『4K動画編集のための初めての自作PCのパーツ選びについて』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『4K動画編集のための初めての自作PCのパーツ選びについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:172件 blog 

皆さんこんにちは
今回は初めて自作PCに挑戦することになりパーツ選びについてご相談をさせてください。
PCの使用用途については4Kの動画編集です。
【CPU】Core i7-8700K
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
【動画編集ソフト】現在はEdius neo 3.5→来年は4K対応の Edius pro 9へ移行予定
【OS】現在 windows 7→ windows 10 pro へ移行予定

予算を考慮し現在は上記のCPU等に決まりました。
そしてM/Bは 現在のモニター(写真用の色空間が広いもの)がDVI-D接続であることとモニターをもう一台増やす予定であるため Displayport に対応していることから決まりました。
そして下記のパーツについて質問をさせてください。

@メモリー
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-F-GAMING/specifications/
こちらにM/B仕様表があり、その中に
『4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 4000(O.C.)/3866(O.C.)/3733(O.C.)/3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory』
とありますがこれは一体どう解釈すればいいのでしょうか?
Youtubeを見ると CORSAIRの CMK32GX4M2B3200C16で組んでいる方もいます。つまり初期設定では2666までしか対応していないが3200メモリーでOCをすると3200まであげることができ、その上限が4000までですよ、という意味なのでしょうか?

M/Bにはデュアルチャネルということから2枚差し使用予定です。
仮に3200の32GBのCORSAIR製とする場合
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
↑こちらの 「ROG_STRIX_Z370-F_GAMING_DRAM_QVL」によると
『CMK32GX4M2B3200C16 ver4.31』が対応しているということでしょうか?

A電源
ゲームは一切せず、現在はモニターが1つしかありませんが 来年4Kモニターを追加し
2台体制とする予定です。またそのためにビデオカードも追加する予定です(今回はビデオカードは購入しません)
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
↑素人ながらもこちらで計算してみると360W程でした。
PCケースを Thermaltake(サーマルテイク) にする予定でして、電源もそれに合わせ、なおかつ新しくGold対応ということから
・Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
http://kakaku.com/item/K0000956406/
・Toughpower Grand RGB 750W Gold PS-TPG-0750FPCGJP-R [Black]
http://kakaku.com/item/K0000956405/
このあたりかなと考えているのですが850Wや750Wではオーバースペックでしょうか?

BCPUクーラー
i7-8700Kはかなりの熱量だというのをネット上のどこかで見ました。
ゲームはしませんが動画編集のエンコードなどはやはりそれなりに時間がかかると思います。また使用中の動画編集ソフトはビデオカードではなくCPUそのものによる内蔵グラフィックやQSVにより負荷がかかるようです。
そうであればやはりクーラーは空冷よりも簡易水冷を選択すべきでしょうか。
また簡易水冷でおすすめはありますでしょうか?
ゲームをしないのであれば簡易水冷でも 3連ファンはオーバースペックで1つ十分でしょうか?

CPCケース
VIEW 71 TG RGB CA-1I7-00F1WN-01
http://kakaku.com/item/K0000994048/
当初はこちらにする予定でしたが、掲示板を見てビックリ!こちらのファンはレインボーに光らないようです。
それであれば、、、VIEW 71 TG CA-1I7-00F1WN-00
http://kakaku.com/item/K0000994049/
こちらにしてメーカーが販売しているレインボーに光るファンを取り付けばいいのかなと思っています。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/view-71-tg.html
↑総代理店のHPによるとこの二つの違いはファンだけの違いに見えるのですが。



SSD,HDD,光学ドライブこれは現在のPCから移植し必要に応じて徐々に手を加えていこうと思っています。
何分 pc の自作は初めてで長文になってしまい大変恐縮なのですが経験者の皆様からご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21385522

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37085件Goodアンサー獲得:5315件

2017/11/26 07:14(1年以上前)

メモリー。
OCでの使用については、結局のところ自己責任です。一応、対応したメモリーは出ているし、設定は出来ますが。そもそもメモリコントローラーがCPU内蔵ですので、マザーボード側で性能を上げられる話でも無いですし。結局のところ「買ったメモリで、動く周波数で使ってください」と書いてあるのと違いはありません。
この辺を自分で検証をしてベンチマークの値を突き詰めるのならともかく。安定動作をさせたいのなら、OCのついた項目は避けるべきかと思いますし。そもそもCPU内のキャッシュが優秀ですので、体感できるような差は出てきません。

電源。
GTX1060程度のカードを挿すのなら、500Wクラスで十分です。850Wとかは、もっと上のカードを挿す場合に考えましょう。ただし、大は小を兼ねますし、850Wの電源だから850Wを常に消費するわけでもありませんので、無駄にお金を使う分にはご自由にというレベルの話です。

