの43xxシリーズと、ついになるように、同じような設計、同じようなユニットを使ったランサーシリーズってのを出していました。
以前、お使いだった4301AもL19というそっくりなランサーモデルガありまして、名古屋にある僕らのたまり場に置いてあります。
セッティングも、あまりきちんとせずに、ポン置きしてあるのですが、これが、いい音してるんですよ。
今は、僕チューンのNFJ FX202J という中華製のD級アンプで鳴らしています。僕チューンといっても、ちょっと時間が無かったので、コンデンサをちょっと変えてたぐらいでたいした事はしていないんですけど・・・・・・・・・・・・・・

Lシリーズは、家庭のリビングに置くというコンセプトがあるので、無骨な43シリーズとは違い、装飾にも若干の力をいれていますし、ネットワークのチューンも、ユーザーがいじらなくても良いようにあわせてあります。
以前から、僕は、43シリーズよりも、Lシリーズの方が家庭で使うにはいいですよぉと主張していましたが、だいたい、聞きやすい音にチューンされていますし、見た目も良いです。

お住まいを変えられるとのことで、ある程度の大型モデルを狙っているとのことですが、現在4311Aをお使いで、それよりも大型のモデルという事なのかなぁとおもうのですが・・・・・・

いいですね!! そういうリクエスト最高!!

とか、結構、僕の中では盛り上がっています。

一押しは、L300です。

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

L300Aではなくて、L300です!!
L300Aは、Aがケツについていますが、ウーハーがフェライトモデルになります。なので、L300Aは2推しか3推しw

これはですね、みためがとにかくかっこいい!!
だけではなくて、JBLらしい、コンプレッションドライバー&ホーンを使用して、ツイーターも077を使っていて「いかにもJBL」という構成、モニタースピーカーの4332の家庭用バージョンと言って良いでしょう。(4333かもw)

ただ、出物が少ないので、うまく見つかるか・・・・・・という問題があります。
値段は意外に安い感じで、20〜40万(古いスピーカーなので、状態によって値段が大きく違います)ぐらいだとおもいます。
ねっと検索してみて、ルックスが気に入り、サイズも入るようなら、見つけたら、即ポチです、というかそうしないと手に入りません。

2推し目

L220
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

うちの倉庫で眠っていますw
3WAY+ドロンコーンという見た目4WAYで、細身のスピーカー
MIDのスコーカーは、コーン型に音響レンズをつけたもので、これも独特。

自分の家で使っていたスピーカーなんですが、これはウエルバランスで、得手不得手があまりなく、リラックスして音楽を聞くタイプのスピーカーです、側板がクルミのオイルフィニッシュで綺麗なのと、形状がこれ台形なんで意外にコンパクト。

JBLはやっぱり「コンプレッションドライバー&ホーンだよね」というこだわりが無ければかなり良いスピーカーです。

これも、あまり出物がないんですが、出てきても意外に安価というか、このサイズとクオリティの割にはお買い得な感じの値段で出てくることが多いです。18〜30万ぐらいな感じです。

番外編

JBLではないのですが、JBLの直系と僕が勝手に思っているTAD系の中で割と安価で、雰囲気が良いスピーカーがあります。

Exclusive Model2301
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html

これは、見た目はオールホーンでガツンと来そうな感じですが、そんなことはなくて、非常に優しい音がします。
しかし、使われているのは、TADユニット!!
あまり話題にでませんが、これは名器と言って良いスピーカーです。

3年に1回ぐらい中古市場にでてくるのを見かけますが30万前後ぐらいです。
ツイーター付きの3WAYタイプは、ほぼみたことありません・・・・・・・・・・

ぶっちゃけ、こっちが一推しかもだったりします。





書込番号:21440759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/18 02:57(1年以上前)

>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。


に対するコメントをしていませんでした、ごましお親分さんごめんなさい。

AVといっても、色々で、僕の場合には、まず映画がメインになります。

映画を見るときに、欲しいとおもう「音的情報」は、主に中域と、反応の良さだと思っています。

人の声とか、環境音のなかで敏感に反応するのは、中域だとおもっていて、そこの部分をきちんと出してくれるのは、現代フルレンジ、それもあまり口径の大きなモノでは無くて、8〜10p口径ぐらいだとおもっています。
AVの場合には、低域はサブウーハーに任せるので、フロント、リアはあまり低域を重視しなくてもいいと割り切れます。

