


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
回答よろしくお願いします。
野立てなのですが、295Wで240枚の70.8kWです。
パワコンは各回路にMPPTがあるマルチストリングの5.5kWが9台です。
設置土地や近くの電柱などより単相5.5kwで考えています。
画像のような配置になります。
東側に建物があり、画像の下のように陰が減っていきます。
例としてストリング毎に色で分けてあります。
ストリングの組み方として、1列目のように横に組むのがいいのか、2列目のように縦に組めばいいのか悩んでいます。
もう1つ、パネル240枚に対してパワコンが9台なのですが、各4回路あるので、合計36回路あります。
8直列4並列が3台 96枚
6直列4並列が6台 144枚
でいいのでしょうか?
それか7直列で繋げて、少しストリングごとの枚数をかえていったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21406881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
東に建物があるとのことですが高さはいくらですか? また一番東端のパネルまで何メートル離れているのでしょうか?
このような影がある場合は、少々コストアップになりあますが、ソーラーオプティマイザーをつけるのがいいかと思います。
ソーラーオプティマイザーとはモジュール1枚ごとにMPPT回路を外付けするものです。パネル内蔵タイプもあります。
著名なメーカーはタイゴエナジーやソーラーエッジです。
書込番号:21406915
0点

>gyongさん
返信有難うございます。
はっきり測ったことないのですが、建物は15〜20mほどだと思います。
東側のパネルまでは10mほど距離があります。
ソーラーオプティマイザーは見積りをもらったことがあったのですが、やはり費用や付ける数が多いので故障の際のリスクが大きくなるので止めてしまいました。
パワコンもソーラーエッジの24kwほどが2台だったのですが、1台故障しただけで半分が発電出来ないというのもあり不安になりました。
近所の地元業者だと直ぐに来てくれそうですが、他府県のネット業者なので、実際直ぐに来てくれるかは?なので。
書込番号:21406999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
一般的には6直列4並列より、8直列3並列にした方がパワコンの変換効率が上がると思われます。
パワコン@の1番ストリングを左上から縦に4枚+4枚の8直列、2番ストリングを左上2番目から縦に4枚+4枚の8直列とし3番ストリングは右上から縦に4枚+4枚の8直列とし合計24枚とします。つまり強いストリングと弱いストリングを組み合わせて強いストリングで弱いストリングを補う方式が一般的だと思います。当方はプロではないので知識が豊富ではないため玄人さんの意見を参考にしてください。
書込番号:21407018
0点

>Herbalstarさん
返信有難うございます。
4回路あるうちの1回路を使わないということですね。参考になります。
ストリングを離すというのは頭にありませんでした。強いストリングと弱いストリングを組み合わせる方法があるのですね。
有難うございます。
お聞きしたいのですが、例えば1番ストリングは左上から縦に4枚+4枚とのことですが、この+4枚はどこのパネルのことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21407053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
上から2列目の段のパネルを左上から縦に4枚です。
書込番号:21407289
0点

>RJBZDさん
パワーオプティマイザーは検討済だったんですね。
どのくらいの値段がするのですか? キロワットあたりでも構いません。
私的にはソーラーエッジよりパワコンに依存しないタイゴがいい気がします。
JW_CADで日影図が打てるのはご存知ですか?
これで冬至、春分/秋分の日影図を打てば、より詳細なストリング配置を設計できます。
書込番号:21407686
0点

>Herbalstarさん
ストリング単位で列をまたぐと、配線が地面を這うことになると思うのですが、2列目のようにストリングを縦に4×2で組み、それを東西に振り分け、強いストリングと弱いストリングを組み合わせるのでも大丈夫でしょうか?
>gyongさん
オプティマイザーは1個8000円位だったと思います。
パワコンとトータルで200万くらいしたと思います。
タイゴはどのような使い方になるのでしょうか?
CADは全く使ったことないので、上手く使えないと思います。
詳細な日陰が分かったとして、基本的にはHerbalstarさんが仰った形のストリング配置をしていき、それをもっと細かく煮詰めていけばいいということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21408227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
画像の2列目のようにストリングを縦に4×2で組み、それを東西に振り分け、強いストリングと弱いストリングを組み合わせるのでも大丈夫です。左端の1列目4枚と2列目4枚を@ストリングとし3列目の4枚と4列目の4枚をAストリングとし右端の1列目4枚とその左隣の4枚をBストリングとし(8.8.8)のストリングでパワコン1台分です。
複数のパワコンは電柱に近い場所に1か所に集めます。
北に接続電柱があるならパワコン9台を1列目のパネル台の下に取り付けます。
南に接続電柱があるのならパワコン9台を4列目のパネル台の下に取り付けます。
RJBZDさんのパネルは横長なので一部のパワコンは別のパネル台の下に取り付けることにするかもわかりません。
要するに交流のケーブルを短くする配置でパワコンの位置を決めるのが一般的だと思います。
詳しいことはgyongさんにお尋ねください。
書込番号:21408668
0点