CPUクーラー。
TDPからして、12cmファンを付けたタイプの空冷クーラーなら十分かと思います。
水冷クーラーは、水で冷やしているわけでは無く、水で熱を運んでいるだけです。過度な期待をするパーツではありません。もちろん、CPUから離れたところに大型ラジエーターを置けるというメリットはありますが、定格運転に必要な物ではありません。過剰に冷やしたところで性能には関与しませんので。
さすがにリテールクーラーでは不安ですが。サイズの虎徹のような4000円前後の製品で十分です。

>レインボーに光るファン
ご自由に。

書込番号:21385664

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件Goodアンサー獲得:243件

2017/11/26 09:06(1年以上前)

@メモリー
メモリーはそれらのOCメモリーで動作確認できてますので、例えばQVLに載ってる3600 OCメモリーならそれで
多分動作しますよって感じです。同製品のメモリーでも個体差等ありますので「動作保証」ではないです。
でも仮に3600 OCメモリーですよって製品でもほとんどのメモリーがネイティブでは2133MHzなので、XMPを読み
込ませるなり自分でOCでもしない限りは装着しただけでは2133MHzで動作することになります。
メモリーのクロックによる恩恵はその人の捉え方次第なので割愛します。


A電源
既に回答があるとおりお考えの構成では500Wもあれば十分です。
私は650W前後のものを買うことが多いですが、そのクラスは多くラインナップされているので選びやすいからです。
容量は大は小を兼ねるなので製品価格が気にならなければ高容量のものでも問題ありません。
例えば挙げられてる電源もそうだったと思いますが、750Wと850Wで価格があまり変わらない場合は私は850Wの
方を買いますしね。

BCPUクーラー
OCしないのであれば簡易水冷は必要ないと思いますけど、簡易水冷は御存知の通りラジエターが分離されてる
ので、CPU周りがスッキリしてメンテしやすいというメリットも有りますね。
といってもスレ主様の用途でしたら私なら空冷にしますけど(笑)
仮に簡易水冷にするにしても120mmファン×1の120mmラジエーターが、せいぜい120mm×2の240mmラジエータ
ーのもので十分ですよね。
まあ、RGBに興味があるようなのでこんな簡易水冷もありますよってことで(笑)

http://kakaku.com/item/K0000931196/


CPCケース
多分ご理解されてると思いますけど「VIEW 71 TG RGB」付属のファンはRGBです。
ファンとしては

「Riing 14 CL-F043-PL14SW-B」
http://kakaku.com/item/K0000821986/?lid=myp_favprd_itemview

が付属してるのですがこれはいわゆる256RGBで、フィン自体は発行せず周りがリング状に発行するものです。
同時に複数の色を表現できるのではなく、赤→青→緑… みたいに色が変化するだけです。

で、同じThermaltakeの製品で

「Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition」
http://kakaku.com/item/K0000992577/

こっちがまさしくRGBに光るタイプのものです。
高いですけどね(笑)

なので「ホントのRGB」にこだわるなら、おっしゃるとおり安い方の「VIEW 71 TG CA」はファンが256RGBじゃない
だけであとは同じ仕様なのでこちらを購入してファンはTT Premium Editionを別途購入になりますね。

書込番号:21385833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/26 11:16(1年以上前)

>>@メモリー
これは一概には言えないけど、今の世代はCPU側にメモリーを制御するコントローラーが実装されていて、8700KだとDDR4-2666までが定格値でサポートされている。
メモリー側の定格値はあくまでSPDの値です。XMPと言ったプロファイルは基本ユーザーが任意で当てるプロファイルで、CPU側のメモコンの耐性などに個体差やマザーボードの個体差も微妙にあるので確実な動作は保証されていない。このあたり勘違いされる人多いけど、QVLの記載にもロットやチップ、ランクの指定があったりして同一型番の製品でも仕様の問題で動かないケースは普通にある。
自分の環境で動かなかったからといって不良とは限らないのと、当然仕様外動作なので故障のリスクは高くなる上、場合によって保証対象外となるので要注意。

尚、経験則ですが、DDR4の場合は3000〜3200以上はかなりCPUの個体差が出るので要注意かも?