あとは、ちょっと小口径だと能率が低いので、ショートホーンのバックロードとか、欲張らない程度の共鳴管で補ってあげたらいいんじゃないのかなぁと、思っているわけです。

で、ツイーターは、音楽でも必要といえば必要な場合も多いのですが、サラウンドのリバーブ感とか、浮遊感があるようなシーンでの音ってのは凄く重要で、そういうところをツイーターで補ってあげると、雰囲気がよくでるので、ツイーターも欲しいよねとw

ということで、例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。

あと、それこそ、MarkさんのPluviaはエッジの効いた音なんでむいてますね。
ちなにに、Pluvia Eleven という15pバージョンもあるのですが、これは、サブウーハー無しならこれが一推しです。

それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!







書込番号:21440864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/12/18 12:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです!
あの節は本当にありがとうございました。スレを参考に取り入れられることは取り入れて楽しんでいます。
影響を受けてソフトンモデル7をだいぶ前に導入したのですが、おすすめの通り凄くいいです!

ご紹介頂いた機材で
・エクスクルーシブ3401 は試聴したことがあります。ホーンの音が鮮烈で、とても印象良かったです。値段も10万円後半でタイミングが合えば欲しかったのですが、売れてしまいました…残念

l200 300は以前から目を付けてまして、出物があれば欲しいです。

l220もなかなか出てこないですよねー近場のHOでl150はありましたが、ラップに包まれて試聴出来ません。

似たようなspでサンスイのsp-g300があり(状態悪)試聴したところ、なかなかガッツのある音で良かったです。

ランサーシリーズではたまに行くレコード店でl101をを鳴らしてます。佇まいは最高に好みですが、かけている音楽がフリージャズだったので判別出来ずw


まだ時間があるので、色々悩みながら検討したいと思います。

書込番号:21441432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 15:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> Pioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。
僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので、OMP600一発で十分です。
そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)
AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。
OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。
会長、Hなやつじゃないよ!(笑)

> それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
> 5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!
RM-05の価格から考えると、5本使用で40万円近くのモノ相当になります。
http://kakaku.com/item/K0000771744/
そりゃあ幸せになるでしょうね。

書込番号:21441904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2017/12/18 18:09(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
モデル7も手にいれたとは!真空管はEL34?
ランサーはあんまり聴いたことないのでわからないけど、4311持ってて、もう少し大きめ置けるのなら、ボクには置けない、38センチウーハーぜひとも手に入れてください!

見た目悪いけど、うちみたいに、4インチドライバー+ホーンにツィーターに発展させるのも楽しいよ(笑)


うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。
ホンマに罪なスレだな。(^_^;)
親分も確保するだろーなー。
親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。
MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパーク
DCU-F132W
は、オクで、ペア5万で今のところ、売ってますよ。



書込番号:21442167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/18 20:42(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

お久しぶりです。
元気でそうでなによりです( ̄▽ ̄)

ランサーシリーズは、4311Aを超えるとなると、L101、L220、L300、になると思います。

格好いいのは、中古で1度しかみたことがないですが「C70」とか・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=bt6ruvigQGY

一番安上がりで今後の発展もできるのは、
4311Aをもう1ペア購入してウーハーだけを活かし、4311Aダブルウーハーなんてどうでしょう。
片方のスコーカーとツイーターは音量を絞って、C70もどきとしてならしてみるとか、
バーチカルツインのようにウーハーを縦置きしてみるとか・・・。

その後は、りょうたこさんのように、ホーンドライバー、ホーンツイーターと足していけば
最小の出費で、本格的なJBLのホーンシステムになると思います。

書込番号:21442579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/12/18 20:44(1年以上前)

Architectさん

OMP600とFK13Cのウーハー部って、みてみると兄弟のような感じがします。
まあ、同じメーカーですからそりゃそうだってのはあるし、スピーカーなんて、特殊なモノを除いて見た目同じだろと言う突っ込みがあるのはわかるんですが、「同じ系譜にいる」感があります。

そして、Pioneer Exclusive TADにはJBLの血がながれていますから、こいつらは、JBLのDNAが入っているとか言うと、このスレぽい?