>RJBZDさん
なかなか影の影響が大きいようですね。
しかも午前中にかかるというのが少し残念ですが、仕方ありません。
既にHerbalstarさんから回答が出ているように、影のかかるパネルと全くかからないパネルをパワコンにうまく混在させることで、過積載による効率を無駄のないようにできます。
(いわゆる、影による発電量低下分を、本来ピークカットされるであろう発電分で補うわけです)
MPPT一括入力パワコンの利点は、接続されたパネル全部で定格発電を目指すので、うまくパワコンに配分することで影の影響を低減できます(但し、過積載の場合に限る)。
マルチパワコンだと1ストリングの上限が大きいデルタ位しか、こういった環境への設置には適さないでしょう。
注意点として、あまり考えすぎて複雑な接続回路にしないことです。
うまく両方のパネルを混在させるようにしつつ、配置図からシンプルに接続できるようにしないと、施工業者の配線ミスを誘発させてしまいます(実は結構多いです)。
書込番号:21411224
0点

>RJBZDさん
結晶系パネルは短辺方向の影に弱いので、この建物の影のように短辺方向に直線的な影が前段の影より優位な場合は、横置きより縦置きの方が有利になります。
パワコンの変換効率は入力電力が小さいと効率が悪くなります。6直列4並列と8直列3並列では同じ入力電力なので変換効率に差はありません。
一方、影がある場合は1ストリング1MPPT回路にして多く回路数を使った方が有利になります。ですので、4回路使っている6直列4並列の方が8直列3並列よりも有利になります。また、マルチストリングパワコンなので、強いストリングと弱いストリングを組み合わせる必要はありません。
なるべく直列数を同じ構成にしておいた方が、メンテの時にデータ比較出来て便利です。
ストリング構成は1列目でも2列目でもあまりかわらないので、どちらでも良いと思います。2列目の方が若干有利かな?
オプチマイザーはこのような影の条件では無力なので、必要ないです。
書込番号:21411549
0点

>RJBZDさん
失礼しました。
別スレと間違えました。
パワコンはMPPTマルチでしたね。
であれば、全ストリングに影パネルが均等に入るようにすればOKです。
ちなみにこういう影の場合は、あまり回路工夫の効果が得られないので、あまり考えすぎない方が良いかもしれません。
書込番号:21411624
0点

>Herbalstarさん
>そらとやまさん
>SAXRSさん
返信有難うございます。
何やら色々な意見があり、どれが良いのか難しくなってきました。
MPPTマルチでは、あまり日陰などを考えずにストリングを組んでいっても問題ないのでしょうか?
4回路使った方が良いとのご意見もあったので、それを参考にパネル枚数を調整しました。
ただ、あまりパネル枚数を増やすと陰の時間が長い東側に入り込んでしまうので、
7直列4並列が7台 196枚
6直列4並列が2台 48枚
の計244枚
295W×244枚=71.98kW
過積載率145%
で考えています。
どうでしょうか?他に良い組み方はあるでしょうか?
書込番号:21411863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
横から失礼いたします
影は非常に厄介ですネ
ストリングではなく レイアウトについて...
レイアウト図はイメージなのでしょうか?
私なら 1列2列目(4段重ね)を南側 3列4列目(5段重ね)を北側にしますが...
理由はアレイ間隔が少しでも余裕が出来るのでは?
チョット気になりました。
書込番号:21411985
1点

>RJBZDさん
3列目 4列目 も 4段重ね でしたか?
失礼いたしました。
書込番号:21412053
0点

>RJBZDさん
影とストリング・パワコンの関係は、書き込み番号21306370を参照してください。
スレ主さんの場合はMPPTマルチなので、Dになり、あまり気にしなくて良いですよ。
パネルは内部で3分割されていて、短辺方向に影が少しでもかかると分割ブロック全部に影がかかることになるので、1枚分の出力が失われますが、長辺方向の影だと影になっていないブロックの出力が得られます。
ですので、縦置きにした方が午前中の発電量が増えます。縦置き配置も検討してみてください。
書込番号:21412491
0点