Corsairの場合自社でチップ生産してないから、DRAMのチップは市場にあるものを買って選別してOCメモリーとして製品化しているが、いつも同じチップが手に入るわけではないのでVersion表記で仕様の違いがわかるようにしている。
他社もメーカーによるけどロット番号などから搭載チップを特定できるケースも稀に有る。
メーカーQVLもすべてのバージョンテストできるわけでないので、検証したバージョンなどを明記しているケースが多い。
つまりバージョン違ったら動かないケースも普通にあるということ。

そもそもOCって製品の個体差などのばらつきを平均化するために確保してる余剰マージンをつかって定格以上での動作をさせる行為なのでトラブルは原則自己責任となり、自力可決が鉄則です。このあたりはリスクと安定性はトレードオフなのであしからず。


>>A電源
これは選ばれてる候補でも問題は無いと思います。
ただ、注意点として、オンボードの出力でも問題はないですが、動画編集だとメモリー使用率が高くなると推測出るのですが、オンボードのポートを使用する場合はメインメモリーが一定量食われてしまうので、動作の足かせになる場合があります。
単純な2Dの動画編集であればGPU性能はそこまでいらないですが、別途グラフィクスカードを購入することを考えてもいいかと思います。QSV前提だとまぁあまり変わらないかもですが...。
容量は750Wクラス以上あればグラフィクスカード1枚付けた程度で足らないことはまず無いので選ばれてるもので十分かと思います。
後は電気代を少しでも減らしたとかあれば変換効率のより高い、80PLUS Platinumやtitaniumとかのものを選ぶのも方法ですが、値段は高くなりやすいので予算などの兼ね合いでは無いでしょうか。


>>BCPUクーラー
クーラーは少しでも動作周波数を高く維持するためという意味では冷やしたほうが安定して高クロック動作するので無駄ではないけど、そのあたりもよ予算との兼ね合いと思います。
ただ水冷のタイプだとマザーボードやメモリーがあまり冷えない自体に陥るケースがあり、冷却が不十分なパーツが壊れるケースもあるのでケース内のエアフローなどを含めて配慮が必要だと思います。

トップフローの空冷タイプだと風の流れでマザーやメモリーも冷やせるので手軽ではあるけど見てくれや取り付け、冷却性能などのバラスを考慮して選ばれると失敗しないかと。

水冷でもこういうファンつきのだとマザーやメモリーとか冷やせて良いかもですね?冷却は2連ファン程度で十分な気がする。風量足らなければファンをサンドイッチするとかで対処できそう。
http://kakaku.com/item/K0001007187/?lid=ksearch_kakakuitem_image

ただ注意点はintelのCPUは現行のものはすべてヒートスプレッダとコアの間にグリスが充填されており、熱伝導の効率が悪く熱がこもる傾向なので極端にいいクーラーを買っても宝の持ち腐れとなる場合もあるので要注意。殻割りとかが流行ってる理由も同じ理由で熱伝導性を少しでも上げるためだったりする。

※殻割りすると保証が効かなくなるのでオススメしませんし、やめたほうがいいといっておく。失敗経験私もあるので。

>>CPCケース
これは好みの部分が大きいのでお好きなもので...。
あと今後拡張していくつもりがあれば拡張性などの細やかな仕様をよく吟味されると良いかもですね。

書込番号:21386087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 blog 

2017/11/29 06:21(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
せっかくご返信を頂いていたのに書き込みが遅くなってしまい申し訳ございません。

今回は自作も初めてであり、もちろんOCもしたことはないのですが
今度は場合によってはCPUもメモリーもOCをするかもしれません。
ただしそれはただ単にベンチマークを求めるのではなく写真編集や
特に動画編集において効率化、時間の短縮化に意義があると確信できた場合になります。
ただその確信を得るためにも試してみないことには分かりませんので
OCできる2133MHz以上のメモリーを購入してみようと思います。

電源に関しては、まさにsakki-noさんが書いてくださったように
容量の違いほど値段差があまりないこともあり750Wを購入しようと思います。

CPU クーラーはみなさんのアドバイス通り空冷にしようと思います。
しばらくの間は4Kではなくフルハイビジョン動画の編集ですし、温度を確認しながら
空冷では間に合わないとなった際に水冷も考慮していきたいと思います。

最後にsakki-noさん、ありがとうございます。おかげさまで疑問が解消し
「VIEW 71 TG CA」とすることができました。

PCの自作はパーツ選びだけでも色々と調べてかなりの時間を要しましたが
実際にパーツを組むとなると、またわからないことがあると思いますが
頑張って組み上げたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21393108

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37085件Goodアンサー獲得:5315件

2017/11/29 19:28(1年以上前)

>写真編集や特に動画編集において効率化
エンコードのような「長時間待つだけ」という処理なら、1時間が50分になるのは効果があると言えると思いますが。編集作業のようなリアルタイム作業に効果があるほどのOCは、現状では難しいと言わざるを得ません。

ついでに。メモリのクロックが上がっても、メモリのCL値(大ざっぱに言えば、メモリに要求が送られてから、実際にメモリがデータを用意するまでの遅延時間)が上がると効果激減ですので、MHzの数値に過度な期待はされないようにしましょう。高クロック/低CL値のメモリは、さらに高価です。
ただしかし。これもあくまでメモリ用ベンチマークで計って出る程度の差であって。CPUキャッシュによって実性能に体感差は期待できません。

書込番号:21394404

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)