OMP600、FK130Cと、連続して気合いの入ったユニットをクラフトユーザーに届けるPioneerの真意がどこにあるのか・・・・・とか、ちょっとアホなニュースサイトぽく書くと、なんか「裏になにがあるのだろうか」とか勘ぐりたくなりますよね(自分でふざけて書いているのにw)

実は、僕はもともとPioneerのスピーカーって好きなんですよw
TADが好きっていうと、普通ですけど・・・・・・昔のミニコンポのスピーカーとかいじった事があるんですが、何も宣伝文句が無いような下位モデルでも、ものすごくちゃんと作ってある感があって、Pioneerって、スピーカーが大好きな人がつくってるんじゃないのかwとか思っていたりします。変な事を書いているのは重々承知なんですが、なんというか、クラフターとして好きで作ってる感てのを感じるところがあります。

FK130Cは、実物をみていると、たぶんフレームはこのサイズの共通フレームみたいな感じで、どこか中国とか台湾のメーカーに金型があるような「これ、どこかでみたことある」的なモノですし、ツイーターのなんたらウェーブもカーオーディオで見たことがアル感じで、全体的に、どっかの誰かが使っているモノを寄せ集めた感じもしなくもないんですが、そうやってコストを削りながらも、うまく調和させている所にPioneerのテクニックが見えて好ましいです。
Pioneerの製品て、ばらすと、共通基盤みたいな感じで、ネットワークプレーヤーなんて、この部分はAVアンプからの流用だろうな、ここはDVDプレーヤーだろうな、ここは・・・・・・と、1つの製品から、色々なモノを作り出している感じがすごいんですが、ユニットもそんな感じが・・・・・というのは、僕がイメージで語っているからかも。

ユニットの造形としての美しさは、圧倒的にMarkaudioなんですが、Pioneerのユニットには違う意味ですごさがあると思いました。

Markはね、裏側本当に美しい出来をしているんですよねぇ・・・・・・・・フォスのFEもコーンの絞り込んだ所とかSolのセンターキャップの接続点は非常に美しいし、PARCのウッドコーンも整然としていて見ていて綺麗なんですが、Markさんのは別格に形状が美しい、JBLのユニットはとにかくリジットでどこもかしこも「みためで丈夫」でかっこいい・・・・・Pioneerは、なんとなく寄せ集めした感じなんだけど、それをきちんと整合性をとっていて、美しさ、かっこよさとは違う素晴らしさがある・・・・こんな感じです。

↑なんか、ユニットフェチの変態野郎みたいな書き込みだなぁw
でも、僕の経験上、僕が好きなスピーカーは、ユニット単位でみると、やっぱり好ましいルックスをしているんです!!


と、すごく遠回りをして・・・・・・・実は、僕がMarkAudioのPluvia Sevenをお勧めにしているかというと、 Alpairよりも裏側のデザインが僕の好みだからです!!
Alpairも非常に美しいユニットで、美人です、とてつもなく美人ですが・・・・・・・・Pluviaは美人ではあるんですが、Cuteなんです!!

なので、Pluviaを買って、気に入ったら、MAOPを!!
という事になるんです、MAOPは、フレームが共通なので、Pluviaをさらに美しくした感じですが、それじゃあダメなんです!!
PluviaのCuteさをMAOPは失っているんです!!

・・・・・・・・・・やばい、書いてて、自分がほんとうに変態な気がしてきたw

艦これというゲームが流行っているんだけど、ユニこれだねw



書込番号:21442585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/12/18 21:08(1年以上前)

>りょうたこさん
el34とkt88で気分によって使い分けてます。
そのうち350bも取り入れてみたいなぁー
りょうたこさんの4311は凄いですね!どんな音がするんでしょうか??
ゆくゆくはウーハー側にデジアンをバイアンプにしてマルチ駆動も興味あります。

>oimo-chanさん
お久しぶりです!
oimo-chanもお変わりないでしょうか。4311の2台使いは面白そうですね!そんな発想はありませんでした。やりがいがありそうです。
l101はカッコイイですよねー。例のレコード店ですが、値段が高いのと長居すると店主の目線が怖いですが、また行って試聴してみます。


書込番号:21442650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:24(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん

こんこんちきちきさんの再登場は嬉しかったようですね!何か、「同窓会」のようで微笑ましかったですよ。そりゃあ、皆さん、張り切っちゃいますよね(笑)?

こういう「ある分野」に特化した特殊な板の、素晴らしい面を見せて頂きました(喜)!