>RJBZDさん
それと、影の時間が多いとその分バイパスダイオードの負担が増えますので、バイパスダイオードの劣化による故障リスクが高くなります。そのため、出費にはなりますがサーモグラフィーカメラ(FLIR C2がアマゾンで7万円くらい)を買って定期的に、バイパスダイオードの故障による異常発熱しているセルがないかチェックするようにして下さい。
書込番号:21412571
0点

>AKUCIAさん
有難うございます。
すいません、画像間違えてました。全て4段配置の4列になります。
>そらとやまさん
有難うございます。
Dのマルチになるので、ストリングの思案はそこまで意味なさそうですね。
縦置き配置も検討してみます。
その場合、1列に付き2段になりそうですか?3段になると今度は架台のコストが高くなるような気がするのですが、どうでしょうか?
あまり縦置きは見かけたことないですが、何かデメリットがありますか?
バイパスダイオードの劣化故障というのは、メーカー保証の範囲内になるのでしょうか?
サーモグラフィーカメラですか。あれば便利そうですね。ヤフオクとかでも探してみます。
書込番号:21412840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RJBZDさん
基本、影のない環境で設置するので、アレイ前段の影(水平方向)の影響を少なくするために横置きにします(水平方向の影が長辺方向の影になるようにする)。ですので、縦置きはCIS以外しないですね。
スレ主さんの場合は、建物の影(垂直方向)の影響を少なくするために縦置きの方が良いかと思います。
縦置きにする場合は、今の1列目の配線の方が良いです。
縦置きのデメリットは
@架台コストアップの可能性
3段にすると、アレイ離隔が大きくなって総パネル数が少なくなくなるかも知れません。
総パネル数が少なくなるようであれば、横置きにしてください。総容量が多い方が良いです。
A前段アレイの影の影響を受ける
一般的なアレイ離隔(冬至の9時基準)であれば、影響を受けるのは冬至の前後1か月の日の出〜9時くらいと
14時くらい〜日没時間帯。 但し、この時間帯の発電量(日射量)は少ないので、建物の影の影響(通年)を避ける方がメリットあり。
です。
雷等でのバイパスダイオードの故障は保証外になりますが、通常使用による故障は保証範囲内です。
書込番号:21413077
0点

>RJBZDさん
パワコンの変換効率は(6.6.6.6)の4直でも(8.8.8)の3直でも変わりませんが、(8.8.8)の3直の方が(6.6.6.6)の4直より発電量は増加します。
これは8直の方が朝は早くパワコンが起動し夕方は遅くまで起動しているからです。
日影の影響が無ければ3直をお勧めしますがRJBZDさんの物件は日影が出るので日影の影響がある所へは4直の6枚を設置した方が良いと思います。当方は素人なのでストリングは玄人さんの意見を参考にしてください。
それと過積載の場合に関してはマルチストリングパワコンでも、強いストリングと弱いストリングを組み合わせべきだと思います。
このパネル図は上が北ですからこの場合は南側に4段架台を持ってきて5段架台は北側に持っていくべきです。その方が架台間の距離を今より取ることができます。最北段は景観上の理由か何かで5段架台の設置ができないのでしょうか?
書込番号:21415686
0点

>これは8直の方が朝は早くパワコンが起動し夕方は遅くまで起動しているからです。
10年以上前の発展途上の性能のパワコンではそのようなことがあったかもしれませんが、現在発売中のパワコンは性能が向上したので、都市伝説のような気がします。
私は同じ場所・同じモジュールなど同じ設置条件で12直と13直のパワコンを見ていますが、朝は同時間に起動して夕方は同時間に停止します。関東近辺の12月初旬は16:30には動作停止します。
書込番号:21415927
0点

>gyongさん
そうなんですか?
でも三菱電機からの回答は下記のとおりでした。
6直と8直ではやはり8直がいいみたいです。
しかし12直と13直とは凄いですね。それだけの直列回路のパネル組んでいろ人は殆ど無いと思います。まず施工業者が責任取れないと言って施工しません(エコスタ〇ル)。普通のパワコンメーカーも保証適用範囲外と言いますよね。ちなみにgyongさんはパワコンは何をお使いですか?
自分の所はオムロンが2基、残り4基の発電所はデルタのパワコン使ってます。
Q PV-PS55K2で.(8.8.8)で太陽光パネルを8直列で3入力の方が(6.6.6.6)6直列の4入力より発電量が増えると言われたのですが
本当でしょうか?
朝はパワコンの起動が早まり夕方は少し遅くまでパワコンが動くからだという理由だそうです。
A.弊社モジュールの場合、「6直列4並列」と「8直列3並列」を比較した場合は、「8直列3並列」をお勧めしております。
その際、上記理由をお答えしております。
書込番号:21416132
0点

>RJBZDさん
書込番号:21415686の架台の件は無視してください。パネル図だけ見て中身をよく読んでいなかったので全段4段パネルと気づきませんでした。
書込番号:21416146
1点

>これは8直の方が朝は早くパワコンが起動し夕方は遅くまで起動しているからです。
パワコンの仕様によって最低起動電圧が異なります。
なので、この電圧が流れないとパワコンが起動しません。
朝夕の電圧が微妙な場合、直列数を多くして電圧を高くできるようにすれば、パワコンが早く、長く起動することにつながるということです。
5直と10直くらいであればまだしも、6直と7直ではほぼ変わらないです。
どちらかというと電圧を高く、電流を低くすることで、電圧降下による発電ロスを低減できるため、影の影響がなければ直列数を増やして並列数を少なくし、効率化を図るということです。
それと、パワコンの変換効率は入力電圧に影響を受けたと思います。
変換効率の曲線を開示しているメーカーはSMA位ですが、必ずしも電圧が高ければ変換効率も高いわけではありません。
私の印象ですが、変換効率は定格入力電圧で極大となることが多いようです。
直列数に拘り過ぎて、MPPTの範囲を超えてしまったら本末転倒ですので、これも考え物です。
書込番号:21416162
0点

>Herbalstarさん
> 当方は素人なのでストリングは玄人さんの意見を参考にしてください。
> それと過積載の場合に関してはマルチストリングパワコンでも、強いストリングと弱いストリングを組み合わせべきだと思います。
素人であると宣言しておきながら、強いストリングと弱いストリングを組み合わせるべきと主張される根拠は何ですか?
ネットでは都市伝説等多くのいいかげんな情報が出回っています。根拠の無い情報を広めるのは避けて下さるようにお願いします。
ストリング・パワコンと影の関係は、書き込み番号21306370にシミュレーションした結果(根拠)を示しています。この根拠に基づいて、強いストリングと弱いストリングを組み合わせる必要は無いということです。
三菱の回答はメーカーなのに、お粗末すぎて情けないです。。。
「朝はパワコンの起動が早まり夕方は少し遅くまでパワコンが動くから」直列数が多い方が良いというのは、gyongさんの指摘どおり、都市伝説です。
日射強度が非常に小さい時はパネルの起電力が小さく、パワコンの起動電圧に早く達するためには直列数が多い方が良いというのは事実です。この事実だけが独り歩きして都市伝説になっています。
日射強度がほんの僅か上がるだけで、直列数の少ないパワコンもすぐに起動電圧に達するので、時間差は数分もありません。日の出、日の入り頃の日射強度は僅かですので、時間差で得られる発電量も微々たるものです。ですので、実質上は発電量に差は無いですよ。
書込番号:21416406
1点

皆さま、ご返信有難うございます。
直列数ですが、パネル枚数の兼ね合いもありますので、全回路使うようにして直列枚数の調整をしたいと思います。
午前中は日陰になる面積も多いので、日射強度や起動電圧もあまり関係ないのかなと思います。それも微々たるもののようですし。
メーカーシュミレーションでは日陰の影響で発電率が10%ほど低下するようなのですが、この午前中にかかる陰で本当に10%で済むのか半信半疑です。
パネル位置にもよるのですが、総合的に見ると1日の内、1/3程度は陰の影響があると思うのですが、そうなると70%程度しか発電しない気がするのですが。
70kwだと年間で70000kw。
70000kwの70%だと年間49000kw程度しか発電出来ない気がするのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:21417663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらとやまさん
下記のページ掛かれていることからデルタのマルチストリングのパワコンは弱いストリングを強いストリングが助けていると考えました。
http://minori-solar.com/?p=4750
書込番号:21417764
0点

>Herbalstarさん
リンク先のは、ピークカットが起きる時に影のストリングの損失分を余裕のある他回路でお助けできるのではという内容です。
各入力回路には余裕があるので、そのとおりなのですが、スレ主さんの場合はピークカットが起きる時間帯には影が無くなっているので、この条件には当てはまりません。
前提条件によって結果が異なるので、ネットで得られる知識を勉強する時は、結果の知識だけではなく、その知識が適用できる前提条件もセットで学ぶと良いですよ。
>RJBZDさん
11時位には影が無くなる条件だと思います。日の出から11時までの発電量は一日の発電量の1/4(年平均)くらいになります。
日の出から11時までずっと全パネルが影になっていたとして1/4のロスですから、徐々に影がなくなる状況だとその半分程度。
ですので、メーカーのシミュ値10%は妥当だと思いますよ。
ちなみに、11時から15時までの4時間の発電量は1日の発電量の約半分になるので、この時間帯の影でなくてよかったですね!
書込番号:21418091
0点

>RJBZDさん
うちはSMA三相です。DC600V入力なので、6インチ60セルのモジュールは冷え込みが無い場所なら14直列まで大丈夫です。
関東平野部なら13直列までいけそうです。
なお、SMA単相は10直列ないし11直列が限界です。
デルタ9.9kWは10直列を最大としています。
そらとやまさんのコメント通り発電は日射強度に比例します。
冬至前後1ヵ月の日の出/日の入りの日射強度はとても低く、6直列と8直列数で発電量に有意差はないと思います。
書込番号:21418187
0点

>RJBZDさん
こんにちは
70kwだと年間で70000kw。
70000kwの70%だと年間49000kw程度しか発電出来ない気がするのですが、大丈夫でしょうか?
チョット弱気では無いですか?
70%...??? もうチョット良いのでは? 75〜80%位かな?
ところで何県に設置予定ですか?
私の場合 群馬県伊勢崎市 ソーラーフロンティア 過去1年間実績 1400Kwh/Kw位 です
参考に http://standard-project.net/solar/region/
さすがに秋田県だと厳しいですが...
書込番号:21418191
0点

>そらとやまさん
有難うございます。
11時くらいまでですとそこまで影響ないのですね。
メーカーシュミレーションとはかなり低く見てあるようで、大体それの10%〜20%upで発電すると聞きますが、やはりそうなのでしょうか?
私の設置予定地での日陰を考慮してのシュミレーションが90%なので、実際は100%程度いくものなのでしょうか?
>gyongさん
有難うございます。
直列数はパワコンの回路単位でのMPPTの電力範囲があるようですし、メーカー保証範囲との兼ね合いもあるので調べてみます。
パナソニックを考えているのですが、パナソニックは過積載もそうですが、その辺厳しそうなので。
>AKUCIAさん
有難うございます。
設置は滋賀県になります。
あまり強気でいって、全然発電しないとなったら目も当てられないので。銀行からお金を借りての投資ですので、低めに見てそれを越えればと思ってます。それでも期待してしまいますが。
東側の建物の陰ですが、これは冬至も夏至も陰の長さや時間は同じになるのでしょうか?
正午の南中時の陰長さは冬至が1番長いですが、太陽が東にある午前中だと、陰の長さや時間帯は夏至も冬至も一緒ですか?
書込番号:21418432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
滋賀県はあまり日射量が良くありませんよ。当方も最初は自宅に近い滋賀県での発電所建設を考えましたが最終的に三重県で発電所を6発建設することにしました。滋賀県の自宅の土地に建てるのであれば土地取得経費かからないからいいですね。
滋賀
http://chukyosolar.com/staff-blog/simulation_shiga.html
三重
http://chukyosolar.com/staff-blog/simulation_mie.html
書込番号:21418917
0点

>RJBZDさん
NEDOのデータベースで大津の日射量から計算すると、kW当たりの予想発電量は(甘め)
20度 約1,150kWh 約1.6%(ピークカットロス)
15度 約1,140kWh 約1.4%(ピークカットロス)
10度 約1,120kWh 約1.2%(ピークカットロス)
になります。関電は力率一定制御0.95があるので、ピークカットロスは少し多めになります。
傾斜角15度の場合、約1,140kWh から、約1.4%ピークカットロスと約12%の影ロスを引くと、約980kWhになります。良くてこれぐらいだと思ってください。kW当たり発電量が1,000kWhを切るので、kW単価が安く出来ないと。。。。
書込番号:21418963
0点

>Herbalstarさん
あまり滋賀県は良くないのですね。
私有地なので土地購入費がいらないのが、せめてもの助けですね。
>そらとやまさん
わざわざお調べして頂き有難うございます。
その甘めとは発電予想を甘めに見てるので実際はもう少し発電量は高いということでしょうか?
それと過積載だと多少プラスになるなどは関係ないのでしょうか?
別スレにあるのですが、サンテックで1kWあたり12.5万で見積りもらってるのですが、サンテックは止めときたいのでカナディアンで見積り中です。
16万/1kW程度で契約したいところです。
書込番号:21419379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
メーカーのシミュレーションより甘め(多め)になっています。
シミュ値で一番影響を受けるのが、パネル温度によるロスです。業界基準はロスを多めに見積もっていますが、私はより現実的な値を使っているので、予想発電量は多めに出ます。
ですので、この値よりも多い発電量(儲け)は期待しないで、もし多く得られたらラッキーとでも思ってください。
過積載とそうでない場合の違いは、ピークカットロスがあるかどうかです。過積載にすると、kW当たりの発電量はピークカットロスで少なくなりますが、合計容量が大きいので総発電量(売電額)が多くなるということです。
同じ条件で津に設置すると、発電量は約9%増加します。「大」津でも発電量は「小」です。。。
投資案件というより、土地の有効利用案件だと思えば良いですよ。
書込番号:21419640
1点

>そらとやまさん
有難うございます。
なかなか厳しいようですね。
設置方向も真南ではなく、南西方向になるので、そこでも5%程度は発電量が落ちそうです。
大津なのに津よりもかなり駄目ですね。残念です。
メーカーのシュミレーション画像を載せておきます。
これは土地全面に付けるようなシュミレーションになっていますが、実際は書き込みしたように70kwで東側を空けるようにします。
メーカーは日陰なしのシュミレーションですと1000kwh計算でしょうか?
そうなると、そらとやまさんのお話と合わせて考えると、私のシステムの発電量は約950kwh程度で、実際の発電量はメーカーが出す日陰なしのシュミレーション値の95%程度を見ておけば良いということで、よろしいでしょうか?
書込番号:21423571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
南西ですか〜、だとkW発電量は約950kWhくらいですかね。
影が斜めになるので、お薦めしてた縦置きの効果が得られないので、横置きにしてください。
メーカーの発電量が影無しで1000kWh、10%の影ロスで900kWhになっているのであれば、これを下限、950kWhを上限と考えてよいと思います。
あくまで予想発電量であって、その年の天候次第でこの値よりも増減しますが20年間の平均値はこの値に近くなると思います。
900kWhで採算ラインの計画を立てて(総費用、金利、税金、メンテ、交換費用等)、赤字にならず最低限の利益を確認。
950kWhで最大利益をみて、そんだけしか儲からないなら辞めるかどうかの判断に使ってください。
市街地なら、駐車場にした方が。。。
書込番号:21425664
0点

>そらとやまさん
有難うございます。
画像載せるの忘れてました。
70.8kw設置なんで65000kwh程度の発電とすると、年間147万円程度の売電収入になりそうです。
私の住んでいる地域の発電量からすると、この65000kwhで70.8kw設備の91%になります。
カナディアンを設置する予定なのですが、従来品は生産終了になり全てハーフパネルになるようなので、設置はハーフパネルになります。
ハーフパネルなので横置きの方が良さそうです。
それも雀の涙程度しか変わらないでしょうが。
ド田舎なので他に使い道がない土地なんです。
1kwあたり16万円目標で、設備費だけで8年程度で償却出来たらと考えてます。
税金とかローン金利いれて12年、残り8年で1200万程収益になれば、くらいです。
甘いでしょうか?
書込番号:21427035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
>1kwあたり16万円目標で、設備費だけで8年程度で償却出来たらと考えてます。
>税金とかローン金利いれて12年、残り8年で1200万程収益になれば、くらいです。
少し夢を壊してしまうかもしれませんが、21円単価で現実的には20年間の純利益は、その半分より気持ち多い位となります。
必要な付帯設備・維持費として、電力連係負担金、フェンス、防草費、遠隔監視維持費、パワコン電気代、パワコン交換費、保険、メンテナンス費、20年後の設備の撤去費等も計上した方がより現実的です。
税金は土地の固定資産税(農地転用すると何十倍にも跳ね上がります)、設備の固定資産税(償却資産扱い)、売電収入分の所得税、住民税が発生し、後述の2点は本所得によりますが、合計すると結構な金額になります。
ざっくりではなく、現実的な費用試算でのシュミレーションをしてみるとわかりますが、初期投資の元をとるのに確実に8年では無理です。
また、懸念事項として、1号柱は南には立ちませんか?
もしパネルの南に立つ場合はこれもまた年間発電量を低下させる要因となります。
影の影響が大きく、年間1000kWh/kWを切るシュミレーションですので、これらを考慮した上で投資を決めた方が良いと思います。
自己所有地というところが悩みどころですが、影の影響の大きいエリアの設置は見送って、初期投資分の回収効率重視策も視野に入れてはいかがでしょう?
書込番号:21427225
0点

>SAXRSさん
有難うございます。
なかなか厳しいようですね。
フェンス、防草シートを入れて1kw16万円でと考えています。
1号柱は土地の南西の端に建つ予定です。この土地の南西2mくらいの位置に電柱があるので、電力連係負担金は30万から50万はいかないだろうと言われています。そこでも多少発電量は下がりそうです。
遠隔監視は付けないでいこうかなと思っています。
パワコン交換費は10年後にパワコンがいくらになってるか難しいですが、150万円は見ておいたほうがいいでしょうか?
メンテナンス費や保険はいくらくらいかかるものなのでしょうか?とくに毎年来てもらってのメンテは考えておらず、売電額を見ておかしいと思ったら業者を呼ぶ程度で考えています。パワコン電気代は年2万程でしょうか?
土地の固定資産税ですが、役所に確認して概算で聞いた所、土地全て農転したとして年間6万円と言われました。(今が年間1000円なので60倍です)
土地全てというのは、この横にも私有地の畑があるのですが、そこもいれての一筆になっているので、設置した場所だけ文筆して農転すれば年間4万程度になりそうです。
青色申告で節税は頑張ろうと思ってます。
8年でというのは、設備費のみと考えているのですが難しいでしょうか?
年間150万売電として×8年で1200万円(フェンス、防草シート込み)
1kwあたり17万程になりますが、少し多めに見てます。
そこから償却資産税や上記の固定資産税やメンテやパワコン交換で600万(売電4年分)見ています。
つまり、設備費8年+税金等4年の合計12年で元が取れるかなと考えてました。
残り8年が純利益で1200万計算です。
撤去費は20年後どうなるか全く分からないので、難しい所です。
個人的に電力自由化で今のFIT価格+1円で買い取ってくれる業者が沢山出てくれば有難いです。
増税したらパワコン電気代くらいは売電額増えそうです。増税して欲しくないですが。
結構無理がありそうでしょうか?
ローンは日本政策金融公庫に一度チャレンジしてみたいと思います。金利1%目標です。
書込番号:21427389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RJBZDさん
カナディアンで検討の場合、防草シート、フェンス込みで16万円/kWは難しいと思います。
これら付帯設備なしで多結晶で16〜17万円/kWといったところでしょう。
パワコン交換費は工賃入れてその位の見積りで妥当です。
メンテナンス費用についてはどこまで任せるかですが、個人的には10万円/年以下の格安メンテナンスでは、あまり費用対効果が見込めないような気もします。
IVチェックまで入っているメンテナンスパックは魅力ですが、やはり高いです。
売電額の確認では故障を見抜けない場合がありますので、遠隔監視は付けてできれば毎日とはいかずとも週一では確認されることをおススメします(家が近いのであれば、パワーモニタのみを設置して週一でデータ抽出・確認する等)。
保険もピンキリですので、いろいろ比較された方が良いです。
個人的には故障時の売電保証や、万が一周囲へ損害を与えてしまった場合の保証等があればよいと思います。
パワコンの電気代は3万円/年はみておきましょう。
土地について、分筆して設置する土地だけ農転というのは良いですが、分筆のための確定測量費用と登記費用がかかるので、50万円〜はみておいたほうが良いです(測量する面積や評価価値、分筆数によりけりです)。
土地の固定資産税はまぁその位かと思いますが、売電収入の所得税は普通のサラリーマンでも20または23%はかかるので、住民税と合わせると、課税所得の30〜33%は引かれると思ってください。
青色申告してても結構これが大きいです。
公庫や銀行はチャレンジする価値はありますが、評価価値のある不動産はお持ちでしょうか?
農地は不動産評価価値が低すぎて担保にならないため、公庫で1%の金利を得るためには市街地の評価価値の高い土地でないと無理かと思います。
そのため、公庫はハードルが最も高いです。
FIT+プレミアム売電は既にどこも終了していますし、2020年までの対応という噂もあります。
なので、今後はプレミアム売電に期待しない方が良いです。
詳細なシュミレーションをしないとなんとも言えないのですが、すべてがうまい方向にいってなんとか12年といったところの気がします。
私は現実的にシュミレーションする方ですが、やはり20年間での純利益が・・・。
納得できる純利益の線引きをどこでするのかは事業者次第ですが、20年間のリスクと20年後の出口戦略等を考えると、微妙かと。
撤去費は取り壊すよりも処分費と運搬費が高いため、100万円位はを見込んでいた方が現実的です。
提案ですが、もし農家であれば、ソーラーシェアリングはできませんでしょうか?
書込番号:21427708
0点

独り言です
サニ○クスが良く発電します
隣家で稼働しています ソーラーフロンティアと変わらない位...
タダ中国製なので(不安)...と燐家 本人が言っています
書込番号:21427784
1点

>RJBZDさん
>設置方向も真南ではなく、南西方向になるので、そこでも5%程度は発電量が落ちそうです。
架台の傾斜角が10度と緩いので2〜3%の低下ではないですか。NEDOの日射量データにてご確認ください。
>東側の建物の陰ですが、これは冬至も夏至も陰の長さや時間は同じになるのでしょうか?
日影図を打つと一目瞭然ですが、夏至の影の長さは極小となります。
メーカーが出す日影図は一番条件がわるい冬至でのプロットですが、それ以外の季節は陰らないところが結構あります。
ご存知と思いますが、曇りや雨の時は建物影の影響による発電ロスがなくなります。
ラプラスシステムのSolar Proなどを駆使すればそ辺のシミュレーションができるのですが。サンテックのシミュレーションはSolar Proを使っている気がします。
建物影を避けた295Wで240枚に減らした70.8kWでSolar Proでシミュレーションしてもらい、それで年間1,000kWh/kWを下回る結果がでれば、そのサイトは投資不適となります。
年間1,000kWh/kW以下の場所は日本海側の雪国でないかぎり、そうそうありません。
自前の土地に設置なら撤去しなくて済むので20年後の売電単価はキロワット5円くらいでしょう。
書込番号:21428071
0点

>SAXRSさん
有難うございます。
農家ではなく、もう何年も使ってない農地でこれからも使うことはないでしょうし、ソーラーシェアリングは無理です。
カナディアンで全て込み16万は無理だろうなとは思ってますが、なんとかそれでと業者にお願いしてるので、それに近づけてくれたらと思っています。
遠隔監視は50万くらいで設置になり年2万円程度と聞きましたので、検討してみます。
それで日々監視し、異常があれば業者を呼ぶが費用対効果が高いのかもしれませんね。
保険も調べて考えてみます。
税金は償却資産税は計算できるのですが、課税収入はどれだけ経費に出来るかによって変わってくるので難しいところです。
公庫も担保によって金利は変わってくるようですし、自宅の土地なんかを入れるのも仕方ないかなと思ってます。
>AKUCIAさん
有難うございます。
私も最終手段はサンテックと思ってるのですが、中国メーカーなのでそこが不安にはなりますね。
>gyongさん
有難うございます。
設置角度10度で3%ほど、方位が南西なんで5%ほど下がるかなと見てますが、もう一度NEDOで確認してみます。
jwcadで日陰図をと思ったのですが、よく分からず難儀しているところです。
サンテックシュミレーションはかなり正確なシュミレーションと言われてるので、Solar Proだと思います。
メーカーシュミレーションは少し低めに出して実際は10%〜20%ほど多く発電すると聞きますが、このSolar Proも同じなのでしょうか?それともこの値と実発電量はほぼ同じ程度になるのでしょうか?
20年後には5円ほどですか。
本当にお小遣い程度ですね。
書込番号:21429593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(太陽光発電)