>こんこんちきちきさん

初めまして!新参者ですが、どうぞよろしくお願いします。

昔々、「電話じゃ言えないこともある・・・うふーん。」なんて訳の分からん歌がありました。ただROMしているのと、実際にこうしてお話し?するのでは違いますよね(笑)。

オールド(ビンテージ?)JBLにも興味があります。是非、賑わして下さいませ(笑)!


書込番号:21442706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:30(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

お世話になります!こちらこそ、お忙しいところを申し訳有りません。

サラウンドとフルレンジ+TWの関係、有難うございます。恥ずかしながら、ネットでもこんな解説に出会ったことがもありません。いつも良くわかる説明、感謝ばかりです。

>例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを・・・、そういう用途にはベストに近い?

すでに4本準備完了+壁に取り付けるためのブラケットまでポチっていたので、この案で行かせて頂きます。
加えて、BATpure×2ペアを、本日ポチリました。

>Pioneerの13p同軸・・・、これは、いいですw。5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!

これは一昨日の16日に、既にポチってるんです(笑)。ただし1ペアですが・・・。
9Lの箱で5ペア揃えると何だかんだで15万、箱自作なら安くはなりますが、私の時間給考えたらさらにUP!・・・(泣)。他のユニットを含め、次のステップアップへの課題としたいです。

お陰様で、サラウンドの横と後ろは決まりました!
こんなふうに、明らかな理屈を教えて頂いた上で進むのは大変に心地よいです。

有難うございます。

書込番号:21442732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:35(1年以上前)

申し訳有りません。連投、お許しください!


>Architect1703さん

お世話になります!お声かけ有難うございます。


>僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので・・・。

私も12KHzから上は見事にダラ下がりで、ほとんど聞こえていないはずです。しかし、私はハイレゾの良さはある!と信じるバカ者なので、高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)。せっかくご意見を頂いたのに申し訳有りません。

>そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)

そうなんですか(笑)!もとい!ソーナンスか(笑)?でもでも、正直なところ、やはりそれは感じますよね(笑)?

>AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。

お二人にこう言って頂けると有難いです!ホント、有難うございます。安心して準備できますよ!

>OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。

年越しを山荘と厳寒の山の温泉宿で過ごした後は、頑張ってこのシステムを組みたいです。それまでは私も、「あれを組めたら・・・。あ・・・。」と妄想してヨガっていようと思います(笑)。

重要なご指導、有難うございます!

書込番号:21442756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:51(1年以上前)

またまたの連投、お許し下さい!
還暦過ぎた親父は寝るのが早いので、この時間が「限界」なのです(笑)。



>りょうたこさん

お世話になります!お声かけ有難うございます。

>うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。ホンマに罪なスレだな。

「そうかもしれない!危険なのかな?」と、少しずつ、思い始めたかもしれない私です・・・。

>(^_^;)親分も確保するだろーなー。

鋭い!当たりでーす!
おとつい土曜日にポチりました。1月半ばかと思っていたら、あさって届くと返事がありました。
1月半ばまでに、箱を何とかすればOKと思っていたのですが・・・、急いで手配しても「年賀状」&「大掃除」で、やってる暇もないし・・・。

>親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。

勘弁してーー!今日はヒマだったので16時ごろにBATPUREポチってしまいました・・・。

BATPROは、2405の代わりにはなり得ませんか?そうだ、その件で質問が一点あります!

2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?

「自分で調べなさい!」でもいいです。ホントに横着者なので・・・。

>MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパークDCU-F132Wは、オクで、ペア5万

とりあえず、パイの同軸はポチっちゃたから、落ち着いて考えたいのです。

MAOP7もDCU-F132Wも、ぎりぎり新品で買えそうですし・・・。DCU-F132Wはオクより一万、当然高くなるけど。ウォッチは一応入れときました。

何しろ、使い道はディナ340と交代交代で聴くSP、私のメインを押しのけるほどのサブなのです!という事は、サラウンドのフロントとして、2405を載せて力強く鳴いて頂きたい大事なユニットなのです。うん?それなら13cmのアルニコですか?

そんな大物ユニット、私に箱は作れない?買ったらバカ高いし・・・。


いつも気安く声かけしてくれて有難うございます。またTWの件など、教えて下さい!


書込番号:21442808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2017/12/18 22:13(1年以上前)

>Architect1703さん
脳ミソは反応しましたが、最近反応しません 笑

書込番号:21442904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング